全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
人の事は言えませんが。。。下の子は鈍感です。。。特に恋愛的なものは全くと言っていいほどです。。。つい最近のお話ですが、クラスでちょっとしたいざこざがあった時に下の子とひとりの女の子とぶつかってしまったらしいのですが、どうも家の子のほうが痛かったらしいのですが・・・・その時に随分とはっきりといろいろと言ってしまったようで、息子はわざとだと思ったらしいのですが、その女の子はわざとではないので傷ついてしまったようです。その話を学校の担任からの電話で知ったのですが、私は確かにわざとではないからとは思いつつもそこまで傷つくかなぁ~と言っていたのですが、妻と上の子は、「パパにはわからないはずだからだまってて」、と言われました。後から聞いたのですが、その女の子の家に謝罪の電話を入れたのですが、相手の母親も怒っている様子もなく、結局は好きな男の子に勘違いとはいえ、きついことを言われたのがショックだったそうだ。。一応、息子には妻から説明があったようだが、所詮私の息子ですのでさっぱり状況がわかっていません。。小学生の時は特に女の子の方が恋愛感情なども成長が早いから。。どうも席がとなりだった時に親切にしていたようだが、息子はそんな事は全く覚えていないらしい。。まぁ、相手の子も怒っているわけではないので、息子が謝ってからは許してくれているので安心したが、女の子は難しいですね。。親子で反省してます。となりのクラスの劇は「シュークリーム戦争」だそうですが、、これは、実はチョコレート戦争を題材にしているとの息子の話。。確かに劇にしやすいかも・・息子の血尿のことで色々とコメントありがとうございました。来年の春までは、またに何事もなくすごせればと思います。また来年の学校検尿で不安になるとは思いますが・・・■今日の学習■>>学校の宿題国語 台本の暗記算数 プリント音楽 リコーダーの練習>>家庭の学習漢字 2個国語 読解力理科 問題集特別 読書劇の練習のせいだと思うが疲れているようだ。少しペースをゆるめる勇気も大切な時期なのかもしれません。
2006/10/31
コメント(6)
今日は午前中の子どもが学校に行っている間に夫婦で先日の下の子の尿検査の結果を伺いにいきました。結果から言えば、相変わらずの尿潜血ですが、尿沈査の結果で蛋白や円柱がでていないところから、急に腎炎という判断は否定できているようです。しかしながら1視野あたりの赤血球が11~20ということで、微小性血尿と診断になりました。通常は0~4が正常で、5~10・11~20・20~50というような感じになるらしい。実際に腎炎の疑いがあるお子さんですと、赤血球も蛋白も多数という事になるらしいです。。一般的に+1とか+2とかの感覚はあまり意識する必要はないうようです。むしろ、赤血球の量や蛋白尿の方が大事になります。で、とりあえず春までは特に何もすることはありませんが、やはり健康ということはなく、腎臓から何らかの原因で本来は血管にもどるべく赤血球がもれていることは間違いがありません。ただ、この数値は私達が検尿を行っている時代では見つけることができないレベルだったようで、現在では結構多くのお子さんが、原因不明の血尿である、無症性血尿になっているようです。この病気は理由がわからないので何ともいえないがとにかく出血はあるという状態で、通常は数年のうちに徐々になくなって、正常に戻ることが殆どですが、稀に蛋白尿がでて、腎炎に進むことも考えられるので予後は尿検査や血液検査を行って、そのつど腎炎の疑いを否定していくことが大事になると思います。どちらにしても、心配がないと言われてもなかなか親の心理としては難しい。。ただ、子どもには不安にさせてはいけないものだと思っています。早く正常になればいいのですが。。■今日の学習■>>学校の宿題国語 台本暗記算数 プリント音楽 リコーダー練習>>家庭の学習漢字 2個算数 三角形と四角形。 直角・頂点・辺などを独自の方法で教えた。社会 問題集特別 英語日記 今日あったこと読書
2006/10/30
コメント(8)
今日は昨日の国語に引き続き算数です。算数は、得意科目である反面自信があるがゆえに、見事に落とし穴にはまった感じだ。確かに問題では暗算で解くような感じで書かれているが、よく読めば暗算で解くとは書いていない。日頃の宿題ではこの形式は暗算で解く指示が書いてあったのでかなりのお子さんが暗算で解いて撃沈しているようだ。まぁ、考えれば日頃の学習を真面目にやって、素直に考えているからの結果とも言えるが、中学受験ではそんな甘いことは言っていられない。計算問題などはサービス問題であって、ここで悩んでいるようでは先は真っ暗とも言える。そこで大事なのが、正攻法であれば、当然見直しです。これは、他の教科でも言えるが受験などでは小さなミスが取り返しのつかないことにもなりかねません。ここは日頃の学習やテストできっちりと習慣をつけてほしい所だと思います。ちなみにうちの子は見直しも暗算でやったという何とも単純な流れ・・・問題文に暗算で解けとは書いていませんし、ありえないが、書いてあったとしても簡単に言えば用紙の中で暗算で仕上がっていれば良いだけで、実際にはひっさんで行うべきだと思います。それがダメでもせめて見直しの時にはひっさんをと考えます。せっかく基本的な内容からかなりの応用までを理解しているのにつまらないミスで万が一ということがあれば、悔やむに悔やみきれないのでここは慎重に考えたい。どちらにしても、「小数」「分数」「図形」などが主流になる前に基本をしっかりと身につけさせたい。しかし、3けた2けたの暗算なんか考えればできなさそうだと思うが。。。■今日の学習■>>学校の宿題国語 台本の暗記音楽 リコーダーの練習>>家庭の学習漢字 2個国語 読解力算数 そろばん特別 英語・理科読書 物語
2006/10/29
コメント(2)
今日は昨日行った「テスト分析」をさらに教科ごとに分析しようと思います。いつも言っていることだが、国語こそ受験というよりも、中学・高校での学習への重要なファクターだと思っています。算数なども徐々にではあるが、少しひねりを加えた問題がでてきているこれは国語の読み取る力がないと出題者が「ニヤリ」と笑うようなわなに落ちる。このようなトラップを避けるにはやはり国語力だと思う。下の子は国語力でも物語系のもの以外では、そこそこの理解力の結果がでている。結局、算数の文章題では物語問題的な要素が少ないので無難にこなしているが、国語のテスト、、入試ではかなりの確率で物語が出題されると思うので、どちらにしても克服しなければならない。参考までに上の子(公立小学校)の3年時のテストを見た。ちょうど国語で同じ物語を扱ったところで、比較しやすかったのですが、確かに内容が違います。難しいのも確かなのですが、、、しかしながら一応ながら下の子の目指す中学はこのレベルよりも上と思っています。さすがにまだ過去問題は早すぎるが、今度立ち読みでもしようと思っています。国語につきものの漢字ですが、これは我子ながらがんばっていると思います。過去のテストでも良いですし、毎日の成果がでているので比較的安心しています。国語に関しては今は市販のワークと教科書に近い問題集を行っていますが、市販のワークのレベルを少しあげようかと思っています。物語に関しては、「内容を把握して人に伝えることができる能力」を身につける方針を新たに加えています。毎日、読書をするのですが物語を読んでただおもしろかったではなく読み取る力と説明ができる力の2つを学ぼうという作戦だ。もちろんはじめから上手くはいかないので、ヒントをだしながら徐々にひとりでできるようにしていかなくてはならない。あたりまえだが、国語は成果をだすまでに時間がかかる。従って、受験勉強が本格化する前に基本応力をみにつけさせたいと思っています。国語の問題集はまずは、本屋で中身をみてからですね。。国語の問題集■今日の学習■>>学校の宿題国語 台本の暗記音楽 リコーダーの練習日記 日記>>家庭の学習漢字 2個国語 読解力英語 学校用・家庭用特別 英語家庭用(今日は何日?)(今日は何曜日?)読書 物語。
2006/10/28
コメント(4)
![]()
昨日の夜おそくまでかかって、下の子が3年生になってからのテスト結果をエクセルで入力して、我が家での基準点から+-をして統計をとってみました。その結果から今後の学習対策を考えなければなりません。■国語■漢字は回数も多く、殆ど100点なので今のままで良いと判断。問題は通常のテスト。全部で6回行い基準の90点を2回も下回っている。87点と75点というちょっと情けない結果だ。しかしながら平均をだすと、91.2なので何とかクリアしているが、統計から最大の弱点を見つけた。やはり説明文や科学的な問題はめっぽう強いが、物語、特に登場人物の気持ちなどを答える問題で苦戦しているようだ。今後はやはり読書も積極的行う必要がありそうな気がしている。■算数■算数は過去7回で90点未満は1回。85点だ。しかしながらこの85点、少し考えれば100点で問題のないレベルです。暗算で・・という問題ではあるが、見直しの時にはひっさんを使用するべきだ。このうっかりで、-15点はいたい。ひっさんで解けば問題なかったはずだ。平均は95.7点とかなりハイレベルだが、少し甘く考えているような感じなので少し厳しい対応にする予定。■理科■理科は全部で5回だが、1回だけ70点で後は100点だ。。理由は簡単でさほど勉強をしていなくても好きな分野は自然に学んでいるようだ。唯一70点は予想通りの植物関連。平均は94点。まずまず納得の点数だが、偏りがあると入試ではかなり苦戦をするので弱点を減らすことも大事だと思う。■社会■社会は2回のみ。74点と94点だ。平均で84点になっているが、はじめの74点は実際にはもう少し高得点だったのに本人が先生に言わなかったためにそのままになった。問題にも少しまずいと感じるところがあった。今後も特に問題なく受験対策として考える。■英語■もっとも苦戦すると思った英語だが、過去3回は全て100点だ。内容も、「ヒアリング」「リスニング」などの結構本格的な内容だが、それなにりにこなしているようだ。先日購入した英語の書籍もあるので今後は少し前に進めるようにと思います。■総評■総評としては、やはり3年にもなるとクラスでも100点が徐々に少なくなっているようです。特に算数に関しては、あきらかに3年では習わない範囲も含まれてくるので苦戦をしているお子さんもいるようです。予想通りに算数・理科という理系科目が得意で国語・社会という文系科目で苦戦をしている。しかしながらこのように結果を分析してみると弱点も見えてくるし今後の対策に良いと感じている。本音を言えば、学校側でせめて最高点と平均くらいは教えてほしいと思う。おそらく平均よりは上であることが確かですが、あくまでも中学を意識した学習をしていくとなると目標を定めることも大事なファクターだと思います。■今度読ませたいと思う書籍まさに物語的に考えれば、王道のようなストレートな作品だと思う。逆に言えば、冒険的な要素があるので物語の苦手な家の子でも何とかなるのでは・・わたしたちの帽子■今日の学習(予定)>>学校の宿題国語 劇の台本暗記 漢字算数 プリント音楽 リコーダーの練習>>家庭の学習漢字 2個算数 問題集社会 問題集特別 英語 社会(学校の内容重視)
2006/10/27
コメント(6)
![]()
現在下の子は毎日の宿題で、学校祭のパレードで演奏をする曲の練習をしています。校庭を行進しながら、演奏をするのですが吹奏楽部やバトン部を先頭に1年生・2年生はピアニカ。3年生・4年生はリコーダー。5年生・6年生はそのまま市内パレードに出るので吹奏楽系や打楽器。曲は全部で3曲なのですが、昨年は本当に感動した出来だったので今年も期待をしているのですが、課題曲のうち「トランペットマーチ」「ドレミの歌」はともかく「ちいさな世界」には、シャープや高い「ミ」や「ファ」まである。3年になってからはじめたリコーダーですが、私が子どもの頃はこんなに難しい音階をやっていなかったような気がします。。。下の子もはじめは苦戦していたものの毎日の練習のおかげでしょうかだいぶ、まともになってきました。はじめは、「ド」の音もまともにでなかったのですが、今はとりあえず聞いていて納得の内容とまではいかないまでも及第点という感じです。音楽は苦手な科目らしいので心配をしていましたが、楽器は大丈夫なのかもしれません。ただ、心配なのは劇の練習がいよいよ本番が近づいてきているので練習時間が長くなっています。明日は校内発表。次週は本番です。毎日、朝練とのことで、体力が続くかが心配になってきました。。風邪も嫌だが、来週早々は尿検査の結果を聞きにいかなければならないので心配です。こんなものまであるのですね。。リコーダー・ポケット・ブック■今日の学習■>>学校の宿題国語 劇の台本暗記(本番形式)算数 プリント音楽 リコーダーの練習>>家庭の学習漢字 漢字2個 漢字テスト対策国語 読解力(問題集)理科 問題集特別 リコーダー(音楽) 英語(テスト対策)
2006/10/26
コメント(6)

夏休みに描いた、学校祭のポスターの大賞作品が発表になったようだ。大学から幼稚園まで全校で行うのですが、中学校は必須。小学校では自由参加でした。上の子は昨年同様にクラス代表に選択されたので、校内にはりだされることになりました。今年初参加の下の子は予想外に大健闘。佳作に選ばれました。。小学校では70枚が提出されたのですが、その中の6名に入れたのは本人にとって自信になったようです。これまでは、何も表彰をされることのなかった子で、いつも○○君はすごいよ。△△さんは絵が上手いんだよ。と言っていたのですが、今回はクラスの友達からよかったねぇ~と言われた事を私に言ってきました。このポスターは苦手意識のある絵を描くことに対しての、努力をすれば、必ず何とかなるということを教えたかったのですが、予想以上にがんばったようですね。今は劇の練習で大変です。校内発表会では、なにやらえらい人が見にくるそうです。。先生が一番必至なのかもしれませんが・・今回のポスター描きで最も役にたった秘密道具!マスキングテープ 40mm■今日の学習■>>学校の宿題国語 劇の台本暗記(本番形式)算数 プリント音楽 笛の練習(課題3曲)>>家庭の学習漢字 2個漢字 テスト対策算数 問題集英語 学校のテスト対策
2006/10/25
コメント(6)
![]()
今日は学校が休みなので、朝から勉強をしていた下の子の日頃の算数は、私の自作問題や市販のドリルをやっているのですが、算数に関してはそろそろ特別枠の時間で受験に向けて算数は4年生用にしようと考えています。国語は平均レベルにするので必至ですが、算数はクラスでも上位のようなので先へ進ませるのですが、とりあえずは参考書でもないが、解説と問題がのっているものを探そうと思っています。あわてずにすすめてはいこうと思っていますが、実際に学校の算数ではすでに3年生の範囲を超えていますし、毎年先へ進んでいる学校なので今年もおそらくそうなると感じています。クラスの友達の中には進学塾に通いはじめるお子さんもいますのでやはり自然とやらなければという状況になりそうです。まだ、3年生ですので受験対策というほどではありませんが、気持ち的に少し前に向いてほしいと思いますのでそろそろ開始と考えています。ついでに漢字も4年生の範囲に入ることを検討中。基本と考えれば定番の公文か。。何がいいかな。。とりあえず書店で確認しようと思うもの。「くもんの算数文章題集中学習(小学4年生)新版」「学ぼう!算数中学年用(上)」 ■今日の学習■>>学校の宿題国語 音読(台本暗記)音楽 リコーダー練習>>家庭の学習漢字 2個国語 漢字テスト対策 読解力理科 問題集英語 学校のテスト対策 挨拶文いろいろ
2006/10/24
コメント(2)
![]()
明日は小学校は入試の為に休校になっています。各自自宅での学習という事になります。6年生は、父兄や児童の案内、誘導の為に学校に行きますが、5年生以下は自宅学習なのですが、それなりにしっかりとやるようです。時期がじきだけに、台本の練習やリコーダーの練習が中心になっていますが・・・家庭学習では、国語・算数のおさらいを中心に考えています。やはり劇やリコーダーの練習で結構疲れている感じもしますので復習中心で身体を休めることに集中という感じです。肝心の時に欠席はかわいそうですもんね。話は変わって、我が家で以前から人気のあたしンち(12)ですが、テレビの放映時間が微妙で毎週忘れているのですが、コミックは買い続けています。最新刊の発売です。■今日の学習■>>学校の宿題国語 台本の練習音楽 リコーダーの練習>>家庭の学習漢字 漢字2個 漢字テスト対策算数 問題集社会 問題集
2006/10/23
コメント(2)
![]()
今日は朝から、妻と下の子と3人で買い物に行きました。上の子は、風邪気味なのと勉強が忙しいので結局留守番。今日はのお目当ては、激安スーパーでの買い物です。激安スーパーといっても決して、悪いしなものを安くではありません。しっかりおいしいのです。流通やらの仕組みが上手くいっているのだと思いますが、経済的にピンチな我が家にとってはかなり助かります。さてさて、狙いは。。バナナ1房(約20本)・200円葉付大根1本・・100円たねなし柿・・・300円(8個)牛豚合挽き・・100g39円キャベツ・・・100円(大)食パン(8枚きり)・・78円以下200円詰め放題ジャガイモ人参サツマイモタマネギどれもあきらかに200円以上の価値があると思います。人参なんぞは、完全に飛び出しています。(汗)私は妻に言われるままに荷物を持ったり運んだりと、、てんてこまいでした。普段の買い物の倍以上の量を買っても半額近い状態だったのには驚きました。妻も本当はこんなことをしないで欲しいものが買いたいのではと聞いたら、詰め放題は結構、主婦仲間でも楽しみのひとつらしいですね。贅沢はいけないが、せめてもう少し生活面で何とかしてあげたいのでもっと仕事もがんばらないといけませんね。今日はやけに庶民的な内容ですが。。(笑)■今日の学習■>>学校の宿題国語 音読(台本暗記) 実践的に行う。 漢字 テスト範囲音楽 リコーダーの練習>>家庭の学習国語 漢字 2個 ワーク算数 そろばん知っているかどうかだけでなく、楽しみながらの学習という意味でも、このまる子ちゃんシリーズは悪くないと思っています。>>ちびまる子ちゃんの四字熟語教室
2006/10/22
コメント(8)
今日は下の子の秋の尿検査です。市内の公立小学校では、春と秋に尿検査を学校で行いますが、家の子が通っている学校は春のみです。春の時点で、血尿と診断されたものの、血尿単独群という事で経過をみる事になっているのですが、今年の秋も検査にいきました。2次検査の結果は1週間後になりますが、病院での簡単な結果では尿潜血+2 尿蛋白+- でした。この数値は春・昨年とまったく変わらないので病院では良性血尿ということで判断をしています。一応、2次検査という事で尿沈査におくっているので結果はまだ先になります。昨年もそうなのですが、やはり心配な状況が続いています。尿検査の場合の-や+というのはあまり意識するほどのものではないのですが、やはり尿潜血と尿蛋白で+-以上がでるのはあまり良い方向性とは思えません。。まぁ、昨年も同じような内容ながら秋の段階では、沈査の結果は悪くなかったようですので、大丈夫だとは思いますが、、、血尿の場合は早ければ1年くらいで消えますが、長い場合は高校生になっても消えない場合もあります。もちろん早く正常になれば一安心ですし、最悪は腎炎になる事もありえます。どちらにしても、心配な1週間になりそうです。■今日の学習■>>学校の宿題国語 台本の暗記 漢字 テスト対策音楽 リコーダーの練習>>家庭の学習漢字 2個国語 読解力英語 参考書を中心特別 音楽
2006/10/21
コメント(4)

今日は一般的に思われている私立小学校のイメージと実際の中身の違いのようなものを書いてみようと思います。もちろん、家の子が通っている学校のことであって、他の私立小学校には独自の方針が明確にあるので全ての私立というわけではありませんが・・・個人的に驚いたというか以外だったのが、運動能力についてです。何となく入学前は私立というと勉強のイメージがあったので学力重視かと思っていましたが、運動に関する方もかなりの水準なのではと思ったりもしています。もちろん全員ではありませんが、水泳の6年生は50mが必須というのも結構すごいのではないかと思いますし、マラソン大会の距離もかなり長い設定になっているような感じもします。ひ弱なイメージのある私立ですが、実は運動にもかなり力を入れているのですが、これは体育の専任の指導方法が響いているのだと感じています。これは、近所の幼稚園のお子さんを持つお母さんから聞かれたことですが、学力的ないじめということですが、とりあえず、今の所いじめというような問題は全くありません。以前に、家の子が上級生の子とぶつかってしまい怪我をしたのですが、この時も上級生がうちの子を保健室につれていかなかったこと謝らなかったことについて学校側では真剣に探していたようです。上級生が自分から名乗り出てくれて、息子に謝罪をしてくれたのですが、他の学級でもいじめでもないですが、暴力をふるったお子さんには何度かの警告がでて、それでも聞かなければ退学処分になるそうです。まぁ、生徒さんをみていると温厚なお子さんが多いのであまり喧嘩は少ないようです。学力面で遅れ気味の生徒がいれば、大抵はわかっている生徒が教えるという方法をどの教科でも遂行しているようです。つまり、わからないことをそのままにしない学習が基本になっています。体育の苦手な子はみんなで体育を教えてくれますし、算数でも、計算の方法を教えあったりもしているようです。私立というと、ライバル的な感覚で学校生活をしているのではと言われましたが、そんな事はなく普通の小学校の感覚とほとんどかわりはありません。ただし、学校側の指導の厳しさから、掃除や道徳的なことに関してはかなり厳しい指導を受けているようです。他にもたくさん、誤解をされていることがあると思いますし、私自身も誤解していることが多々ありましたが、やはり国立や私立というものはそれなりの学校だと感じます。■今日の学習予定■>>学校の宿題国語 漢字 テスト範囲問題 音読 劇の台本読み算数 プリント 掛け算(4桁*3桁)音楽 リコーダーの練習(行進曲用)>>家庭の学習漢字 2個算数 問題集社会 問題集最近つかいはじめた消しゴムです。一見、使いにくそうな形ですが、結構使いやすいです。一度お試しあれ・・・
2006/10/20
コメント(2)
中学受験対策というタイトルではありあますが、3年生の我が家の子にはまだ少し早い気がしますが、それでも進学塾の案内などではすでに公開模試は行っているようですね。確かに自分も経験がありますが、進学塾では学校では習わないこともやるので難関中学を狙うのであれば、公立小学校では塾は必須になるのではと思います。家は一応は私立小学校なので中学受験も視野に入れているとはいってもやはり小学校なので進学塾とは違います。ただ、年に2回程度ですが、県レベルでの模試を学校で行ってくれているのは嬉しいと思っている。ここでの偏差値がかなり重要な目安になるのですから、これで目標の中学を絞っていくことになるのだと思います。ちなみに家は上の子は、上手く特別クラスにすすめるようであれば、問題はないのですが、結構水準は厳しいというのが本音。しかしながら体育の7以外は多くは10~8なので何とかすんなりいけそうだ。。下の子は中学は女子のみなので、自然に外部受験となります。まぁ、女子も半数は外部に受験をするようですが・・・とりあえず、難関中学2つと中堅中学が2つ。これが、通える範囲の学校だ。あわてることのないように慎重に選択をしていくつもりです。■今日の学習■>>学校の宿題国語 劇の台本練習算数 プリント音楽 笛の練習>>家庭の学習漢字 2個国語 読解力理科 問題集特別 漢字テスト対策 英語テスト対策■こどもに読ませたいと思っている本■科学のタマゴシリーズ
2006/10/19
コメント(0)
![]()
今日は学校が休みだったので、インフルエンザの予防接種に2人の子をつれていきました。2人あわせて7000円。。下はもう1回ありますので・・・(泣)さてさて、ようやく新予定表で動き出したのですが、今回の予定表では日に行う科目数を少なくする変わりに集中的な学習と遅れやテストの対策の時間も充分とれるようにしてあります。さらに、そろそろ自分で流れを組み立てる勉強もさせたいので、極力、特別枠の学習では教科、内容を自分で決めさせています。受験対策は4年からと決めたので、特別枠では、原則的にテストの対策自分が最も遅れていると判断する教科を選択するようにだけ教えています。英語の学習もこれまでと違い中身を重視しながら、耳で聞き。文法的なものも上の子に教えさせてます。これは上の子に基本を再認識させる意味も含めてですが・・・今は特別先に進む気はなかったのですが、学校のテスト問題や授業の内容を聞いているとあきらかに同じ単元ではありながら、教科書的にみるとのっていない内容まで学習しているのがわかります。知らないうちに先に進んでいるようなので、やはり受験という意識は4年くらいからでも充分ではないかと感じています。国語の読解力も確かにまだまだではあるものの市販の教科書レベルの問題を解かせてみるとかなりスラスラとこなしています。算数も同じ結果でしたので、少なくとも全体的にみれば決して低い学力ではないのではと認識しています。1科目に時間をかけられるので本人も納得するまで、行うようになったので予定表の変更が上手くいきそうです。ちなみに、いろいろと考えてテレビゲームは休みの日だけにしました。目にもよくないので・・・■現在お気に入りの本■魚(さかな)■今日の学習>>学校の宿題国語 劇の台本暗記(学校祭用)音楽 笛の練習(学校祭用)>>家庭の学習漢字 漢字2個算数 問題集英語 学校の復習 家庭用学習特別枠 漢字テスト対策 英語テスト対策 笛の練習
2006/10/18
コメント(6)

今日は妻と二人で子供たちが学校に行っている間に下の子のバックとかさを買いに、ジャスコに行きました。バックは学校に持っていくものなのですが、肩掛けタイプのもので今までは、ママの手作り品だったのですが、やはり男の子なので3年生にもなると少々恥ずかしいようです。露骨に欲しがらないまでも、○○君は、「プーマ」。△△君は、「ナイキ」。手作り品はよいが、確かにデザインが幼稚園から1年レベルです。。う~ん。。さすがにちょっと考えて、購入を考えたのですが、そこら辺での安売りだとやはり少しかわいそうかな。。いつもがまんをしているのだから、長く使えるという意味も込めてメーカー品を探しに・・・しかしながら予算も決まっているので、できるだけ安売りしているものへ。。「アディダス」です。今の子供の間では特別人気が高いわけではないが、メーカー品としては文句のないものなので、すかさず購入しました。続いてかさは、これはどうしてもと言われていたもので折りたたみなのですが、これも長く使えると判断して、メーカーものに。。しかし、スポーツメーカーものは何でこんなに高いんだ。。とブツブツつぶやいていると、妻曰く、女の子が高学年になると「サンリオ」「ディズニー」になるからもっと高いと言われました。自分的には無印良品とかでも充分だと思うが、考えてみれば、子供の頃はメーカーものに憧れていた気がします。(笑)しばらくは家計を引き締めていかないと、、(泣) ■今日の学習■>>学校の宿題国語 劇の台本暗記(学校祭)算数 プリント音楽 笛の練習(学校祭)>>家庭の学習国語 読解力 漢字 2個理科 問題集特別 漢字テスト対策 理科が若干学校から遅れているので問題集とりあえず新予定での学習開始。
2006/10/17
コメント(4)

これから年末までは、下の子は国語。上の子は数学。これらを中心に学習を進めていくつもりです。上の子は全体的な成績だけをみれば、かなり立派だと思うのですが、数学の図形が苦手なようです。考えてみれば、中学受験の時も図形でできなくて、かなり変則的な教え方でかろうじて理解させていたのですから、当然学校の授業だとそうなるだろうと予測はしていた。数学全部が苦手というよりも、単元的に苦手なのは、かなり面倒です。科目そのものが苦手な人はできない状態でも何かをきっかけとして飛躍的にあがるケースもあるのですが、単元で嫌いという人はなかなか理解していくのにも時間がかかります。特に図形はこれからもしばらくは必須になるのでがんばってほしい。下の子は相変わらず国語です。毎日、読解力の問題などを解いているのでようやくそれなりになってはいますが、まだまだ受験レベルは厳しいですし、算数とのバランスという意味でもあまりにも寂しい状況です。勉強を少し離れますが、人に物を伝える時に、図形的には上手く説明できても文章や会話としての成り立ちがかなり微妙な感じです。説明が難しいが、簡単に言えばまだまだ、日本語そのものの理解力がそなわっていないというか、もう少し何とかというレベルです。これまでも、理解したことは忘れないタイプなので、これは根気良く教えていくしかないのではと感じています。ちなみに最近は、算数?図形の勉強のはじまりとしてルービックキューブをやらせている。じつはこれを6面そろえるには一定の規則せいを守ってそろえていけば揃う仕組みになっています。常に他の面との色の配置を意識することが大事なのですが、下の子ははじめは、1面も苦労していましたが、今は2面にチャレンジ中です。はじめてまだまもないのですからこんなものかと思いますが・・・ルービックキューブが楽天で安いのはこちら!!
2006/10/16
コメント(6)
![]()
下の子の予定表が完成しました。。正直たいした予定表ではないのですが、今までよりは少し工夫を凝らしたものにしました。特に学校の下校時刻が一番早いときは、3時前なのですが、遅い時は4時です。3年生で下校時刻が4時だと家には4時30分くらいになるので体力的にも少し厳しいと言うことで得意科目を中心にしてみました。学校の宿題は毎日あるので、行うとして、家での学習は週単位で・漢字7・国語4・算数3・理科2・社会2・英語2・そろばん1としました。その他に毎日特別枠としてテスト対策→遅れている科目→受験対策の優先順位で学習をする予定でいます。やはり漢字は毎日のくりかえしと言うのが私の自論なのでこれをくずす気はありません。毎日2個のペースで確実にすすめるのが基本です。日曜は1年からの漢字をテストしていく予定です。国語と算数は今までは毎日でしたが、学校の下校時刻とひとつの科目に集中を意識すると一日に3科目よりも2科目の方が良さそうと判断しました。しかし、これまで1ページだけだったのが2ページなりますので週間の勉強量はさほど変わりません。ここでは、今までと同じく基礎学習を中心にすすめていきます。理科・社会・英語は学校レベルでの学習をしていますが、週の量はほとんど変えずにいます。そろばんは週に1度だけにしていますが、やはりやるのとやらないのでは随分違いがあることはわかっているので継続していくつもりです。特別枠の導入の意味は、まず第一に学校の下校時刻が遅いので自由度のある学習時間がほしいということと、テストの頻度が3年になって増えているのでその対策もある程度行っていないとならないと考えています。テストが無いときなどは、遅れ気味の科目があればその科目を、それがなければそろそろ各教科の学習を受験レベルにまであげていこうと考えています。具体的にはまだ決めていませんが、少なくとも算数などはある程度の水準だと思うので進めていこうと思います。問題は本人に少しでも負担をかけずに、気持ちよく学習をさせる環境をつくるかが課題かなと思います。何せ、これからは寒くなり風邪のシーズンですので・・・受験対策の第1歩として、上の子が6年から使用していた学習参考書を紹介します。これは私が娘の為に購入したのですが、時間があまりなかったのもありますが、基礎から応用までを解説中心で比較的短いものはあまりないのですが、充分に備えていると感じました。その他に算数は問題集。国語は長文問題。それと受験校の過去問題を行いました。まぁ、わずか半年でクラスで中ほどの子をここまで引きあげれたのですから悪い参考書ではなかったのではと思います。下の子はおそらく国算理社か国算英になると思うので・・・ 小学校4年生くらいから対応できると思いますが、6年の後半に重宝するタイプかもしれません。4年や5年ではむしろ簡潔すぎるという感じがしますので利用をするのであれば、親が直接指導をするのが理想かもしれません。
2006/10/15
コメント(2)
今日は、下の子の9歳の誕生日。朝から、実家の母と兄が来て、まずは毎月恒例のお墓参りに行き、息子に自分が9歳になった事を方向させました。その後、お昼は大好きな回転寿司に行きおなかがいっぱいになるまで食べたようです。帰りにサーティンワンでアイスクリームを買って帰りました。家につくと、誕生日のお祝いをみんなからもらい早速、楽しむかとおもいきや、上の子と二人のお小遣いで買ったおばあちゃんに誕生日のプレゼントを贈りました。実は12日が私の母の誕生日なので、日頃お世話になっているという事もあって、子供たちはこの日に渡すことを考えていたようですね。もちろん私達は知っていましたが、、、私と妻からも日頃世話になっている母と兄にささやかなプレゼントをしました。明日からはまた勉強と遊びをがんばろうね。誕生日おめでとう。■今日の学習■>>学校の宿題国語 台本読み(学校祭の劇) 漢字(テスト用)音楽 学校祭パレードの練習(3曲)>>家庭の学習今日は誕生日なので特別にお休み
2006/10/14
コメント(8)
![]()
今日の下の子は朝から社会見学というか、電車で市内の駅を探検するような行事がある。もちろん、朝の8時30分頃からお昼までの予定で、その後は通常の授業らしいので遠足気分とはいかないようでしたが、朝からリュックをしょって楽しい顔をしました。市内には3路線で14箇所の駅があるらしいのですが、その中の1路線のいくつかの駅を各班で1駅づつ探検をするようです。もちろん子どもだけでは危ないので引率には、母親や先生が各班に1~2名はついているようです。まぁ、今電話もなかったので、何事もなかったのだと思いますが・・・結局、予定表を見ると、市内の全ての駅を通る計画になっているのですが、班で調べることは、駅員さんに1日の乗客数を聞いたり、周辺のお店などの人に質問などをするようです。何しろそんなに電車にのって移動をしていない息子はきっと目をキラキラさせながら電車に乗っていたのではと思います。何せはじめての区間もあるので。。。今日の夜はゆっくりと話を聞いてあげよう。明日は誕生日、風邪には注意をしないとね。。■今日の学習■>>学校の宿題国語 漢字 劇の台本練習算数 テスト用プリント音楽 学校祭用の練習(リコーダー)>>家庭の学習予定国語 漢字 2個 漢字 テスト対策算数 テスト対策(次週もテストがあるらしい)英語 テスト対策■こどもに頼まれて買う事になりそうなカレンダー★お買得!送料込み!【 ポケットモンスター 】2007年版カレンダー
2006/10/13
コメント(2)

次週は、病院へインフルエンザの予防接種を受けに行くつもりです。子供たちだけの予定ではいるのですが、上の子は昨年から1回接種。下の子は10月中旬と11月下旬くらいの2回接種を予定しています。我が家の場合は下の子は特に風邪をひきやすいタイプなので、受けられるときにというのが方針です。まぁ、どこの家庭もそうなのですが・・・本来は親もと言いたい所ですが、何せ経費を考えると痛いので毎年親は受けません。インフルエンザの予防接種には賛否両論ありますが、今できる予防の中では、かなり効果的なものであることには変わりありません。もちろん、手洗いやうがいも大事なのですがね。。仮にインフルエンザにかかっても、タミフルという薬があるとはいえ。。この薬もいろいろと問題があるようなので・・・とにかくインフルエンザにならないことが一番だと思いますので、まずは予防接種です。。それと下の子、そろそろ春に続いての尿検査が待っています。ここで、陽性だとまた血液検査になるのでしょうかね~。。さほど心配はいらない状況とはいえ、やはり心配な事に変わりはありません。今日は冬に風邪をひかないようにと実家の母が楽天市場でみかんを購入してくれました。日頃の楽天を見ていると確かに良いものを安くという事はわかっていても我が家の経済状態では高嶺の花のものが多いのですが、今回は母親もすぱっと購入を決めたようです。50%OFF!チビマロ完熟みかん3kg【送料無料】新規お客様限定 ♪です。限定のようですが、値段を計算したら決して高くないので買いの一言でした。(笑)早くとどかないかなぁ~。。実家にですが。。。みかんの楽天市場で安いお店はこちら■今日の学習■>>学校の宿題国語 劇の台本読み算数 プリント音楽 学校祭のパレード曲(3曲)>>家庭の学習国語 漢字2個算数 問題集
2006/10/12
コメント(8)
下の子の学校の音読の宿題が昨日から、劇の台本に変わりました。確かに2週間で最初の発表ですので、がんばらないといけませんからね。家の子の役柄は、仲良し3人組のひとりで、相手は女の子2人です。その他にも、途中からおばけさんや強がり組という男の子などがでてくるようですが、一応は物語の中心の3人らしいです。セリフをみてみると、、はじめのセリフから、自作の劇だけに妙にリアルな内容・・・宿題のことやテストのことなどがでてくるが、、家の子のセリフからして、出来は悪いが、優しく明るい男の子という設定のようだ。家の子「このままじゃ、お母さんに叱られる~」女の子「え?何点だったの?」家の子「30点・・・・」この30点で笑ってもらえるような表現ができるのかが大事な所らしい。。とにかくこの手のものが苦手なのになんでこんなにセリフが感情が大事なものが多いのか。。とりあえず、昨日は5回ほど通しで読んだのですが、まだまだ不完全です。。今日も学校で劇の練習をみっちり行っているようです。。喉が少し心配ですが・・・・この季節は風邪をひきやすいのですが、食べ物であれば、ビタミンCの豊富なカキ。習慣では、手洗いとうがい、そして栄養と睡眠。もちろん水分を充分に補給しなければなりません。ちなみにカキは、鉄分の吸収を妨げてしまうので貧血の方は食べ過ぎないように注意をしましよう。普通に食べるぶんには全く問題はないですが・・・カキを楽天で安く買いたい!!風邪予防の定番のうがいぐすり■今日の学習予定■>>学校の学習国語 音読(劇の台本) 漢字算数 プリント>>家庭の学習国語 漢字 2個算数 テスト対策今日もおそらく喉の状況が悪いと思うので少なめにします。
2006/10/11
コメント(0)
今日から朝少し早く学校へ行き劇の練習をはじめている下の子ですが、曜日によっては放課後も練習になるようです。劇といっても、4場面のうち1場面でしか登場しないのですが、わずか2~3週間で何とかなるのかが心配でもあります。「校内発表会」「学校祭」「幼稚園」での3回の本番が待っています。1年の時は風邪で、学校祭を欠席していますが、今回は風邪気味ではありながら何とか通っています。今週はテスト週間でもあるので、多少の学習は必須ですが、ちょうど、予定表も組みなおしている最中なので調整の意味もふくめて、勉強科目と時間を少なくしようと思っています。今週の土曜日は誕生日です。せっかくの誕生日に風邪で寝込んだらかわいそうですもんね。ちなみに今年の彼の誕生日は、ポケットモンスターを買ってあります。発売日から、まわりの友達が遊んでいて会話もあるのによく、我慢していると感心です。あと少しですね。 ■今日の学習予定■>>学校の学習国語 音読算数 プリント>>家庭の学習国語 漢字 テスト対策 漢字 2個算数 テスト対策(文章問題)
2006/10/10
コメント(4)
![]()
今週はテストだらけの上に、朝は劇の朝練があるので本当に忙しい一週間になりそうです。まずは、火運日は国語です。国語は毎回たいへんなのですが、正直、テストに対する対策が難しいのが本音です。ほとんど何がでるかわかりませんし、最後の問題に毎回のように感想や物語の先をつくるような問題がでます。家の子はこのようなな問題は、かなり苦戦しているので、今回は何とかと思っていますが、、、とにかく、これまでやった、物語などを読んで自分なりに感想やあらすじを人に説明をできるようになる勉強を家庭ではすすめていましたが、理科のテストでは効果がでたようですが、果たして今回はという感じです。算数も文章題・ひっさんが別の日に行うようになっているので文章題が苦手なお子さんは大変かもしれません。まぁ、とにかく劇の練習が大変のようですが、風邪が悪化しない事を祈ります。■今日の学習■>>学校の学習国語 音読 >>家庭の学習国語 漢字 2個 漢字 テスト対策 国語のテスト対策算数 テスト対策英語 前・後・左・右他■親子で楽しむ本■たのしいムーミン一家ムーミンというと、私が子供の頃によくテレビで見ていた記憶があります。このムーミンはムーミントロールという北ヨーロッパに伝わる妖怪・妖精なので図鑑などにのっている動物がモデルではありません。しかしながら、ムーミントロールは、あくまでもムーミンであって、スナフキンも同様にスナフキンという存在として考えられているようです。■ムーミン関連の書籍を探す
2006/10/09
コメント(2)
![]()
10月になると、小学校は入試の準備もはじまります。入試の当日の親の誘導や案内などは原則的に生徒が行うので6年生は忙しいようです。また新しく1年生を目指して受験にくるお子さん達が大勢いるのでしょう。今年は更に受験者数が増えるのではないかと思います。話は変わって、先週と今週はテスト週間なのですが、ふつうの学校で考えれば中間テストのようなものと思って良いのだと思うが、それなりにテストが多いのが特徴のような気がします。自分の小学生の時とは比較になりませんが、上の子の学校と比べても多いような気がします。まずは、漢字が毎週あるのですが、これは学校で毎日漢字を行ってその範囲の漢字が出題されるのですが、80点以下だと再テストを昼休みに行います。学校内のテストは定期的に行うものがあるのですが、国語・算数・理科・社会・英語です。これらは、一応は範囲が決められていて授業内容の中のものや応用問題がでてきますが、これも80点以下ですと、補習や再テストの対象になります。応用問題にはあきらかに学年を超えた問題もあるので厳しい気もしますが、100点のお子さんもいるのですから何とかなるものだと思います。その他に私学模試のようなものが年に1~2回あります。低学年は国語と算数のみです。体育・音楽は実技テストですが、結構ハードルが高い印象があります。水泳なども6年生ではクロール・平泳ぎ50mが基本線になっているようですので私の感覚で言えば若干高めと見ています。音楽も学校祭パレード用の課題曲が2曲あり、1年・2年はピアニカ3年・4年はリコーダーという感じで、5年・6年は打楽器・管楽器とバトンになります。リコーダーのテストも基本的に家で練習をしてくるようにとの事で結構たいへんな感じです。不思議なことにみんなが本番までには間に合うのは感心します。他の私学もきっと同じなのでしょうが、テスト慣れというのもあるのでしょうか?何かと多いような気がしています。補習という響きも私には意外な感じです。■今日の学習■>学校の学習国語 音読>家庭の学習国語 漢字 テスト対策 漢字 2個算数 テスト対策 文章題を中心社会 問題集理科 問題集■是非読んで見たい、読ませたい本■■西遊記■西遊記は、テレビなどでも有名なので主なあらすじは省力しますが、内容的には冒険ものといった感じでしょうか・・・男の子でも女の子でも楽しめると思います。西遊記は中国の「明」の時代につくられた物語で、・三国志演義・水滸伝・金瓶梅と並び「中国四大奇書」として呼ばれています。金瓶梅はなじみが無いかもしれませんが、他は知っている方も多いのではと思います。物語に登場する、孫悟空・沙悟浄・猪八戒などは物語の想像ですが、三蔵法師は唐の時代に実際にいたお坊さんです。西遊記のもとになったものは、三蔵法師がインドに渡って仏の道を学んだことを書いた「大唐西域記」がもとになっていると言われています。西遊記を始め、三国志演義もお子さん向けのタイプも発売されていますし図書館などにもあると思いますので時間のある方は是非読んでみてはいかがかと思います。西遊記(上)
2006/10/08
コメント(4)
![]()
次週の下の子はテストが多い。国語のテストが1回と算数が2回です。特に算数は、文章題のみと計算(ひっさん)のみのようです。3桁X3桁のひっさんは、3年生の範囲ではないようですが、容赦なく出題されるようです。幸い下の子は算数が得意なようで助かります。問題は国語のテスト。。今回は何がでるか、ほとんどわからない状況なので事前の勉強というよりもこれまでの学習が通用するかという問題です。再テストは避けてほしいと思っています。そして英語の学習ですが、週に数回の予定ですが、学校で習ったことと今回、楽天ブックスで購入した「ドラえもん英語学習辞典」を中心に学習をすすめる事になりそうです。早速、今日は付属のCDと一緒に勉強をしてみましたが、なかなか良いです。内容的にはすでに学校で終わった範囲なのかもしれませんが、復習という意味と発音なども確認という意味で大事なのかもしれません。おそらく学校に追いつくとは思えませんが、なによりもドラえもんが中心だとやる気の感じもちょっと違う感じがしました。これから英語学習をはじめるお子さんや、初期の段階からのお子さんには良いかもしれませんが、原則的に親がそばで教えるスタイルだと思います。■今日の学習>>学校の学習国語 音読 漢字 日記>>家庭の学習国語 漢字2個 問題集(読解) テスト対策 算数 テスト対策英語 学校用と家庭用■是非読ませたい本■今回紹介をしたいのは、チョコレート工場の秘密です。この作品は作者のダールが少年時代に毎年学校に贈られてきたチョコレートの思い出から空想が大きくなって完成した物語だそうです。貧しくていつもおなかをすかしている主人公ですが、とても素直な少年。そんな主人公が世界一おいしいチョコレートをつくる工場に見学にいけることになったのですが・・・・同じ主人公のお話で続編には、ガラスのエレベーター宇宙にとびだすがあります。
2006/10/07
コメント(2)
![]()
今日は上の子は秋休みでお休みですが、下の子は学校。本来は今日は電車にのって、市内の駅を探索するはずだたのですが、昨日から中止が決定。今日も、台風の影響で11時に下校となりました。以前にもこんなことがあったのですが、やはり電車が止まったりしたら大変だと思うので賢明な判断だと思います。昨日の理科のテストが返ってきました。植物の方も、昆虫の方もも、100点だったのでかなり本人は満足な様子。確かに前回の理科は100点がとれないで悔しい思いをしましたからねぇ。。昆虫の方はクラスで数人しか100点がいなかったらしいので更に嬉しいらしいですね。今回の収穫はなんといっても、草にすんでいる昆虫は何故、そこをすみかにしているのかという問題を上手く説明文が書けたという部分だと思う。今までの答えをみていると、どうも国語力のなさのせいか、わかっているのに間違っているというか、意味が通じないことが多かった。しかしながら、今回は上手く簡潔に説明ができているのでこれならば合格と思いました。毎日の国語力の強化勉強が少し芽がでてきたような気分です。■子供と一緒に読んで欲しいと思う物語■戦争時代の物語なので、悲しい場面もありますが、やはり戦争というものの厳しさや絶対に許してはいけないという気持ちを伝えるためには大事なことだと思います。ちいちゃんのかげおくり■今日の学習■>>学校の宿題国語 漢字 音読算数 プリント音楽 パレードの演奏の練習>>家庭の学習国語 漢字2個算数 テスト対策社会 市内の駅について・・・
2006/10/06
コメント(4)
![]()
今日は2部構成です。まずは、上の子。中学で面談があり妻が学校へ向かいました。今回の面談では、後期での数学・英語のクラス説明と高校への推薦や特別クラスへのことなどを話したそうです。数学・英語のクラスはAクラスのままということですが、推薦で特別クラスへの方は、現時点では問題ないとのことです。ところが我が家では、県立高校も視野に入れているので一概には言えませんが、特別クラスは学年で20名だけのクラスで国公立大学を目指すクラスのようです。県立に進むことを考えていたものの、先を考えてがんばってみるかとまだまだ悩みは継続しそうです。。下の子の学校では、劇の練習がいよいよ本格的になったようです。ちなみにクラスを4つに分けて4場面でいれかわるやり方のようです。息子は仲良し小学校3人組のひとりだそうです。場面は1場面。。何での役を選んだのかを聞いてみると・・・「セリフが少ない役を選んだ」とのこと。。覚えられないのかと思ったのですが、そうではなく1年の時に本番を休んでしまって迷惑をかけたので今回ももしも休んでしまったらと心配をしているようだ。昔からの身体の弱い自分にまだ自信がないようですね。。。確かに以前よりは強くなったもののまだまだというのも本音。。今はテストと劇で大変ですが、がんばってほしいと思います。上の子の成績が学年1位だったので、実家で何かお祝いと言われて娘がすかさず頼んだのが「【送料込】通算20,000set完売のお試し!神戸ワッフルセット【ネット店限定】」です。以前から目をつけていたのですが、我が家の家計状況を知っているので何も言わなかったらしいですが、おばばちゃんにおねだりしてました。ワッフル・ケーキの店R.L■今日の学習■>>学校の宿題国語 音読算数 プリント音楽 パレードの課題曲の練習>>家庭の学習国語 漢字 2個 漢字 テスト用算数 テスト用勉強
2006/10/05
コメント(0)
![]()
今日は上の子が前期の成績表を持ち帰った。さすがに学年トップだけあって、それなりに良い成績でした。10段階で最低が予想通り体育の7であとは全部8~10だけでしたのでとりあえず合格圏内という感じでしょうか。。下の子の方は今学期から単元ごとの成績表になるのですが、これまでの「◎」「○」「△」から「S」「A」「B」「C」の4段階になるらしい。今までは多少優れていれば、◎をつけていたようですが、テストの成績と授業態度や日頃の状況も加味して、より優れている場合のみ「S」評価になるようです。まぁ、今の所はそんなに成績を気にはしていませんが、理解度を知る意味では良い方法になると感じています。本題の学習予定表だが、今は国語・算数+英語か理科か社会のどれかという感じで、3教科体制なのですが、2教科に変更予定です。漢字は毎日だが。。。そうなると、「宿題」「漢字」と2科目なのですが、必然的に毎日ではなくなる方向になります。土日はテスト形式を基本にしたいと思っているので、月~金が中心。全部で10時限しかありませんので、これを4科目だと結構厳しいというのが本音です。。仕方がないので土曜日も通常にして、日曜日をテスト兼復習にする予定です。月~金は2科目で、土は3科目が良いかもしれな。13時限あれば、少しは予定らしいものが組めるかもしれません。国語4・算数は3 理科2・社会2・英語2 こんな感じになりそうだ。。国語と算数は難しいが、今の状況から考えると国語重視は仕方がないのかもしれません。もちろん日曜日も上手く考えればもう少し上手く組めるとは思いますが。。。そういえば、新しいポケモンがはじまるとすぐに欲しがるフギュアがでましたね。。まだ、買う予定はないのですが、、、、ポケモングッズやおもちゃならこちら ■今日の学習■>>学校の宿題国語 音読算数 プリント>>家庭の学習国語 漢字 テスト対策算数 テスト対策理科 テスト対策テストの成績が悪いと補習になってしまうとのことでがんばらないとダメですねぇ。。
2006/10/04
コメント(4)
下の子の学校では、4年生から6年生までは、クラブ活動に参加をすることになっている。当然、家の子も参加をするのですが、2つ所属が必須になっているのです。体育系のクラブと研究系のクラブということらしい。。体育系には、「野球」「サッカー」「テニス」「バスケ」「水泳」「陸上」「剣舞」「バトン」「吹奏楽」「マーチング部」研究系には、「パソコン」「工作」「科学」「英語」「落語」「家庭科」「絵本」もちろん毎年の生徒の希望によって、様々なクラブが誕生したり消滅をしたりしているらしいが、当の我が家の息子は何に入るのかを確認してみた。とりあえず、体育系から。。。バトン・マーチングはとりあえず、女の子しかやっていないようなので、、吹奏楽も体育系ではないような気もしているが、、結構体力を使うのは事実だが、やはり家のこには全く縁がなさそうだ。。本人は陸上を考えているようだが、決して足が速いわけではないので果たしてどんなものなのか。。まぁ、だからといって、他の運動系に入っても結果はさほど期待できるとは思えないので、やはり本人の好きなところで伸びてほしいと願っている。野球やサッカーは、やはり背が低いというのはかなりのハンデになるのがわかっているので私も特にすすめない。。研究系は、かなり迷っているらしい。。「パソコン」「工作」「科学」らしいが、、、まぁ、本人はロボットがつくれればどこでも良いと思っているらしいのですが、、果たして。。密かに将棋クラブを設立しようと考えているらしいが、、賛同者は、うちの子ともう一人の男の子だけらしい。。厳しいかなぁ。。まだまだ時間はあるのでゆっくりと考えてもらいたいものです。学習予定表はまだ思案中です。。■今日の学習予定■>>学校の宿題国語 音読算数 プリント>>家庭の学習テスト対策中心国語 漢字・現在の単元 テスト対策算数 テスト対策 3桁*2桁のかけ算中心理科 植物・昆虫音楽 リコーダーの練習(学校祭パレード用)
2006/10/03
コメント(6)
![]()
先日から悩んでいた、英語の家庭学習についてを書きます。最近は学校の授業が英語だけでなく算数も国語も完全に教科書を離れた授業になっています。というか、殆どの教科で教科書は使っていないように思えます。特に算数はすでに3年生の範囲を超えたかけざんになっているようですし、国語も常に1学年上くらいの教材に近いような物語がまじってきているようです。英語に関しても徐々に速度が上がってきているようで、英語に関しては復習形態の下の子にとってはちょっと、厳しい状況。。今は、買い物先などで、物を英語で答えさせたり、「~中に」「~上に」といったものと組み合わせたりもしている。さすがに英語にも少し力を入れようと考えたものの家庭で行うには基本も考えたいのでドラえもん英語学習辞典を利用する事に決めました。まだ、購入はしていませんが、書店で中身を確認したところ小学館らしいつくりというか、ドラえもんシリーズであれば、すんなりという感じでした。それにともない、学習予定表も少し改良を考えています。今までは、毎日国語・算数を行い、理科・社会・英語を組み合わせていたのですが、4年になれば、確実に受験にむけてスタートをするのですから、集中型の予定に変更を予定しています。漢字は毎日として。。国語・算数・理科・社会・英語を週の単位にわけて日に2教科に絞ってみようと思っている。一応、息子の志望中学は現在は国語・算数・理科・社会の4科目が受験科目だが、近い将来に英語が入り、国語・算数・英語になる学校が増えると何かで読んだ気がする。公立小学校の英語授業の導入や進行しだいだとは思うが対策をねるのは当然のことだと思う。英語も国語同様に地味に学習を進める強化なのですから。。。子供のためにも無理のないレベル向上をはかれればと考えいる。■今回購入しようとしている本■
2006/10/02
コメント(4)
今日は賛否両論もあると思うので、控えてきた事を書きます。。あくまでも個人的な意見ですが、教師を目指していた私としてはさすがにだまっていられなくなりましたので書こうと思います。 予想はついていると思いますが、小学校での暴力の件についてです。全国的にも報道、各種メディアでの情報でもご存知の通り多くの小学校で校内暴力や犯罪が増加傾向にあります。いじめなどは、小さい扱いになってしまっているような状況です。。 もちろん全ての学校でこのような状態になっているわけではなく、国立や私立小学校ではかなり厳しい指導があり、生徒・保護者ともに学校から教育を受けています。もちろんいじめや極端な学力不足のある生徒は退学も考えなくてはなりません。 公立小学校においても、すべての学校でも問題があるわけではなく、実際に良い環境の学校もあるようなのでそれは大変嬉しいことだと思います。 実際に自分の住んでいる地区の公立小学校では、かなりいじめや暴力行為があるらしく教師がノイローゼになったという話も聞いています。 上の子の卒業した小学校では飼っていた、にわとりや馬(ポニー)がいたずらをされて怪我をした事件がありました。やったのは卒業生らしいのですが、その後どうなったのかはわかりません。生徒がカッターナイフなどで教師を脅し授業を放棄したりするのに対し、教師はちょっと叱ったり、叩けばセクハラや暴力・体罰というレッテルを貼られます。確かに実際に問題のある教師も存在するので問題ではあるのですが、いわいるこわい先生という存在がないのも問題なのではないかと感じています。生徒が完全に学校をなめている。家庭(親)をなめているというのが実際なのかもしれません。 学校の責任も多くあると思います。ですが、大半は保護者と本人に問題があるのではと思っています。私は子供の頃から空手を習っていましたが、武道を行うと人に対する優しい気持ちや忍耐力も備わります。 いじめられる側に問題があるという話を聞きますが、いじめる側はもっと悪いのではないでしょうか??暴力はいけないと思いますが、生徒はナイフを所持で教師は何もできずではこの状況は当然なのかもしれません。きちんと説明をしてわからなければ、多少叩かれても仕方がないと思いますし、教師ができなければ親が行うしかありません。体罰とは違う意味で教育のひとつとして必要なことなのではないかと常々考えています。暴力はいけない。話し合いで解決を。。教育の専門家の方はそんなきれい事をいいますが、、実際にいじめられている子供たちは今すぐに解決を望んでいるんです。現場での状況を理解していないのは、会社の上層部と同じです。本当の意味での良い教師をなくしてしまっているのは、誰なのかもっと考えていかないといけないのではと思います。個人的には、たとえ小学生でも、中学生でも人を故意に傷つけるような行為に関しては容赦なく刑法で裁けばよいと思っている。それも、保護などという甘い対応などはいらないと思います。加害者が守られて、被害者が泣きを見るのは子供の世界でもおかしい事にわわりはない。「悪いことは悪い」ただそれだけなのではないかと思います。賛否両論があるとは思いますが、ご了承下さい。
2006/10/01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1