2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
kindle、ipadと、海の向こうの最近の電子ブックまわりは賑やかですうらやましい限り本好きのボクとしては、本はやはり紙の本で読みたいですでも、出先の電車の中でうかつにも手持ちの本を読み終わってしまうとね、活字依存の禁断症状に悩まされますそんなときに、あればっ、と思ったりこの他にも・物理的に本が溜まらない(※)・本の山が倒壊しない・本をたくさん持ち歩いても重さが変わらない・検索性に優れる・同じ本を何冊も買わないで済む(たぶん)・出版社が在庫を抱える必要がないので、在庫切れ・絶版がなくせるあと、本代の内訳を、製本50%・出版20%・取次ぎ20%・作者10%と仮にそして乱暴に見積もるとね、製本50%と取次ぎ20%はいらなくて、30%でいいわけです無論、出版社にとってはサーバーの管理などは必要ですが、返本というリスクを考えれば安いものだと思いますまあ、そんなこんなで、デジタル版は紙本版の30%とはいいません50%くらいで売っていただけると、これ幸いですところで、日本での電子ブック運動は欧米に比べ遅れていますこの理由は、違法コピーに対して神経質すぎることが原因ではないか、と音楽について思い出してください日本ではCCCDや著作権保護対応SDメモリーカードの規格を作ってへいこらしていたとき、アップルは何の著作権対策もしないで、i-tune storeで音楽の販売をしました日本の電子ブックリーダーメーカー: 著作権保護しないで売ると、絶対違法コピーされるよ そんなのできないよ、売らないよ日本の著作権周辺者: いやだよ、いやだよ それでもきっと、違法コピーされるよ欧米の電子ブックリーダーメーカー: 著作権保護? そんなのしないよ 違法コピー? されるだろうね それがいやな人はいいよ、電子本屋に本を置いてくれなくていいよ それでもいい人だけ電子本屋に本を並べてね欧米の著作権周辺者: 違法コピーされるかも でも、売らないことには売れないし ま、いっかそんな印象です客を信用する文化としない文化、それが反転しているのも面白いです日本では歩留まり100%を目指し、欧米では歩留まりを想定し、その上で最も儲かる線を狙った値段設定で売ったのかしらなどと思います商取引において、一つ一つが大きい場合は当然、確実に回収できるよう契約を結びますでもね、本屋さんで本買うのに契約、結びません電子万引き率(違法コピー)の想定をした上で、商売をすることが必要なのだと思います今の日本の電子ブック、そういうことができていないのだと思います言わば、 万引されるから店を開かないうん、著作権保護をかけないで電子ブックを売れば、間違いなく電子万引きされるでしょうでもね、店を開かなければ売れませんジリ貧今のところ代替するものがないので、言い換えれば日本語の電子ブックを出すところないので、しばらくは続くと思いますでも例えば、海外サイトで日本語の電子ブックを出版したら、どうでしょ海外での日本語出版を禁止、しますかもうしばらくは、もつでしょうでもね、へたすりゃあなた本離れ、誰も読者がいなくなりますよさらにジリ貧ボクは本が好きです本に関わる方にお願いしたい(著作権保護に伴う)読者の利便性を害さないでください電子万引きはきっとありますだから、それを組み込んだ値段設定にしてくださいついでながら、ボクは古本好きですこの購入金額は、先の権利者の懐には入りませんごめんなさいこの金額も電子出版が広まれば、懐にinです値段設定に組み入れてみては、いかがでしょう※について:メディアを浸透させるのはエロですエロ電子書籍で扱えるエロを考えると1.エロ本2.セクシーグラビア写真集3.エロ漫画4.エロ小説1.について、死に体です、期待できません2.について、どうなんでしょうか、最近3.4.について、これはマーケットが小さそうに思います一昔前ならね、エロをデジタル化・圧縮し蔵することができるのは、すごく魅力だったのです男性諸氏、思い出して欲しいですエロ本がおかんによって机に陳列された、あの日あの気持ち…ぁぁ思うにおかん、どう思っていたのでしょうか健全な男子なら、中高生の時期にかけて女体の神秘に翻弄されるのは当然ですであれば、孔子さんも言っています敵を知りおのれを知れば百戦しても全戦全勝イャーッエロ本は、戦術上の資料なのですそういう機密情報を隠匿できるというメリットがあるんですけどね、電子ブック最近の男子中高生ってどうしてんですかねガンバレ、男子中高生!道草、手書きピクトさん(オオカミ)in旭山動物園オオカミさんが向こうでお待ちですちと、こわい
2010.03.15
コメント(0)