ぶーたろうと車いす

ぶーたろうと車いす

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

harerumama

harerumama

カレンダー

お気に入りブログ

二分脊椎の娘とのい… みるぴー5さん
みず… naokoumamaさん
あるこっ! みっく28さん

コメント新着

タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます 平素は大変お世話になっております。 タウ…
みーみー@ Re:修学旅行は厳しい!!(05/30) こんにちは。いつもブログを読ませて頂い…
初めまして。@ Re:膝あて~ぶうの場合は(^^)(07/02) 幼稚園で感じられた事、今の私とそっくり…
いいぷらん@ Re:二分脊椎の子は骨折しやすいよ!気をつけて!(02/26) うちの子も二分脊椎です。5月に股関節脱臼…
1太郎2太郎 @ Re:幼稚園か保育所か・・・ぶうの場合(04/07) お久しぶりです。 フリーページの方も…
2008年12月15日
XML

  この子の名前は「ぶん太」です。  ぶうの「子供」です。

  授業の一環で、一人ひとたまごを与えられて、「自分の子供」と見立てて面倒見ます。
  期間は、2週間で0歳から5歳までと仮定します。  先生から「生まれましたよ、おめでとう」とたまごの我が子を受け取って、名前をつけて、顔を描いて、牛乳パックで作った保育バッグに入れます。
  ぶうも大切に受け取って、手芸用コットンのたっぷり入った「保育バッグ」にぶん太を入れました。

  家で大切に「世話」をして(って、保育日記にこの年齢にふさわしい出来事はなにか、考えて書き込むんです)、朝、保育バッグに入れて登校、あらかじめ設定された「保育所」に子供を預けて、仕事(授業)にむかいます。

  帰るときには、お迎えに行って「保育バッグ」に入れて大切に連れて帰るんですよ。

  男の子たちも殊勝に、たまごの我が子を大切に保育しているようです。

  ぶうも、朝は「ぶん太、おきろー」とか夜は「もう寝なさい」とか一応声をかけています。保育日誌には、0歳の時は「3時間ごとのミルクが大変」とか「夜泣きが大変」とか、今は3歳くらいで「なかなか寝ません」とか「野菜を食べません」とか、書き込んでいます。えへへ・・・、もちろんおかあが楽しくて、びしびしアドバイスしてしまっているんです。
  学校の行き帰りは、車いすのネットに入れて、いつものスピードを出さず、できるだけ衝撃を受けないよう気をつけて気をつけて、けなげに「お父さん」をしています。

 思えば、おかあの立場は、ぶうの「お母さん」だから、「ぶん太のおばあちゃん」なんですねー(^_^;)。

  中学3年でやる授業?という声もありますが、受験でストレスいっぱいの彼らに、一時大切にされた赤ちゃんの時を思い出させる「卵の授業」、なかなか良いですよ。こんな授業、成立させるのは、荒れてない学校でないと無理だとか。隣町の中学なら、卵、配られたとたんに先生にぶつけてお終い・・・だろう、という噂です。

  ぶん太は、今週いっぱい育てて、金曜日に卒園して、「親の手」を離れるんだとか。寒いことだし、風邪を引かないよう、気をつけて、あと少し、一生懸命育てるとしましょー。

  あ、この卵は、スーパーで売ってる普通の卵なので、「ひよこ」になることはないんですって。あくまでも「親ごっこ」です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年12月15日 20時16分26秒
コメント(0) | コメントを書く
[二分脊椎症児ーぶうの車いすスクールライフ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: