全3件 (3件中 1-3件目)
1
先日佐原に行きまして、・古い町並み・おばちゃんの繰る舟で行く運河・伊能忠敬記念館と生家・山車会館・うなぎと川の恵み(麻生屋本橋元店)・酒蔵見学とどぶろくうめー(東薫酒造)やー、いいとこです特にどぶろくがね、日本酒のおいしさとは違うんですが、さわやかぁ~アルコールの入ったカルピスソーダ(微炭酸)みたいなさわやか味ですこの酒蔵、案内付きの見学もできるし(毎時30分毎だったか、無料、「『叶』というお酒の名前は、『人の好みは十人十色』といいますが、十人誰の口に合うお酒という意味で、『叶』と名づけました」という説明には感心しましたけどね、「叶姉妹とは関係ありません」というボケはその感心をチャラにする蛇足だと思います)その他のお酒の試飲もできますおすすめですでね、伊能忠敬記念館で伊能地図を見ててね、!?基本的には、海岸線、内陸部は主要街道を測量しています内陸部、測量の密度が地方によって違います北海道と四国の内陸部は、すっかすっかです一方、中国と九州は密に測量していますはて?忠敬さんは西暦1745~1818まで生きた人です江戸中期の人です地図人工衛星が飛び交う現代では、なんてことのない情報ですでも、この時代、というか1970年くらいまででしょうかトップクラスの軍事機密です昭和初期の地形図が陸軍所管だったり、シーボルトに日本地図渡した人が獄死したりねこれらのことから、この時代の状況が推測できます・徳川幕府の他藩に対する支配力が圧倒的だったこと・徳川幕府は中国・九州地方の藩によるクーデターを警戒していたこと実際、明治維新は長州(山口県)・薩摩(鹿児島県)を中心に行われます結果はその先見の明は生かされず、薩長主導の明治維新を迎えることになります歴史って面白いですちと、インディージョーンズ4見てて思ったこと・猿はターザンみたいにつたにぶら下がって移動したりしません ブラキエーション(テナガザルの腕渡り)と勘違いしてるんじゃないかなあ・大きいサソリは弱毒、小さいサソリは強毒の傾向にあるのは正しいです でもねジョーンズ博士にいいたい 「大きいサソリ」という返事だけで安全と判断するのは危険です・あれ?、ハリソン・フォードの声優変わってない?道草、正露丸ダッコちゃんin博多正露丸は20世紀のはじめ、日清戦争が終わって日露戦争へ向かう頃でしょうか、誕生したらしいです生まれた当初、「正露丸」ではなく「征露丸」だったそうなロシア、やっつけちゃえ薬です正露丸といえば、ラッパのマークの大幸薬品ですが、ほかにも何社か製造している会社がありましてね日本医薬品って会社は今でも「征露丸」で売ってるそうですでもね、正露丸においますダッコしたくないですできれば、正露丸糖衣錠ダッコちゃんにしていただきたい
2010.10.24
コメント(0)
今回の中国のこと、ちと思うところ書きます戦争ってね、簡単に始まりますよ怖いですほんとうに、簡単に始まりますデモとかするのはいいと思いますが、攻撃の先はあくまで中国政府(と日本政府)に限定しなければいけません一般の中国の人を攻撃しないでください例えば日本人が日本にいる中国人に卵を投げたとしましょうもちろん生卵です、なか卯さんのこだわり卵でもかまいませんところでなか卯さんで生卵を注文すると、店員さんが「こだわりいっちょーっ」とオーダーを入れます待たれい、ボクはこだわってないです生卵攻撃物理的ダメージは僅少ですが、精神的ダメージというか間抜けさは絶大です同様の攻撃として考えられるのは・猫耳カチューシャ・プロ野球の帽子・ヒゲメガネこういったものを、相手に装着させることが考えられますどんな立派なことをいっても、説得力皆無になること請け合い中国にね、「やる気」があれば、戦端を開く理由にはそれで十分です「日本在留の自国民を保護する」という名目で軍隊を出せますその気があればただ今回、多少の安心の根拠は中国が魚釣島(中国名・釣魚島、余談ながら「尖閣諸島」「釣魚島」といういい方はclassが違うと思うんですけど、なんで報道はそうしてるんだろ)に派遣した(している)のは軍艦ではなく改装軍艦であること、です軍艦でないことから、ははあ威嚇行動だなと「やる気」、ないな、とねその気があるなら軍艦を派遣するはずですもちろんその気がない日本からの船は、護衛艦(軍)ではなく巡視艇(警察)ですでね、今回の中国、いきなり軟化したじゃないですかこれは中国政府も一枚岩ではないということで、たぶん政府内に軍事派と経済派の争いがあるんじゃないかと思いますそして軟化の理由は、穏健派のタニマチである事業家たちが彼らを突き上げたんじゃないかなあ、と思いますタニマチにしてみれば、欧米や日本という彼らのタニマチ彼らにケンカを売るとはどういう了見か、とね勢力争いにおいて、経済派が軍事派の暴走を抑えた結果だと思いますその原因は、アメリカのおかんむり(軍事的敵対姿勢)にあると思いますそして、インドもおかんむりです日本はね、スネオです中国はジャイアンですアメリカはブタゴリラですインドはカバオですアジアの中国の国境を近接する国々はノビタとかハカセですスネオが取るべき政略は、 あ~ん、ジャイアンにいじめられたようというポーズで、ブタゴリラやカバオ、その他のノビタとハカセの同意を取り付けて、ジャイアンをねちねちねちねちねちねち・・・といじめてね、中国の政権を経済派に預けるようにするのがいいんじゃないかなあと、思ったり潔く死ぬことより、ずる賢く生きる政治をお願いしたいです道草、ストップ二輪車ピクトin博多博多の地下二輪車駐車場にて駐車場の横が歩道になっているんですが、二輪車通行禁止です ストップ 二輪車えーと、寡聞にして知らないんですけどこの方、誰?というか、何?
2010.10.11
コメント(0)
上野動物園、行きましたというか年間パスポート持っててしょっちゅう行くんですけどねオススメはゾウとゴリラですゾウはオス1頭メス3頭で、メスは熟女1ギャル2ですメス同士が仲良がよくて、見てて微笑ましいですゴリラは2つの放飼場があって、1つは常時1頭展示ですが、もう1つは赤ん坊のコモモを加え5頭展示こっちの方がおすすめですオスのハオコ、親子のモモコとコモモ、ハオコにプレッシャーをかけるトト、ハオコを避けがちなナナ(ボク分析)今回の収穫は、彼女らを見分けることができたことです(たぶん)ボクの好みはモモコです、一番美人だと思います子持ちですけどね動物園を楽しむこつの一つは、マイ・フェイバリット動物を見つけることだと思いますボクの場合は、ゾウ・ゴリラ・アザラシ・セイウチですよく動くこと、複数頭でいること、個体間でコミュニケーションがあることがミソです個体を識別できるようになると、更に面白くなります動物園へGO!でね、初めてモノレールに乗りましたよ東園から西園へで、西園からの帰り道に気づいたんですけど、西園駅の方が東園駅より低くなってます西園駅は高架駅なので、東園駅と同じ高さにできるはずで、運転効率を考えるとそうするべきですはてあー、そういえば上野動物園モノレールは都市交通の実験線ですなので、わざと勾配をつけたり、曲線を設けたりしたのかもしれません東京都におけるモノレールは、主たる都市交通としては地下鉄で、需要の少ないところをモノレールでまかなう予定だったらしいです今ではバスがその任を負っていますなぜ、モノレールは採用されなかったのでしょうかモノレールの軌道には鉄とコンクリートがあります軌道に鉄を採用しているのは、藤沢や千葉などですこれらの軌道は、こんな形(断面) ┌──┐ │0┬0│ └-│-┘ 車体をしています、「0」が車輪(タイヤ)ですサフェージュ式っていいますポイントは、車輪の接する部分が雨や雪にかからないことです一方上野モノレールの軌道の形はこんな形 0─┐ ├─┤│ │ 車体「上野式」といいます上野式という名前から分かるように、独自形式ですそして不利なのは、車輪の雨のかかる部分に雨がかかることです鉄+ゴムタイヤ+雨二輪車乗りには分かっていただけると思いますこれね、滑りますよ猛烈にマンホールがね、鉄です直線ならいいんですよでもねバイクで、曲線+雨+マンホール、制限速度で走っていても危険ですデインジャー鉄道の最高速度を決めるのは出せる速度もありますがむしろ、曲線通過可能速度と停止可能速度なんじゃないかと思います特に大事なのは障害物が見えてから止まれる速度です鉄道における大事故は、正面衝突か追突です障害物が見えてからぶつからずに停止できる速度、それが鉄道の最高速度を決定する一因です、だと思いますモノレール上野式これは雨天における停止距離確保のため、運行速度は時速20kmくらい(たぶん)ですこれじゃあなたね、交通機関としては使いものにならないと、東京都の都市交通は地下鉄とバスに任され、モノレールの設置は見送られたのではないかとねそんなことを思いましたちなみに羽田・大阪・沖縄モノレールはアルウェーグ(日本跨座)式コンクリートの軌道にゴムタイヤですこの方式は燃費はよくないけど、登坂力(制動力も)に優れます交差する交通の上を越え下をくぐるのに向いている方式です黄色い液体の正体in博多東京から博多へ日帰り出張でね、ああ、せわしないせめてモツを食べようと、モツ焼き屋さんへすると鉄板の上になぞの黄色い液体が・・・なに?あー、分かりましたなぞの黄色い液体の正体、それはとけたバターです高カロリーでヘルシーですおいしい
2010.10.03
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

![]()
