2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1
お恥ずかしながら、私は、『北の国から』という誰もが知っているであろう国民的番組を一度も観たことがありません。理由は、しょうもないもんなんですが、よく、北海道出身というと、「隣の家まで何キロあるの?」「学校へはスキーで行ったんでしょ?」みたいな事を言われ、そいう人は大抵『北の国から』のファンだったこともあり、『北の国から』というドラマは、「北海道」という「北国」「寒い」「広い」みないたイメージを強調しすぎているのではないか。という思考のもと、なんとなく倦厭してしまい、加えてシリーズ化していることもあり、今更観ても。。。みたいな思いで、結局、観たことがありませんでした。新しいドラマ『優しい時間』最初、あまり観るつもりもなかったのですが、初回のタイトルを見て、思わず録画予約をしてしまいました。「雪虫」雪国出身でない人には、なんのことかわかりませんよね。秋から冬にかけて、気温がぐっと下がる頃、フワフワと集団で飛んでいる小さな虫。私達は、それを見ると「もうすぐ雪が降るね」なんて会話をするのです。とはいえ、テレビでもちょっと幻想的に描かれていましたが、実際のところは、迷惑な虫でして、自転車なんかに乗ってると、よくその集団に知らずに飛び込み、コートに虫が点在する。また、大抵の道民は雪虫をみると「あー、また、雪が降るんだ。」みたいなうんざり感をもつ。そんな虫です。でも、やはり、東京にいると、そんな虫を見ることもなくなりましたし、とにかくそういう虫や森や空気を感じて「あー、そろそろ冬ね」「春ね」みたいな季節感を感じることも、ここに来てなくなったこともあり、久しぶりに見た「雪虫」という単語に、思わずビデオ予約。ドラマは、とても、ゆっくりとしていて、そして、まだ数回ですが、北海道の人をよく表しているなと、そして、圧倒的に美しい景色。季節感。「懐かしさ」とは違う。「羨ましさ」とは違う。「憧れ」とも違う。「望郷」でもない。あー、私は、ここに居たんだよなという事実をただ、淡々と思い出し、その景色を「当たり前」だと思っていた頃があったという事実を思い出す。私も少し、歳をとったかしら。(笑) なんていうと、年上の方には怒られてしまいそうですが、でも、やはり、18歳の頃の自分とは別の見方をしている自分に気が付きます。先日、ふと、あと何年で、北海道にいた年数と関東に来た年数が一緒になるかを考えた。大学出たくらいのときは、18(年):4(年)だったのに、その比率がどんどん均衡しだしている。今はまだ帰りたいわけでもなく、しかし帰れないわけでもない。5年。この5年くらいがとても大切な5年になるなということを、自分で感じている。何の予定も、何のアテもないのですが、この5年だろうなと。東京という場所に残るのか、北海道という場所に戻るのか、それとも、もっと別な場所へ行くのか。今の仕事を続けるのか、別の仕事へ移ろうと思うのか、仕事を辞めるのか。しつこいようですが、予定もアテもないんですけどね。例え、私が北海道という場所に戻らない選択をしたとしても、例え、北海道に暮らした時間よりもずっと長い時間、別の場所に落ち着くことになったとしても、でも、それでも、やはり、「年数」という時ではカウントできない産まれ育った場所への思い出を沢山沢山もっている分、私はいつまでも、雪虫だとか、雪の降り始めのニオイとか、冬の空気とか、水の冷たさとか、春も夏も秋も冬も。沢山沢山。優しい時間を過ごした思い出を持ち続けるのだろうなと、そう思うのです。
January 30, 2005
コメント(0)
お弁当食べながら、ヤフーニュース。晩婚、離婚増は世界的現象 将来人口にも影響と国連【ワシントン26日共同】結婚年齢が遅くなる「晩婚化」や離婚増加は、日本など先進国にとどまらず世界規模の現象になっていることが、国連人口部がまとめた報告書で26日分かった。 1970年代と90年代を比べると、世界の平均初婚年齢は2年近く遅くなり、離婚率もデータのある発展途上国では2-3倍に急増した。 これほど大きな変化は過去に例がないといい、国連は将来の世界人口に影響する重要な要因になり得ると注目している。 報告は、世界192カ国を対象に結婚や出産、避妊に関するデータを収集、70年代と90年代の違いを比較した。 晩婚化は7割以上の国でみられ、平均初婚年齢は男性が25・4歳から27・2歳に、女性は21・5歳から23・2歳に上昇した。世の中、グローバル化やボーダレス化と申しますが、まったく、乗り遅れているmichiでした。ァ '`,、'`,、'`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`,、'`,、'`,、気にしない、気にしない。
January 27, 2005
コメント(2)
勤勉な日本人。ってか、6時間休憩なしで会議するなよぉ。。ヾ(。`Д´。)ノ彡☆で、ちゃぶ台ひっくりかえした会議を21:00に終えて、その後、「明日の朝までにはなんとか」って言うなよぉ。。o|`┏ω┓´|ノ_彡☆巻き添えくらって、渋い夜を過ごした者の愚痴でした。。
January 26, 2005
コメント(0)
2004/12/22の日記の結果報告です。ってか、英語にしろ、何にせよ、いつものことですが、ネタをふっておくこと自体、既に「やる」って意思表示なんですけどね^^;やらないことなら、最初からカッコ悪いのでふらない。。仕事の範囲で悩んでいましたが、仕事が一気に忙しくなってきて、ごちゃごちゃ言ってられなくなりました。いいよ。やるよ。わかったよ。みたいな。どうせ、新しい会社なんです。誰が何をやるかなんて、結局決まっていないんです。浅ましい人間なので、やりすぎると損。みたいな思いもあったのですが、やはり、性格上、黙っていられないみたいです。いいよ。やるよ。わかったよ。なんだか、最近、こればかり心のなかで繰り返しているような気がする^^;ということで、結果は「B」でした。*************どうでもいい、単純なことですが、モヤっとしていたことがスッキリしたので、続きを書きました。私は、みんなが同じ方向へ向かって動いているときは、どんなに忙しくとも、テンション高く楽しみながら仕事をできるのですが、みんなが自分の範囲を守ったり線引きをしたりする、社内調整に労力を割かなければいけないとき、たいして忙しくもないのにぐったりしてしまうようです。(1月28日)
January 25, 2005
コメント(0)
お昼は、いつもお弁当を作ってきていました。東京の物価は高いし、作るのは苦じゃないし、なにより、自分の好みの味にできるから、ショッパイだの甘いだので、がっかりすることもない。でも、去年一年はダメ人間。まぁ、新しい会社で、ランチでコミュニケーションはかるというのもあったのですが、(言い訳)お弁当も一週間に1度くらいしか作らず、買って食べる。食べに行く。そんな毎日。昼になると、おなかがすくと、毎日考えなければならない。「今日、何たべよ。」それが、面倒くさくなったりもして、やっぱり、弁当がいいやと、去年の12月辺りから復活しつつあります。で、本題。今日は、朝、起きれなくて、作れませんでした。お昼、何食べよ。一人でふらっと、立ち食いまがいの蕎麦屋に行って「かき揚蕎麦 \380」その後、スタバに寄って「カフェモカ \420」なんだか、ちょっとふに落ちない物価に、昼に日記を更新してみました。
January 24, 2005
コメント(2)
夜。「世界不思議発見」というテレビを見ていたら、ニュージーランドが出てきました。行ったことがある場所が出ると、なんだか、嬉しいものですし、「そうそう!ここに行ったの!!」と誰かに伝えたくなったりもします。不思議発見を観られた方、テレビでは、雨だった「ミルフォートサウンド」の景色晴れると、トップに置いている写真のようになります。テレビでは、1ヶ月のうち40日(60日でしたっけ?)雨が降るといわれているような地帯で、晴れるとこんなにキレイな景色が堪能することが出来ます。ああ、、旅日記が更新できないでいます。旅も後半になり、これから、沢山のキレイな風景写真を目白押しでお見せできる状態なのに。。。すみません。同時に2つ以上のことができないようです。。。ネットに、写真だけは登録しておいたのですが、あっという間に、許容量の100枚を超えてしまいました。。しばし・・・いや、気長に、お待ちくださいませ。。
January 22, 2005
コメント(0)
私に、ある特殊能力があるとすれば、金をすっかり使い切る。まったく自慢にならないのですが、財布に入っている金を、特に計算もせずに、きっかり使い切る能力は、子供のころからあって、母親にはいつも「誰が、使い切ってこいっていったの!!」と怒られていました。でも、これは、私のせいばかりじゃない。母親曰く、父も祖母もそんな感じだそうだ。よし! 私のせいじゃない。遺伝。遺伝。で、本題。英会話教室にお金を振り込んできました。銀行の預金通帳。英会話のお金を引き出したら、・・・残金、3桁っておい!そんなに、きっかり使わなくてもいいじゃない。と、母親の気持ちになって、自分で自分に突っ込んでみたくもなります。この歳で、こんなに貯蓄もなく、保険にも入れず、いいんだろうか・・・・なんてことは、たまにちょっと考えたりもしますが、考えたって、無理な話ですよね。でも、まぁ、機は満ちました。今年は、語学を頑張ります。
January 21, 2005
コメント(4)
仕事が変わって、接待される側になりました。この忙しいさなか、今じゃなくてもいいのにと思いつつ、今じゃなきゃいけない理由をもっている人たちからの接待。んー。オトナの世界だわん。友達で営業している人となんか飲むと、こいつ接待なれしているな~と思う人がいて、「飲む」姿勢が違うというか、そして、そんなヤツと飲むときは、いつも、負けない。・・・これが、男気質の典型だな。なんて思いながら、いざ、勝負。今宵は、友達ではなく、本気接待。もちろん、勝ってきます。(笑)
January 20, 2005
コメント(0)
人がそれぞれ「気質」というものを持ち合わせているのなら、その筋の「気質」を感じ取れる第六感が優れている人にとって私は、間違いなく 「男の気質」 を持っているそうだ。もう、何人もの人に同じことを言われるのだからおそらく、そうだろうし、親にすら、下の子は「なり(格好)」が男で、上の子は「性格」が男だといわれてきたし、(もちろん、2人姉妹の私は上の子です。)自分でも思い当たる節がなきにしもあらずだし、否定する根拠を持ち合わせていない。私の名前は、字画の先生がつけてくれたものなので、私の氏名は、どこに出しても悪い返事が返ってきたことがない。いつだったか、自分でも調べてみた。巷に出回る本で字画を割り出し、全画数で運勢を見る。ズバリ 「男の実力運」 だってさ。おい!ヾ(- -;)と、自分でも突っ込みたくなります。字画はとてもいいけど、よりによって。。。まぁ、それが理由かというと、そんなことは理由にならないと思いますが、やはり、男気質が強いみたいです。仕事をこなすには必要なんですけどね。だから、恋愛のように、女気質が必要なときにつまずく。世の中上手くできています。今、仕事が忙しくて、ぐわーーーーー!!っと集中して、どぅわーーーーー!!といろんなこと片付けて、ふぅ・・・・と息つく暇もない。そうすると、テンションが上がって、夜寝ることができない。みたいな。でも、まぁ、前の仕事ほどじゃないんですけどね。こういう時って、紛れもなく、まじりっけもなく、「男気質」で動いているんだろうな。と実感。女の気質をお持ちの方、求ム、女気質の高め方!
January 19, 2005
コメント(0)
12月8日の日記のその後です。公文に通いだして2ヶ月。といっても、週に1度のペースでしか通えていない現状ですが、続けています。昨日、「関係副詞」というのをやって「形容詞節」だの「名詞節」だの見分け方なんてのを勉強して、・・・( ̄. ̄;)エット( ̄。 ̄;)アノォ( ̄- ̄;)ンー未だ、苦悩中。で、昨日は、帰り道、なんだか腹を立てながら帰宅。くっそー。なんで、わからないんだろう。って。でも、私の性格上、腹を立てながらも、これが、なにげに面白く。もやっと。もやっと。悩んで、考えて、すっきりすると。快感。(笑)というわけで、ちゃんと継続して、とりあえずはやっています。そして。いよいよ。会話の強化のために、学校へ行こうかなと検討中。今までは、「行きたいという思い」よりも「金銭的余裕」がなく先延ばしにしておりましたら、ちょっとまとまった金が入ったため、本格検討。・・・でも、思った以上に高いんですよね。これが。安いところも、あるのですが、見学したり、体験したりして、やはり、本格的にやろうとするとそれなりのお値段が。。。世の中上手くできてます。ようやく、はいった、ちょっとまとまった金。ブーツを買って、実家に帰って、残った金を計算すると、英会話の学校の費用で全て終了!!世の中、今、まだに「バーゲン」だの「セール」だのやっているんですよ。服も欲しいし、コートも欲しい。ようやっと自分のお金で「ちゃんとしたバック」(いままで、全くもって手がでなかった、どこそこと名の通ってそうなやつ)をいよいよ買おうかという機運も高まっているのに、、英会話の学校のお金さえなければ、手に入るものを、英会話の学校のお金にまわすというのは・・・・||||||||/(≧□≦;)\|||||||意志の弱い人間なので、尻ごんでしまいます。そこへ。先日、ニュージーランドに旅行したみんなに出したNew Yearメールの返信が、嬉しいことに、たくさん入ってきました。私が出したメールというのは、「日本では、新しい年の初めに、今年の目標を決めます。私の今年の目標は、英語を勉強すること。いつか、みんなとまた会うときのために。」そんな簡単メッセージを挨拶と一緒に書き添えただけのもの。それに対して、みんなが返信してくれるのです。「Michiが英語の勉強をしてくれるなんて嬉しい」「いつ、オーストラリアに遊びに来るの?」「早く、Barに行こうよ。」「Barで待ってるよ。」「Michiともっと会話したいよ。」「検討を祈るよ。」などなど。くっそー。あとに引けなくなったじゃないか!!ヽ(>ε<)追い詰められないと、先に進めない私。最終決定は、引続きおってご報告いたします。
January 14, 2005
コメント(2)
楽をすることって、案外簡単で。「やーめた」って投げ出せばいいだけで。投げ出したところで、私は、私として生きていけるし、何を投げ出したところで、私以外の人がきちんとやってくれて、「私じゃなきゃいけない」ってことはない。週末、誰とも会わなくても、平気だし。平日、仕事終わりに何もしなくても、勝手に一日は終わる。だから、歳とってからでいいや。って思ったんだ。今、楽して、歳とって苦労するのは、しんどいから。それは、老後にとっておこうってね。まるで、好きな食べ物と一緒。最後にとっておこうってね。だから、今は、嫌いなもんでも食べるんだ。嫌いなものから食べるんだ。食あたりしない程度に。。今年を無駄にしないように。
January 10, 2005
コメント(0)
もう、既に、「お年玉」をもらう歳ではありませんが、年末に、ちょっとだけまとまった金が入ったので、ようやっと「ブーツ」なるものを購入しました。ブーツ。私にとって、人生初の購入です。^^;冬になると、キレイなお姉さんも、それなりのお姉さんも、こぞって履きだすアイテムの一つと理解しており、私も今年こそはと思い続けて早3年。だって、長靴に見えるんだもん。(ボソッ)北海道にいた頃、・・・そう。恥じらいがあったかなかったかわかりませんが、ダサイことに反抗しだす頃。マイナス15度でも、猛吹雪であろうと、平気で素足にハイソックスといういでたちで、大人たちに激怒されていた頃。「見てるほうが寒いから、タイツはきなさい!!!」・・・どういう理由じゃ。と思いながら、この国では、ストッキングなんて言わず、冬は、厚手の、どう転んでもデンセンなんてしないような「タイツ」を着用。もう一つ、このオトナたちは、思春期の女子中学生に向かって、「雪が入るから、長靴を履いて学校へ行きなさい!!」という。確かにここは、豪雪地帯。除雪がされていないところなんかは、よくて、ふくらはぎ、下手すれば膝まであろうかという雪を掻き分け学校へ行く。でも!なんと言われようと、寒かろうと、靴がべしょべしょになろうとも、意地で冬でも「短靴」でとおした私。その思いがあるせいか、いや、間違った記憶なんですけどね。今は、逆に、雪もないところで長靴はけるか!!みたいな思いで、ブーツをはいた自分の姿をお店で見るたび思い返し、購入することができませんでした。もうそろそろ、時効かしら。それとも、50%オフだったからかしら。先日、初めて、長靴・・・もとい。ブーツを買いました。しょっぱい。思い出でした。おそまつ。
January 7, 2005
コメント(0)
もう今年も5日目になりましたが、新年明けましておめでとうございます。昨日まで、北海道に帰ってました。いやはや、いちよ、文明のあるところなので、実家でもパソコンや電話回線くらいはあるのですが、なんだか、たまにはPCの前にはほとんど向かわずの年末年始を過ごしていました。はい。ただの、怠け者です。北海道ネタをいろいろお伝えしようと思いながら、ずるずると。。温度差と時差がありますが、また、北海道での話しも日記に書いていきたいと思います。今年の抱負。。毎年、年が明けると、友達から電話がきて、抱負を語り合っています。数年前の私の抱負は、・・・荷物を軽くする。簡単なようで、当時の私にとっては難しい課題でした。^^;で、去年の抱負。・・・原点に戻る。転職しようと思っていましたからね。いろんなことを欲張らずに、今年は、リスタートの年にしようと。見事、クリアー(?)転職なんかはHappyなクリアーでしたが、おかげさまで、酒の飲みすぎと堕落した生活のおかげで、体重も大学時代スタート時の自己新記録まで、原点回帰してしまいました。(T-T)今年の抱負。・・・駆け抜ける。新しい仕事もしかり。体重もベスト体重まで戻すためにしかり。恋愛は・・・おいといて。。。10代の時に、20代は苦労しようと決めました。ゼーゼーハーハー言いながら、ようやっと20代後半戦。そんな目標掲げるんじゃなかったと後悔先に立たず。ここまで来たら、あと少しがんばらねば。とうことで、スタートダッシュで駆け抜ける一年になると思います。迷いの一年から抜けたので、真っ直ぐ駆け抜ける一年。迷いがなくなると強いですよ。あたし(笑)七転八倒の年から七転び八起きの年へ!今年も、よろしくお願いします。
January 5, 2005
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1