全30件 (30件中 1-30件目)
1
最近、本当に切実に思います。 私は自分の父と妻の母を癌で亡くしています。 父は前立腺がんだったのですが、発見時にはすでに手術困難 な状態でホルモン療法、放射線、抗がん剤といったおきまり のパターンで治療をしましたが、徐々に体力を失っていき 発見から、3年ほどで亡くなりました。 最後は転移がひどく見ていられないほどの苦しみでした。 妻の母は乳がんの切除後に再発、脳、肺、肝臓への転移の末 3度の手術の末亡くなりました。 今でも記憶に残っているのが、2人ともはじめの頃は元気もあり 生きる事に懸命でしたが、やはり体力の衰退とがんからの苦痛や 治療の副作用などのせいもあると思いますし、ある意味の絶望感も あるのでしょう。 末期がくると、「早く楽になりたい」と言う事が多くなりました。 最近、話題の外科部長のニュースを耳にすると。。 本当に思う。 延命措置を望む患者は殆どいないような気がする。 もちろん法律の問題もあるが、個人として考えると どちらが正しいという事は言えない気もしている。 正しいとか正しくないではなく。。 私自身、二人の苦しむ姿を見ていて 思った事は、、 早く楽にしてあげたいってことだった。 子供たちの成長をもう少し見せてあげたかった。
2006/03/31
コメント(2)
今日は実家に行ったのだが、実家と言っても車で 30分くらいなのですが、仕事のついでに行きました。 母親は今は温泉旅行に行っているので誰もいないと思ったら 兄がいました。 「会社は?」と聞くと。。 今日はお葬式に行くので会社は休みということ。。 私「へぇ、友達の親?」 兄「いや、友達・・」 私「え?だって40くらいかい??」 兄「そう、癌だって」 う~ん、複雑だ。。 確かに知らない方なのですが、2年前に結婚をして 子供が生まれたばかりらしいです。。 もちろん本人は気付かなかったのでしょうが、、 結婚をされたときにはすでに癌になっている可能性が高いわけで・・ 残された奥様とおこさんがかわいそうだし、 その友人もさぞかあし無念だったと思うとかなりさみしい気持ちだ。 つい先日、私も胃カメラを苦しみながら飲んで、 幸い私は胃潰瘍と十二指腸潰瘍ということだったが・・・ 少なくとも胃がんであれば、きちんと毎年胃カメラを行っていれば かなりの確率で早期で発見できるだろう。。もちろん食道がんでも・・ 最近になって、たばこをやめたのだが・・ 子供たちのため。妻のため。自分の為に。 もっと自分の身体をしっかり管理しないといけないと 思いました。 人はいつか死ぬが・・できれば、 思い残すことを限りなく少なくしたいと思う。 だから、今を一生懸命でありたい。
2006/03/30
コメント(2)
今日は、一応は私と妻の結婚記念日です。 ってことで、夕食に期待と思っていたのですが・・・ そうなんですよね・・今の私は食事がかなり制限されているので あまり好きなものというわけにもいきません。 ちなみに、私の好きな食べ物と言えば・・・ おすし・からあげ・カレーといった殆ど子供の好きなメニュー なのですが、この3品は見事に食べてはいけない食べ物なんです。 生の魚はダメ・油物も控える・刺激物はだめ う~ん。。 確かに納豆や豆腐も大好きですが、あくまでも普段のおかずって 感じです。。 さてさて、一体何になるのか期待と不安です。。 去年は鳥のからあげとカレーという大満足だったけど 今年は・・・ 病気を早く治さないと・・
2006/03/29
コメント(2)
最近では、あまり積極的に活用されていないそろばんについて・・ そろばんは子供にも教えているのですが、そろばんをやっていると とにかく暗算であれ、ひっさんであれ、かなり早くなりますし 正確になります。 私もそうなのですが、買い物などで足し算をすると頭にそろばんが 登場するのですが、娘に聞いたところ、頭でひっさんをしていると 言っていました。 どちらが良いとかではなく、個人的にはやはりそろばんをやると いう事は他のことにも影響があるような気がします。 学校などでもあまり重要視はされてはいませんが、 できれば家庭でも良いので取り組んでみてはいかがかと思います。
2006/03/28
コメント(2)
久々に子供の勉強ネタです。 最近は自分の身体のことでかなり落ち込んでいましたが、、 気持ちを前向きに考えたいと思います。。 上の子に関しては今の所、中学という事もあって 自主的に予定を作成させてコツコツと勉強をしていますが、 下の子の場合はまだまだ親がある程度考えながら予定を組んだわけですが 若干先日の予定とは、本人の意思も考えて変えています。 ★国語★ 漢字 2年の復習を中心に3年の漢字を少しはじめています。 音読 子供用の昔ばなしのようなものを読んでいます。 意味のわからない言葉に関しては調べさせます。 ★算数★ ドリル 2年の復習 文章題を中心に・・ 九九 九九と計算。 ★英語★ スピーキング 2年の復習 アルファベット 大文字・小文字の復習 ★そろばん★ 9級レベルを指導中 ★運動★ なわとび マラソン 週に1回 1日の中で休憩をうまくいれながらこんな感じで行っています。 私が病気になっているので妻に頼るところも多いのですが、 英語とそろばんは私が教えています。 とにかく3年からは教科も増えるので今から持続した集中力を つけていく訓練も考えています。 つまりゲームをやっている時のような心境に近い状態をいかに 勉強で近い状態にできるか・・・ 難しいですが、一番効果的にいけそうな感じはします。 算数やそろばんは上手くいっているようです。(笑)
2006/03/27
コメント(4)
昨日は胃の検査で内視鏡を行いました。 まぁ、大方の予想通りの結果でしたが 一応は、ピロリ菌の検査と悪性腫瘍の確認を行うとの ことで次週に結果を聞くことになりました。 主治医の話では悪性の危険性はほぼ0%ということでしたし 実際の見た目からしても大丈夫そうだと判断。。 ただ、胃潰瘍と十二指腸潰瘍というあまり嬉しくない結果に・・ 当面は薬を飲みながら様子をみる事になりました。 しかし、なんであんなに検査はつらいのでしょうか? いずれは、カプセル式カメラの検査方法になるのでしょうが 早くそうなってほしいと切実に思います。 そうなれば、もっと検査に自主的に進む方も増えて 早期発見の人が多くなり胃がんなどはもはやこわくないがんになる ときもさらに近くなるのではと感じました。
2006/03/26
コメント(4)
今日は朝から下の子供と学校のやぎ当番へ・・・ 友達と楽しそうに遊んでいる子供の顔はうれしそうだ。 明日は検査なので、今日は早めに風呂と食事をすませています。 後は寝るだけなのですが、さすがに早い時間は寝れませんね。 ただ、早く寝る事もめったにないので思い切りお休み しようと思います。 今晩から明日一日は完全に仕事をストップの予定。。 検査の結果は問題がなければ明日わかる・・ 本音を言えば、不安でいっぱい・・
2006/03/24
コメント(0)
今日は家族ででかけました。 日帰りとはいえ、長野県まで祖父のお見舞いに・・・ 1月に脳梗塞で倒れたのですが、現在リハビリ中 右手・右足が麻痺しているのですが、リハビリでどこまで 回復できるのか・・・ ただ、孫の力は大きかった。。 下の子の手を離さない祖父の姿をみていると こちらまで涙がでそうになった。。 早く元気になってほしい。。 土曜日には私が胃の検査で胃カメラを飲むことになってます。 まぁ、ここの所胃の調子があまりよくないので 消化器内科に行ったら、とりあえず内視鏡ってことになったので 定期健診のつもりで受けることに・・ 医者の話では、実際に見ないとわからないけど 話の内容的には、胃や食道に問題はないのではと・・ 精神的なものの可能性も否定はできないとのこと。。 確かに、胃がんや胃潰瘍のような症状は見られないので なんとなく違うと思ってはいますが・・・ どちらにしても嫌な一日になりそうですね・・ 明日は早目に寝よう。。
2006/03/23
コメント(2)
今日は下の子は午前中に勉強を終わらせたようで 午後からは暇そうです。 テレビゲームは1日に1時間までなので上の子が勉強をしていると 暇なようです。。 そこで、私が世界地図を持ってきて見せながら色々と世界地図 に絡めながら国旗の話をしていた。 色々な国旗を見ていると楽しいくらいに似ている国旗やかわった デザインの国旗が多かったりする。 小さい子供でも、日本の国旗にかなり近い(色ちがい)の バングラディシュや変わった形のネパールなどはなぜか 覚えているようだ。 ちなみに我が家の子供はなぜか、ブラジルが最初に覚えた日本以外の 国だが、その後もどんどん国を覚えている。。 なんと、サッカーゲームから覚えていたようです。 ゲームも勉強とは言わないが楽しみながら覚えられるというか 自然にいろいろな国を覚えられるのだから良いと思っています。
2006/03/22
コメント(2)
今日は上の子が下の子に英語を教えていた。 中学1年で一応英検4級とはいえ持っている上の子。 下の子の学校では、英語は専任講師が教えているせいか発音が良い。 1年の時は耳。2年は口という感じで耳で覚え。口で話すことで 覚えるらしい。 私は中学に入ってはじめて学校で英語をやったのだが 今考えると英語教師と言っても発音がひどかったわけで・・ 上の子も中学に入ってはじめて英語をやったせいか覚えが悪い。 付属の小学校からの子はみんな英語の力がかなり高い。 私も文法的なことはそこそこできますし、単語なども発音から覚える ようにしていたのでそんなに苦しまなかったですが本当の意味での 発音はきちんとしたものを教わっていない。 話をもどして、上の子が質問をしている。 「How's tha weather today?」 下のこがこたえる。 「It's sunny.」 その後もいくつかの質問と答えのやりとりをしていたのだが、、 内容はともかく、下の子の発音が良いのです。。 上の子はいわいる日本人らしい英語?? やはり英語も原点は日本語と同じく言葉ですから ちいさい時から、きちんとした教育を受ければ話せるようになるのも うなずける。 そう言えば、昔会社の部下にプログラム言語を私は同じように説明した。 日本語・英語・パソコンの言葉というように・・・ 言語である以上難しく考えること自体間違いなのかもしれませんね。 今日は子供の勉強をみていてちょっと教えられました。
2006/03/21
コメント(0)
今日は小学2年最後の日で通知表を持ってきました。 成績はというと。。 学習・生活ともに◎○△の3段階評価なのですが、 とりあえず両方通じて△はなかったようです。 ◎がほとんどだったのですが、国語の音読と音楽で○がありました。 まぁ、他の友達との中でも全部◎と言うのはクラスに2人程度 のようなのあで○が2個で後は◎というのはかなり成績は良い らしいです。 明日からまた勉強や運動で大変だろうから今日は思い切りあそばせて います。今もまだマンガを読んでいます。(笑) 子供たちががんばっているのですから、父親の私は必至に学費を 稼がないとだめですね。(泣) 明日もがんばらないとです。
2006/03/20
コメント(0)
昨日の夕食は、本当に久々の納豆茶漬けでした。 実は私はすごく好きだったのですが、子供たちや妻があまり 好きではないので納豆に関しては、長ねぎ・からし・醤油が基本でした。 納豆もお茶漬けにすることで、むしろ食べやすくなるのではないかと 思ったりもしましたが、私個人としてはかなりの納豆好きなので 毎日でもほしいものです。 ただ、色々と試しましたが、何となく原点のあたたかいごはん にたくさん納豆というのが一番になってしまったりもします。 おいしい食べ方を色々知りたいですね。 みなさんはどんな食べ方が好きなのでしょうか?
2006/03/19
コメント(0)
上の子(中学1年)の成績表が帰ってきました。 先日の全国模試も一緒に・・・ 模試は5教科でしたが、 偏差値が国語60・数学58・英語66・理科58・社会65でした。 正直、この偏差値ってのは今ひとつわかりにくいのですが、 とりあえず数学と理科を除けばなかなかの成績のようです。 肝心の学校の成績表は体育が10段階で5が最低でしたが 後は8~10だけなので、運動能力のなさが目立ちますが この成績は叱るわけにもいかない内容で驚いています。 下の子は月曜日に持って帰ってきますが、その前に 模試の成績を学校から貰ったのですが、国語と算数の偏差値が62 だったそうです。が・・・私には小学校の偏差値と言われても 全くわからないので・・・まぁ悪くはないみたいですが・・ あんな、文章力のない下の子でも徐々に力をつけてきたのかと 思っています。 今日は大好きなポケモンのDVDでもみてくださいね。
2006/03/18
コメント(0)
とりあえず、下の子は後は3月20日の学校で春休みになります。 まぁ、春休み中にはやぎ当番があるのですが・・(笑) 春休みの勉強の予定を子供と一緒に立てました。 午前中と午後にわけたのですが、 午前中が、国語の漢字・算数・英語の3教科 2年生の復習をかねてチェックをしたいと思います。 夕方は、読書。まぁ一番読書でつまづく可能性はありますが・・ 後は子供の要望もあって、マラソンとなわとびの練習をやりたいそうです。 先日のマラソン大会では全体の真ん中なので親としてはそんなに 悪くはないと思うのですが、少しでも順位をあげたいという ことらしいので協力をしようと思います。 明日は上の子の終業式です。 成績表を持って帰るようです。 おつかれさま。
2006/03/17
コメント(2)
我が家の上の子は小さい頃から病気もなく怪我も少なかったのですが、 下の子はかなり身体も弱く、幼稚園を殆ど休んでいました。 大きなところでは、気管支肺炎と急性胃腸炎で入院した事もありますし 謎のじんましん・・・アレルギーらしいになったり・・ いわいる風邪の状態であれば殆ど1年中という感じで ちょっと咳がでれば、すぐに熱をだして寝込んでしまうような子でした。 正直、この子は大丈夫だろうかと思えるほど他の子供たちよりもちいさく 体力も学力も劣っていました。 私立の小学校に入学をしても、やはり1年生の時には月に2日から3日は お休みをしているような状態でしたが、私達親にとってはものすごい 進歩なんです。 学校の尿検査で2次検査から精密検査までなってしまいかなり焦りましたが 微小性血尿という事で成長していけば治るという主治医の判断なので 定期的に検査をしながら様子を見ている状態です。 2年生になり、徐々に他の子との差もなくなりつつ欠席も殆どなくなりました。風邪をひいても自力で治せるようになったのも私としてはもの凄い進歩なのです。 これからもがんばれ。
2006/03/16
コメント(2)
今日は下の子は卒業式でした。 いよいよ6年生が卒業して、また新しい後輩がはいってきます。 3年生からは今までよりもかなり勉強の量も増えるようです。 今日は学校が早く終わったこともあったので家に帰るなり いつもの漢字学習を終えた後に、国語の読解力を勉強させる為に 教科書ワークのようなものをやってみました。 昨年の4月にやった頃は殆どできなかった文章問題が すらすらと解けているようです。 漢字も文章問題もすんなりです。。 どちらかというと国語がダメというイメージのある子なのですが、 やはり1年間読書や文章題のとき方を勉強した甲斐がでました。 継続は力なりが下の子でも発見です。 今日は後はゆっくりとゲームをしていていいよって言いました。 たまにはおもいきり遊ばせたいですからね。
2006/03/15
コメント(2)
今日は我が家の長女の勉強方法を紹介したいと思います。 この方法は私が大人になってからですが、ある資格を収得するために 行っていた方法です。 基本的には3段階にわけて勉強を行うのですが、 朝-昼-夜の3段階 週単位で月~金と土・日の3段階 長いスパンでの3段階といった感じです。 これは、大抵の科目で行っています。 一番短い、朝・昼・夜ですが、 朝に強いようなので学校に行く前に1時間。 昼は実際には夕方ですが、1時間。 夜にはその日の復習で1時間ほど。。 こんな感じで勉強を行っています。 まぁ、実際には宿題などがあると 朝と夜だけになっているようですが、、 週は月~金は各教科にわけています。 但し、漢字に関しては毎日取り入れていますが。。 ちなみに私の教育方針で英単語は基本的に発音で覚えさせているので 単語練習は行っていません。 土曜日は、その週の復習を朝から行い 日曜日は問題を解く。 この繰り返しで中学1年をすごしました。 もともと公立の小学校でクラスでも真ん中くらいの成績だった 長女が今では私立の中学で5教科学年1位~3位の成績になっています。 継続は力なりという事が本人も理解できているらしく やる気をだしているようです。 結果的にこのやる気が下の小学校2年の子にも影響がでています。 ただ、我が家では毎日1時間は好きなように遊んで良いように していますし、土日はかなりの時間で遊んでいるので遊びが全くないわけではありません。 勉強の方法や数学や英語の覚え方などは私が中学の時に実際におこなった方法なども取り入れながら教えているのですが、勉強に対しての姿勢が今では何も言わなくても机に向かうという方向になったのでひと安心です。 下の子は明日が6年生の卒業式。 なにやら文章を読むことになっているらしいが、 大丈夫なのでしょうかね。。 何とも不安。 明日は暖かくなりそうなのでよかった。
2006/03/14
コメント(2)
先々週あたりから、下の子の小学校では、毎日2年生の漢字のおさらいという意味でテストをしていました。全部で9回のテストなのですが、1回目で90点未満だと次の日も同じ問題になり、90点以上の子は2回目にすすめるようです。やはり、1年間の内容なので何度か立ち止まる子はいたようですが、ようやくみんなが終わったようです。2年生の勉強も残りわずか、、明日は卒業式の練習であさっては卒業式。後はおおそうじなどで2年生も終わりになります。来週からは、自宅では3年生の漢字をはじめる予定です。上の子は全国テストとかをここ数日で学校で行っているようです。ラストスパートだが、二人とも少々疲れ気味。がんばれ。
2006/03/13
コメント(0)
下の子の風邪はあいかわらず熱はないのですが、 咳がまだあるようで、喉の調子がかなり悪いようです。 ただ、鼻がはじめにくらべると通るようになったのは良い方向か・・ しかし、薬のせいもあるのでしょうがよく寝ます。。 ちなみに私も薬を飲んでいるので昼間から眠くてしょうがないです。 一応は、今週で学校も終わるからなんとか欠席しないでと思うのですが 1日無理をして、何日も休むことになるのも・・・ まぁ、このへんは私ではなく、妻と本人で決めればよいのかな。。。 とりあえず、自分の体調を早く何とかしないとですね。。
2006/03/12
コメント(0)
今日は朝から、下の子供を病院につれていきました。 確かに熱はないのですが、声というかあきらかに喉がおかしいので・・ かかりつけの小児科で、まぁ想像通りの喉かぜという事で いつもの薬を処方してもらいました。 いつもは、とんでもなく混雑している病院なのですが、暖かいときは 少ないですねぇ。。 小児科独特のことなのかもしれませんが、暖かい日の次の日が寒いと 檄混みになる事がしばしば・・・ 病院でも小児科くらいですね。。気候で大きく左右されているのは・・ ちなみに私もあまり体調はよくないのですが、まぁ大丈夫そうです。 もうすぐ、3学期も終わりなのでがんばってほしいものです。
2006/03/11
コメント(0)
下の子どもが風邪をひいたようです。 熱はないのですが、喉が痛いようです。 咳はでていないので、さほどでもないのでしょうが、 実は私自身もあまり体調がよくありません。 そんなわけで今日は早めに寝ます。 また明日。
2006/03/10
コメント(0)
毎日勉強で大変ですが、親というものは少しでも子供に 良い成績を望むのでつい、過剰になってしまいがちです。 ただ、勉強だけでなくどんなことにでも楽しみというか遊びと いうものがなくてはならないのではと常々思っています。 確かに有名大学を目指すのも良いのですが、個人的には大学を目指す という考え方は好きではありません。 大きくなったら何になりたいかが重要なのではないかと思います。 仮にサッカー選手やプロ野球の選手を目指すのであれば、 東大にいくよりも他の高校や大学の方が良いでしょうし、 (東大がサッカーや野球ができないわけではない) 目指すものがないかあって、目標に向かって進むほうが 力にもなるし成長もしていくと思います。 もちろん、目標によっては努力が必要でしょうし、先は長いですが。。 将来の夢を子供と話すのも楽しいですよ。 勉強の合間に少し話をしてみれば良いかなって思います。
2006/03/09
コメント(0)
今日は先日の嘔吐下痢症と多少は似た内容ですが、 おなかの風邪について少し書きたいと思います。 先日までは、私の住んでいる地域でもインフルエンザや嘔吐下痢症 で学校をお休みするおこさんが多かったようですが、どうやら 暖かくなってきて一安心なのかもしれません。 特にインフルエンザは気温は大きな要因ですからね。 話を本題に戻して、毎年冬場になると決まって流行る おなかの風邪なのですが、ノロウイルスやロタウイルスなども ありますし、急性胃腸炎などもあります。 場合によっては、絶食や点滴が必要になるので入院というケースも あるようです。実際に我が家の下の子は幼稚園生の時に入院しました。 自宅での風邪への予防はやはり手洗いとうがいが基本。 後は、栄養と睡眠。充分な水分補給。 これらを行うだけでかなり効果はあると思います。 それでも、おなかの具合が悪くなってしまったら、 早い時期に小児専門医を受診しましょう。 基本的に様子をみていてもすぐに良くなるようなものではないので・・ 通常の発熱などの風邪と比べると治るまでに時間もかかりますし 脱水の危険も高いのが特徴なので早期のうちから適切な対応を することも大切になると思います。 暖かくなってはきましたが、油断は禁物ですね。
2006/03/08
コメント(0)
今日は算数でも、たしざん・ひきざんについて 自分の思うところを書いて見たいと思います。 たしざんと言うと、例えば、、、 3+2=・・5+8=・・と言ったような問題が多いのですが、、、 我が家では、もちろんこのようなスタイルのも行いますが。。 ○+△=9 とか、○+3=5・・とかを行っていました。 もちろん考え方を説明をしながらですが・・ はじめの○+△=9ですと、答えは○に対してと△に対しての 組み合わせで結構な数になります。2番目はひとつですが、 何に3をたしたら5になるという感覚です。 算数という意識ではなく、あくまでもパズル的な感覚で おこなっていましたが、色々な意味で役にたっているようです。 あまり勉強勉強と思う前に、少しでも楽しくできる方法ってのも 良かったりします。 算数も漢字も遊びの延長みたいな感じでまずは興味を持つこと。 それが、持続すること。。 だんだんに自分から机に向かうようになると思います。 ちなみに今は詞下の子は、そろばんを勉強しています。 私もやっていたので教えるのですが、どうも当時のように上手く いかないので困ったものです・・
2006/03/07
コメント(2)
小学校2年の算数で最も大切なものに九九があいます。 にいちがに・・ににんがし・・・と言った感じで覚えるのですが、 昨年の夏休みの宿題に九九がありました。 確かに九九は必須なのかもしれませんが、ただ順番に覚えていても と思います。 そこで、私は子供に逆からも覚えさせてみました。 つまり「くくはちじゅういち」からはじめて最後は、 「にいちがに」で終わるのですが、、実はこれは 昔、自分が教わった方法なのですがどのような意味があるかはさっぱり わかりません。ただ、以外に難しいのですよねぇ。。 九九はあたりまえのように前からという概念があるのが問題なのかも しれません。 これをマスターしたからなんだとかではなく、どちらからでもスラスラ といえることで結構子供には自信になったりします。 子供が勉強にやる気をだすのに効果的な事は 自信を持つことであったり、結果としてよい結果を得たときにに 飛躍的に前に進むようです。 算数の計算などでも、上手く教えていけば小学校2年生でも関数は 充分理解できます。 難しく考えるのではなく、クイズやパズルの感覚で算数に向かえば さほど苦労はしないと思います。 但し、一番大事な事は、子供と同じ目線で一緒に勉強をする、、 ということです。 これは、どんなことでも同じです。
2006/03/06
コメント(4)
明日は下の子は国語のテストだそうです。 2年生も残りあとわずかなのですが、先週と今週はテストが続いている ようです。 ちなみに漢字はほぼ連日テストらしく、なにやら90点未満はもう一度 翌日にテストをするそうです。 国語は、「かさご地蔵」(かさじぞう)のテストなのですが、 それなりに難易度がありそうな感じです。 特に我が家の子は読解力が多少劣っているようなので かなり苦しんで勉強をしていましたが・・・ 朝から1時間ほどと夕方に1時間ほど私もつきあって 一緒に勉強をしましたが、どうやら形にはなったようです。。 毎回、国語のテストの前は大変です。 明日からまた早起きです。
2006/03/05
コメント(0)
下の子の学校では、毎週土曜日、日曜日にあったことや疑問に 思った事を、日記のような感じで書いて月曜日に学校に提出する 「あのねノート」といわれているものがあります。 1年生の頃は、殆どが「先生あのね・・」からスタートして 疑問などを書くのですが、2年からは極力、感想や行動を上手く 日記のようにまとめるようにしていくようです。 国語の力をつけるのには、やはり読書も大事なのですが、コツコツと 文章を書くというのもかなり力になるようですね。 全くダメだった文章も・・まぁ今でもたいした事はないですが・・ 1年の頃と比べるとかなりできるようになったようです。 結局、国語力が低いと自然と読解力も低下をしてしまい、 最後は他の教科にも影響がでてきてしまいます。 算数でも文章の問題の意味を読みとる力が大事なのですが、 この動作が苦手という子供がかなり多いようですね。 私自身もどちらかと言うと国語は苦手な方でしたが、本をよく 読んでいたのでさほど苦しみはしませんでした。 読書と日記。 国語力は算数と違って飛躍的に効果はでませんが、 地道に努力をしていれば必ず効果はでると思われるので 大事にしたいと思います。
2006/03/04
コメント(0)
ここ数年ではかなり重い症状になることもあるので、 かなり怖い病気として扱われていますが、私の子供の頃はさほど と言った感じでした。 今年は幸いにも家族の誰も今の所はかかっていないのですが、 昨年は、はじめに下の子から上の子、私と家族4人の中で3人が インフルエンザで苦しみました。 タミフル剤のおかげで早期に治ったのですが、、、 なにやらタミフルにも色々と問題もあるようで・・・ インフルエンザの場合でも、基本的には昔は対処療法のみで 回復させていたのですから原則的には同じなのだと思いますが、 一番良いのは、インフルエンザにかからないこと・・ 当然ですよね。。 そこで、毎年話題になるのがインフルエンザのワクチン接種なのですが、 賛否両論はあると思いますが、我が家では子供のみは接種しています。 金銭的に厳しいので私と妻は受けませんが・・・ 昨年は接種したけどかかったので信頼度はあまり高くはないのですが、、 個人的にはワクチンよりも何よりも普段の生活でもかなり防げると感じています。 手洗い・うがいは最低限のきまりですが、これだけでもかなり感染を防げるようですね。後は外出時のマスクの着用や充分な睡眠というのも大切ですし、個人的には室内の温度と湿度を一定に保つ事でインフルエンザウイルスに対処できるようです。 もちろん完全ではないのでしょうが、少しでも感染する確率を下げるようにしていくのは親としての当然の行為かと思っています。 今年はかからなければ良いのですが・・・ 早く暖かくなってほしいですね。
2006/03/03
コメント(0)
昨日に続いてマラソン大会ネタです。 マラソン大会は無事に行われました。 まぁ、下の子はあまり早くないのですが、 それでも最後までがんばって走っていたので 誉めてあげました。 ですが、不満もあったりします。 小学2年生に望んでも無理なのかもしれませんが 全く自分のペースをいうものがつかめていないようでした。 ゴールをした後にもかなり余裕があったようですので もう少しペースをあげてもよかったのでは・・・ と勝手に思っています。 今週からは、土曜日と日曜日に朝からマラソンを一緒にすることになりました。こうなると今度は自分がついていけるかがかなり不安です。。
2006/03/02
コメント(0)
明日は下の子供はマラソン大会だそうです。 天気がかなりあやしいので中止も考えられますが、 仕事の都合をつけて何とか見に行ければと思います。 自慢ではないですが、我が家の子供達は運動が苦手というか 基本的な体力がちょっと劣っているようです。 特に下の子は幼稚園時代に殆ど病気ばかりで幼稚園に通えなかった 影響かもしれませんが、小学校に入って徐々に追いついてはきているものの やはりかなり遅れているなぁという感じです。 上の子はもともと外で遊んだり身体を動かしたりという事が嫌いなようで 基本運動能力がかなり低いようです。 さすがに大人になってから病気になったら困るので 最低レベルの筋力トレーニングをはじめさせました。。 単純に腕立て・腹筋程度ですが・・・ 殆どできなかったのが多少はできるようになったようで一安心。。 下の子は運動能力というよりも身体そのものが他の子よりもだいぶ 小さいのが厳しいようです。 小学校低学年の身体の差は大きいですからね。 ただ、以前は食べなかったお肉類も食べるようになったので これからは少しは期待できそうです。 明日の天気は晴れると良いのですが。。
2006/03/01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1