全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()
今日は上の子の体育祭でした。昨年は中学最初の体育祭ということもあって、家族でみにいったのですが、今年は本人もたいして出場種目がないしと言うので少しだけみにいくことにしました。妻と下の子と3人で昼近くにみに行ったのですが、ちょうどパレードの直前でした。前を大太鼓・小太鼓だけのマーチング部で先頭に指揮者を中心にパレードをします。後方からはバトン部が、女の子らいい振り付けをしながら続きます。地元の中学でもこの規模のパレードはあまり無いようなので、なかなかの評判のようです。下の子は、クラスの女の子と偶然会って、なにやらゲームの話をしていましたが。。11月には大規模な学校祭があります。ここでのパレードはもっと素晴らしいので期待できそうです。ちなみに体育祭では、上の子のチームは優勝をしたそうで、なんと小学校1年生からの連敗記録についに終止符をつけることができました。よかったよかった。今人気のビデオカメラは、DVDカム Wooだそうですが、実は我が家の状況としては早めに新しいのがほしい状態なのですが、、予算がかなりきびしい。。DVDカム WOOO [DZ-GX3300]を楽天市場で安く買えるお店を探す
2006/09/30
コメント(0)
下の子のクラスの女の子が1人今月末でお父さんの転勤で転校をすることになりました。今日が最後の登校日です。昨日の5時間目に「送る会」をおこなったようですが、さすがに3年生にもなると情がはいっているようで別れがつらいようです。女の子ということもあって、家の子はさほど話をしたわけではないものの今は席が近いのと、今度の引越し先が長野県松本市ということでここ数日はかなり話をしたようです。下の子がよく、松本に遊びに行った日記や作文を書いていたのを覚えていたらしいのですが、、、まぁ、上手く説明ができるほど松本を理解しているとは思えませんが・・そこで、驚いたのが、、、その女の子が引越した先で転校する小学校が、某国立大学付属小学校なのですが、ここは私の妻の出身校でして、なかなかの学校です。偶然ではありますが、ちょっと驚きました。。それでも、来月からは慣れた学校を離れ新しい環境になるのですから大変だと思います。。会社を責めてはいけないですが、転勤は本当に困ったものですね。。松本にはすばらしい温泉と食べ物があります。国宝の松本城も良いです。楽天トラベルで探す松本市周辺の温泉■今日の学習■>>学校の宿題国語 漢字 次週のテスト範囲 音読算数 プリント>>家庭の学習国語 漢字 2個算数 問題集社会 問題集ちょっと風邪気味なので早めに休ませる予定です。
2006/09/29
コメント(2)

今日は子供の学習や日頃の態度についての教育方法の中で重要なファクターでもある「褒める」ということについてを書いてみます。我が家では、学習面でも日頃の態度でも比較的よく叱ることはありますが、多くの場合はそのあとに大抵は褒めることを忘れないようにしています。学習面でも、いきなり勉強をしなさいという言い方はしません。なぜ、勉強をしないのかということからはじめます。幸い、下の子は学校の教育方法で自分から勉強を進んでできるように指導してくれているので助かります。上の子の時には随分と苦労をしましたが、現時点の姿をみれば上手くいったと判断できると思います。問題は、日頃の生活面です。我が家では、「あいさつ」「思いやり」「話を聞く」を大事にしています。特にあいさつに関しては、厳しすぎるくらいかもしれませんが、やはり挨拶ができるできないは、様々な面において重要になりますし、毎日の日課としてふつうにできなければならないことだと思っています。これに関しても下の子は学校の指導方法の徹底のおかげでさほど苦労はしていませんが、上の子の時には結構苦労をしました。。勉強でも、生活態度でもまずは理論的な面から入り、相手の話を聞くことからはじまります。本人の言い分も聞かずに頭から否定しながら叱っても効果はかなり疑問です。叱られている本人がなぜ叱られているかを理解してもらうことからはじめるので時間はかかりますが、こちらも真剣なんだという事をわかってもらえれば、大抵は子供でも理解できます。そして、必ず褒めてあげることを忘れないようにしています。子供でなくても褒められるとうれしいものです。褒めたり叱ったりは大抵のご家庭でおこなっているでしょうが、ここで大事なことは感情的にならないということかもしれません。。もちろん、親として子を思う感情は大事にしなければなりませんが、自分が忙しいから。。イライラしているから。。はよくないので気をつけたいところです。冷静になって、叱るというよりも話しをするという感覚で接してあげると見えなかった部分もみえてりすることもあります。子育ては大変ですが、がんばらないとですね。今度の成績次第ではご褒美になりそうな。。ふらの牛乳プリン6本入■今日の学習■>>学校の宿題国語 音読算数 プリント>>家庭の学習国語 漢字 2個 漢字 テスト対策 読解力 問題集算数 問題集英語 「右・左」 「今日の天気は?」 「~の上」「~の横」「~の中」「~の下」 これらを質問形式で。
2006/09/28
コメント(6)
![]()
今日は、算数の勉強方法に関しての内容です。我が家の算数の学習方法はいわいる「点」の感覚ではなく、「線」および3次元的な感覚も意識をしています。つまり、例えば割り算だからと言って割り算だけを行うのではなく、線的にかけ算やたし算、ひき算も入りますし、もと立体的に関数的なものや図形といったものまで必要であればどんどんと取り入れています。もともと自分がこのようにして勉強をしていたこともあるのですが、下の子のかよう学校では、算数はもちろんですが、漢字なども「ふりがな」つきですが、先々で習うものもどんどんプリントなどに使用しています。漢字などは、意味を理解するのに非常に便利なものですし、算数も点で勉強を行うよりも、長い目でみると応用力が養われるようです。例えば、わり算ばかりを集中的に行っていると、この問題はわり算をつかうという、勝手な思い込みというか、決め付けるような問題の解き方になってしまう傾向があるようです。学校でも当然そのことには気がついているらしく、宿題のプリントには単元的な内容のものは少なく、総合的な問題が多いようです。算数は、いずれは数学につながるわけですが、基本を積み重ねるのが大事なのですが、その積み重ね方が、ひとつひとつのブロックにしてしまうと肝心なときに応用が利かなかったり、教育過程でも上手くいかないのではないかと感じています。三角形の面積が底辺X高さ/2と覚えるのではなく、四角形の対角線に沿ってきった形が三角形だということが理解できていれば楽に公式が理論的に理解できると思います。確かに理屈ではないものもあるとは思いますが、理論的に組み立てた知識は、先々にいっても必ず役にたるものだと思っています。自然な形で遊びを取り入れながら子供の目線での学習が子供のやる気や集中力をだすコツなのかもしれませんね。★我が家で使用している国語辞典楽天ブックスで国語辞典を探す■今日の学習■>>学校の宿題国語 音読 算数 プリント>>家庭の学習国語 漢字 2個 漢字 テスト対策 読解力 問題集算数 問題集理科 問題集
2006/09/27
コメント(2)
![]()
下の子の学校では1年生の時から英語の授業を行っているおかげで、少なくとも全く英語をやっていないお子さんよりも、それなりに成果がでていると思います。やはり専任教師の実力もあるのでしょうが。。しかし、クラスのお子さんの中には英語を塾で習っているお子さんも当然いますし、他の教科でも3年生からというお子さんも徐々に増えてきています。もちろん国語や算数はあきらかに中学受験を意識しているからなのでしょうが、わが家は正直、塾に通わせる余裕は全くありませんので独学になってしまうのですが、中学受験に果たして通用するのかがかなり疑問になっています。。本題にもどして、英語の学習なのですが、他の教科は教科書でも問題集でも多く揃っているのでそんなに苦労はしていませんが、学校での教科書はあってないようなものらしいので、一体これから家庭ではどのような学習をすすめていけばいいのかがわからなくなってしまいそうな感じです。内容的には中学1年で習う内容をより英会話っぽくという感じに見えていますが、先がわかりにくいのも困ったものです。家の子は、他の教科は全て予習という形で家庭で行っていますが英語に関しては完全に復習になっています。従ってテスト時期になると、英語のみは時間がかかるので大変です。。受験を意識するにはまだ早いと思いますが、やはりまわりのお子さんを見ているとそろそろエンジン始動なのですかねぇ。。。小学生英語関連の書籍■今日の学習■>>学校の宿題(予定)国語 音読算数 プリント>>家庭の学習国語 漢字 2個 漢字 テスト対策 読解力 問題集算数 問題集社会 問題集or市内の駅の勉強
2006/09/26
コメント(4)
今日は下の子の学校での体育の話です。現在は体育で、鉄棒をおこなっているのですが、今回は3人~4人でチームを組んで「シンクロ」?のような形で鉄棒をするそうです。下の子のチームは、鉄棒のほとんどできないお子さんがいるようで、チーム全員ができる技を同時に行うというルールがあるらしいのでかなり困っているようです。一応は、「さかあがり」「あしかけまわり」や天国やら地獄、グライダーなどの技は完全に使用できないらしく、今回は「つばめ」「地球周り」「ふとんほし」?「前まわりおり」にするということです。ここで疑問があったのですが、もしこの内容で成績などをつけるのであれば、逆上がりのできるお子さんは、できない子の為にあえて難易度の低い技を行うのにもかかわらず評価がされないのか?という疑問があります。我が家の子は対してできないので問題はないと思うのですが、中にはかなり高度なものをできるお子さんもいるので評価が難しいのではと思います。しかしながら感心をしているのが、今の時期の3年生はほとんどの生徒が、中休みも昼休みも鉄棒を練習しているそうです。先生もいっしょに指導しているらしいのでなかなか良いと思います。できない子はチームに迷惑にならないようにできるようにがんばる姿勢とできる子はできない子を応援する姿勢。学校の狙いがここにあるのかとも感じています。学校祭の劇を前にクラスの輪をさらに深めようとしているのかもしれないと感じました。鉄棒関連の書籍■今日の学習■>>学校の宿題国語 音読 日記算数 プリント>>家庭の学習国語 漢字2個 漢字 テスト対策 読解力 問題集算数 問題集英語 今までの復習を中心に質問形式で・・・
2006/09/25
コメント(0)
今日は家庭での社会の勉強方法についてを考えてみます。現在、我が家では教科書にある程度沿ったワークを行っているのですが、実際に学校で行っている授業とはずれがあります。特に3年生ははじめて社会という教科での学習ですので、高学年や中学のようなきちんと単元が教科書に沿ってはいない。特に今は自分の市内の学習なので、駅の利用者数とか、市の様々なことについてが基本になっている。そんなわけで、現時点での我が家の学習は問題集をゆっくりとすすめながら学校で行った学習の復習をしている状況です。国語や算数よりも明確に的を絞った学習が行いにくいのが残念ですが、今は仕方がないのかもしれない。何よりもここの数日の気温の変化でどうものどの調子が悪いようですので風邪をひかないようにマイペースで進もうと思います。■今日の学習■>>学校の宿題国語 日記 音読>>家庭の学習国語 漢字 家庭用テスト 漢字 テスト対策 問題 教科書に沿った箇所算数 そろばん社会 市の学習(学校の復習)理科 問題集 (植物の育て方)
2006/09/24
コメント(2)
今日はお墓参りに行ってきたのですが、お墓参りの定番ということで、「おはぎ」を買って家族で食べたのですが、下の子に「おはぎ」と「ぼたもち」の違いについてを聞かれたので知っている事を答えたのですが、、よく世間では、あんが、つぶあんかこしあんとかのように思われている方もいたりしますが、実際には、「ぼたもち」=「牡丹餅」「おはぎ」=「お萩」という事になるのです。「ぼたもちは」、牡丹の季節である春のお彼岸の時に食べるもので、同様に萩の季節である秋のお彼岸に食べるのが「おはぎ」と言う事になります。ただ、言葉のイメージでどうも「ぼたもち」というのがあまり良いイメージではないらしくお店などでは年間を通じて「おはぎ」と言っているところもあります。そもそもおはぎなどは、江戸時代にお彼岸の時に食べるようになったのが今でも残っているらしいのですが、あずきの色が邪気をはらうという事で先祖の供養として伝わっているとも言われています。仏教的には、あくまでも供養としてのお供えであって、自分たちで食べるものではなく「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉の通り、春のお彼岸は農作業の始まりで、秋のお彼岸は農作業の収穫の時期。春と秋にお祝いとしや神様への感謝の気持ちで「ぼたもち」「おはぎ」をつくったというせつもあるようです。ちなみに、通年「おはぎ」ということはありますが、実は夏と冬にも呼び名があります。「春」→「ぼたもち」「夏」→「夜船」「秋」→「おはぎ」「冬」→「北窓」という呼び方もあるようです。まぁ、一般的に「おはぎ」でも良いような気もしないでもないのですが。。楽天市場でおはぎを探す■今日の学習■今日はでかけて疲れているので少なめ>>学校の宿題国語 音読 日記>>家庭の学習国語 漢字 2個 漢字 漢字テスト対策
2006/09/23
コメント(2)
昆虫採集となっているが、これはれっきとした学校での授業です。今日の午前中は学校内の畑やその他探検をかねて、昆虫採集を行うようです。理科の授業で昆虫の飼い方、生態を学習しているからなのですが、学校内で昆虫採集ってのもなかなか、おもしろい発想です。今までの理科授業内容から考えればかなり順当な考え方だとは思いますが、やはり相手が昆虫ということもあって女の子は苦戦が予想されているようで、昨日も下の子の班は4人中3人は女の子でみんな昆虫はさわることができないので、息子が4人分の昆虫をつかまえることになったようです。まぁ、昼間なのでせいぜい、「バッタ」「カマキリ」くらいだとが思うが、息子の話では、先日、カブトムシやクワガタもかえるを発見したようなので楽しみは楽しみだ。ただ、「かえる」は昆虫ではないので間違えないようにしてほしいが・・・カマキリやバッタをつかまえたら、どうするのかと聞いたら、どうやら班の中で話し合った、各班で1匹だけを観察用で飼うようです。昨日から俄然、やる気をだして昆虫の勉強をしていましたが、、、結果はどうなることやら。。。しかし、昆虫採集で目が「きらきら」しているところは私の子という感じがしましたが、妻は「・・・・」無言でした。(笑)楽天市場で探す昆虫の飼い方■今日の学習■>>学校の宿題国語 漢字 次回のテスト範囲 音読算数 プリント 掛け算他>>家庭の学習国語 漢字 2個 漢字 テスト対策 読解力 問題集算数 問題集社会 問題集
2006/09/22
コメント(4)
最近、下の子の学校ではおたふく風邪が流行っているらしいです。おたふく風邪は、正式には流行性耳下腺炎というのですが、下の子は幼稚園の時にすんでいます。今日はこの流行性耳下腺炎(おたふく風邪)についての説明をします。■簡単な説明■流行性耳下腺炎は、ムンプスウイルスの感染によりおこり、一般的にはおたふくかぜと呼ばれることで知られている病気です。唾液を通じての空気感染や接触感染などが考えられます。通常の潜伏期間は2~3週間で、不顕性感染(感染しているのにも関わらず症状がでない状態)のことも30%くらいはあるようです。1歳・2歳くらいの乳幼児には比較的少なく、5歳~10歳くらいに多い病気のようです。全体の80%以上が15歳までに感染するようです。成人してから感染すると重症になることもあります。■主な症状>耳下腺の腫れもっとも特徴的な症状で、耳下腺(みみたぶ~あごのライン)あたりが腫れます。多くは片側がはじめに腫れて、1日か2日間で両側が腫れます。腫れには痛みがありますが、7日~10日程度で治まります。その他に唾液腺のあたりが腫れて痛みがあることがあります。 >発熱80%程度の確率でおこりますが、合併症がない限りは高熱にはならないことが多く、1~3日程度で治まります。 >食欲の低下耳下腺などの腫れの痛みで食欲が低下する傾向にあります。■治療・家庭での対応おたふくかぜの根源である、ムンプスウイルスに対しての特効薬は特にないので対処療法が基本になります。家庭では、やはり状況によって対処をしているしかないのですが、酸味のある飲み物や食べ物は、痛みが激しく感じると思うので避けるべきだと思います。感染に関しては、耳下腺の腫れる3日くらい前から腫れてから4日程度が感染時期です。症状のない不顕性感染の人からも感染の可能性があります。どちらにしても、通常は自然治癒のタイプなのでさほど心配はありませんが、痛みや合併症の危険もありますのでしっかりと看病をしてあげてほしいと思います。■合併症>無菌性髄膜炎発熱・頭痛・嘔吐・けいれんが症状で、おたくふかぜの2%~10%の頻度で、発症時期は多くは耳下腺の腫れから4日以内ですが、耳下腺の腫れに関わらず発症する可能性はあります。予後は良好です。大抵は2週間程度で後遺症もなく治ります。 >脳炎・脊髄炎頻度は高くはなく、0.2%程度ですが、急激に発症して発熱・嘔吐・頭痛・けいれんのほかに、意識障害や麻痺などもおこります。 >精巣(睾丸)炎・卵巣炎思春期以降の発症でおこりやすい合併症です。精巣(睾丸)炎は、成人男性の10~30%の頻度で起こり、耳下腺の腫れの後、4-10日くらいに多いとされます。症状は、発熱、頭痛、悪心、精巣(睾丸)の激痛・腫れ、陰嚢の発赤などで、3-7日くらい続きます。片側だけのことが大部分なので不妊症となることはまれです。 >膵臓炎頻度は低い。7日~10日前後の発症が多く腹痛・嘔吐・下痢などの膵炎の症状があらわれます。予後はよく、7日程度で回復します。 >聴力障害頻度は、0.4%程度と高くはありません。3~7日目頃に多く、突然の目まい、耳鳴り、嘔吐、ふらつきがあり耳が聞こえにくくなる。通常は片側だけのことが多いが、予後はあまりよくないので回復の見込みは低い。 ■予防おたふくかぜの予防は予防接種があります。約90%の確率で抗体が獲得できるので信頼性も高いと思います。成人をすると重症になることがあるので年齢をみて接種するのも一案です。予防接種以外の感染を予防する方法は皆無と言えます。感染期間が症状のでる前からもありますし、症状のでないタイプもあるのでまず感染を防ぐことはできないと思います。ただ、おたふくかぜは一度感染をしていれば、2度はかかりません。万が一、再度耳下腺が腫れた場合はおたふくかぜではなく、他のウイルスによって腫れることもありますし、反復性耳下腺炎などは何度も耳下腺が腫れる全く別の病気ですので詳しく検査をすることが大切かもしれません。お子さんがおたふく風邪になったときには医師の許可がなければ登園・登校はできませんので早めに小児科を受診することをおすすめします。約10日間になると思います。■今日の学習>>学校の宿題国語 音読算数 プリント>>家庭の学習国語 漢字 2個 漢字 テスト対策 読解力 問題集算数 問題集英語 2学期になってからの復習。☆結局、昨日の話のシュークリームはやはり楽天市場からになりそうです。まぁ、たまには良いですかね。。なるべく安く買うつもりのシュークリーム
2006/09/21
コメント(8)
今日は上の子と下の子の内容です。まずは、上の子ですが、、、先日のテストの時に今回のテストでも学年1位になったら好きな食べ物を買ってあげると約束をしました。途中でテストが個々に戻ってきたときにさほど良いというイメージがなかったので今回は残念かなぁ~と思っていたのですが、、今日、成績表が戻ってきて少し驚きました。。英数国は学年4位英数国理社は学年7位8教科総合は学年1位でした。。。う~ん。。確かに今回は英語と数学は準パーフェクトの内容でしたし、社会もいつも通りの点数だったのですが、どうも理科での点数が気になっていました。音楽・体育・家庭科の3教科で稼いだのが1位の理由だと思います。いいのか悪いのかはわからないが、約束は約束です。。本人に聞いて見ると、シュークリームと一言。。。まぁ、安くすむと安心をしていたが、楽天市場でのおとりよせが良いそうだ。。今更ダメとも言えずに、近日中に自分で探すようです。。確かにおとりよせであれば、味もいいでしょうが、値段も良さそうですね。。楽天市場で探すなるべく安いシュークリームこれだ!!!続いて、下の子の話題。。私は仕事で行かなかったのだが参観日はやはり、夫婦での参加も多かったようだ。授業参観では、社会の授業で市内の鉄道の駅についてを話していたらしい。そこで宿題となっているのが、一日の利用者数を調べるということです。確かに現在はネットで調べればと思うが、市内には3路線で14の駅があるので結構、手間だ。。大きな駅は、簡単ですが、地味な駅も多いので。。。まだ、日にちはあるので下の子はのんきにしています。(笑)今回の問題は懇談会。全体懇談会では、2学期以降の成績表の変化についての説明。2学期からは、各教科各単元ごとに成績表がつけられて、家に持ち帰ります。そこで学習面や生活面での弱点を早めに認識をしていくのが目的のようです。正直、これに関してはやってみないとわからないので今はノーコメントです。クラスごとの学級懇談会では、親の勉強時間だったようです。算数の問題を解かされたらしいのですが、今後学校で行う算数の単元の問題の解き方や、理論的な解釈の仕方をまずは親に説明をしたということです。学校の宿題は原則的に親が○をつけますので、親が解けないと答えがわかりません。ですので、学校側が定期的な懇談会でこのような事をするのですが、今回はかなり大規模だったようですね。。国語でも算数でも親に参加をさせて、親が感想を書いたり、問題をといたりということが頻繁になりそうです。。時間はないが、方針としては良い方針だと思いますのでできるだけ協力しようと思っています。楽天市場シュークリームランキング■今日の学習■>>学校の学習国語 音読社会 駅の利用者数調べ>>家庭の学習国語 漢字 2個 漢字 テスト対策 問題集算数 問題集理科 問題集(植物まとめ)
2006/09/20
コメント(0)
明日は下の子の学校の授業参観日です。今回は私は仕事が忙しいので観にいく予定はありませんが、以前に行った時の印象ですが、全体的に父親も観にきていることが多いというのが印象に残っています。授業参観の日は、朝8時30分~10時00くらいまでの時間を行うのですが、その後の10時からは全体懇談会とクラス懇談会になります。その間は子供達は外で遊んで、12時頃に親子で帰宅というパターンが毎度なのですが、大抵の父親は授業参観のみに参加をして、その足で会社というパターンのようです。上の子の時は、父親がきているご家庭が少なかったようなので、ちょっとびっくりでした。。授業中にも驚きました。。過去に、「国語」「算数」「英語」「体育」を観ましたが、どの教科も上の子の学校での授業参観日と比べると、授業の内容は仕方がないにしても、生徒の授業を受ける姿勢や意欲があきらかに違いました。基本的に私語はゼロに等しいので、自然に父兄も私語はなくなります。時間的な面でもダラダラとした感じがないので、無駄のない授業を観れるのが嬉しいと感じています。余談なのですが、個人面談が年に2回~3回ほどあるのですが、多くのご家庭で両親での面談になるのも私立らしいと感じました。母親はもちろんなのですが、父親がかなり教育熱心な方が多いのでお話しをしていても参考になることや刺激を受けることもありますので全体的に良い方向に向かっているのではないかと考えています。■今日の学習■>>学校の宿題国語 漢字 音読算数 プリント>>家庭の学習国語 漢字(テスト対策) 漢字 2個 読解力(問題集)算数 問題集社会 問題集☆昨日、母からぶどうを頂きました。 下の子がいつの間にかぶどうが好きになっていてちょっとびっくり 今までは、ぶどうは紫の印象だったが、今回のは緑色。。 はじめて食べた感想は、「満足」とのことでした。 おいしいものをより安く、楽天市場でぶどうを探す。
2006/09/19
コメント(4)
![]()
昨日は私が風邪のような状態でしたので日記を休ませてもらいましたが、一応は、長野県までお見舞いに行きました。結構、日帰りは辛いですし、帰りが渋滞で帰ってきたのが夜遅くなりました。。下の子もちょっとお疲れのようなので、今日は漢字と日記だけにしました。あとはのんびりです。漢字だけは、毎日習慣で続けているのではずすのが難しいし、はずすと癖になりそうです。もともとあまり漢字というか国語全般が好きではないので、意欲という面でも劣るというのが本音。。算数・理科という完全に理系科目が好きで国語・社会があまり好きではないという状況は自分の子供の頃に似ているのであまり文句は言えない。ただ、将来大学は経済的な理由もあって、国公立が原則の我が家としては、国語・社会・英語は特に大事になってくると考えている。。まだまだ先の話しではあるが、自分の経験からしてもなかなか嫌いな科目は手をつけなくなる傾向にあるので、今は私が管理しているからやっているが、中学くらいになると自分で管理をするのでちょっと不安だ。。。上の子はずば抜けたものはないが、全般的に対応できるタイプなのでこちらのほうが安心な面もある。。まだ3年生ではあるが、受験という考え方をすると気持ち的には今が結構大事な時期でもあるような気がしている。。とは言ってもまだまだ、自分の教育方針を曲げる気はないので、様子を見るつもりですが。。。■こどもに読ませたい本■ちびまる子ちゃんの似たもの漢字使い分け教室漢字もはじめは、単純に覚えていけば対応ができますが、徐々に同音異義語が多くなってきますので、意味も重要になってきます。楽しみながらという観点で考えれば、まるちゃんのシリーズは優秀なものが多いと思います。
2006/09/18
コメント(4)
![]()
今日は家庭と学校の教育方針の方向性を再度考えてみたい。私立小学校というと、以前にも書いたがブランド志向で学校を選んでしまうようなご家庭がある事も事実で、学校側の教育方針をあまり重視していない家庭もあります。確かに我が家も公立との比較という面もありましたが、やはり教育方針の一致という事が最大の理由です。子どもの通う学校では、学習としての学習ではなく、自然な学習と授業や昼休みなどに取り入れています。自然な学習の中には勉強だけでなく、道徳的なものも含まれますが、私立小学校は特徴のある教育方針を持つことが多いので、そのひとつとして考えられます。ブログ交流のある方のブログでのちょっとしたお話の中でなのですが、「ものさしを使ったマイナス計算の方法」という事を話題にしたのですが、学校で2年の時にやったのですが、これは珍しいようですね。。(そのお子さんは1年生で自らひらめいたのですごい)ただ、誤解を招きそうなのですが、、算数の単元に含まれているのではありません。全教科について言える事なのですが、英語を除いての基本的な単元をおそらく公立も私立も差はありません。漢字も同じ数だけ教わります。。ものさしをつかったり、温度計を用いてのマイナス計算の授業は算数の中で雑学的な意味合いで楽しく自然な教育として行っているようです。国語の漢字や算数の単元は3学期早々には学年の分を終了するので、残りの時間は復習と遊びを含めてそのような授業を行うようです。あと、面白いのは雨の日には理科の専任教師が理科室で実験教室を開きます。ここでも、理科の実験と言っても教科書にのっているような事はまったくやらないでどちらかというと、マジック的な要素というか、「でんじろう先生」的な感覚のようです。算数のマイナスや関数なども、子どもたちは言葉では理解をしていなくても知識として頭に入っているようですので、いずれ、数学として中学で登場をした時にすんなりと入れるということなのだと思います。理科も難しい言葉で覚えるのではなく脳で覚えるというか、体験をすることが最も理科の大事な部分だと思います。この方針は家庭でも行っていることで、私自身も教科書に沿った考え方はあまり意識していません。。以前の日記でわかると思いますが。。。教えられて学んだことよりも、自ら興味を持って取り組んだことの方が効果の差や、先々での記憶的な面でも大きく差がでます。我が家の漢字の暗記方法は、漢字を形で覚えるという方針なので、おそらく下の子の頭には漢字を図形的なイメージでとらえているのではと感じています。パズル好きのお子さんにはこの方法は有効です。(笑)学校の教育方針と家庭の教育方針の一致ということは子どもの学校生活でも大きな影響となっていることを日々感じています。■現在上の子が読んでいる書籍■>>三国志■吉川版三国志は、三国志演義をさらに日本向けにしたような内容になっています。 ちなみにコミックの「三国志(全30巻セット)」はこの吉川版三国志を参考にしていますので 読みやすくなっていますのでおすすめです。
2006/09/16
コメント(2)
今週は下の子の学校では仲良しランチというものを行っている。学校(普段は大学生用)敷地内にある食堂のような場所でのランチタイムだそうだ。今年から導入した試みで、簡単に言えば学年の枠を超えた交流ということらしい。3年生は火曜日と金曜日なのですが、前もってメニューが配られていてアレルギー体質のお子さんなどの対応も徹底している。火曜日はカレーライスとコーンサラダとフルーツゼリー金曜日はスパゲティミートソースと温野菜サラダとはちみつレモンヨーグルトになっている。まぁ、どちらも子供には人気の定番メニューだが、下の子は昨日に熱をだして今日は早退にしている。本来ならばお休みなのですが、どうしても仲良しランチには参加をしたいというので、今朝の段階で咳はあるものの熱はないので参加をさせました。もうすぐ帰宅というか、現在、妻が迎えに行っている最中ですが。。。電話もなにもないところを見るとどうやら無事の様子です。しかし、食べ物やイベントの力はすごい。。カレーの時がよほどおいしかったらしく、今までで一番おいしいカレーだったと言っている。。確かにプロの作るカレーなので材料も多かった。。材料の中にりんごはわかるが、バナナも入れるのですねぇ~。。笑顔で帰宅してくれることを望んでいます。先日、妻の実家に敬老の日の贈り物をしました。脳梗塞のリハビリ中の義父ですが、大好きな「カステラとドラ焼き」喜んでくれました。■楽天市場カステラランキング
2006/09/15
コメント(4)
![]()
今日は下の子の学校でのちょっと変わった宿題に関しての内容です。2つほどでた宿題なのですが、ひとつめは11月にある学校祭での劇に関しての宿題。もうひとつは、現在学校で学んでいる国語の物語からの宿題でした。学校祭の劇では、おばけの劇をやるという題材だけを生徒にだしてそこからクラスの子どもたちでシナリオや登場するキャラクターを考えるというものです。もちろん、劇として成り立たせるために上手く誘導をしていくのも教師の腕の見せ所ですが。。。とりあえず、はじめは登場するおばけを個々に考えて絵と説明を宿題としてチャレンジしました。そこで、クラスのみんなが理解できるように説明文を書き、絵を描くという作業はなかなか大変のようでした。。今後はさらにシナリオも加わるということで。。。大変そうです。。。国語の方は、「ちいちゃんのかげおくり」という戦争時代の悲しいお話です。毎年この時期には戦争に関する題材の学習をして、昨年はぞうのお話で上野動物園まで行ったのですが、今年はもっと奥の深さを感じる内容でした。はたして下の子にはどれだけ理解できたのかは疑問だし、私自身も戦争の事は話でしか、わからないのですが。。。今回の宿題では、物語のあるセリフの感想を書くのですが、なんと、、、主人公の女の子の母親のセリフは、母親が、父親のセリフは父親が感想を書くようにと指示がありました。確かに日頃から親もいっしょに学習をしてほしいというのが教育方針なのですし、それに同意をしているからこそ入学を決めたのですから当然なのかもしれませんが、その気持ちを書くというのが一見簡単そうでいて、難しいというのが本音だったのでかなり迷いました。。。このような宿題はいままでではじめてでしたが、考えてみると夏の工作なども親もいっしょにという方針でした。。賛否両論だとは思いますが、忙しいとはいえ、時には子どもの宿題に親が参加というのも良いと感じました。■学校で使用した教材■
2006/09/14
コメント(2)
今回は私立中学校についてです。。私立中学校と言っても、上の子が通っている学校ですので、決して難関中学というわけではありません。しかしながら、地元の公立中学校との差は歴然としてきました。入学当初は金銭的な違いしか目立ちませんでしたが、日にちが進むにつれて学習や生活面でも大きな違いがでてきました。まず、学習意欲の差はかなりのものです。成績があまりにも悪いと高校への進学がダメになるだけでなく、場合によっては学校を退学という事になるので、成績の悪いお子さんでもそれなりにがんばっているというのが見られます。中高一貫の学校ですが、幼稚園から大学までがあるのも特徴で、下の子は現在その小学校に通学しています。いずれはその同級生の女の子達も進学するのかもしれません。。中学の中でも、英語と数学に関しては成績でクラスわけをしていますし、高校も、全10クラスのうち、2クラスは国公立難関私立大学を目指す特別のクラスになるようです。中学が4クラスあるので、当然外部からも多くのお子さんが入学するのですが、この難関クラスには現在の生徒も外部も含めて約70名になります。当然、上の子もそのクラスを目指しているのですが、現時点では何とかなりそうな感じのようです。そのほかでは、やはり資格に積極的に挑戦させているということだと思います。全校生徒が、英語検定と漢字検定は必須で受検になりますし、その他にもパソコン検定や数学検定など様々な資格を目指しています。小学校からの英語の成果もあるので英語に関してはかなり出来るようですが、学校教育のよさでしょうか、中学からはじめたわが子でさえも中学2年の今の時点ですでに英検3級を合格しています。来年早々に準2級を受験するそうですが、かなり難易度は高そうです。。一見レベルが高そうですが、上の子の通う中学は小学校からの付属でありながら小学校卒業で約半数は外部の中学に入学します。。。もちろん、上位の中学へ入学しているので実際に中学にそのまま進学をするのは家庭の方針や地理的な面もありますが、成績面では小学校では真ん中以下のお子さんが多いようです。それでも、現在でも成績の上位を付属出身のお子さんが多いようです。その他にも校外学習でもかなり力を入れていますし、2年の冬は勉強合宿などもあります。上の子が公立小学校から入学をして、まったく別人のような勉強計画で行っている姿をみていると、まわりの環境や学校の方針がわかります。勉強が全てではありませんが、選択枝という意味ではやはり成績上位である事が悪くはありませんし、何よりも自分からすすんで学習をできるような学校の教育方針には感心するばかりです。私立中学校の情報を確認したいのであれば、、、中学受験情報ガイド一覧が便利です。我が家で利用をしたのが、中学進学ガイド(2007年度版)です。
2006/09/13
コメント(2)
![]()
今日は社会と理科についてです。社会・理科は、下の子の学校は幸いにも体験を基本に学習をすすめていますし、私立ならではだと思いますが、地元では考えられないほどの敷地と動植物に恵まれているので学習の宝庫となっています。家庭では同じようなことはなかなかできない環境なので、我が家では本を使うことが多いです。定番だとは思いますが、ひみつシリーズが有名ですよね。一見、こどもっぽいですが、中身はなかなか高度な内容のものもあります。シリーズものなのですが、自分の好みのものを図書館で借りたり、新しいものに関しては購入をしたりしています。好き嫌いもあるでしょうが、大人が読んでも楽しめます。ちなみに下の子は、「発明と発見のひみつ」「カブトムシ・クワガタムシのひみつ」「恐竜世界のひみつ」がお気に入りのようです。 ■今日の学習■>>学校の宿題国語 秋の学校祭の劇のシナリオ 漢字 音読算数 問題集理科 問題集
2006/09/12
コメント(6)
今日は家庭学習の算数編です。算数は基本を理論的にさえ理解していれば、かなりの応用問題まで発展をさせても対応ができるような感じがします。計算に関しては、早く正確というのが基本なのでしょうが、やはりそろばんが一番効果があるようです。以前もふれていますが、そろばんをやっているとどうも計算能力だけでない何か別のところでも効果がでているような感じもします。更に大事なのが、国語力です。ある程度の学年になると基本的に文章題が増えますし内容も複雑になる傾向があるようです。次に重要になるものが、問題を解く算数の力だけではなく、問題の内容を理解できる力になります。最近の小学生に欠けているといわれている部分がこの部分になると思います。算数を理論的に学習するというのは、単に九九などを暗記で終わらせるのではなく仕組みからきちんと学ぶことが大切だと感じている。足し算の発展が掛け算であり、引き算とわりざんの関連性、掛け算とわり算の関連・・このように考え方ひとつで大きく変わってきます。掛け算や割り算を行う時にも、必ず数字だけを動かすのではなく、単位を大事にしている。「/」(パー)を用いることによってその問題が何を聞いてきているのかを認識しながら問題を解くようにすると効果があるようです。パターンや公式は知識として覚えるのではなく理論的に理解をして問題の回数をこなして、身体で覚えてしまえば、おそらく今後の算数から数学へのステップもかなり楽になると思います。どの教科でも言えますが、「点」のレベルで暗記をしても先で後悔します。あくまでも流れを大事に考えた学習がポイントになるのではと思います。 ■今日の学習 >>学校の宿題 国語 音読 漢字 算数 プリント >>家庭の学習 国語 漢字 2個 読解力問題 算数 問題集 英語 書き取り
2006/09/11
コメント(2)
![]()
今日は家庭での学習の中で、前回の漢字に引き続き国語の読解力を考えます。 何度もブログで書いていますが、国語の勉強が他の教科にも大きく影響をするし、 国語の成績ほど成績があがるまでに時間がかかる教科はないと思うので、 低学年のうちから重要な教科だと思います。 特に漢字と違い、特に覚えるという動作がないので読解力は本当に なかなか成果として感じることができない。 一般的に読解力の向上には、読書が向いていると言われるが、本当にそうだと 思う。音読などでも上手なお子さんはスラスラと読めて、且つ物語なども 頭に入りやすいようだ。 逆に読書や音読の苦手なお子さんは、自分が何を読んでいるのか、何を書いてあるのか を理解することが得意ではないようです。 家の下の子も「説明文」のようなものは比較的得意なのですが、物語文に関しては どちらかと言えば苦手な感じがします。 読み取る力やそこから発展した考え方というものができないからなのかもしれませんが、 結局、この感覚は算数の文章問題などにも影響がでてしまいます。 問題を理解する力は、言葉の意味を多く理解している必要があるのですが、 それにはやはり読書がもっとも早い方法なのではないかと感じています。 現在、下の子が読んでいる書籍は、チョコレート戦争なのですが、 私が小学校3年生の時にも読んだのですが、そのときの本が今もきれいに あるので下の子に読ませていますが、今でもまったく同じデザインで売られている のには驚きもありましたが、嬉しさもありました。 ちなみに中身は一体、どうなのですかね? 何せ我が家にはずっと昔のものしかないもので。。。 ですが、この本に子どもはすっかり興味を持ち、2回、3回と 繰り返し読んでいるところを見るとかなり気に入ったようです。 下の子が物語系の書籍をこんなにがんばって読んでいるのは初めてなので 嬉しい誤算といった感じです。 読解力を養うには、なれと言葉を多く知るという事が大事になりますので 時間がかかりますが、やはり読書が最も効果的な方法なのかもしれません。
2006/09/10
コメント(4)
今日は我が家が契約しているガス会社主催のお祭りということで 某地元遊園地の招待状をもらったのでせっかくなので家族で遊びにいきました。 気前のいいことに、招待状には、入場券だけでなく、フリーパスもついていて ほぼ全ての乗り物にタダで乗れます。 それだけでなく、 「カレーか焼きそば券」 「ドリンク券」 「みそおでん券」 「かき氷券」 「抽選券」 といった内容の券もサービスされました。 それも、一人に1枚ですので、家族4人分です。 さすがに家のほかにも多くのご家族が招待されているらしく、 人気の乗り物は長蛇の列でした。。 下の子がどうしても乗りたいといった、ゴーカートは特に人気で 2時間待ちでしたが、一言も文句を言わずにおとなしく待っていた 下の子に少し成長を感じました。 結局、今日はガソリン代だけというかなり遊べた一日でした。 たくさん歩いたので下の子はかなり眠そうです。。 今日は少しだけの勉強でお休みなさいですね。 たまには、こんな息抜きも必要かな。。 明日は家庭学習方法の国語(読解力編)を予定しています。 ■今日の学習■ >>学校の宿題 国語 漢字 音読 日記 あのねノート >>家庭の学習 国語 漢字 2個
2006/09/09
コメント(2)
今日から数回になると思いますが、家庭での学習についてを考えてみたいと思います。 まずは、最も学習計画のたてやすい漢字からいってみようと思う。 漢字は1年生で80字。2年生で160字。3年・4年では200字。5年185字。6年181字。 合計で1006字なのだが、1回で全てを覚えられるような人なら問題はないがなかなか そうもいかないし、漢字ばかりをやっているわけではないのも事実だ。 そこで利用するのが繰り返しの学習方法が有効だと感じています。 1年生では80と言っても1学期には「ひらがな」「かたかな」を勉強しているので 実際には2学期からになると思います。 我が家では現在3年生なのですが、1年字は夏休みから毎日1個をめどにはじめました。 学校では2学期からなのですが、子供の通う学校では、毎日15分~20分ほど漢字の為の 時間が用意されていて、各学年で漢字を習うようです。 原則的に月~木まで学年によって数は異なるが1年の時は1~2個だったようだ。 とにかく1年から3年までを見ていると大抵は1月くらいに全てのその学年ないの勉強を 終わらせているような感じなので、当然漢字に関しても前倒しになっている。 2月や3月は復習や次の学年での漢字を徐々にはじめているようだ。 本題に戻って、我が家では学校の速度に全く関係なく学習をすすめるのが基本になっている。 あくまでも中学受験をにらんでの行動なのですが、国語も算数も特に学校の進行を気には していません。しかしながら当然、特にイベントも少なく夏休みなどもあることから家庭 学習が予習となり、学校が復習的な存在になるので、子供としてはかなりやりやすいようだ。 漢字に関しては、学校の教科書にあわせた漢字帳を利用している。 小学校国語・漢字(3年用)を毎年漢字用として使っているが、 順番的にもわかりやすく使いやすいようだ。 これに関しては、個々のやりやすいが最も大事なことだと思います。 家では1年の時は毎日1個、2年・3年では2個のペースで覚えています。 月~金で土はその週のテストで日はこれまでのテストというような感じで行っています。 勉強の時にも、単語レベルでの学習を基本としているので意味がわからなければ 辞書を使うということも現在は行っているのでそれなりに時間はかかりますが、 確実に力になっているようです。 すでに3年生の漢字も2週目に入っているが、やはり忘れているものもあるので、 この繰り返す学習が今は大変だが大事なことだと感じています。 ただ、書くだけよりもその漢字の意味や熟語など様々な角度からみてみると 比較的すんなり頭にも入るようです。 子供だって楽しみながらの方が効率はよくなりますからね。 まだまだ3年生なので、良い意味での遊びながらの学習も考えています。 ・漢字関連書籍を楽天ブックスで探してみる ■今日の学習■ >>学校の宿題 国語 漢字 音読 算数 問題プリント >>家庭の学習 国語 漢字 2個 問題集 物語関連 算数 わり算の文章題 社会 問題集
2006/09/08
コメント(4)
今日は少し日頃の教育や育児という点とはすこしずれることですが、 資格について触れてみたいと思います。 資格には大きくわけて3種の機関的な分類と2種の目的別分類にわかれると 考えています。 3種類の機関とは、「国家資格」「公的資格」「民間資格」。 2種類の目的別分類とは、その資格がないと仕事や行動ができないような資格。 資格がなくてもできるが資格があった方が良いと思われる資格。 かってに分類をしたが、実際にそう思うことがしばしばなのだ。 国家資格だからとか公的資格だからというのはあまり気にする必要はないと思います。 実際に自分が興味のある分野の資格を修得すればよいわけですし、無理に必要のない ジャンルにまで手をだせるほど人の一生は長いものでもありません。 勘違いで資格マニアみたいになっても困りますしね。。 小学生に人気のある資格は一体なんでしょうかね。。 知っている限りでは、珠算や漢字検定などは親に人気の資格なのかもしれませんね。 最近ではマイクロソフト認定のパソコン関連の資格も人気のようです。 どんな資格でも確かに持っていれば役にたつかもしれないですし、 何の役にたたないかもしれません。 でも、大人になってどんな仕事につくかだけでなく、 目標に向かって学習を進めるということは様々な面においてとても 有益なことなのではないかと思います。 上の子の学校では、漢字検定と英語検定受験が必須になっています。 合否の問題だけでなく過程の大切さを考えれば充分効果があるのではと 感じています。その後の学習や生活の為にも何か目標を持つということは 資格であれ、なんであれとても重要なことかもしれませんね。 ■今日の学習■ >>学校の学習 国語 漢字 音読(11ページ分) 算数 プリント(1学期の復習) >>家庭の学習 国語 漢字 2個 3年2周目 問題集 読解力関連 算数 問題集 割り算を「/」を使って行う 理科 問題集 植物
2006/09/07
コメント(0)
上の子でも下の子でも共通になるのですが、どのようにしたら子どもが自分から 勉強をするようになるのかが大きな課題であるように思います。 自分から勉強をするようになると当然成果もかなり期待できますが、 勉強をやりなさいと言われて勉強をするのでは、おそらくあまり効果は期待 できないのではないかと感じています。 あたりまえのことかもしれませんが、子供にとっては勉強と遊びとどちらが 楽しいかといえば、遊びだと思いますし遊ぶ事が小学生の仕事だとも思っています。 では、何故小学生の子供に勉強をさせているのかと言えば、わが家ではとにかく 個々の最終目標を考えてもらっています。 上の子は、教員か薬剤師という目標を持ちました。以前はマンガ家だったようですが、 だんだん教員に傾いているようです。 下の子は、医薬関係のロボットをつくる人だそうです。 どちらの目標を達成するには必ず過程をたどっていかなければなりません。 上の子は教員免許を取るために、大学進学を希望していますが、我が家では経済的に 私立大学はとても無理です。となれば狙うは国公立大学なのですが、家から通えると なると結構難関大学だと思います。それには当然、高校や中学でのがんばりが大切だと 自分で理解をしなければなりません。それに気がついたから今は懸命にがんばっているのだと 思います。 下の子はまだまだそこまで実感してはいませんが、やはりクラスの友達の影響が強いのかも しれません。 どの教科でもかなり先に進んでいるお子さんが多く、何かに対して特化している お子さんも目立ちます。国語でも算数でも体育でもとにかく何かに特化できる 実力があると他のことにも自信がでますからね。。 その自信をひきだすのは、親であり、学校なのだと思います。 幸いにも下の子は学校での影響やたまたま私の考えが上手くはまったのでしょうが、 自分から目標に向かって歩いています。 はじめの難関である中学受験まではまだまだ日がありますが、基礎固めは今が大事です。 ■今日の学習 >>学校の宿題 国語 音読 漢字 算数 プリント >>家庭の学習 国語 漢字2個 テスト対策 読解力問題集 算数 問題集 理科 問題集 当面は理科と社会は学校の授業に沿った形を考えています。 国語は総合力を、算数は基本から自分で答えを導く理論的な部分に 重点をおいています。
2006/09/06
コメント(2)
下の子の学習方法の中で若干中学受験モードを考えています。 実際に進学塾ではどうかとかは知りませんが、今は自分からみて 子どもがもっとも力をだせる方法を見つけることが大事なのでとうぜん 間違いもあるかもしれません。ですが、6年生で間違えるのは致命的なことですが、 今ならまだまだ取り返しがききます。 それには下の子の現時点での学習的な面での状況を理解しなければならない。 ■国語■ 国語は何度も書いているが、もっとも重要視している教科です。 算数は短期間で実力をつけられるが、国語はなかなか地味な存在ですし 何よりも国語力が他の教科への影響も多いので現在も時間をかけています。 しかしながら、冷静にみて下の子の国語力は決して高いとは言えません。 成績面では決して悪いのではないですが、今の言葉に対する理解力はちょっと 不安な面が多いのでやはり、図鑑よりも物語などをもっと読んでほしいと 考えている。 文章題で弱い問題は完全にはっきりしているので対応は難しくないのですが、 何せ本人が力をつけるまでは時間がかかりそうです。 今の段階では6年までに完成形と考えている。 ■算数■ 正直、算数の力はかなりのようです。 学校でも担任から誉められる存在のようだ。 授業でも理論的にみんなの前で説明ができるようになった面を考えれば 自信もあるのだと思います。 偏差値的にも難関中学レベルだと思うので維持できるようにしていきたい。 ■理科・社会■ 下の子の国語力によっては理科・社会も視野に入れて4科目を基準に考えて いかなければならない。 理科はもともと好きなので全体的に大丈夫そうだが、どうも植物は好きでは ないようだ。男の子独特の感覚なのかもしれないが、植物は重要なのでがんばって ほしい。 社会に関しては現時点ではあまり深く考えてはいない。 中学受験レベルの社会は比較的レベルは難しいとは考えてはいない。 むしろ点数をとりやすい科目だ。 ■英語■ 受験に関係するようには思えないが、どちらにしても中学になれば やるのだから、今からがんばってほしいと思う。 私立の特権とも言える、力の入った英語学習。 確かに発音や理解度は中学生になってからはじめるのとはまったく違う。 総合的に考えてやはり国語に重点を置かなければならないようだ。 まずは、国語力や言葉の伝え方などを学習の要素として考えて 勉強ではなく、普段の会話の中で質問をしていこうと思う。 わからない人にどうやって説明をするかをコンセプトに徐々に 教えていこうと思う。これにより相手が何を知りたいのかという 要点をつかめるようになれば少しは進歩すると思う。 当面の目標は学習本編よりも別の角度からになりそうです。 ■今日の学習 >>学校の宿題 国語 漢字 書き取り 音読 算数 プリント わり算 >>家庭の学習 国語 漢字 2個 漢字 テスト対策 問題集 読解力 算数 問題集 社会 問題集
2006/09/05
コメント(0)
今日は席替えについてです。 席替えといっても学校での話しではなく、家庭のことなのですが我が家の 学習の基本として席替えがあります。机とテーブルを利用して勉強をさせて いるのですが、机1とテーブルで4方向になります。 特に意味はないのですが、集中力を養うというか、景色が変わればという 何とも根拠のないような理由で3年以上続けているのですが、効果があるかどうかは わかりませんが、子供達の成績をみれば少しはと思ってはいます。 これ以外にも鉛筆を変えよう作戦などもやってみたりしましたが、どうも 席替えが一番集中の持続になっているようです。 見慣れた我が家の風景もすわる場所によって大きく変わった気になれるようですね。 仕事でいつも同じ画面を見ている私も何か良い方法があればと日々思案です。。 子供の目線で物事を考えて見ると色々な発見があって楽しいですね。 ■今日の学習予定 >>学校の学習 国語・算数の宿題プリント各1枚 >>家庭の学習 国語 漢字 2個 漢字 テスト対策 音読 読解力(問題集) 算数 問題集 英語 質問に対して答えを実際に書く どこに住んでいますか? 私は○○に住んでいます。他
2006/09/04
コメント(8)
9月に入り1日学校へ行ったら2日休みなのですっかりまた夏休みという感じです。 実際には明日からはじまるという感じですが、早速明日は5時間目まであって 下校も15時です。 しかし内容は学級会と水泳と国語なので結構気楽なようです。 今週は木曜日には水泳のテストを行い、金曜日は夏休みの宿題の範囲から でるらしい漢字テストです。 下の子はどうにか体調をもとにもどしながら勉強をしはじめているような状態なので まだ加速時期には早いような感じです。 とりあえず、今週は漢字の復習が基本であとは様子をみてみるつもりです。 ■今日の学習 >>学校の学習 漢字テスト対策 >>家庭の学習 国語 漢字テスト 問題集 音読 算数 そろばん 理科 問題集 社会 問題集
2006/09/03
コメント(0)
今日は勉強を忘れて、食べ物についてを考えてみたいと思います。 最近の食べ物、特に魚や野菜の味はひどいものです。 もちろん高価なものであればおいしいのでしょうが、わが家にはそんな 余裕はありません。 今年の夏には長野県の実家に行ったときにその知り合いの方の家で 農作業の見学にも行きました。 これが実は今年の夏の一番の学習でもあり体験でもあったかもしれません。 自分の家やご近所だけで食べる分を作っているらしいのですが、 ほぼ無農薬の野菜や穀物は本当にすばらしい味です。 子どもたちも普段経験のできない収穫の手伝いをしました。 確かに下の子の学校でも野菜を育てています。しかも敷地的には充分なほどの 場所ですが、やはりスケールが違います。 「とうもろこし」「きゅうり」「じゃがいも」「すいか」「みかん」 「米」「トマト」「レタス」「キャベツ」などの生産をしているのですが、 まずはその場で「とまと」をもいで水で洗ってかぶりつくという最高の贅沢が できましたし、とれたてのきゅうりを少し塩もみで食べました。 下の子はどちらかというと野菜が嫌いなのですが、ここでとれた野菜は全て 満足気に食べていました。 本物の味であれば、野菜嫌いの子どもなどは存在しなくなるのではと 思ってしまいました。 たくさんの野菜やじゃがいも、とうもろこしのお土産をもらって帰ったのですが、 自分達でがんばってとった、野菜は格別の味です。 自然の中での良い体験学習だったと思います。 ■今日の学習 >>学校の学習 漢字テスト対策 >>家庭の学習 国語 漢字 2個 問題集(自作) 音読 算数 そろばん 理科 問題集 英語 自作問題
2006/09/02
コメント(4)
よく世間で言われる、いわいるお受験の季節が近づいてきました。私は学校側の人間ではないのでどうこうはないのですが、年々、勘違いをしているような保護者さんが増えているように思います。もちろん超難関の小学校はともかく、多くの学校では、受験をするのは子供というよりも親と考えても間違いがないような感じらしいです。確かに字が書けることや計算ができるという事はできないよりもできるほうが良いに決まっているのですが、実際に学校側が求めているのは字が書けるや計算ができるお子さんではなく、むしろ生活環境や「思いやり」「優しさ」などや「協調性」あるいは、一般的なマナーなどを理解していること。更には「あいさつ」などが出来るお子さんや、どんなことにでもチャレンジをできるお子さんが求められているようです。少なくとも一般的なレベルの私立小学校ではあまり、知育的なことを中心に考える事はしていないような感じに思います。ところが最近の受験対策を見ていると知育学習だけに力を注いでしまって、もっと大事なことを教育できないでいるようにも思えるので困った感じになっていますね。これは中学受験も同じで、私が小学生の頃にも受験戦争なる言葉がありましたが、その後、上の子の時には「ゆとり教育」で現在はまた受験戦争に向かってしまっているのが本音です。ただし、昔の受験と今の受験では受験者の気持ちというか保護者の気持ちが大きく変わっています。確かに良い高校や大学を経て一流企業という図式があるあもしれませんが、うちもそうですが、公立の状況に我慢ができなくて私立を選択という考えが増えていることも事実です。その証拠にこれまでは下の子の小学校では幼稚園からの付属で希望者はほぼ小学校にすすめましたが、ここ数年は外部からの希望者が増えているので半数は推薦枠から漏れてしまうようです。それだけ小学校を私立に希望をする家庭が増えているのにはおそらく私立小学校のよさもあるかもしれませんが、それ以上に公立小学校に対する不安というものが多いのではないかと思います。学習面だけではなく、道徳面でも多くの不安があると思います。。まだまだこれから私立小学校を希望するお子さんは増えると思いますが、あまり過熱しすぎると困ったことにもなりかねないので不安はありますね。。■今日の学習>>学校の宿題 漢字夏休み用のテスト練習>>家庭の学習 国語 漢字2個 音読 読解力 算数 問題集 社会 問題集
2006/09/01
コメント(2)
全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()

