全10件 (10件中 1-10件目)
1

さて、被災された方の納税や申告についても気になるところです。早速、今日は書いてみたいと思います。 災害救助法が適用された地域に住んでいらっしゃる方は、納税・申告期限が自動的に延長されているのはご存じですか?その他、詳細を以下にまとめてみます! 個人住民税*住宅や家財等に係る損失の雑損控除について、2011年度住民税での適用を可。繰越可能期間を5年とする*被災事業用資産の損失による純損失について、繰越可能期間を5年(現行3年)とする。保有資産に占める被災事業用資産の割合が1割以上である場合には、被災事業用資産以外の損失を含めて、現行3年の繰越しが可能な純損失について、繰越控除期間を5年とする(個人事業税も同様に措置)。法人事業税・法人住民税*阪神・淡路大震災時には実施しなかった法人事業税及び法人住民税の災害減免は、地方税法の規定に基づき条例の定めるところで適切に対応 *法人事業税の中間申告納付に係る期限と当該中間申告納付に係る事業年度の確定申告納付に係る期限とが同一の日となる場合、中間申告書の提出は不要 *特定の資産の買換えの場合の課税の特例等は、法人税における措置で自動影響する。 固定資産税・都市計画税*津波により甚大な被害を受けた区域として市町村長が指定する区域内の土地及び家屋につき、2011年度分の課税を免除 *大震災による災害により滅失・損壊した住宅(被災住宅)の敷地の用に供されていた土地(被災住宅用地)を被災後10年度分については当該土地を住宅用地とみなす(住宅用地とみなされた場合は、固定資産税・都市計画税が軽減される)。不動産取得税*被災家屋の所有権等が当該被災家屋に代わる家屋(被災代替家屋)を2021年3月31日までの間に取得した場合には、被災家屋の床面積相当分には不動産取得税が課されないようにする特例を講じる、 *被災代替家屋の敷地の用に供されていた土地(従前の土地)に代わるものを2021年3月31日までの間に取得した場合には、従前の土地の面積相当分には不動産取得税が課されないようにする特例を講じる。 ・・・とのことです。ぜひぜひ、参考としてみてください。 また、日本FP協会では、電話相談窓口「FP広報センター」の体制の強化し、電話でくらしとお金に関するご質問に無料でお答えしています。フリーダイヤル:0120-211-748 (平日10:00~16:00) もし、ほか何かございましたら、私あてのメールか?もしくは、日本FP協会にぜひ、お問い合わせください 先日もちょっと書きましたが、午前中までに、野菜や果物を食べると、酵素の働きで痩せてくるなんてことを書きました。これは、「ローダイエット」というもので、とある有名エステティシャンの方が言っていたのですが、身体のことを思ってはじめてみたものの、身体が軽くなっていい感じです。 それに、似たような記事を見つけたので、掲載しておきますね!確実に“やせ体質”を作る! 話題の「酵素ダイエット」 それでは今日はこの辺で
Apr 22, 2011

なんていうか?シズシズと。何気ない日常を主人公の視点から切っているだけなのに、それでいて心に染みていくっていうのはなんだろう?先日、観たかった映画をまとめてみました 施設で育ったケンタとジュンは解体工事屋で働き、毎日毎日、建物の壁を壊していた。壊して、壊して壊して。それでもなかなか終わらない仕事。自分のストレス発散にいちゃもんをつけくる先輩にも我慢して、もくもくと働いていた。 ただ、そんな日々に満足していたわけじゃない何か足りないときは、ケンタとジュンは夜の街に出て、女の子に片っ端から声をかけまくっていた。そんなとき出会ったのが、カヨちゃん。 カヨちゃんは自分がブスだけど、愛してほしくて、誰とでも体を重ねる女の子。そして、この3人は、鉄板でケンタの手をやけどさせるあの嫌味な先輩にキレて、仕事場を壊し、先輩の車を壊していろいろなものから逃げ出す 目指すは、同じように施設で育ったが、自分を変えたくても変えられずズブズブと底なし沼にはまるがのごとく、犯罪を犯してしまった兄がいる網走だった。 網走に行けば何かが変わる。そして、何かがあると思う二人。だけど、そこには何があったのか??? 自分が自分でいるために、自分がしっかりしていればいいと思う。だけど、自分がしっかりしていても、たまに自分に貼られた学歴、生まれ、育ちなどが邪魔をすることがある。 そして、そんなものに負けないように、何かを打ち壊したくても、文句をいいつつ、なんとなく過ごせている日々や、多少のあきらめに負けてしまって、結局は何も変わらず、毎日が過ぎていくってことがあると思う。 何かを変えるには爆発的なエネルギーがいるのだ ケンタもジュンちゃんも、何を変えたかった。そして変えて行きたかった。 ・・・だけど最後は、の中に消えていく。そう、自分を消してこそ変わる方法を選んでしまった。カヨちゃんもずっとカヨちゃんのままだ そう考えると、どこにでもケンタもジュンちゃんもカヨちゃんもいるんだ。 松田翔太さん、高良健吾さんという今をときめく俳優さんだけでなく、カヨちゃん役は、安藤サクラさんという父親は俳優の奥田瑛二さん、母親はエッセイストの安藤和津さんの娘さん。 そして、監督は大森 南朋さんのお兄さんである大森立嗣監督。明日から『まほろ駅前多田便利軒』が公開されますね。見に行きますか! 才能きらめく皆さんが作り上げている作品なので、すごくキラキラしています。ぜひ、観てみてくださいね!
Apr 22, 2011

おはようございます今日は花曇りなんていいますが、ちょっと曇り空でまた、ちょっと寒くなりましたが、春は確実に来ています。今日も張り切って行きましょう! さて、被災された場合の、教育費というのも気になるところです。今日は、教育費について書いていきたいと思います。 災害によって、学用品を失った学生に対して、災害救助法が適用された地域では、通学用品、教科書や文房具などの現物支給があります。 また、日本学生支援機構では、災害による家計の変化が起こった製kとに対して、無利子で、奨学金を融資しているのはご存じでしょうか?ぜひぜひ、チェックしてみてくださいね。★日本学生支援機構「緊急採用奨学金、減額返済、返済期限猶予の受付について(東北地方太平洋沖地震および、長野県北部の地震)」 高校の授業料免除措置もできる可能性があるので、ぜひぜひ、市町村役場に相談してみてください。 また、日本FP協会では、電話相談窓口「FP広報センター」の体制の強化し、電話でくらしとお金に関するご質問に無料でお答えしています。フリーダイヤル:0120-211-748 (平日10:00~16:00) もし、ほか何かございましたら、私あてのメールか?もしくは、日本FP協会にぜひ、お問い合わせくださいそれでは今日はこの辺で
Apr 21, 2011
![]()
筍を煮て、それに、ひき肉とシイタケ、ネギを挟んだものを揚げて酢醤油で食べました 春の味です。 さて、今日は、被災されたときの住宅ローンについてです。 被災されて、住宅ローンの支払いが難しい場合、融資を受けている金融機関にすぐ相談ください。返済方法を変更するなど、一時的に負担を軽くすることが可能です。 フラット35では、とくに、被災された場合など、返済が困難になった場合の措置が制度化されています。住宅金融支援機構にお問い合わせしてみてください。また、この情報は携帯サイトでも見ることが可能です。★住宅金融支援機構「平成23年東北地用太平洋沖地震に関する被災者専用ダイヤル」 0120-086-353(受付時間 9時~17時*土日も実施しています)★住宅金融支援機構PCサイト「平成23年東北地方太平洋沖地震により被災された方へのお知らせ ←クリック!★住宅金融支援機構携帯サイト ←クリック! また、日本FP協会では、電話相談窓口「FP広報センター」の体制の強化し、電話でくらしとお金に関するご質問に無料でお答えしています。フリーダイヤル:0120-211-748 (平日10:00~16:00) もし、ほか何かございましたら、私あてのメールか?もしくは、日本FP協会にぜひ、お問い合わせくださいそれでは今日はこの辺で
Apr 20, 2011

おはようございます今朝、X-BRANDをみていたら、東北地方太平洋沖地震で被災された方々へ、各編集長からのメッセージというものが掲載されていて、なんだか心が温かくなりました私もできるだけの情報をこれからも掲載していきます今日は、被災されたときの光熱給水費支払についてです。電話料金について NTT東日本では、避難していて電話が利用できない人や、地震によって設備が故障した人に対して、その期間は電話の基本料金を無料にするとしています。災害救助法が適用された青森、岩手、宮城、福島、茨城などは、実態的に電話が使えない場合でも申込みをすることで、支払をする必要がありません。また、電話料金を振り込みで行っている場合は、被災者が申し出ることで、口座振替とカード支払は除き、支払期限を延長することができます。「東日本大震災」に伴う電話料金等の取り扱いに関するお知らせ電気料金について 東北電力においても、使用していない機関の基本料金や、電気料金の支払いの免除を受けることが可能です。≪お問合せ窓口≫コールセンター:0120-175-466平成23年東北地方太平洋沖地震により被災されたお客さまに対する電気料金等の特別措置の対象市町村の拡大について水道料金についても、各自治体を通じて、対応が発表されています。ぜひ、ご確認ください。ドコモ・AU・ソフトバンクなど携帯会社でも色々と料金について、メッセージを出しております。 また、日本FP協会では、電話相談窓口「FP広報センター」の体制の強化し、電話でくらしとお金に関するご質問に無料でお答えしています。フリーダイヤル:0120-211-748 (平日10:00~16:00) もし、ほか何かございましたら、私あてのメールか?もしくは、日本FP協会にぜひ、お問い合わせくださいそれでは今日はこの辺で
Apr 18, 2011
![]()
今日もいい天気ブラインドから差してくるくる光がきれい。電気をつけなくてもこんなに明るいんだなって。お日さまの有難さを感じます。 今回の地震によって、被害にあわれた方々にお役に立てるような情報を、少しずつ、ファイナンシャルプランナーの立場で書いていきたいと思っています さて、今日は、災害にあったときの「預金の引き出し」についてです。 例えば、地震、そして、津波、台風などなど、自然災害によって、印鑑・キャッシュカード、通帳がなくなってしまっても、最大10万円、ゆうちょ銀行は20万円を一時的に引き出すことができるのはご存知ですか?ただし、預金口座の上限内となります。 運転免許証や、健康保険証などの本人確認できるものが必要となりますが、なくなってしまった方も多くいると思います。その場合は、被災しているときの居住地域を管轄している役所で「被災証明書」というものをもらうと、身分証明書の代わりになります。 また、日本FP協会では、電話相談窓口「FP広報センター」の体制の強化し、電話でくらしとお金に関するご質問に無料でお答えしています。フリーダイヤル:0120-211-748 (平日10:00~16:00) もし、ほか何かございましたら、私あてのメールか?もしくは、日本FP協会にぜひ、お問い合わせくださいそれでは今日はこの辺で
Apr 15, 2011

東日本大震災の影響で一時的に停滞するとみられていた日本経済が、2011年後半にはプラス成長に復帰するという日経の記事をみて、なんとなくだがホッとしたのは私だけか やはり、経済力なんて、ちょっとのことではぶれないからその場で判断すべきではないのねとつくづく 民間調査機関の間で広がってきた結果ということで、でも、なぜ?と思う方もいらっしゃると思いますが、復興需要が内需を下支えするとともに、生産が少しずつ上向き、輸出が回復するという見方が強いためだ ただし、消費者物価指数という家計の消費行動をみる指数は、やはり11年度は前年度比0.21%、12年度も0.17%下落とのこと。震災よる供給不足などが物価を引き上げるそうだが、今年の夏から実施される総務省の新基準でみるとまだまだデフレ状態が続くとみられていて、厳しい状態は続きそう それにしても、なんでもそうだが、わからない先のことが、数値で見れるだけで安心する。今日はタモリ式健康法なんてやってみるかな?
Apr 13, 2011
![]()
なんだか色々と抱えていたものからの解放されたか?この2か月で4キロほど体重が落ちたおそらく食生活を変えたというのも大きな原因だと思うが、身体も気持ちも軽くなってきた感じ自分のベストに段々と近づきつつある。このFPという仕事もそうだが、やりたいことをやるってことが、こんなにも気分がいいものか? ただ、困っているのが、パンツなどの洋服が、以前のサイズのものをはいているから、1つか2つサイズ下のものじゃないと、ダボダボで格好がつかないだが、今のところ、新サイズのものに替えてしまってまた、もとに戻る・・なんて危険性もあるため、そのままのものを愛用だけど、やっぱり格好はつかない 先日、カズの奥さんであるモデルの三浦りさ子さんがCMに出ていたが、その素晴らしいウエストに釘づけ。仕事柄もあるとは思うが、やはり、緊張感というか?自分の体を自分で管理することの大切さと、自分の体は自分で管理できるということを、改めて思った次第。なんでも自分でできることは自分でやるほうが、やりたいことはやるほうがいいって思うのは私だけ? さて、先日、地震に保険に触れましたが、その補償に際し、火災保険を理解することが重要だということを書きました。次にまとめてみます。火災保険の特徴 ・建物構造、所在地、用途によって保険料が異なる。 ・満期返戻金のある積立型と、掛け捨て型と言われる保証型がある。 ・建物、家財等はそれぞれ別々に保険金額設定、そして加入する。通常は保険の目的に含まれないが、契約の際に申込み書に記入し、明らかにすることで、貴金属、宝石、絵画などは明記し補償されるが、明記しないと補償されない。火災保険の種類<住宅火災保険> ・保険対象は専用住宅と家財 ・火災・爆発・落雷・破裂・消防活動による水濡れ・風災・ひょう災・雪災害などによる損失 ・水害は補償されない ・第三者による放火が原因の火災は補償される ・臨時費用・残存物取り片付け費用、地震火災費用・失火見舞い費用などの間接損害にも保険金が支払われます。 <住宅総合保険> ・保険対象は専用住宅と家財 ・住宅火災保険で補償される内容の他に、水害・水濡れ・家財の持ち出しの損害・物体の落下・衝突・飛来・騒じょうなどの損害などにも保険金が支払われます。 <団地保険> ・保険対象は、団地、マンションなどの耐火構造共同住宅と家財 ・水害は補償されない ・住宅総合保険とほぼ同じ内容になるが、個人賠償責任保険と傷害保険がセットになっている。 <普通火災保険> ・保険対象は、店舗・店舗兼住宅など ・住宅火災保険とほぼおなじ内容になるが、修理付帯費用も支払われる。<店舗総合保険> ・保険対象は、店舗・店舗住宅などの建物と収容動産 ・住宅総合保険とほぼ同じ内容だが、修理付帯費用も支払われます。 以上を書いてみると、注目したい点は、水害が補償されるものとされないものがあるということです。住宅総合保険は水害も補償されますが、住宅火災保険・団地保険は補償されません。今回のように、地震が起こっただけでなく、それに伴った災害も起こりそうな場合、保険を選ぶ際に、その点を考慮することは必要と考えます。 それでは、今日はこの辺で
Apr 11, 2011

東日本大震災の影響で、「地震保険」なんて保険の名前を耳にしたり、実際、加入を考えてみよう!と思った方も多かったのでは?と思いますそこで、今日はどのようなものか?というのをまとめてみたいと思います。地震保険の特徴 単独加入はできません。主契約である火災保険に付帯して契約することが必要となります。火災保険に途中でつけることもできます。保険の対象住宅と家財(現金、有価証券、自動車、1個または1組が30万円を終える貴金属)*ただし、美術品等は対象外です。 どんな損害を対象?地震・噴火・津波を原因とする火災、損壊などに対する補償をします。地震などによる火災によって、被害が発生しときに、臨時に支払われる保険金である地震火災費用保険金(こちらは一定の範囲内の支払いで、一般的に、補償額の5%相当額、1事故の補償額が300万円まで)をのぞきます。保険料は?*建物の構造、および所在地によって金額が変わります。*住宅の免震・耐震性能、および建築年数に応じて、免震建築物割引、耐震診断割引、耐震等級割引、建築年割引があります。 保険金額は?*保険金は損害の程度によって判定されます。 保険額×100%である全損、保険金額×50%である半損、保険金額の5%である一部損となります。*保険金額は建物 5000万円、家財1000万円を上限として、主契約の保険金額30%~50%の範囲内で任意に定めることになります。他、参考までに、単独でも上乗せできる地震保険についてはこちら>地震保険 いかがでしょうか?ここまで書いてみて、火災保険でどれぐらいカバーされるのか?気になった方も多いと思います。後日まとめて書きます。それでは今日はこの辺で
Apr 5, 2011

自粛ムードが漂う中、私は自粛ムード解禁。理由は、これ以上、自粛ムードが進んで、みんなのお財布が余計堅くなっていったら、どんどん日本経済がダメになるのは目に見えているから 花見もどんちゃんもやればいいのに。そして、もっと色いろなものを消費して、募金も集めて、お金があるところから、被災地に流せばいいのに・・・って思う。(これはあくまでも私の考えなので、その点はお許しください) ・・・ってことで、ワタシの小さい小さい、お財布もちょっとだけ、パカッと解放、いや、開放してきました! 行ってきたのは、原宿、表参道、新宿。最初に原宿で大好きなお店で、アボガドハンバーグシーザーソースがけを堪能。ここはちょっと注意していないと見逃しちゃうほどのお店だけど、作り立てハンバーグは美味しい。そして、アツアツ。ボリューム満点、安い。(開いてないか?財布)なので好き。ちょっとお店が狭いのが難点ですが、それをのぞいても、ランチ時間は激混みですので、要注意。 そして、原宿から向かって、表参道の坂の上にある美容院へGO。10年来切ってもらっていた弟の友人のトップスタイリストだった美容師さんが、ジュエリーデザイナーへ転身。どこまで才能あるんだか・・・。このサイトには、ご本人もモデルとしてでちょります。・・・ということで、別の美容院に替えていたけれど、結局、違う支店となりますが、同じお店に戻ってきてしまいました。 なにより、早い。そして、キレイ、まかなくても、自然と巻いたような髪になるってことで、やっぱりテクニックがすごいと思う。会社なんぞにお勤めでなければ、もっと、デザイン性が高い髪型になっていること間違いなし! やっぱり、組織やなんかに縛られる人ではなかったか?そして、こちらも今後に向けて、どんどん頑張っていきますか・・って感じで気持ちをスパーク!! そして、また、歩いて、原宿に戻る途中に、いつものお気にいりのお店、「PASS THE BATON」へ。このお店は、先日、船越さんでおなじみのソロモン流で特集されたりしましたが、SOUP STOCK TOKYOの社長さんがやっているお店です。過去から愛され、そして、今後も愛したくなる一品をもとめていつも行ってしまうのです それから、新宿高島屋にあるSWATCHのお店へ。実は姪っ子の入学祝いに時計をあげようと思ったのですが、う~ん、ピンとくるものなく。ということで、ここまでで、すでに1万歩歩いてしまっていて(いつも出かけると、歩いて歩いて歩きまくっているのですが・・・)ちょいと休憩。高島屋フルーツパーラ。 ・・・ということで、この頃、その効果(食事と一緒に、できるだけ午前中に生野菜か果物を食べる。そうすると、その酵素の影響で、やせるというのも。現在3キロ痩せました・・・)がわかってきたということで、もちろん、おやつも高野フルーツパーラーで、フルーツパフェを堪能。 えっ!?その後は。。。????? それでは、今日はこの辺で
Apr 4, 2011
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()

