全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日は2006年。最後の日。当然、これで今年は最後の日記になります。今年からはじめて、多くの方と友達になれたことをとても感謝しています。私はあまり学習を難しく考えずに、その子独特の流れをみながらという感じにおこなっているのでここでのさまざまなブログを拝見してとても参考になりました。来年度もよろしくお願いします。それではよいお年を・・・
2006/12/31
コメント(2)
私は現在、上の子の英語はあまり見なくなったが、それでもたまに気になると言ってしまう。。相変わらず単語レベルを暗記しようとしているからである。。もちろん言葉的な意味での単語や熟語は国語での漢字と同じように覚えなくてはいけないが、言葉で言い表すのが難しいが、、とにかく何か感覚が違うのである。。上の子は、単語そのものと言うか、文字的に記憶している。下の子は、発音から入っているので、図形的に覚えている。この違いは結構重要だ。。私の経験では、高校英語や大学受験で苦労するのは明らかに前者だ。。今の感覚だと単語の数だけ引き出しが必要なのではないかと思うような感じだ。。もっと効率よくできないものかと思う。まぁそれでも、中学1年の時と比べれば少しはましになったかもしれないが。。下の子は、現在は良い成績だし英語を楽しんでいるがまぁ、これからでしょうね。。■今日の学習■>>家庭の学習漢字 3年 2個 4年 1個国語 問題集算数 最レベ英語 簡単な復習特別 読書(ファーブル昆虫記)
2006/12/30
コメント(0)
先日から4年生の漢字を毎日1個づつはじめたのですが、まぁ、とりあえず順調な感じのようですね。3年生の漢字の復習を行いながらなので、現状では1個のみですが、それでも計算上では少なくとも学校よりは先に進んだ状態で4年生になれますからね~。漢字は実用的なものとしての学習を行っているので問題はないのですが、もし、受験用としての漢字学習だとすればこんなに効率の悪いものはないと思いますね~。。点にしたら本当にいくつも出ませんからね。。でもやはり漢字はこれから大人になっても必要なものですし計算と同じ感覚で日常に役に立つアイテムという感覚になっています。それと同じく読解問題も受験のためだけのテクニックがあるのですからその方法を教えてもよいと思ったこともあるが、、まだまだ封印だと思っている。。6年になってもまだレベルの向上がないようであれば教えればよいと思う。受験用の国語・算数。あまり教えたくはないが、受験にだけ通用するコツはあくまでも最終手段かな~。。■今日の学習■>>家庭の学習漢字 3年 2個 4年 1個算数 最レベ英語 独自学習読書 ファーブル昆虫記
2006/12/29
コメント(2)
中学入試はまだまだ先と言いながらも、来年になればもう少し具体的に目標を決めて行きたいと思うのですが、学習スタイルを今の4科目+英語のようなスタイルを基本とするかあくまでも2科目、国語と算数を基本に考えるかも決めようと思っています。当の本人はあまりそのあたりには考えは全くないらしいのでヘラヘラとしてる。まぁ、当然と言えば当然な気もするが・・・実際のところ4科目受験があれば下の子の場合は圧倒的に4科目が良いと考えている。国語は苦手ではないのかもしれないが、明らかに好きではない。好きではない教科は先を考えてもあまり期待を高くするのはどうかと思う。。算数・理科が得意な息子なのですから、得意な科目を考えるのもひとつので手だと考えている。正直、実際にどうなるかは疑問だが、英語が加わればかなり有利だと思います。やはり6年間やるのは随分と違うと思いますし・・・どちらにしても4年になると授業数だけでなくクラブ活動がはじまるので原則的に帰りが遅くなる傾向になります。そうなるとやはり不安なのが体力的な面や精神面での問題だと思います。おそらく毎年そうなのですが、4月~5月くらいは学校に通うだけのような生活になると思います。とりあえず春休みまでに3年の範囲と4年の予習ははじめるつもりだがスタイルそのものもそろそろ真剣に考えなければと思い始めている・・■今日の学習■>>家庭の学習漢字 3年 2個 4年 1個国語 問題集理科 問題集
2006/12/28
コメント(2)
![]()
今年も残す所、あとわずかになってきているが、今年の年末は昨年と違い、野菜の価格が安かったのが幸いで我が家でも白菜やきゃべつを随分と食べた。昨年はとんでもない状況だったからな~。しかし、ピーマンが昨年と同じ事を繰り返しているのには本当に何とかならないのかと言いたい気分だ。。夏ごろにきゃべつが大量に収穫できたので、安くなりすぎて捨てていたのに結局高くなった昨年と同じ事をピーマンで繰り返している。。確かに農家の立場を考えると問題点が山積みになるのは理解している。だが、そもそも食べ物を処分するという考え方が賛成できないしもっと何とかする方法があっても良さそうなものだ。。お正月の準備がそろそろはじまるのですが、今回はなかなか高値になっているようだ。。我が家では、一通りそろえるようなことはしないで、子ども達中心に好きなものをある程度という感じです。「伊達巻」「いくら」「かまぼこ」「栗きんとん」が子ども達の好物。とは言っても、これらのものは正月料金?というくらいに値段が高くなる。。昨年は、伊達巻を特価で買えたのでよかったが、今年はかなり厳しい感じだ。いくらも高いとテレビでやっていたし、かまぼこも正月用は異常な高値だ。。栗きんとんも安いという感じはしない。。実際に楽天市場なども見てみたが、前々からわかっているが、楽天市場は、良いものが安いという感じで、もともと高値のものがその商品にしては格安というケースが多い。我が家の水準では、ちょっと高いものばかりだが・・。一度買ってみたいと思っている、、おいしいのでしょうね~。これは何度か食べたことがある。実店舗にも何度か行ったことがあり、製造見学などもしましたが、やはりここのはおいしいですね~。定番だがなかなか。。まぁ、近所のスーパーで安くなるのを待つとしますかぁ。。■今日の学習■>>家庭の学習漢字 3年 2個 4年 1個算数 最レベ社会 問題集読書 ファーブル昆虫記
2006/12/27
コメント(0)
下の子は、一応は学校の宿題を終わっているので家庭学習だけでは時間が余るので、久々に読書に力をいれようと思って図書館から本を数冊かりてきました。1冊は、いくつもの民話や昔話の入った、比較的やさしい物語と残りはシリーズだが、少年少女ファーブル昆虫記(1)改訂新版を借りてきた。本来はもっと物語形のものを期待したのだが、基本的にその手の内容の本は好きではないようなのでまぁ、図鑑よりは少し物語りに近いと判断しました。もともと、読書そのものがあまり好きではないのであまり読む量も多くはありません。ただ、なるべく無理に読むのではなく楽しく読んでほしいと思っているので、あまり強くは言わないようにしています。ただ、自分で読みたいと言った以上は期限内にきっちりと読むように言ってあります。まぁ、確かに宿題も終わって少し気が抜けているのだと思いますが・・・どちらにしても読書が大事なことには変わりがないので少しでも自主的に読んで欲しいのですが・・定番と言えると思う。私の子どものころからよく読まれている少年少女ファーブル昆虫記(1)改訂新版シートン動物記(1)■今日の学習■>学校の宿題終了>家庭の学習漢字 3年 2個 4年 1個国語 問題集理科 問題集最近は少し地理にも興味があるようだ。。
2006/12/26
コメント(6)
下の子の学校では、3年の2学期後半から面白い事をはじめたようだ。算数の授業のみだが、授業が進むにつれてそろそろ算数で理解ができなくなってきているお子さんがでているようなのですが、一応は、その子たちの名誉の為に書いておきますが、、学校での算数の授業は常に教科書は使用せずにおこなっています。わかりやすく言えば、最レベ問題集 小学3年算数よりも難しいかもしれません。。で、そのわからないお子さん達に対して、、最終的には先生が教えるのですが、、わかっている生徒さんが教えるという作業を行ったようです。喧嘩になりそうな気もしますが、結構、上手くやっているようです。で、この作業の目的がポイントになります。教わるお子さんはとりあえず、人の話を聞くという事を大事にします。人の話を聞いて、自分なりの考えをまとめていく作業。。逆に教えるお子さんは、自分で理解していることも人に教えることとの違いなどを通して指導力の強化。学校では、掃除だけでなく多くの行事を縦割り班で行う。その時には当然、4年生~6年生は下級生の面倒をみながら指導もしていかなくてはなりません。算数という授業を利用していろいろな事を学ぶ方法を試しているようなのですが、、良いことか悪いことかは難しいことかもしれませんが、少なくとも、6年生の姿を見ていると納得します。。私立小学校の算数のレベルを家庭で行うには良いかも>>最レベ問題集 小学3年算数ちょっと難易度が低いが充分練習になると思います。■今日の学習>>学校の宿題終了しました。>>家庭の学習漢字 3年 2個 4年 1個算数 独自問題社会 問題集運動 腕立て・腹筋他・・・喉の調子がまだ。微妙です。。室温と湿度に注意ですね。。
2006/12/25
コメント(3)
今日は朝から下の子の調子が今ひとつのようだ。。のどの調子が悪く、咳が多少あるのが気になる。普通のお子さんであれば、これくらいはなんてことのないレベルなのでしょうが、とにかく家の子は普通の子が何でもなく遊べる風邪でも、熱がでたりひどい咳などになるので、あまり楽観できないことが多い。とは言っても、3年生になって今までよりも強くなったのは事実だ。相変わらず、のど風邪は頻繁にかかってしまうが、熱が殆どでないので本人も楽に過ごせているようだ。。小児科では、アレルギーの関連もあるのである意味どうにもならない面もあるが、成長と共に気管が太くなってくるので大丈夫だとうことだが。。その日はまだまだ先のことになりそうだ・・・■今日の学習■>>学校の宿題国語 プリント算数 プリント>>家庭の学習漢字 3年 2個 4年 1個国語 問題集算数 最レベ体調管理の難しい季節なので何とか無事にのりきりたいところだ。。
2006/12/24
コメント(2)
![]()
4年というか、1月からの学習方針を考えなければならない。一応は、中学受験を考えているので学校ベースの学習だけではやはり不安はある。本人の希望もあるが、一応は目標の学校も2・3校はあるのでなんとかしなくてはと考えている。■国語国語に関しては現時点の学年レベルが妥当だと思うが、学校のテストや宿題などの読解はそれなりに苦労をしているが小学3年読解力特訓ドリルをやってみたが、このレベルだとかなり楽にとけるので基本的なレベルには到達していると判断している。漢字は、3年範囲の復習をしながら、4年の漢字をスタートさせたがやはり苦戦しているようだ。3年・4年の漢字は数が多いので仕方がないが、時間がかかりそうだ。4年では、もう少しレベルの高い問題集を考えなくてはならない。今のものでは読解力といっても短いので学校の問題よりもだいぶレベルは低いと判断している。個人的には、国語の読解力の苦手なお子さんの基本能力を養うには悪くないレベルの問題集だと思います。逆に得意なお子さんには、簡単すぎるかもしれません。。■算数算数に関しては、基本的な水準はクリアされていると思います。学校の水準でも悪くない状況ですし、最レベ問題集 小学3年算数もとりあえず、スラスラとこなしている。問題はうっかりミスだ。まだ計算の速度があまりはやくないので問題数の多い学校のテストだとみなおしの時間が少ないようだ。あまりにも単純なミスがあるので今後の課題になる。中学受験ではこのようなミスが最も危険だと思う。計算をあらためてやるのは好きではないが、そろばんの進みが悪いので考えなければならない。計算と理論的なめんと両方なんとかできる参考書などを探してみよう。■社会志望校が4科目の事を想定すると、社会もあまりおろそかにはできない。地理・歴史あたりが基本なのか。。何しろ3年ではあまり受験的な内容とはほど遠いので、学校と家庭での学習をわけて考えるしかないようだ。■理科学校で自然に力をつけているのがわかるので、あまり心配はしていないが、今後も更に発展的な学習をしてくれると思うので学校主体で良いとおもう。■英語はたして家の子が受験の時に関係するかは、定かではないが、、、英語はどちらにしても中学では必須なのだから、せっかく小学校で授業をしているアドバンテージを利用しない手はない。かといって、英検を考えているわけではないが、ダメかと思っていたが以外にも英語は苦手意識がないようだ。特に方針というものは決めてはいないが、学校主体でもかなりのレベルになれそうな感じはしている。一応はこんな感じになるが、学校があるときは限られた時間の中での学習になるので、あまり多くの科目や時間をかけられないと思う。短時間で集中した学習を行い、土日で復習というスタイルを行うのが良さそうな気はしている。小学校という意味では後半に入るが、中学受験という意味ではまだスタートラインにも届いていない。今からあせることはないので、とりあえずじっくりと前に進ませてみよう。■今日の学習>>学校の宿題国語 プリント算数 プリント>>家庭の学習国語 問題集算数 最レベ英語 復習中心に単語を書けるようにしている
2006/12/23
コメント(0)
ノロウイルスやロタウイルスの感染症の場合は、小学生くらいになると熱はあまりでないようです。どうも世間では、とてつもなく怖い病気ととらえているようですが、インフルエンザと比べればさほどでもないのではと思います。もちろん、乳幼児やお年寄りの方には危険もありますが、ノロウイルスやロタウイルスが直接の死因につながることはまず、ありえません。。全て、何らかの原因からおきる合併症などです。この時期、夜間のお子さんが突然の発熱。。。さて、どうしますか??A 市販のかぜ薬(解熱鎮痛剤)を飲ませて様子をみるB 夜間救急などに問い合わせをするC とりあえず、クスリは飲まずに寝かせて様子をみるこの中だと一番良い行動は「B」になります。もちろん、体温にもよりますし、お子さん自身の状態が最も大事になりますが、この時期の急な発熱はインフルエンザも疑わなくてはなりません。特に急な発熱というのはインフルエンザの特徴です。最も危険なのは「A」です。解熱鎮痛剤はその成分にもよりますが、小児では危険なものも多くインフルエンザ脳症の原因とも言われています。インフルエンザの場合は、最近ではタミフルという抗インフルエンザウイルス剤がありますので、軽度ですむ事もありますが、発症から時間がたてばたつほどクスリの効き目は弱くなるようです。インフルエンザの予防接種を行ったから・・・と言っても100%ではありません。正直予防接種の中では、かなり確率が悪いと言えると思います。しかしながら、予防接種を行っていると比較的経度になるとも言われているので、やはり今の時代では最も効果的な予防なのではないかと思います。嘔吐下痢症でもインフルエンザでも基本的な予防は、やはり「手洗い」と「うがい」だと思います。もちろん、十分な睡眠や栄養も大事ですし、日常の水分の摂取も大事だと思います。のどの乾燥は、インフルエンザウイルスの好む環境と考えてよいと思いますので、なるべく湿らせた状態。。つまり、水分補給やうがいが需要だということになります。100%防ぐことは難しくても、やり方次第でかなりの予防にはなると思いますので、できるだけ実行することが大事なのではないでしょうか。。■今日の学習■>>学校の宿題国語 漢字算数 プリント>>家庭の学習漢字 3年 2個 4年 1個算数 問題集英語 家庭学習用・算数もそろそろ4年生を意識していこうと考えているだが、4年ともなるといろいろとマニュアルじたいが受験対応が増えてくるので難易度だけでなく種類も膨大だ。。さすがにネットだけで探すのは困難かもしれないですね。
2006/12/22
コメント(2)
今日から下の子は冬休み。早速、国語や算数の宿題をすすめて、とりあえず半分くらいまできているようです。ただ、国語の宿題は漢字が含まれていますので時間がかかるようです。範囲が3年で習う漢字全部ですからね~。。算数はこれまでに習ったものがプリント形式になっているので今までの宿題と同じようにすすめているようです。体育の宿題として、できるだけ、体力をつけようということで。。「なわとび」「マラソン」「鉄棒」のどれかをできるだけ毎日挑戦するということです。下の子はとりあえず、なわとびからということです。まぁ、確かに寒い冬とはいえ、元気に運動ができる冬は珍しい。考えてみると、12月だというのに学校に一度もコートを着ていかなかった。ちなみに、通学は制服でズボンが半ズボンです。1年、2年の時には冬場は、風邪気味続きで、コートとマスクは必須でした。。3年になってからは4月からたった1日だけの欠席です。幼稚園に半分もいけなかった、病弱な子どもがよくここまでと思います。これも、マラソンはもちろんですが、毎日の長い通学というのが知らないうちに体力の増強につながったのではと感じています。毎日の継続、学習だけではないですね~。■今日の学習■>>学校の宿題国語 プリント算数 プリント>>家庭の学習漢字 3年2個 4年1個国語 読解力の問題理科 問題集読書 ファーブル昆虫記
2006/12/21
コメント(2)
![]()
今日は上の子も下の子も終業式だ。まぁ、上の子は2期制なので式というものはないのですが、、下の子は通常通りに終業式で明日から冬休みだ。まずは、宿題だが、、随分と多いようだ。。国語と算数のプリントが毎日やらないとダメな量になっている。読書として、休み中に3~5冊を読むことが必須になっているようだ。後は、細かいものがちょこちょこという感じ。。。で、気になる成績表だが。。。今学期は算数のテストでつまらないミスがあったので心配したが、無難な結果でした。今回から単元毎の成績を「S」~「C」でわけていましたが、通知表は通常のものがきました。国語4個中○1個図工3個中○2個体育3個中○1個残りの教科は全部「◎」生活面はALL◎学習面は正直、褒めてあげたい結果でした。ほぼ完璧です。冬休み中は○が1個で0.5日、△が1個で1日のゲーム禁止になている。正直はじめは○でも1日にしようとしたが、それでは冬休みがなくなることが予想されたので甘くしたのですが、生活面が全て◎になるのは本当に驚いた。。体育と図工、国語の○は残念ではあるが、今までの違うのはこれまでであれば、「○が4つだからいいよね~」という感じであったが今回は、自分でも「○」があったのが悔しかったらしく、次回こそという事を考えているようだ。この意欲的な考え方を待っていたのですが、これがおそらく生活面での成績向上にもつながったのではないでしょうか。。今学期になって、確かに以前よりも自分からすすんで行動が目立つようにはなってきているのでそこがとても大事なことだと思う。学習面においては、自分からすすんで行うのと言われてやるのでは、効果面でみると全く違ったものになる。。これは大きな違いで、先々の中学受験にも影響する。このやる気はどこからくるのかと考えると、やはり上の子の成績がとてもポイントになっていることに気がついた。とにかく約束のご褒美を買うことになった。。ずっと待ってたもんねぇ~。
2006/12/20
コメント(2)
昨日に引き続いての内容になるのですが、実は友人の奥様からの要望でせっかくブログに書いているのであれば、もう少し詳しくとのことでしたので、、何度も書きますが、私は医者ではありませんので、参考にするかしないかがご自分の判断になります。詳しい事は直接、専門医に質問するのが無難だと思います。■原因■大流行をしている「ノロウイルス」ですが、これは一般的には感染性胃腸炎のことで最近では嘔吐下痢症などと呼ばれることが多いものです。嘔吐下痢症の原因には、「ノロウイルス」「ロタウイルス」「腸管アデノウイルス」などが原因の事が多く、小児で多いのは「ロタウイルス」の感染になります。近年は、ほぼ毎年冬場に流行をしますが、感染原因は口や手からの感染でロタウイルスの場合には便が白くなります。■症状■大抵は突然の嘔吐ではじまります。とは言いながらも潜伏期間が1日以上はあるので感染そのものはもう少し前になりますが・・・この嘔吐は感染ウイルスにもよりますが、数回の嘔吐を繰り返しその後、下痢症状になるのですが、嘔吐は数時間~1日程度の場合があります。幼稚園から小学生くらいになると、「流行性嘔吐症」といって下痢症状が少なく、数時間に数回の嘔吐で収まることが多いのが特徴です。■治療■一般的に対処療法になります。具体的には、嘔吐をしたときには水分は与えてはいけません。夕方~夜に嘔吐をすることが多いのですが、少なくとも次の日の朝までは完全に絶食が基本になります。地区によっては夜間救急があると思うのでやはり診察されるのが無難だと思います。嘔吐の原因には、他にも何らかの原因からくる脳症・脳炎もあるのでこれらを否定するためにも、早めに座薬などをしようするためにも診察は必要だと思います。小児であれば、ほぼナウゼリン座薬という吐き気止めが処方されると思います。この薬は、良く効きますので早ければ翌日朝には、吐き気がなくなることもあります。吐き気がなさそうだからと言ってすぐに食事を与えてはいけません。まずが、少量(スプーン1杯~2杯)の水分を与えます。麦茶などが良いと思います。これを飲んだあと20分程度様子をみて、嘔吐がなければ少し量を増やしていき、この流れを繰り返します。ポイントは仮に1時間で100mlを与えるにも、3回くらいに分けることがポイントになります。この病気はかなりの水分を失うので嘔吐が収まってからは、ひたすら水分補給です。しかしながら、いっぺんには与えられないので、30分おきくらいに50~100を与えればそれなりに、与えられます。このころには、飲み薬が処方されるかもしれませんが、食事はとらなくても特に問題のない薬が処方されているはずです。順調にここまでくればよいのですが、下痢などにより大量に水分を失ってしまうと残念ながら口からの水分補給だけではとても間に合わなくなりますし、実際に元気もなくなっているはずですので、このようなときは点滴をしてもらうとかなり楽になるのでちょっと痛いかもしれませんがおすすめです。通常だと、2~3日で回復に向かい、ゼリーやうどんなどの消化の良いものが食べれているはずです。ポイントは、・嘔吐の後は絶食が基本(水分もダメ)・吐き気が収まっても、一度に水分を与えるのではなく少量を繰りかえす・食事ができるようになったら消化のよいものを与える・おなかの具合が悪い時は、柑橘類や乳製品はだめ。・感染者の使用したタオルなどは使用しない。この病気は、特効薬はないので対処療法が基本になります。したがって時間をかけてじっくりとなおすのですが、水分の補給の流れからわかるとおり、看病をする方の負担が大きいのも特徴です。しかしながら、この家庭での対処で大きく変わる病気であることも事実です。■合併症■・脱水症状・けいれん大抵は問題はありませんが、脱水は比較的多い合併症状です。点滴によって、回復することが多いです。けいれんも予後は安定のものが多いようです。その他、お年寄りですと、嘔吐物の誤飲、逆流などからの呼吸困難での死亡例などがあるので注意が必要です。ノロウイルスが直接の重度の症状になることは稀ですのであまりメディアの過剰な情報にはおどらされないようにしましょう。そして、子どもが病気の時には母親の態度が、回復への大きな要因になります。おろおろしたり、突然の嘔吐をしかってしまったりは厳禁です。優しく、「大丈夫だよ」と安心させてあげることが全ての病気での効果的な態度になります。大変ですが、がんばりましょう。
2006/12/19
コメント(0)
ノロウイルスについてを先日、子どもを持つ友人から聞かれた。子どもが嘔吐したとの事で、どうしたらと電話がかかってきた。。時間が遅かったし、休日なので病院は夜間救急しかないですからね。。ちなみに私は医者ではないので、あまりこのような時もいろいろとは言わないでとにかく病院に行くことをすすめるが、一応は症状や状況を聞いて、対処を教えることが多い。今回はとりあえず、2~3回嘔吐したようです。もちろん、水分を与えてはいけない事を伝えた。。この時に子ども本人の意識などがはっきりしているかも確認した。これは、何らかの脳症などを否定する一歩でもある。。まだ吐き気があるが、意識もしっかりしているとのことなのでとりあえず、夜間救急をすすめた。当然、病院で説明はあるだろうが、、ナウゼリン座薬の話しや、水分の補給に関してを念のために教えた。。下痢になった時に言われたのだが、、勘違いをされては困るのですが、下痢の時こそしっかりと水分を補給しなければなりません。嘔吐の場合は水分をとると余計に吐いてしまうので、中止しますが、下痢は違います。。水分をとるから下痢になっているわけではないですし、水分を失う事を考えれば補給は重要です。本人が元気がないようであれば、点滴を少しやってもらうと急激に回復に向かうこともあります。ちなみに吐き気がおさまると、飲み薬を処方されますが、、確認は必要ですが、小児専門医で処方される薬は殆どが食事をとる必要はありません。水分だけが口からとれれば充分なので、食欲がないのに無理に食べさせるのはかえってよくありませんので水分で充分です。ある程度、吐き気もなく、食欲もあるのであれば、バナナ・リンゴ・ゼリーなどの消化の良いもの、うどんなども良いかもしれませんね。特にゼリーは水分のかたまりなので水分補給にもなります。嘔吐下痢症・・ロタウイルスやノロウイルスが原因の病気ですが、このように対処すれば、重症化は稀な病気です。やはりはじめの対処で大きく変わると思います。■今日の学習予定■>>学校の宿題未定・・・>>家庭の学習漢字 3年2個 4年1個算数 最レベ社会 問題集特別 英語でもやるかな・・今日で一応は授業らしい授業は終わりだ。明日からは短縮授業だし、テストもない。いよいよ冬休みだから風邪には注意です。
2006/12/18
コメント(2)
世間ではノロウイルスによる、胃腸の風邪が大流行をしているようだ。例年は乳幼児の大流行はあっても、成人ではさほどでもないのですが。。今年は、すごいようですね。何度も書いていますが、脱水に注意をしていればそれほど重症化は少ない病気ですので、医師の指示に従うことが大切です。とりあえず、年内は私の住む地域でのインフルエンザの流行はないようです。子供達は予防接種を行っていますが、私達は行っていないのでちょっとこわいのですが。。去年というか、今年のはじめに感染してしゃれにならないほどのつらさでしたからね~。。現在は九州地方で若干の流行があるようで、主なものはA型インフルエンザのようですね。A型はタミフルの効き目が高いといわれていますので少し安心ですが、タミフルの副作用も問題になっているので、、難しいところです。。例年の流れから考えると関東では1月以降に流行がはじまって、A型からB型へのいう流れになるのだと思いますが、、どちらにしても、感染しないことが第一ですし、予防には手洗い・うがいの基本を守るのが一番ですからね。小児のインフルエンザの危険信号としては、朝から微熱程度なのが、急激に38度以上にあがったときなどはインフルエンザを疑って小児科に行くことをおすすめします。タミフル剤を利用するにしても、早ければ早いほど効果が高いですし、インフルエンザの最大の特徴は体内での増殖のはやさです。様子を見るのもよいですが、結局苦しむのはお子さんですからね。。熱が高いからと言って、解熱鎮痛剤の服用も危険です。解熱剤の中には小児には大きな副作用をもたらすクスリも多いですしそもそも解熱剤は風邪やインフルエンザそのものの治療にはなりません。解熱剤を使用するような状態であれば、迅速に小児科を受診するべきだと思います。特にアスピリンの成分配合の薬は厳禁です。インフルエンザ脳症の原因にもなります。■今日の学習■>>学校の宿題なし>>家庭の学習漢字 3年 2個 4年 1個国語 問題集算数 最レベ特別 社会テスト対策
2006/12/17
コメント(4)
![]()
びっくりだ。。次週の水曜日が2学期最終日の下の子は、、月曜日に社会のテストがあるそうだ。。何気に驚きです。。最終日は式だけだし、前日は大掃除と国語の作文だけだ。月曜日はきっちりと5時間授業で社会はテストのようだ。。金曜日に社会見学ということで地元の消防署を見学にいったらしいからだと思うが、、この時期にきてテストとは。。まぁ、さほどやることもないので、気楽な土日ですが。。一方、上の子はやりましたぁ~。学年テストで5教科、3教科で学年1位でしたぁ~。これで2回連続1位になったので、ひょっとすると高校での特待生の言葉が・・・いや、、体育が苦手な子だし、、生徒会もやっていないし。。まぁ、無理だろう。。特待生になれば経済的に楽なのだが。。上の子は、月曜日は学校内で行う県内の私立を中心とした模試がある。ここの偏差値も大事だが、週末にはいよいよ勉強合宿に出発だ。1日9時間で3日間の勉強合宿。。。大変そうだが、、まぁ、大丈夫だろう・・読み取る力をつけさせたいので、随分とストレートな題名だが3年生の読みものを読ませてみようと思います。せめて学年レベルの物語は読めないとまずいと思うので、、、ちなみにだめなら、2年生の読みものもあるので大丈夫だと思う。。■今日の学習■>>学校の宿題なし>>家庭の学習漢字 3年範囲2個 4年範囲1個国語 問題集算数 最レベ英語 簡単な文章を書けるようにした特別 社会のテスト勉強??とりあえず今日から4年生で習う漢字を1つ追加した。今の所は特にあわてているわけではないので3年生の復習も継続する。最レベは今の所順調に進めているようだ。。計算問題の桁数が多少多いので、楽しそうにやっていました。
2006/12/16
コメント(4)
今週から下の子の予定は自分でつくらせて実行させているが、やはりまだまだの内容のようだ。。要点はおさえてはいるのですが、学校の終わる時間や他の科目との兼ね合いなど、、まぁ、はじめて全てを自分で考えたのだから仕方がないだろう。次週で2学期も終わるのだが、冬休みの予定はまだ何も考えていない。本来は算数で最レベを利用してかなり向上と考えたが、通常で楽にこなしているので、何か他を考えなくてはならない。。少なくとも国語の漢字は、すでに4年生をはじめると言っているので冬休みには3年の復習をかねて、4年生の漢字を少しはじめるとしよう。算数は本人の希望では4年のレベルということだが、どの程度をやらせて良いか悩む。。書店でちょっと探してみるつもりだ。理科や社会は、本人が好きな科目なので特に何も言わなくてもだいぶ先にすすんでいるようだ。本人的には理科はすでに3年の範囲は完璧らしい。信じてはいませんが・・・問題はやはり英語だと思う。確かに上の子が教えるというのも一案ではあるのですが、やはり中学英語だと英文法がかなり絡んでいるの、ちょっと無理な気もしないでもない。。そもそも小学校での英語の最終目標が6年の時のスピーチらしいので英文法よりも英会話重視なのか??ただ、一般の英会話スクールで聞くような内容とは違う授業だし文法色が強いわけでもない。。適度に学び、適度に遊びという感じだが、知らないうちにだいぶ力がついてきているのも事実だ。。さて何をやればよいのだか・・後はやはり「風邪」をひかないようにすることだと思う。血尿の問題もあるし、どうやら血尿のでやすいお子さんは、幼児期に喉の風邪を多くひいたお子さんに多いという話をきいた。。実際に血尿がでてしまうお子さんは風邪をひくと肉眼的血尿になることもあるらしいですしね。。とにかく、クリスマスとお正月は家族元気にが最高なので正直、学習は後回しのつもりです。■今日の学習■>>学校の宿題国語 音読算数 プリント>>家庭の学習未定・・・・
2006/12/15
コメント(2)
今日は下の子はテストが2科目で明日が1科目だ。一方、上の子は次週早々に実力テストがあり、先日の定期テストに引き続きで大変そうだ。。しかも、次週の週末には勉強合宿がはじまるらしい。。で、下の子の学校の方はそろそろ6年生は進路目標が定まっているころだと思う。女の子の半数くらいはそのまま中学(上の子が通っている)に通うらしいが半数は別の学校を受験するらしい。中学からは男子はないので男の子はみんな外部を受験する。ここで気になるのが、成績上位の女の子は殆どが外部という話を聞いたのだが、まぁ、わからないでもないが、ちょっと驚きもある。。考えてみれば、家の子ですら上位に入れるのですからたいした中学ではないのでしょうが、、、そんな訳で、やはり気になるのは男の子の動向なのですが、、100%私立中学ということですので、みんなどこかには合格しているという事になるのですが、問題はその行き先だと思う。。私学の場合は半端ではない学費がかかるのですから、できるだけ将来性のある中学を希望するのは親であれば当然だ。。今の下の子を見ていると少なくともクラス内でどの程度かもわからないが、外部との比較が殆どできていなのが気になるところだ。。年に2回程度の学力テストの偏差値だけではやはり不安もある。そんな訳で来年はどこかの公開テストを受けてみようと思うが・・正直、受験対策というものは全くやっていないので果たして通用するかも楽しみな反面、こわさもある。。ただ、修正をするのであれば早いほうが良いのではと思う。■今日の学習予定■>>学校の宿題国語 音読算数 プリント>>家庭の学習漢字 2個理科 テスト対策国語 問題集寒いので早めに寝るようにさせないと・・・
2006/12/14
コメント(2)
明日は下の子の学校では国語と算数のテストがある。国語は物語文なのだが、先週別の説明文のテストがあったのだから随分とハイペースだ。。国語は学校祭の時の劇の練習でかなり時間的に厳しいとは聞いていたがすべりこみという感じでどうにか間に合ったようだ。一方、算数は比較的順調なのだが、明日のテストでは一応は「わり算」となっているが、息子の話ではテストの内容としては、かけ算もでると言うことだ。。そんなおり、学校からの手紙があり、、、わり算のテストにかけ算を含ませている理由なども書いてあった。簡単に言えば、わり算とかけ算の関連性ということよりも、ひっさんはともかく、文章題を見てろくに読まずに、割り算と決め付けてしまう可能性があるという理由だった。確かにはじめからわり算しかでないとわかっていれば、そうなるのも無理はない。。これまでにもあったことだが、習った範囲は今回の範囲に加わるという姿勢はまるで中学のテストのような感じだと思いましたが、その方が確実に良いと思うので賛成したいと思います。気になったのが問題の配分ですが、期待通りのようです。。全10問中でひっさんは2問のみ。残りは全部文章題だというから嬉しい。テスト結果がどうであれ、文章題が中心という姿勢が気に入った。しかも問題のレベルは日頃の宿題レベルと少々上とのことなので市販で言えば、最レベくらいはあるだろうと思う。今後のテストでも学校側では色々な手法を試すようなことも書いてあったので今後が楽しみだ。だが、今回のテストは100点というのはかなり厳しいのではないかと思う。。■今日の学習■>>学校の宿題国語 音読算数 プリント>>家庭の学習漢字 2個国語 テスト対策算数 テスト対策理科 テスト対策う~ん。。自分が小学生の時はテスト対策なんぞは全く必要のないレベルだったような気が・・やはり私学のレベルって高いのですかねぇ。。大変だがもう少しで冬休みだ。息子よ。がんばれ。
2006/12/13
コメント(4)
![]()
下の子は、現在、あまりのある割り算を学校で行っているようです。とは言ってもこの単元は以前にもやったような・・・息子の言うには、まだわからない子もいるから復習がてらということらしい。。確かに次週で2学期も終わりなので、今更新しい単元とういのもかなりあわただしいことになってしまう。。成績のこともあるし。。。以前にも書いたが算数は2人体制で教えているようだが、最近はメインの先生が授業をすすめて、サブの先生はわからない生徒の補助役になっているそうだ。確かに以前に「かけ算」の時にも感じたがあきらかに教科書の範囲外のものが多々見られる。まぁ、これは私立だから当然だと思ってもいるですが、、「3年になると徐々に算数の力の差がでてくる」と学校が説明をしていたが、納得している。。来年には算数のクラスを分割するというのもわかる。。ただ、内容的にも授業の速度をみてもよくみんなついてきていると思いますねぇ。。他の教科も早いなぁ~と思いますしねぇ。。昨年までも3学期のはじめにはほとんど全ての単元を終わらせていたようだが、さすがに教科も増えた3年は難しいかな。算数次第のような感じだ。これはおすすめの書籍だ。教科書で使われる物語を基本とした内容です。いくつかの物語は既に息子の学校でも登場したが、これはこれで価格的にも良いと判断している。教科書にでてくるお話(3年生)この中でも「ちいちゃんのかげおくり」「サーカスのライオン」は大人が読んでもそれなりに考えさせられる作品だと思います。ちなみに学校の宿題で親の感想も聞かれた物語です。■今日の学習予定■>>学校の宿題国語 音読算数 プリント>>家庭の学習漢字 2個国語 問題集理科 問題集テスト対策 国語 算数 理科現在は面談の為に短縮授業で帰りが早いので本人の希望でこのような予定になった。まぁ、こなせる範囲だからよいが、無理なら休ませることも大事ですね。
2006/12/12
コメント(0)
国語の学習能力の向上のために音読や読書が重要なことは今更書くまでもないのですが、我が家では3年からテスト的に開始しているのですが、ある書籍を読んだら、必ず私達にそのあらすじを説明させる習慣をさせています。これによって、その書籍の中身を理解しているかという部分を向上させるだけでなく相手に物事をうまく伝えるという能力も養われると思います。更にはとにかく相手に教えるということは内容を把握しなくてはならないので集中という意味でも効果がでているようです。これくらいの事はやられているご家庭も多いのでしょうが、家の子は国語が苦手科目と感じているようなので、まずは苦手意識をなくし更には自信を持たせるために基本的な能力向上を考えています。物語であれば、登場人物の整理やその時の心境などにも触れる。質問形式というよりも会話形式を重視しているのですが、これは特に受験的な意味というよりもまずは国語力の基本的な部分の学習を行っているだけです。幸いこのような方法を使うようになってからは、少しではありますが、相手に説明するには、ポイントをおさえるということを覚えはじめたようですし、市販の問題集の一般レベルであればとりあえず無難に解けるようになってきたようです。受験に通用するかは全く解りませんが、今はこの方法で様子を見ている状態です。学習塾や通信教育も行っていないので独自で思いつきで行うことが多くうまくできないとかなり凹みますが、がんばれればと思います。■今日の学習予定■>>学校の宿題国語 音読算数 プリント>>家庭の学習漢字 2個算数 テスト対策特別 テスト対策国語?今回はテストが「国語」「算数」「理科」とあるが、点数はともかく自分で予定を考えさせている。国語・算数は木曜日にあり理科は金曜日だ。。正直、ある程度復習をしておかないと解けないレベルの問題もあるのが特徴なので果たしてどのような予定を組むのか楽しみだ。もちろん今回は放置して、どうなるかを試します。
2006/12/11
コメント(4)
今日は国語の話しです。国語の文章題には、説明文のように比較的学習しやすく設問に対する答えをだしやすいものは良いのですが、物語の場合は、答えそのものが曖昧な事が多いのでかなり難しくなります。実際に学校のテストなどでも様々な内容の答えがあるのではと思いますが、下の子の学校では、比較的柔軟な対応をしているようです。確かにこれはこれで良いと思います。実際に同じ物語でも問題集によっては違う答えになっていることもよくみかけますので、、ただ問題は入試などの時にはどのように対応をしているのかが何気に気になったりしています。。こればかりは過去問題などを確認するのが一番なのかもしれませんね。。■今日の学習■本日から自主的な学習を基本としてみました。・国語 漢字・国語 音読・算数 問題集・理科 テスト対策
2006/12/10
コメント(2)
今日は土曜日だったが、上の子は学校でした。中学校では、冬休み前に3日間合宿で学習を行います。英語・国語・数学の3教科なのですが、3泊4日で一応はホテルらしき所に泊まるらしいのですが、いわいる勉強合宿というやつで殆ど遊び感覚ではだめなようです。毎年2年生の行事らしく、各教科9時間づつの授業で3日間になっているようです。9時間ということは確かに観光どころではないですね。(笑)しかも早々と数学は3年の範囲に入るとのことです。一方下の子は、来週もまさかのテストが3つでした。。面談があるのでさすがにもうないと思っていましたが。。甘かった。。。国語・算数・理科の3教科だ。本人は算数でここのところミスがあるのでより慎重になっているが要は肝心なところでしっかり見なおしができているかだけだ。。国語は苦手の物語系だが・・・結構難しいのですが、まぁ、何とかという感じだと思います。理科はすでに自宅では終わっている範囲なのでかなりゆとりですが、油断をしているとろくな事にならないのできちんと復習しておかないとダメですね。■今日の学習■学校の宿題>>国語 音読家庭の学習>>漢字 2個国語 テスト対策英語 そう復習特別 国語らしきもの・・・どうも寒さでのどがよくないようだ。。慎重な対応が必要な感じがします。
2006/12/09
コメント(0)
最近は小児科で最も流行っているのが、おなかの風邪と呼ばれるものなのですが、一般的には、嘔吐下痢症と言われることが多いですが、、これらを更に分類すると、乳幼児の場合は、乳幼児嘔吐下痢症。小学生くらいになると、流行性嘔吐症と言うようになります。もちろん、病院によっては結局は同じなので、「おなかの風邪」「嘔吐下痢症」ですませることが多いと思います。これらは感染胃腸炎の仲間で、ノロウイルスやロタウイルスが原因のことが多いのですが、これらに関しての治療は抗ウイルス剤が現時点ではないので対処療法になります。乳幼児の場合は、小学生に比べると重症化の危険もありますので脱水にならないように充分な対応が必要になります。大抵は数時間から1日の間で吐き気がおさまりますが、やはり小児科で吐き気止めの座薬を処方してもらったほうが安全だと思います。基本的な治療は吐き気止め座薬と絶食になりますが、その後に下痢があるようだと大きく水分を失うので点滴などが効果があるようです。ウイルスによっては、便が白くなることもあります。対応に関しては、過去の当ブログでも書いていますので、そちらを参照してください。おそらく今週末あたりは気温が低下している地域も多いので更に流行の気配がします。インフルエンザはもう少し先かもしれませんね。どちらにしても手洗い、うがいが予防の基本になります。■今日の学習予定■>>学校の宿題国語 音読算数 プリント>>家庭の学習算数 最レベ社会 問題集特別 英語
2006/12/08
コメント(4)
今日は勉強からはなれた内容です。下の子は朝は上の子と一緒に学校に行くのですが大抵は正門を入ると友達と一緒になるので、そのままわかれて歩くらしいのですが、最近は帰りに変化があるようです。大抵は(名前は仮です。)「A君」と一緒に帰ってくるのですが、そこに必ずと言っていいほど女の子がいるらしいのです。が・・女の子は「A君、一緒に帰ろう~」のパターンで家の子は、関係のない存在らしいです。まぁ、「A君」は身体も大きくやさしいので人気があるのはわかりますが、家の子はあきらかに「おじゃま」になっていないかと思ったりもします。昨日は、「A君」は急いでいたので、全く別の友達の「B君」から帰ろうと誘われて一緒になったらしいのですが、またまた別の女の子が「B君一緒にかえろ~」になったそうです。存在感がないのですかね~。。かといって、帰って来る途中では色々と話はしているそうですが、日頃の話を聞いても考えてみると家の子に話しかけてくる子は多くはうちの子よりも背の低い子が多いらしい。。と言っても数人しかいないのですが・・・それくらい家の子はちいさいので・・確かに親からみていても頼りないと思いますからね~。。まぁ、本人は誰と帰って来ることも嫌ではないようなのでかまわないのですが、、、自慢ではないが私も女の子の気持ちは理解できないので息子には全くアドバイスはできませんが・・なんにしても、もう少し身体が大きくならないと何事にも不利なことにも為りかねないのでがんばって大きくなってほしいものだ。。よく食べて、よく寝て、よく遊ぶ。子どもに一番大事なことですね。ひとつぶ。。だな。。大きくなれ~■今日の学習予定■>>学校の宿題国語 音読算数 プリント>>家庭の学習漢字 2個国語 問題集理科 問題集特別 お休み寒くなってくると喉の状態があまりよくないようです。。
2006/12/07
コメント(4)
![]()
今学期からのお試し実施の単元ごとの通知表をついに持って帰ってきた。評価はこれまでの「◎」「○」「△」から「S」「A」「B」「C」になったようだ。で、今回は国語の説明文の単元と算数の「かさ」の単元の成績表。項目がそれぞれ4点ほどあって、息子は全部「A」でした。ちなみに、基準は前回までの「◎」が「S」「A」になるそうなのですが、その中でも特に秀でているお子さんが「S」だそうだ。。息子の話しでは、「S」をもらったのは、クラスで一人だけでしかも国語の1つの箇所だけだったようだ。36人もいて、国語と算数をあわせて8項目あって、たった1箇所だけにある「S」。。詳しくはわからないが、かなりの基準になっているようだ。説明をみてみると、「A」で充分に理解しているレベルなのだが、更に発展的な意見やノート作りなどをした場合に「S」がでるそうだ。つまりテストで100点をとって授業態度が良くても「S」はないという規則のようです。大変なことみたいですね~。。。で、それとは別に昨日はテストも返却されてきました。国語100点。算数が2つで94点と100点。久々に国語で100点をとって本人もご満悦。しかし算数の間違いはちょっとなさけなかった。。単純に行がずれていたようだが、本人は全く気がつかなかったようだ。まぁ、レベル的にはかなりの点数だったので褒めてあげたが、次週も国語のテストがありそうな予感がする・・・下の子が何とも微妙なものを欲しがっています。。これを買って何をしようというのか。。そう言えば、前に「すし」のフィギュアを集めていたなぁ。。和菓子ミニチュアマスコット(みつ団子)なんで和菓子・・だんごなんだ・・・??■今日の学習予定■>>学校の宿題国語 音読算数 プリント>>家庭の学習漢字 2個算数 最レベ英語 家庭学習特別 お休みです。ちょっとお疲れのようなので、今日は少なめの予定。成績も悪くなかったのでちょっと小休止ですね。ただ、最レベだけは異常な速度ですすませているようです。。
2006/12/06
コメント(4)
下の子も上の子も学校に通い始めて、ようやく完全なリズムというものが出来たように思えてきた。私の言う、生活リズムとは平日の生活リズムで朝きちんと起きて夜きちんと寝るという当たり前だけどなかなかできない生活習慣のことです。下の子のリズムだと・・・平日は朝6時過ぎに起床です。学校へ出発するのは7時前になります。ここでのポイントは、6時に起きたときの顔です。すっきりとしているかがポイント。・後は朝の食事がきちんとできるか。・出かける前に便は済ませているか。です、特に便はとても重要です。これがリズムをつくるポイントとも言えます。これは大人でも同じだと思います。昼はお弁当なのであまり気にはしていませんが、帰ってきてからの疲れ具合や身体の状態もさりげなく確認しておきます。あまり、気にするとかえってよくないので、あくまでもさりげなくです。(笑)学習の内容も秋から変更しているので最近はあまり大変ではないようです。本人の意欲を大事にしている学習を前提にしているのですが、意外なほどに真面目に取り組んでくれているので何気に今までの効果がでていると実感しています。夜はきちんと食べれるか、夜9時には寝れるかがポイントです。夜の寝る時間がずれると、自然と全体的にずれますので風邪の原因にもなります。身体がもともと弱いので慎重になるのですが、毎年少しですが成長している姿がわかります。2学期も残りわずかになって、ようやくテストの連続から開放されているので少しのんびり学習にしていこうと考えています。学研教材 ホームティチャー 小学6年生 算数 21世紀型家庭学習システムなにやら良さそうだが、高いなこれは・・・内容がわかれば自分で・・■今日の学習予定■>>学校の宿題国語 音読算数 プリント>>家庭の学習漢字 2個国語 問題集理科 問題集特別 本人の希望でリコーダーと算数最レベなにやら最レベを今月中に全部終わらせると気合い充分だが、まだ始めたばかりだ・・・勢いは認めるがせっかく買ったのだからのんびりと思っていますが・・・
2006/12/05
コメント(4)
現在の我が家では、上の子も下の子も原則的に学校がお休みの時にしかゲームはできない状況にある。下の子は、テストの結果でも左右することになる。あまりこのような方法はやりたくないが、まぁ励みになればと行っている。90点未満で1日。80点未満で2日のゲーム抜きだ。しかしこれでは、「罰」だけになってしまうので、年間で「平均90点以上」であれば何かご褒美をという、にんじん作戦も利用している。本来はあまり良いとは言えない方法だが、本人が1年間努力した結果なのだからこれくらいの喜びはあっても良いのではと思います。冬休みに関しても上の子も下の子も規則を設けた。原則的に学校が休みなので毎日ゲームができるが、、上の子は成績表が今回はないので、今回のテストの学年順位で決定することにした。ルールは簡単で現在学年1位だから、1つ下がるごとに1日ゲーム禁止。たいして難しいことではないと思っています。まぁ、4日くらいは禁止になるかもだが、本人も笑える禁止日数だと思う。下の子は、色々と考えたが毎日の学習時間や疲れを考えると休みの時くらいは自由にと思うがダラダラはよくないので、、、成績で、「S」「A」は問題なし。「B」は0.5日。「C」は1日。の禁止とした。もちろん生活態度の方もである。成績の基準がかなり厳しいことを教えられているので、少し甘めに設定をしたが、はたしてどうなるものか。。。下の子を重圧から開放してあげたいのは確かだが、、やはりダラダラしてしまえば、あっという間においていかれてしまう環境だというのも事実なので、がんばらないとならないと思います。子どもがご褒美でほしいと言っているが、、これはかんべんしてほしい。。任天堂Wiiを楽天で一番安く買えるお店はこちら■今日の学習予定■>>学校の宿題国語 音読算数 プリント>>家庭の学習漢字 2個算数 最レベ社会 問題集特別 英語
2006/12/04
コメント(4)
昨日のことですが、下の子が咳があるようなので、一応は小児科へ。。とにかくのどが弱いので、念のためにが多くなる。それに市販でトローチを買うよりも、病院で処方されたほうがはるかに安く手に入る。まぁ、たいした事はないし、咳がでるから多少はのどが痛いと言っているがあきらかに、睡眠中に鼻水がのこに入り、それが痰や咳になっているだけと思った。そうは言いながらも、気温が下がってきているのでさぞかし込んでいると思った病院が妙にすいている。。いつもはかなりの患者数なのですが、単にまだまだ流行しているわけではないのかとも思いますが・・・家では上の子も、私ものど風邪で体調を崩しているのですが、妻は大丈夫のようです、母親は本当に強いと感心します。風邪をひいている暇などないですからね~。日頃の子育てや家事に感謝です。とりあえず私はのどが痛いので、今日は仕事を休みます。。今年もイソジンうがい薬 120mlが大活躍のシーズンです。■今日の学習■>>学校の宿題国語 音読>>家庭の学習漢字 2個国語 ワーク算数 そろばん特別 算数最レベ
2006/12/03
コメント(2)
我が家では特に意識をして学校よりも先に進むような事はしていないが、少数や分数は日常の生活でもよく登場するのですでにそれなりに理解しているようだ。我が家は4人なので、大抵のものは4等分だ。だから、自分の分は1/4になるのだが、、これは、簡単に理解したが、最近は普通に1/4→0.25→25%まではすんなりできるようだ。。まぁ、全体をいくつとして・・という考え方がわかっているのでこれは算数に関しては最もつまずきやすい「分数」「少数」あたりは無事に通過できる気配だ。最近は、サイコロをいくつかだして、目のでる割合という確率を考えているようだ。まぁ、確率は公式を使ってしまえば、瞬時にでてしまうが、、今は自力でいろいろと工夫をしているようだ。これは自分で遊んでいる世界なので特に無理に口をはさむ気はない。何か発見できれば、必ず、嬉しそうな顔で言いに来るだろうと思う。なんにしても、このような事の好きな息子だ。■今日の学習■>>学校の宿題国語 音読>>家庭の学習漢字 2個国語 読解力の問題英語 家庭用の学習特別 最レベ算数せっかくなのではじめから最レベを行った。はじめはかけ算だが、確かに教科書のレベルよりは高いが学校の宿題よりは少しやさしいと見える。とりあえず、練習や復習としては使える教材だと思います。最レベ問題集 小学3年算数
2006/12/02
コメント(2)
![]()
昨日、算数のテストが返ってきた。点数は90点だったのですが、これがまたもやかなりの不満な90点。。確かに今回は難しかったらしく100点はいないようで、最高でも95点だというのだから決して悪くはないだろう。。が、、点数の問題ではないと思った。。おそらく、多くのお子さんができなかったと思われる最終問題は間違えても良いレベルなのにそれはきちんと出来ている。これは最レベのクラスなのでやってよかったのもかもしれない。。しかしながら、間違えた2問があまりにも情けなかった。。ひとつは論外だが、、文章題で式では、きちんとできていて、数字も単位もあっているのに、何故か答えの欄の数字が抜けています。。単位だけになっている。。これは見落としというか、見なおしで素通りしたのだと思う。もうひとつは、「かさ」の計算問題なのだが、問題文に「できるだけ簡単に表す」とあるのに、これをひとつ忘れてしまった。うっかりなのか、問題を読み取れていなかったのかが大事なところだがどうも最近になってこのような単純なミスが各科目に目立つようになってきた。学校のテストでは、次がんばればですむが、受験はそうはいかない。特にそれなりのレベルの学校になると、どれだけとりこぼしをしないかはとても重要なポイントになることはわかっている。。少しなめてかかっている所もあるのだと思うが、実際に3年・4年はいわいるなかだるみになりやすいのと、時期的な疲れもあるのだと思う。とりあえず、90点であれば我が家的には合格点なので不満はあるが、プラス的な考えでいようと思います。今日は最大の難関の国語のテストがある。。大丈夫なのであろうか。。。あまり買う気にはならないが、効率を考えるとこの手の方法も視野に入れるべきか・・やさしい国語読解力■今日の学習予定■>>学校の宿題国語 漢字 音読算数 プリント>>家庭の学習漢字 2個 テスト対策算数 問題集社会 問題集特別 英語でもやるかな・・・次週はおそらくあまり厳しい週間にはならないと予測しているが、、あっても、体育のテストくらいだと思う。なわとび。。2重とびと言っていたが。。
2006/12/01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
