陽だまりのなかで
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
とうとう、始まりました。旧盆の初日。沖縄では旧盆を3日間で行う。ウンケー(お迎え)、なかび、ウークイ(お見送り)沖縄では、ご先祖様をお迎えし3日目にお見送りをするのだ。ウークイの日は、家の門の所に迎え火をたいて(ローソクなど)ご先祖様をお迎えしウンケージューシー(炊き込みご飯)をお供えする。ちなみに、私たち夫婦は今日私の実家でご先祖様をお迎えしウンケージューシーを食した。遠くからエイサーの太鼓の音が聞こえお盆らしくなってきた。明日はなかび。お中元を携えて親戚の家などに行き仏壇に手を合わせるのだ。3日目はウークイ。送り火をたいてご先祖様をお見送りをする。その前にはもちろん家族が集まって飲んだり食べたりして楽しく過ごす。子供の頃は、ウークイの日は大好きだった。叔父や叔母従兄たちが大集合してにぎやかになる。ただ、長男の嫁だった母は準備に追われて大変だったようだけれど。結婚した今は、ウークイの日は夫の実家で過ごす。夫の実家のある地域はエイサーがとても盛んな地域でそれもとても楽しみ。エイサーとは念仏踊りの一種でお盆にはかかせない。そういえば韓国で伝統芸能の舞台を観た時エイサーによく似た踊りがあった。もしかしてエイサーのルーツって韓国?なのかな。旗や衣装などもそっくりだったのでちょっとびっくり。調べてみなくちゃって思いつつ未だに調べてない・・・。沖縄の行事って仏壇にからんだものが多いが時代の流れとともに省略されてきたものもあるようだけれど旧盆だけはどの家もちゃんとする。この3日間道路は混雑し、夜になったら地域によってはエイサーが練り歩きついでに酔っ払いもかっぽしたりと何かとそうぞうしい。ので、観光客の皆様は旧盆の3日間は避けtたほうが無難。エイサーが好きならぜひ3日目を狙ってくると楽しいかも・・・。
2006年08月06日
コメント(6)