全4件 (4件中 1-4件目)
1
6/18・19日に、神奈川大学経営学部が実行委員会となって湘南キャンパスにて、「日本経営教育学会 第63回全国研究会 <<経営の原点を探る~智慧興しの技~>>」が行われます。 ご興味がある方は、多種多様なプログラム、スペシャリスト、経営学を学んでいる学生、そして、数多くの経営者やコンサルタントなどが集まります。 ぜひ、頭を耕すだけでなく、いろいろな可能性、そして様々な知恵をもっている方々とのふれあいで心も耕してください。●第1日 2011年6月17日(金) 14:20 集合 15:00~17:00 企業(株式会社アルバック、茅ヶ崎市)見学後、最寄駅に一部会員を卸、残りは大学へ 18:00 理事会(1号館202号室)●第2日 6月18日(土) 9:30 受付(11号館135号室「サーカムホール」前)1号館を右にみて、まっすぐ正面にある半透明のグレーの建物です。 10:00 会長挨拶 日本経営教育学会会長 松本 芳男 開会挨拶 第63回全国研究大会実行委員会委員長 海老澤 栄一10:00~15:00 統一論題報告(各報告 報告:40分 質疑:10分 計50分)10:10~11:00 統一論題1 報告者 佐々木 利廣(京都産業大学) 報告テーマ マルチステイクホルダーによるソーシャルビジネス~リサイクル事例を中心にして~ コメンテーター 松本 潔(自由が丘産業短期大学) 司会者 佐久間 信夫(創価大学)11:10~12:00 統一論題2 報告者 野田 泰三(株式会社セラリカNODA) 報告テーマ 循環型経営に求められる智慧~自由な選択肢の途~ コメンテーター 小山 修(札幌大学) 司会者 加藤 茂夫(専修大学)12:00~13:10 休憩13:10~14:00 統一論題3 報告者 相山 洋明(有限会社エスプリ・デキップ) 報告テーマ 智産智商で元気に笑売~地域活性化とトライアングル・ハッピーの実践~ コメンテーター 上野 哲郎(和光大学) 司会者 藤芳 明人(高千穂大学)14:10~15:00 統一論題4 報告者 海老澤 栄一(神奈川大学) 報告テーマ 資源を保有すること、活用することの意味~有限世界での構想~ コメンテーター 平田 光弘(中央学院大学) 司会者 小椋 康宏(東海大学)15:00~16:10 会員総会15:10~16:00 特別講演 報告者 福嶋 義信(株式会社 美装) 報告テーマ 我儘経営と人材活用~会社は社会のもの、皆のもの~ 司会者 松本 芳男(日本大学) ●第3日 6月19日(日) 9:00 総合受付(1号館108 講師控室)10:00~12:00 自由論題報告(各報告 報告:25分 コメントおよび質疑:15分 計40分)10:00~10:40☆A会場(自由論題)6-206 報告者 何 毅(東洋大学大学院) 報告テーマ ボーン・グローバル・カンパニー(BGC)とメタナショナル企業との経営比較 コメンテーター 笠原 伸一郎(専修大学) 司会者 大野 和巳(青森中央学院大学)☆B会場(自由論題)6-207 報告者 宣 京哲(神奈川大学大学院) 報告テーマ 21世紀における中国メディアの変革と日経企業の企業広報 コメンテーター 鈴木 岩行(和光大学) 司会者 谷井 良(明星大学)☆C会場(自由論題)6-228 報告者 村田 大学(創価大学大学院) 報告テーマ 企業倫理学における経営学的アプローチの有用性 コメンテーター 文 載皓(富士常葉大学) 司会者 村山 元理(常磐大学)10:45~11:25☆A会場(自由論題)6-206 報告者 藤木 善夫(愛知産業大学) 報告テーマ 中小企業とイノベーション コメンテーター 佐藤 一義(立正大学) 司会者 中村 秋生(千葉商科大学)☆B会場(自由論題)6-207 報告者 小野瀬 拡(九州産業大学) 報告テーマ 起業意識の要因~ゲストスピーカー型講義から~ コメンテーター 福原 康司(専修大学) 司会者 白川 美智子(九州共立大学)☆C会場(自由論題)6-228 報告者 小森谷 浩志(神奈川大学大学院) 報告テーマ マネジメント能力開発の新機軸~主体の思考様式に焦点をあてて~ コメンテーター 谷内 篤博(文京学院大学) 司会者 杉田 あけみ(千葉経済大学短期大学部)10:30~12:10☆A会場(自由論題)6-206 報告者 吉村 孝司(明治大学) 報告テーマ ニューロマネジメントに関する考察~企業遺伝子に関する調査に見る遺伝子型経営の実態~ コメンテーター 板橋 雄大(京都大学) 司会者 宮島 裕(共栄大学)☆B会場(自由論題)6-207 報告者 下境 芳典(理化学研究所) 報告テーマ グリーンシート市場における投資家の企業に対する評価~成功企業と失敗企業の株式パフォーマンスの比較~ コメンテーター 青淵 正幸(立教大学) 司会者 村井 準(東京急行電鉄)☆C会場(自由論題)6-228 報告者 金 在淑(日本大学) 報告テーマ 韓国におけるCSRの現状および動向 コメンテーター 小川 達也(東京富士大学) 司会者 福田 好裕(和光大学)12:00~13:10 休憩13:10~15:00 統一議題パネルディスカッション「経営の原点を探る~智慧興しの技~パネリスト 相山 洋明(有限会社エスプリ・デキップ) 上野 哲郎(和光大学) 海老澤 英一(神奈川大学) 佐々木 利廣(京都産業大学) 野田 泰三(株式会社セラリアNODA) 松本 芳男(日本大学)コーディネーター 松村 洋平(立正大学)15:00 閉会挨拶 日本経営教育学会組織委員会委員長 吉村 孝司 過去を見つめ、未来を見通し、今、起こっている問題を解決する。机上の空論でない何か。その何かがきっとあるはずです。 今回のパネリストの中で学生時代、社会人を通じて、勉強し、議論し、お酒をご一緒させていただいた方が多くいらっしゃいます。今となっては、恐ろしくなるほど、活躍されていらしゃる方ばかりですが、専門分野だけでなく、人柄も深みがある方ばかりです。実際に地域活性化の活動しています。 出会いも一つの宝 時間がございましたら、ぜひ、ご参加ください。*参加方法 株式会社 山川機械製作所 総務部宛にお名前、住所、連絡先、所属(会社や団体名)を希望の上、FAXお願いいたします。0463-21-7571
May 31, 2011

一流のダンサーだったのに、子供ができたことで、そのダンサー人生をあきらめた母は、自分の子供に自分がかなえられなかった夢への情熱を傾け、バレエ漬けの日々を選ばせるような育て方をし、溺愛する。そして、子供もバレーが好きになっていったが、いつの間にかバレエで成功すること=イコール自分となっていく。 夢をかなえられずに少し気が狂い気味の母。そして、ギブスのようにカチカチにその子供をはめ込み縛りつけていることに気が付かない。 そんな環境で育ったナタリーポートマンを演じているニナは一流バレエ団のバレリーナ。だが、技術は一流だが、表現する力がなく、いつも主役になれない。その理由は、ニナの自分を閉じ込め、怒りも悲しみも苦しみも心の中に秘める激しい感情を表現できないからだ。 ある日、白鳥の湖の主役を演じるチャンスを得る。繊細、華麗、技術もあるニナは、純真で無垢な《ホワイト・スワン》にはぴったりで申し分ないのだが、官能的で邪悪な《ブラック・スワン》を演じるには、妖艶さが足りない。その理由は、完璧を求めるが故、型を破れず、技術に偏ってしまうのだ。 だが、どうしても主役を演じたいニナは、一流と呼ばれ、演技には厳しい監督に「どうしてもやりたい」と訴えて、ある行動をすることで抜擢される。トマス監督の厳しい指導の中で、ますます技術力をあげていくニナ。 とある少女が魔法にかけられ白鳥に姿を変えられ、王子と恋に落ちる。だが、ブラックスワンによって王子は誘惑され恋におち、それを知ったホワイトスワンは命を絶つのという白鳥の湖のストーリー。 だが、誘惑するほどの妖艶さがないのは、身をやつすほどの恋も知らず、震えるほどの官能の世界もしらないからと指摘される。完璧な演技をすることを演じることに求めるニナは、トマスに尊敬と敬意をもっていくうちに恋をし、魅力的な同僚に近づくことで、練習することでは磨けない、技術ではない、感情や妖艶さを身につけようとする。 ・・・だが、ブラックスワンを完璧に演じようと思えば思うほど、自分の性格と真逆の性格に染まって行こうとすることで、ニナは少しずつ、知らないうちに自分を壊していく。・・・そして、舞台当日、その結末は? とある、有名女性スケーターが、あるお笑いの人に、先日、「他の同年代のスケーターに勝てないのは、エッチしていないからだ」という衝撃的な内容をブログに載せて、問題になった。だが、他のスケーターのあの妖艶さと確かに比較すると、演技は練習でパーフェクトに近づけても、心の動きに合わせた表現は、感情をなぞるからできていないと思う。嫉妬、怒り、悲しみ、そして艶やかさ。 ニナには罪はないけれど、一流のダンサーの育てようとした母が、いつの間にか、すべてにレール引いてしまい、面白みがないダンサーへと育ててしまったのかもしれない。 ブラックスワンを演じるために、急激な心と体を大人にしなければならなかったニナは、身体が大人になっても心がついていけず、壊れたんだな・・・と思う。「ノルウェイの森」に似たような、いつかは通る大人への階段をうまく登れず、踏み外した人は心を壊し、成長についていけないんだと思う。 それを乗り越えるための強さは、きっと、育ってくる環境やタイミングってあるんだと思う。スリラーとしても、心理ミステリーとしてもすごく怖い、そして面白いものだったと思う。ミステリーが好きな人はおすすめです。ぞくっとします ・・・それにしても、レオンのマチルダ役から、ここまで大きくなったんだな~。
May 26, 2011
![]()
随分、ご無沙汰になってしまっておりましたやっと、なんだかスマートじゃない仕事の片付けが整理が終わったと思っていたのに、また、仕事を載せられ気が付けば、会社が合併してから、自分の仕事を含めて約5人前ぐらいの仕事をやっている感じ。ハア~。おかげでここ数か月で5・6キロ痩せてしまいました 私がやっている総務課という仕事は、「いざ」というときの総務課と言われ、仕事のほとんどが、ルーティンワークなので、会社で通常仕事をしている方とは違う流れの仕事をします。だから、通常業務で総務がパタパタしているということ=仕事ができない総務課ということで、う~ん、やっぱり、いろいろなものが整理できていないってことなんだな~って思います。 引き継いだ仕事があまりにもシステム化されていなかったり、?と思うようなものばかりだったので、やっぱり、先輩たちに誘われたときに、天や名前が知れた違う会社に行っていれば・・・なんてことも頭をかすめたり。・・・なんで、情報会社なのに、どんどん時代遅れなんだか いや、いか~ん!!ということで、今、一番やりたい仕事であるファイナンシャルプランナーの仕事より、会社の仕事が足をひっぱっちゃっている感じですが、そろそろ片付き、いや、強制的にシステム化、資料の整理、データーの整理が終わりますので、また、記事を書いていきたいなって思っています。日記は書いていませんが、もちろんファイナンシャルプランナーも張り切ってます。 それでは今日はこの辺で
May 25, 2011

セミは土からでて7日で死ぬという。だけど、もし、8日目の蝉がいたとしたら? 随分、久しぶりとなってしまいましたGWはいかがお過ごしでしたか?私は、関東圏内で色々と出かけ、楽しんできました仕事ももっとシステム化、そして定型化できれば、よりスムーズに処理ができるんでしょうが、合併した先の仕事がなかなか整理されておらず。ちょいとお疲れ気味なので、ちょうどいいお休みとなりました。もちろん、これからもFPについても書いていきますので、今後もよろしくお願いいたします 先日、八日目の蝉を見てきました。映画より最初に原作をなんて思っていたのに、なぜか?原作は途中まで読んで止まっていたのですが、映画を見てきました。何かと映画を見にいっている私。今年に入ってから見た映画で一番オススメです。今日はその感想を (C) 2011「八日目の蝉」製作委員会 恵理菜は一人暮らし。毎日、生活費を稼ぐためにバイトし、学校にも通っている大学生。普通の大学生のように見えている恵理菜だが、実は、昔、エンジェルホームで一緒で、幼い時遊んだライターの千草がバイト先に尋ねてきたことで、自分の過去を見つめなおすことになる。 人とうまくコミュニケーションが取れない恵理菜。その理由は、幼い時に父の不倫相手に誘拐され、4歳まで「薫」と名付けられ、その誘拐犯に育てられたことによる。恵理菜は、その父の不倫相手であり、誘拐犯であった野々宮希和子を、自分とその家庭をむちゃくちゃにした張本人として恨んでいた。 希和子のもとから実の母親の元にもどったとき、実の母は自分の子として接しようとしているのに、寝かしつけるのに歌を歌っても希和子が知っている歌は薫のときのものだった。そういう埋められない記憶、過去を埋めようとする母。だけど埋まらない過去。それが母子の溝を生んでいく。 また、裁判として大きく世間に取り上げられることで、父親は不倫をしていたことで、世間から道徳を問われることになり、職を転々とする。そのため、母親は生活費を稼ぐために必死に働き、食事さえ満足いくものもなく、家族そろっての思い出なんかひとつもなかったからだ。(C) 2011「八日目の蝉」製作委員会 家族、幻の様な家族。愛。そんなものなんてあるのか?そう思っていたときに、であったとある家庭がある男と、不倫し、薫は妊娠してしまう。 (C) 2011「八日目の蝉」製作委員会 だが、過去を見つめ、薫も野々宮希和子と同じ立場になったときに、自分の父の子を身ごもったたけど、堕ろさなければならなかった。そして、そのときに、実の母の秋山恵津子も妊娠していて、恵津子が父である丈博をとりもどそうとして、子供が産めないアンタなんか「カラッポ」と言われ、どん底に落とされたことを知る。 そして、その手術が原因で子供が産めなくなった希和子は、どうにもならない気持ちで思わず、丈博の家を訪れたときに、外出中で泣いていた薫を会えなかったわが子に重ね、思わず連れ去ってしまったこと。 自分の過去を暗くしてしまったと思っていた希和子が、自分を世界一大好きと無償の愛を与えてくれ、海や空、お祭りなど豊な経験をさせてくれていたことを知るのだ。そのあとは??これ以上書いてしまうとネタバレになってしまうのでここまで。 どこまでも溢れ出す愛とはなにか?それぞれの感情で過ちを起こしてしまった人のどこが過ちだったのか?薫はそして恵理菜は本当に不幸だったのか?女性にとって、印象深い映画になるのでは?と思います。 蝉は長い間土の中で眠っていても7日で死ぬといいますが、8日目まで生きた蝉は不幸なのか?さびしいのか?この答えは映画でぜひぜひ。それでは今日はこの辺で
May 10, 2011
全4件 (4件中 1-4件目)
1


![]()