全3件 (3件中 1-3件目)
1
考察、巌流島の決闘巌流島、ご存知でしょうか関門海峡にあるみたいです宮本さんと佐々木さんが決闘した場所です海流が速いところだと思いますので、潮の干満の間隙をねらって渡ったのでしょうか佐々木さんその武器は「物干し竿」と呼ばれる三尺三寸(約1メートル)の長刀一般的な刀の長さは二尺三寸(70センチメートル)前後なので、かなり長めですそして「燕返し」と呼ばれる技想像してください佐々木さんの刀は長さ1m、あなたの刀の長さは70センチまともに切りあえば、自分の間合いに入る前に佐々木さんの間合いに入ってしまって斬られちゃいますどうしましょ佐々木さんの刀は長いです間合いが広い反面、切り返しは遅いはずまた、至近距離での取り回しも悪いはずです刀は振り下ろすか突く武器ですボクの作戦は、佐々木さんが刀を振り下ろして攻撃不能となった瞬間に間合いを詰め斬る、です刀の動きって、普通は上から下、上から横、または突きですあるいは居合いの左から右です振り下ろして攻撃不能な下の位置に刀があるから大丈夫と思っていたら、その刀が下から“斬り上がってくる”燕返しって、相手のそういう思考を利用した技だったんじゃないかと思います予想外です一方宮本さん、たぶんこれをリサーチ済みで、その対策として物干し竿より長い木刀を手作りで用意先のボクの想像が正しければ、燕返しは一の太刀を空振りして見せる剣術で、相手が一の太刀を放つことは想定していませんこれに対して、宮本さんはくそ長い(1.3メートルくらい?)木刀で一の太刀を放って佐々木さんの脳天に一撃、斬佐々木さん視点で見ると、おとりの切り下ろしを見せる前に宮本さんの一の太刀を受けて、おやあれまあ?だったんではなかったたかと想像します補足3点1.対決場に向かうとき、宮本さんは木刀を肩にかついで、その長さを見破られないようにしていたと思いますこれは、司馬遼太郎さんからの受け売りです2.宮本さんが手作り木刀で対決に挑んだのは、物干し竿より長い「刀」を装備してることを佐々木さんに知られたくなかったからだと思います3.刀の鞘を捨てた佐々木さんに対して、宮本さんいいます 小次郎、敗れたり佐々木さんの物干し竿、長さが1メートルもあるじゃないですかこれ、腰に下げたら地面を引きずること必至背中に担ぐしかありません背中に担いだ1メートルの刀試してください、そのままじゃ抜けませんであれば、一度背中から鞘ごと下ろして、刀を抜くことになります一度下ろした鞘を、再び担ぎなおすのは無意味というか間抜けですおそらく佐々木さん、鞘を捨てたのではなく、静かに地面に置いたのではないかと思います巌流島の決闘、そんな感じだったんじゃないかなぁ道草、イル専用タンカin八景シーパラダイス八景シーパラ、いいです海獣類が多くて、ラブリーです生セイウチに触れられるのも、セイウチフリークにはたまりませんところでこのタンカ、本館内を徘徊中にみつけたのですが、手作りでしょうか穴が二つ開いてます半陸生のアシカやアザラシには、この穴は必要ないと思いますてことは、イルカの搬送用でしょうかイルカ専用の手作りタンカ飼育員さんの愛情です
2010.11.22
コメント(0)
Desire HDの保護ケースをたった10分で自作する方法出張で大阪に8日間いました出張といってもね、実家で寝起き上げ膳下げ膳でママンに甘えっぱなしというリラックスモードでも、休暇中とは違い毎日現場直行という緊張モード緩急の激しい一週間でしたスマートフォン、こういうの好きなんですよ全面液晶タッチパネルの携帯買ったりhttp://www.watch.impress.co.jp/mobile/news/1999/10/22/jpe02.htmデジカメ+GPS+PHSのロカティオ買ったりhttp://watch.impress.co.jp/pc/docs/article/990607/stapa48.htm当然、iphoneには武者震いですでもね、アップル縛りとでもいいましょうか、それがね、いやなんです 牢獄の庭を歩きまわれる自由より 嵐の海だがどこまでも泳いでゆける自由を 私なら選ぶby「沈黙の艦隊」(かわぐちかいじ)そんな感じね、面白そうなだけどなぁ、と指をくわえてましたすでもね、andoroido端末ならオープンソースOSらしいので、嵐の海を泳ぐ自由がありそうですそして、実機に触れることなく予約購入ヒャッホーッ感想・重い 重量はそうでもないけどずっしりと密度が高い感じ・操作が慣れない ウィンドウズと違い、シングルタップでアプリ起動とかちゃんとしたレポートは、ちゃんとしたところを見てくださいところで、Desire HD(以下001HT)がiphoneに明らかに劣る点がありますそれは、周辺アイテムの豊富さです001HD買ってね、いきなり落として壊したら、悲しいじゃないですかかといって、たかが携帯のために半日を費やして保護ケースを探すのもいやです命短し恋せよ乙女、ですや、おっさんですけどねで、どうしたものかと思案の最中に目に入ってきたのが、保護用梱包材ゴミ箱に廃棄した保護用梱包材迷いなくフィットする梱包材これを使わない手はないな、と■レシピ・材料 保護用梱包材 輪ゴム2ケ・道具 カッターナイフ 筆記用具(あったほうが吉)・手順 梱包材に001HTのカメラとかにあわせてカッターで穴をあける 梱包材に001HTを入れる 輪ゴムでとめる以上で完成です副次的にハイテクでクールなアイテムが、いっきに生活感にあふれるアイテムに変わるという効果もあります更にこれを、サランラップでくるめば防水防塵機能まで付加されることも夢ではありません生活感、更にup↑あくまで夢なので、放熱性や通話性能はどうなるか知りませんので、みなさま自己責任で
2010.11.19
コメント(0)
やー、驚きました尖閣諸島問題のビデオのネット流出既存のマスメディアが手も足も出ない中、一関係者(たぶん)がリークしかももう、誰にもその伝播は止められません無名の一個人が世論形成に影響を与えるというね、ネットの時代今まで世界が知らなかった時代になっているのだなあ、と感慨そして中国さん問題アメリカさん、おかんむりです固定相場の比率がおかしいよ、間違ってるよ、このまんまじゃおまいと付き合わないよ、と経済とか政治とか、分かってませんが、一ボンクラ市民としての印象を書きますええ、たぶんみなさんにね、今さら何いってんだオマエといわれると思いますが日米間も以前は固定相場でした1ドル=360円です1970年代始め、変動相場制になりましたように記憶していますこれってね、高学年(小学生)になっていつまでもゴマメ(おにごっこ等に参加しながら、オニになる義務を免除される身分だけど、結果的にはおにごっこには参加していないというね、たぶん方言)やってんじゃねーよ、とアメリカさんにいわれたんだと思いますで、よくも悪くも一人前扱いとなる変動相場制固定相場制当時の日本の資源、それは安い労働力だったんだと思いますざっくり1億人、アメリカ人口の1/3くらいでしょう、きっとや、まあ、人口=労働者ではないんですけどねそれがねあなた、中国さんはなんと13おくにんこれではアメリカさんの労働者は、やってらんねっす国際経済社会における中国さん、ようやく40年前の日本に並んだってことなのかなあでも、なんせ13おくにん、一党独裁社会制度中国さん、この10年くらいの間にひと波乱あるような気がします共産党の恐怖政体になるとか、国が分かれるとか、民主化するとかなんせね、政体がいびつだもん以前中国さん内部には、軍事主体の勢力と経済主体のそれがあるんじゃないかと書きました軍事主体でいけば、太平洋戦争日本のように一度滅ぶと思います、中国さん経済主体だと、どうなるのかなあ見当もつきませんところで漁船侵犯問題に対する日本政府の対応想像してください中国さんがいいます尖閣諸島で好き放題にした船長に対して、お前は(警察力は行使したけど)司法権は行使しなかったじゃないかそれは自らの司法権の及ぶ範囲ではないという証ではないのかそれに対して反論できないでしょう、政府や、強行的態度を取れってことじゃないんですボクがいいたいのはバランスですさすがにね、領海を標榜する海域に対する侵犯(それについて中国政府の意思の存否に関わらず)に対して拒絶と司法権の行使は必要だと思います日本政府の今回の態度は、我が家の茶の間にいる知らないおじさんに茶とまんじゅうを出す態度ですボクはね、戦争だけはいやです多少いじめられても、我慢します政治は(相手が戦争する気満々な場合を除き)戦争にならないことを前提に、できるだけ得をすることだと思いますあと空気を読む、タイミングをはかることが大事だと思います中国さんの周辺国とアメリカさんは相当におかんむりです、これが空気ですただしこの空気いつまで続くか分かりません、やるなら今、これがタイミングですたのんますよ、政府道草、緑のヒコーキin福岡空港福岡ってね、博多なんですねご存知の方には、なに当たり前のこといってるんだと思われるでしょうけど元の地名は博多でしたそこに豊臣秀吉の時代、秀吉のブレーンである黒田孝高(如水)が移封され、その生国の名「福岡」藩の名で呼ばれるようになりましたそのため、空港の名は福岡、駅の名は博多なんですねそれを知らなかったので、おろおろしましたよで、出張で博多に行った帰り、時間があったので空港内を徘徊お、小さな緑のヒコーキが人目に触れにくいところから空を見ています空を見つめる飛ぶことのないヒコーキエアープラントなのかなあ、それとも造花なのかなあ
2010.11.06
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

