全30件 (30件中 1-30件目)
1
予想通りの展開になっています。 上の子の風邪がどうやら下の子にうつったようです。 症状が同じで咳は殆どなし、熱も37度くらいまでで、今は平熱ですっかり元気。 食欲もあるのでそんなに心配はないのですが、 何せ、2日後には遠足で山に登るので・・体力が重要ですからねぇ。。 あまり症状が改善されないようであれば最悪は欠席も考えられそう。。 クラスにもなれて、楽しみにしていた遠足だけに何とかしてあげたいのだが。。 せっかく、おやつも買ったのにねぇ。。 もともと、あまり身体が丈夫ではないのですが、 去年までであれば確実に咳→高熱→気管支炎→脱水→点滴のパターンが 多かったのでそれに比べればかなりの進歩なのですが、、 どちらにしても今日は勉強も漢字のテスト勉強だけ終わらせているので テレビでものんびりと観させておくつもりです。
2006/04/30
コメント(0)
下の子の先日うけた2次検査の結果がでました。 予想通りではありましたが、やはり尿潜血。2+とのことで 沈査でも赤血球が20~50との事で昨年より若干悪くなったようです。 昨日、かかりつけの小児科に行きとりあえずその場で尿検査と血液検査 尿検査ではやはり潜血2+。蛋白は大丈夫でした。 昨年は2+でも赤血球が5~20だったので殆ど心配はいらないとのことでしたが 今回は少し悪くなったということなのでしょかね。。 蛋白がでていないので、すぐに腎炎とは思わないのですが、 数年後、血尿が消えるかあるいは悪くなっていくかは全く不明だと思います。 Iga腎炎という病気も否定できない状態ですが、とりあえず連休明けには 血液検査での結果がわかるのですが、今の状態ではおそらく微小性血尿群として しばらく様子を見る事になるのでしょうね。 なんにしても心配な事にはわかりません。
2006/04/29
コメント(4)
ここ数日、学校の算数では「かけざん」 家の勉強では「わりざん」をやっている下の子なのですが、 昨日はちょっといじわるでもないですが、文章問題で かけざんやわりざんのどちらを使うかを理解させる問題をだしてみました。 ずっとかけざんばかりだと文章をろくに読まずにかけざん。 わりざんも、たしざんも、ひきざんも同様の事をしてしまう子供さんがいる ようです。 そこで、わが子はどうかと試してみたのですが、、、 ・・・・ とりあえず、大丈夫でした。。よかった。。 以前であれば、文章の意味を理解できずに悩んでいたような問題も 最近は比較的スラスラと問題を解けるようになったようで 毎日の読書と読解力の問題の成果が少しでてきている感じがしています。 それと最近は、自分で調べるということで、 国語辞書を買ってあげてわからない言葉があれば まずは自分で調べてみよう!という感じにしています。 はじめのころは、一つを調べるのにかなり時間がかかっていましたが 最近ではかなりはやく調べられるようになってきていますので本人も 喜んでやっているみたいですね。 もちろん、調べてみて、そこでまた書いてある意味がわからずに調べてと、 ものすごい勢いで辞書で調べる言葉が増えてしまっている事もあるようですが、 それはそれで根気よくやっているようなので様子をみています。 最後は間違って覚えていないかをきちんと確認をしたりしながらなので 最近は国語の勉強時間がやけに長くなったような・・ それでも、本人がいやになっていないようなのでもう少しこのままにしてみます。 わりざんは、しばらく足踏みでまずは理解中心です。
2006/04/28
コメント(0)
上の子(中学2年)の体調がわるいようです。 2日ほど前からのどの調子が悪いと言っていましたが、 昨日は少し咳がでてきたようです。 かわいた咳を少々なので、上気道炎(かぜ)だとは思いますが、、、 熱もないので学校は休まずに行くようで、、中学にもなると 休むと結構、授業も遅れてしまったりしますので大変なようです。 こちらとしては、下の子が来週に遠足があるのでうつらないでほしいと願いつつも。。 いつものパターンは下の子から家族全員にというパターンが多いので今回はめずらしい。 というか、上の子がこの時期に風邪というのも珍しいのでちょっとびっくり。。 通常は風邪であれば数日で自然治癒もあるのだが、本来は薬はともかく 充分な睡眠は必要だと思います。 ただ、学校を休むと今後に色々と問題があるようなのでもう少し様子を見る ことにしています。 湿った咳がでるようになってしまったらちょっと考えないといけないですねぇ。 今日は無理をさせずに早めに寝るように言わないと駄目ですねぇ。
2006/04/27
コメント(2)
下の子は学校ではまだかけ算をやっているようですが、家では今日からわり算を教え始めました。まだ、簡単な内容のものからなのですが、普段のおやつをわける感覚。。身のまわりのものからスタートはいつものことですが、学校より前にでたのは今までにあまりないことなのでかなり慎重に教えています。どうしても関数的な感覚になりがちですが、とりあえずゆっくりと進むようにしないと、訳がわからなくなってしまってからでは困るので・・教科書を読んでもわかりにくいのが厄介ですが、極力やさしい方法で考えて教えていこうと思っています。教え方も少し勉強しないとだめかもしれませんねぇ。。
2006/04/26
コメント(0)
今日は下の子が授業参観でした。 とは言っても私は仕事で行かれなかったので妻のみが行きました。 算数の授業だったようですが、とりあえず無難な内容のようでしたね。 懇談会では、春の遠足と今後の教科別の学習予定を話したそうです。 遠足は電車で行くらしいのですが、やはり大抵の子が電車にはのりなれているので かなり楽なのかもしれませんね。家の子は電車はあまり経験がないのですが・・ 学習面で大きく変更になったのが、今までは学期ごとの通知表だったのが なにやら単元ごとになるようでして、簡単に言えば通知表が学校と家庭を 往復する回数が増えるということになります。 どれだけその単元をクリアできているかを早めに知る意味でも良いかもしれませんね。 後は昨年に引き続き尿検査で再検査になってしまったようです。 潜血のみのようなので、大きな心配はないにしてもやはり心配は心配。 昨年も結局、小児科で検査をして、様子を見ている状態で今回も またお世話になりそうです。 小学生には結構多いそうで、大抵は成長とともによくなるらしいのですが。。 まぁ、様子を見るしかないですからねぇ。
2006/04/25
コメント(2)
毎週のことだが月曜日はかなりつらいです。 土日は朝7時頃に起きているのですが、平日は5時30分に起床です。 子供にしてもやはりそうで、月曜日が一番おきるのが大変そうだったりします。 近くの公立小学校の子供達よりも1時間はやく家を出るのですから 考えると大変ですね。。 帰ってからも最近は宿題に追われているので、週末にはかなり疲れ気味の様子。。 とりあえず、水曜日には漢字テスト。 木曜日と金曜日はなにやら学力テストのようなものがあるようです。 出題範囲が2年までで行ったことらしいのですが、 最近の下の子を見ているといわいるうっかりが多いような気がします。 理由ははやく宿題を終わらせたいために見直しがおろそかになっていることと 疲れのせいもあるのかもしれませんね。 厳しいとは思いながらも、1問でも間違えたら全てやり直しということにしました。 確かに大変かもしれませんが、確実に問題を正解させるのも将来にはとても大切なこと。。 がんばってほしいものです。
2006/04/24
コメント(2)
今日は下の子は、国語と算数とマラソンを行いました。 国語は、「漢字」「音読」「読解力の問題」 算数は、ワークブックを1ページとそろばん マラソンは約1kmくらいを行いました。 その中で算数は、掛け算がちょっと難しくなってはいるものの 内容を理解させながら進んでいます。 1箱4本入りの鉛筆を一人2箱で3人分だと何本の鉛筆・・ といった感じです。 (4X2)X3=24といった感じです。 別の感覚で、1箱あたりの本数。(1X4)X6箱=24もあると思います。 こんな感じで少し応用的な賭け算を行いました。 マラソンも距離が不明ではありますが、はじめは6分かかったマラソンも 毎週がんばったせいで今では5分33秒ということで随分早くなりました。 自然に短距離も早くなってきたかも・・・ ようやくマラソンでのペースのつかみかたと最後の50mくらいを全力で 走れるようになったのも収穫です。 とにかく、3年で30位。4年で20位。5年で10位。6年でベスト3と いう目標を自分でたてた以上はそれに向かって頑張ってほしいと思います。 結果よりも過程がとても大事な事だと思っていますので・・・ 今はお昼ね中です。(笑)
2006/04/23
コメント(2)
今日は、母親と兄。そして我が家家族で父親の墓参りにいきました。 朝は私は病院に行ったので、昼近くからのおでかけになったのですが、 幸い墓は我が家から車で20分くらいの場所なのでそんなに大変ではないのですが、 6月には13回忌になります。 早いものです。癌で苦しんだ末に亡くなった父。 でも、亡くなってからこれだけの年月がたっても母には経済的な負担は一切 かけていないのがすごいと思います。 自分にはとてもできないと思います。。 人の命はわからないですからねぇ。 兄ももうすぐ検査になるのですが、やはり心配で少し早めてもらおうと家族で決めた ので病院に連絡をしました。以外にあっさり早まりそうなのですが、 どうも状況を見ていると悪性かどうかはわかりませんが絶対に何かあると いう感じです。。 ちなみに兄の症状から察するに、考えられる病名は 「大腸がん」「大腸ポリープ」の可能性が高いようです。 なぜか、はじめに胃カメラというのが理解に苦しんでいるのですが 少しでも検査が早くなればよいのですが・・ ちなみに私の病状は順調に回復しているものの 半年後には所見を確認するためにもう一度内視鏡だそうです。(悲)
2006/04/22
コメント(2)
今日は勉強とは多少ずれますが、子育てという意味でも勉強? になるのかと思ったので・・ 早いもので、もうすぐ3年になってもうすぐ遠足だそうです。 自分の子供のときと違って、結構いい場所に遠足に行っているようなので 正直うらやましいと思ったりもしていすが、、、 1年の時には雨だったために、行き先がシーパラダイスに変更になって かえって子供達は喜んだらしのですが、、 今年は山のぼりです。 去年も山だったようですが、、、 しかし、6年の修学旅行が京都・奈良というのが驚いた。。 私は中学でしかいったことがないので。。。 そんなわけで、上の子は小学校が公立で中学から私立なので 小学校で日光・中学校で東北方面ということで京都・奈良には 行かれないらしい。 どこだから良いとは思わないのですが、やはり京都・奈良は一度は 行っておきたいのではと思ったりもします。 大人になったら自分で行ってもらうつもり。(笑)
2006/04/21
コメント(0)
昨日に続き下の子の現在の宿題についてなのですが・・ 国語の宿題が漢字2つと算数のプリント。 後は国語の音読なのですが、その量が問題です。。 7ページほどの物語と、3ページくらいある物語なのですが、、 まず第一に2つの物語を同じ日に読ませる意味についてが理解できません。 それと読書が得意な子はともかく、苦手な子にとっては 10ページはあまりにも多いような気がします。 あまり、多すぎるとかえって拒絶反応がでそうで・・ 小学3年生なので、宿題は国語と算数で30分くらいの量におさえてくれると ちょうど良いと思いますし、音読でもできれば、同じ物語を2回とか 区切りながら内容を理解するという方法が集中力の面でも効果があると思いますが・ 何しろ今はかなり疲れ気味のお子さんが増えているようです。 健康管理は身体だけでなく、心も大事なのでもう少しペースを緩めてもいいのでは ないかと思っています。
2006/04/20
コメント(6)
昨日のことですが、下の子の宿題が半端な量ではなかった。。 どうやら、毎日の漢字の時間がとれなかったらしくて、家庭でやるようにとのことらしい。 その他にも音読もありますし、算数もあります。 確かにこの程度ならば、やらなければいけない量だとは思うのですが、3年になって まだ日にちも浅く、しかも帰りの時間が急激に遅くなっています。 こどもたちにすれば今がちょうど疲れているときではないかと思うのですが・・ やはり、どうも1年や2年の時の先生に比べると中学生を教えていたせいなのか・・ もともとそうなのか・・・こどもの目線にたってくれているようには思えません。 慣れないせいもあるかもしれませんが、やはり子供を教育する以上は もっと子供の目線を理解してあげていないと子供たちの考えが見えないのではないかと 思います。。。 学校の教頭先生などは、どうみても50歳はすぎていそうな方ですが、 おもいきり、子供の前では子供と同じ目線で会話をしていますし、 私から見ても尊敬のできる方だと思います。 それだけに、今度の担任の先生にもがんばっていただきたいと思うのですが・・・ 今日などは学校をでる時刻は4時を過ぎるはずです。 そこで宿題が多ければ遠方の子などはかなり生活のリズムが崩れますからね。。 子供たちにもがんばってほしいですが、時には立ち止まってあげるのも大事だと思います。 今日は家の勉強を少し減らしてあげよう。
2006/04/19
コメント(4)
最近の我が家のは下の子への勉強の教え方を徐々に関連付けでの 教え方にスライドさせています。 つまり、今までは基本のみを中心に教えていたのですが、 基本→応用→発展 といった感じで、内容や教科を超えた感じを含めた教育方法にしてます。 上の子にはあいかわらず、高校へ向けての英語の勉強方法ということで 発音中心に単語を覚えてもらっていますが、どうも上の子は国語系の つまり文系的な考え方。 下の子はどちらかといえばというか完全に理論的というか、図形的な理系的な 考えかた。。 当然、2人の考え方が違うのですから教える法もあの手この手で教えていこうと しています。 文章力のない下の子には、フローチャート(流れ図)を用いた方法で文章の組み立てかた を教えたりしていますが、文章の書くのが苦手な子の中には算数の得意な子も結構多くて そのような子はこの流れ図作戦で組み立てることから入って、最初だけ書き始めを教えれば 以外に後はスラススラと書けたりするようです。 勉強の方法には、絶対的なよい方法なんか存在しませんが、 とりあえず、試行錯誤をしながら続けていこうと思っています。
2006/04/18
コメント(2)
今日は今年からの学校の帰り時間について考えたいと思います。 上の子は中学生なのですが、大抵は下校時間が4時前後のようです。 部活があれば、もう少し遅くなるのですが。。。 問題は下の子で・・ 去年までは、遅くても3時下校。早いときは2時下校でした。 お昼はお弁当なのですが、4時間まででも遠くからの子もいるので原則的に おべんとうはあります。 月・水は4時間授業で火・木・金は5時間授業です。 で、今年・3年生からは、実際には来週からの予定らしいが・・ 週5日のうち3日が3時45分下校。2日が3時下校になるとのことです。 2日が5時間授業で3日が6時間です。 ふと思ったのですが、上の子が小学生の時には3年生の時に6時間授業などが あったかと。。例えあっても3日もあったかなと・・・ その分、夏休みなどは公立よりも長いようですが。。 心配なのはやはり、体力的な問題です。 どうしても朝も早くなりますし、帰りがおそくなれば勉強などもあって 自由な時間が減ります。 しばらくはコントロールが難しいと思います。
2006/04/17
コメント(0)
下の子は今年から社会と理科が必須科目に加わったのですが、 正直、社会も理科も今の所家庭での勉強はあまり必要ではないのかという 感じにもなっています。というか、家庭でも学校と同じような社会と理科への 取り組みをしばらくは考えようと思っています。 社会は、地域の地図や探検といった事が課題になっていますが私学という事もあり 学校のある地域は殆どの子が地元ではありませんし、 我が家の子も同じ市ではありますが、本人はまわりをあまり把握していません。 幸い私の実家の近くの学校なので、休みの日に実家に行き、近所を散歩しながら お店の探検のような事をしたりしています。 実際に目や体で覚える社会をしばらくは検討しています。 理科は、学校の敷地内にはかなりの植物があり、この時期であればハルジオンを探している 1年生が多いようですが、、植物探検には全くこまりません。 ところが、家のまわりを見ると。。。 無いですね。。そのようなところが。。。 アスファルトに囲まれた世の中ですねぇ。。 自然体験を兼ねて植物を知ったり、昆虫を知ったりも大事なのですけどね。。 そもそも理科なんてものは、教科書でどうのこうのって教科ではないと思うのですが。。 それは、生物・科学・地学・物理といった専門分野でも同じだと思います。 これがこうなるとこうなると言った、証明的な感覚は教科書で学べますが、 本当にそうなのかは、実際に体験しないと理解できないこともありますし、 子供の目線という点で考えれば、もう少し考えながら学んでいかないといけないかなって 思っています。 しばらくは、英語・理科・社会は教科書を離れた学習でいこうと思います。
2006/04/16
コメント(2)
今日は兄と母親と、私達家族で川崎の川崎大師まで兄の厄払いに行きました。 本来は我が家の方は行く予定はなかったのですが、比較的近くに東芝科学館があるのと やはり一度くらいは、子供たちに川崎大師に連れて行くのも勉強になると思い 兄たちについていきました。 子供の頃に言った事があったのですが、その時は大きなところという印象でしたが 今となるとさほど大きさを感じずにいました。 ただ、下の子あたりはかなり大きなところと感じていたと思います。 商店街?ももっと大きかったイメージなのですが、さほどでもなかったですね。 飴屋での、飴切りのリズミカルな音も少しさみしかったような気がします。。 その後、東芝科学館に行ったのですが、ここは良いです。 何がって無料です。(笑) でも無料でも決して悪くないどころかかなりのよさで満足できる内容だと思います。 通常の科学館はかなり高価な入場料をとるところが多いだけに 財政困難の我が家にとっては無料の2文字はかなり嬉しい言葉。。 3D映像もよかったですが、下の子は医療器具をまじまじと見ていたのは かなり意外というか、おもしろい子だと思いました。 他の子は見向きもしなコーナーなのに・・・
2006/04/15
コメント(4)
1年のときから子供には計算の時に確かめ算を教えていたのですが、 3年くらいになるとようやくその必要性が理解できてきたようです。 今のままでいけば、一応は中学受験を視野に入れているので 計算ミスや漢字の間違いは大きなミスにつながりやすいですし 日頃から見直しをしっかりとやる習慣をつけておかないと急には難しいですから・・ 何せ私はずっと公立だったのであまりよくわかりませんが、 やはりそれなりの対策で望まないと痛いめにあいそうで。。 3年になると急に学校の帰りも遅くなってきたので、 帰ってくるとかなり疲れているようです。 明日はお休みなのでゆっくり寝かせてあげたいですね。
2006/04/14
コメント(2)
今日は朝から兄が先日のことで大学病院にいきました。 便潜血の陽性で精密検査なのですが、今日は血液検査と 内視鏡の検査の予約などで帰ってきました。 私は近くの医者で内視鏡ができるところだったのですが、兄のかかりつけは 専門ではないらしく大学病院での検査ということで。。 おそらくは、大腸のポリープのような気はしているが、 万が一、悪性だったら大変なので早い時期に検査をしてほしいと思っていたが。。 検査日を聞いてびっくり。。 約1ヶ月後になっている。 まぁ大学病院であればそのくらいの待ちは当然なのかもしれないが、 今では上部内視鏡はできる医療機関も多いのですからね。。 というか、もし私が同じ医者で紹介されていたら、いまだに 胸焼けや痛みで苦しんでいたのかと思うと・・・ 確かに大腸の検査ともなるとなかなか大変だと思うので時間もかかりますが、 せめてもう少し期間が早くてもと思ったりもしています。 何よりも、結果をはやくしりたいであろう患者の気持ちは身体に良い影響が あるとは思えないですからね。 カプセル型の内視鏡が待たれますね。
2006/04/13
コメント(2)
小学3年になって、今度の担任の先生は女性のようですが、 去年までは中学校の先生をしていたせいか、小学校3年以上のレベルの 漢字をかなり使ってしまっているようです。 今までの先生は、習ったところを漢字、そうでないところはフリガナか ひらがなで対応をしてくれていたので・・ 確かに難しい漢字を覚えるのもいいかもしれませんが、 明らかに判断ミスというか気がついていないと言うのが本音ですねぇ。 せめて3年で習うレベルまでならば良いのですが、明らかに中学レベル? のような感覚だったのが少し不安ですね。 懇談会の時には熱心な親から攻撃を受けるでしょうね~。 算数もこのままだとどうなることか。。 わからない漢字があったら言ってくださいと言いますが、、 クラスでも元気な子はわからない漢字があれば 「わかりません」とはっきりと言えますが、おとなしい子には その勇気がないはずなんですよねぇ。 このあたりもわかってほしい感じもしたりします。 まだまだこれから慣れていくのでしょうから、 しばらくはおとなしく様子を見たいと思います。 がんばって下さいね。先生。
2006/04/12
コメント(2)
今日は下の子が3年生2日目だったのですが、今日は入学式のみ・・ 明日はかかり決めや席替え。とりあえずはまだまだこれからって感じの内容。 木曜から授業もはじまるもののこの時期は検診などもあり、授業だったり検診だったりだ。 今月ドタバタしながら、5月は遠足と運動会が待っている。 家での勉強の時間割も今日作成をしている。 実際には来週から導入を予定しているのですが、社会と理科が入ったことで 若干時間割的にも工夫をして見ましたが、国語や算数も今年は学校の速度よりも 前に行くことを基本として考えています。 正直、算数などはかなり早い速度で進んでいるのですが中学受験を意識するのであれば 仕方がないですし、算数は得意科目なので問題はないと思います。。 問題は国語・・・読解力はいまだに2年レベルでまごついているのですが、 こればかりは急いでも仕方がありません。毎日コツコツと階段をのぼって もらいたいと思います。 今日は雨。明日も雨らしい。 最初の週は色々と疲れているだろうから風邪などをひかないようにしてほしいと 願う。
2006/04/11
コメント(0)
下の子は今日から新学期でした。 とりあえず、クラス替えでした。 2クラスしかないので当たり前なのですが、 半分は去年と同じメンバー。 一番の仲良しの男の子とは別のクラスになってしまったものの 知っている顔がほとんどなのと基本的に誰とでも何とかなる性格なので 特に悲しんではいない様子。 早速、教科書やらなにやらと持って帰ってきましたが、 名前とか書類とかたくさんあるみたいですね。。 妻の担当ですけど・・・ 明日は入学式だということで、かわいい後輩達が入学してきます。 3年生になって今日から制服にネクタイがつきました。 少し大人になったかな・・ がんばれがんばれ・・・
2006/04/10
コメント(0)
明日から下の子の学校がはじまります。 今考えると、1年のころは本当にやっと通ったという感じで休みも多かったが もう3年生になると思うと親としては嬉しい気持ちだ。 それと同時に私も妻もあわただしい毎日になる。 仕事も大変になるし、経済的な事を考えても大変だ。。 正直、今までよく学費を払ってこれたと自分なりに感心したりもしている。 上の子の方は高校になるとなにやら選抜クラスというものができて そこに選ばれると学費がかなり安くなるといういわいる特待生のようなクラスが できるらしいです。 今の成績であれば学年で1位から5位くらいをちょろちょろしているのだから 可能性もあるので、そうなれば学費という面では少し楽になるかも・・・ いやいや、そんな期待をしないで少しでも安定できるように日々がんばらねば・・ 下の子は4月に学力テストがあるが、昨年の偏差値をキープできていれば良いのだが。。
2006/04/09
コメント(2)
今日は病院に行ってきました。 胃の中にピロリ菌がいるかどうかの検査という事で。。 先日はいわいる潰瘍部分のみの判断だったのですが、 今回は、息を吹き込んでできる簡単な検査を行いました。 ピロリちゃんと呼びたくなるこの菌がいると 胃炎→胃潰瘍や十二指腸潰瘍または胃がんへの危険性があるそうで・・ とりあえず、検査結果で除菌?を行うそうです。 まぁ、自分の方はもうそんなに苦しくないのですが、今日は嫌な報告もあった。。 実は実兄が、かかりつけの病院で検便で、血便がわかり ヘモグロビンのほうも陽性なことから、大学病院で精密検査となったようです。 兄はあまり医学的な事に詳しくないので今のところ癌をおそれているほどではないが 危険性は正直否定できない感じもないでもない。。 何せ食生活が親と同居しているがかなり肉食だ。。 私は別の家で家族と一緒なのであまり兄の普段の生活には感心はなかったが たまたま今日、実家に行った時にそんな事を聞いた。。 検査結果から考えると、大腸のポリープか悪性腫瘍、胃や食道の危険性もないとは 言えない。。どちらにしても何かあるから数値に表れているわけですしね。。 とりあえず、来週病院に行くらしい。。
2006/04/08
コメント(2)
下の子は今日の午後からなわとびとマラソンをした。 私は仕事の休憩として、そばで数を数えたりタイムを計っていた。 ここで、不思議なのですが、なわとびだと1分間の後半はへとへとになっているのに マラソンだと1km近く走っても疲れていない様子。。 確かになわとびははっきり言って下手なのですが、それにしても 体力なさすぎという感じだが、マラソンは好きなせいかかなりがんばっている マラソン大会で今年は上位を狙いたいらしく今から気合いを入れているようです。 確かに見ていると、前回のマラソンの時に感じていましたが、ペースを守って はしりながら長い距離でもペースダウンがあまりないので距離が長くなれば 少しは期待できるかと思っていましたが、なわとびの持久力を見ていると どうにも「?」が多いのが本音。。 夏までに水泳もあるので、今年は勉強だけでなく体力も向上してもらいたいものです。
2006/04/07
コメント(0)
まだまだ早い時期だとは思っていますが、色々な事を考えると そろそろ準備も含めて考えてみないといけない時期と考えています。 上の子はクラスがえと同時に数学と英語もA・Bのふたつにわかれました。 Aは受験コースでBは基礎コースのようです。 一応、上の子は英語も数学もAクラスなのですが、 親としては、高校は付属とは言っても県立への受験も視野にいれようと 思っています。 理由としてはやはり経済的なことなのですが、、、 もちろん収入があがれば考え方もかわると思いますが。。 下の子は、まだ先とは言え、過去の中学への進学は100%私立への 進学のようです。 大変だとは思いますが、中学は他校への進学が半数以上のようなので 我が家の子もそろそろ色々と考えないといけませんね。。 まわりと比べる気持ちはないのですが、やはり徐々にレベルを あげていかないとますます公立離れが進みそうなので、 競争が激しくなりそうです。 もっとも公立がもっと昔のようにそれなりの状況になってくれれば 良いとは思いますが・・
2006/04/06
コメント(2)
我が家では、上の子が明日から中学2年のスタート。 下の子が、小学3年が10日からはじまります。 と言っても、下の子もそろそろ朝の早起きからはじめています。 何せ、学校がはじまると朝6時にはおきないと厳しいので 今から体調をつくっておかないと急には難しいですからね。 クラス替えもあるので新しい環境になるので、きっと疲れも あると思いますので当面は無理をさせないで学校だけに集中 させるつもりです。 一方、上の子は、昨年の学年順位を守るというプレッシャーとの 1年間になるような感じです。 確かに成績だけではありませんが、やはり上位にいるのといないのでは 3年の時からはクラスが成績でわけられるので大きく変わるようです。 ただ、どちらにしても健康が一番です。 どんなに勉強ができても風邪ばかりでは、その力を発揮する ことも難しいくなってきます。 まずは1ヶ月くらいはどちらも風邪をひかないように 学校に通ってほしいものです。
2006/04/05
コメント(2)
今日は家族で、義父のお見舞いに行ってきました。 長野県なので、さすがに疲れましたが・・ 脳梗塞で倒れてから約3ヶ月がたちました。 それなりにリハビリもがんばっているようで、 どうにか杖を使いながらではありますが、 歩けるようになったようです。 ですが、どうも右手の方が元にもどらないようで。。 色々と聞いた話では、リハビリ開始から何ヶ月は回復傾向でも 後はなかなか難しいらしいと聞いています。 それどころか、再発の危険性も高いらしいので 今のところ無理はしないでゆっくりと回復に向かってほしいのですが・・ 仕事が手先を使う仕事なので、正直復帰は無理と言われていますが 本人の望みをなくさない為に主治医にもその事は本人には言わないで ほしいと頼んであります。 目標を持つ事は病気であっても、どんなことであっても大事な ことなので・・ また、一緒に温泉にでも行きたいと思います。 はやく元気になってほしい。
2006/04/04
コメント(0)
我が家では納豆をよく食べますが、 私が胃を悪くして更に納豆が活躍しています。 基本的に好きなので文句もないのですが、 何かかわった食べ方があるかと思いまして・・・ ただ、今までにもいろいろとやったのですが、 結局、長ネギと納豆の組み合わせでごはんの上にってのが いちばんおいしいと実感しています。 例えば納豆チャーハンも確かにおいしかったのですが、 あれなら鮭チャーハンのほうがおいしいし、納豆としても 通常のほうが良かったと思います。 餃子もやってみたけど、同じ結果に・・・ もともと、納豆そのものが大好きな家族だけに やはり基本的な食べ方で良いような感じもしています。 ただ、何事もやらずにまずいというのは嫌いなので・(笑) また、何か試してみます。
2006/04/03
コメント(4)
今日から漢字の勉強方法に関して若干の変更をしました。 すでに今日は終えているのですが、 1・2年で習った漢字は毎日10題ずつ問題を出します。 まぁこれは殆どどきるので時間も対してかかりません。 3年の漢字は1日に2個ずつ覚えていくのですが、 この時に書き順や基本的な読みもそうなのですが、その漢字が 使用されている言葉の意味なども勉強する事にしました。 辞書で自分で調べながらわからないことは親が教えます。 これで同音異義語や言葉に対する理解力を高めるつもりなのですが。。 一体どうなることか。。しばらく様子をみてみます。
2006/04/02
コメント(4)
下の子の学校のクラスが今年の1年から1クラス増えて 3クラスになるそうです。とは言っても1クラス分人数を 増やすわけではないらしい。人数は全体では増えるが 1クラスあたりは減るとのこと。。 もともと付属の幼稚園からかなり多くの子が小学校に あがるのですが、今年は例年以上にそのまま進学する子供が 多かったようです。 外部からも希望者が増えたようで、私立人気もかなりのものです。 下の子の学年は相変わらずの2クラス編成なのですが、 クラスがえがあるのがちょっと不安らしいです。 はじめてですからねぇ~。 比較的、平均的にクラスになじんでいるようなのでさほど心配は ないのですが、3年・4年と2年間のクラスですからやはり楽しく すごしてほしいと思います。 教科も増えるようになりますし、英語などもかなり難しくなってくる ようなので、勉強も大変そうです。 私も少し英語をみておかないと教える事が難しくなりそうです。(笑) 算数のわりざんをどうやって教えるかを今は思案中です。
2006/04/01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

![]()