全29件 (29件中 1-29件目)
1
今日は下の子が学校の水泳教室に行ったのだが早くも成果がでているようだ。 もともと夏休み前にはバタ足でせいぜい7m程度が限界のようだったが、 夏休みに入ってから数回の水泳教室で現時点でクロールの息継ぎも出来るように なったようだ。 まだ、13mが何とかという程度だがこれは大きな進歩だ。 しかも家の子供だけでなく全く泳げなかった子も5mくらいは泳げるように なったようですし、時間を考えればたいしたものだと感心をしている。 考えてみれば、公立小学校と違い体育は専任教師なので教え方もかなりのものだ。 自分自身、自分の子供がこれだけはやく13mを突破できるとは思っていません でしたのでちょっと驚きもあります。 もちろん本人もかなりがんばったと思いますし、これまでの地道な体力つくり も効果があるのだと感じてはいますが・・・ とにかく嬉しいことだ。 残り3日間の水泳教室もがんばってほしいです。 ■今日の学習■ >>学校の学習 課題は終了 残りは工作他 >>家庭の学習 国語 漢字 2個 問題集(読解力) 音読 算数 問題集 英語 1学期の復習 体育 水泳 基本体力作り
2006/07/31
コメント(6)
今日は下の子の夏休みの宿題についてを書きます。 宿題に関しては日頃も結構な量があるので、あまり拒否反応はありませんし 自宅学習ながら算数や漢字は学校よりも前に進んでいるので比較的すんなり 宿題もできているようです。 夏休みの宿題は、まず量から考えると一体どうなのでしょうか。。 比較対象が5年くらい前の上の子になるのですが、それと比べればあきらかに 多いですが、特に多い訳ではないのかと感じています。 国語の場合は問題集形式になっていて、漢字・音読・作文(日記形式)が 基本になっていますが全部で1日1Pやれば26日って計算になります。 算数は主に1学期の復習と計算速度をはやめる狙いを感じる問題が多いようです。 確かに計算がはやければ様々な面で有利になることも事実です。 で、この算数は20Pなので1日1Pだと20日。 その他には秋の学校祭用のポスター。自由研究や工作。 後は一般応募のコンクールに何かしら応募(推奨)がある。 我が家では、とりあえず7月中に国語と算数を終わらせて8月に大物をと考えていた。 とりあえず、今日の段階で国語は完了した。 算数は午前と午後で今日中に終わらせると本人は意欲的だ。 8月からはポスターと自由研究・工作とコンクールだが。。。 ポスターは、妻が高校時代も美術部系だったこともあってお任せです。 確かに私に比べればはるかに上手いので。 自由研究は結局、昆虫の事を調べる事に決めたようだ。。 随分と流れが変わったが本人が興味のある事を調べるのが自由研究なので 特に異論はない。 工作は、1年でチャレンジしたダンボールでつくる自動車を自分で殆どつくる という事になった。下の子の学校では、夏休みの宿題の工作は1年生は親が一緒につくる 事が必須になっている。これは、親と子のスキンシップを目的としている らしいが、随分と苦労をした。。 今回は結構手のこんだ車をつくるらしいが、、、結局は私も手伝うことになりそうだ。。 ■今日の勉強■ >>学校の勉強 国語 音読 課題問題集は終了 算数 問題集(課題)終了 >>家庭の勉強 国語 漢字 2個 教科書に沿ったな問題 算数 そろばん 社会 問題集 理科 問題集(植物) 体育 体力つくり マラソン
2006/07/30
コメント(2)
夏休みの体育の最大の目標は「水泳」「マラソン」だ。 毎日、基本運動として腕立てや腹筋はしているが、日頃の学校のある時だと 帰りが夕方になり宿題も多くてマラソンどころではなくてどうしても 週に1回しかできない。 この夏休みは体力強化も考えているので「水泳」「マラソン」は大事だ。 水泳はとりあえず、学校主催の水泳教室に2度通った。 後半にも4日あるので参加を考えているが、学校の水泳教室はなかなかのようだ。 体育の専任教師がチームをわけておこなっているが、家の子供はまだ13mが およげないので下のクラス。ただ、さすが専任で教えている教師だけあって 教え方が上手いのか、それまで全くおよげなかった子供達も2日間でどうにか けのびとバタ足で5mはクリアしたようだ。 家の子は相変わらず10mくらいの壁らしいが、先生からは後半の時には大丈夫と 言われてかなり自信がついたようだ。 マラソンのおかげで基本身体能力も向上したと思っています。 身体が小さいのは水泳も不利なのだが、何とか13mをクリアしてほしいものだ。 ■今日の学習 >>学校の課題 国語 作文 音読 算数 問題集(課題) >>家庭の学習 国語 教科書に沿った問題 算数 そろばん 理科 問題集・植物 英語 月を読み書き 体育 マラソン 腕立て 腹筋 スクワット
2006/07/29
コメント(0)
国語や算数は受験を意識するしないにせよ、大方の目標や勉強方法は 確立されていると思うし、どこのご家庭でも大きな差はないと思っています。 もちろん、市販のドリルでも塾でもレベルなどの問題はあるでしょうが、 とりあえず課題という考え方では比較的つかみやすいと思います。 問題は理科と社会です。 中学レベルになれば社会であれば地理・世界史・日本史のようにきっちりと 分野をわけられますし、理科でも実際は高校からですが、生物・地学・科学・物理 とグループが分かれているように思います。 ところが小学校の特に3年生レベルだと社会もこれといった目標的なものよりも ただ市販のドリルをやっていてもという感じがしないでもない。。 確かに地図記号などが中学受験的にも理解できるが、各市の歴史などは受験には関係ないし 当然ドリルにもない。 ただ、学習という意味では重要な感じもする。自分の住んでいる市についてを調べるのは 大事なことだと思うし、作業工程そのものが立派な社会勉強になると思っていますので。。 国語や算数とはちょっと違う角度からの学習が多い社会や理科ですが、まっすぐ受験には 関係がないですが、大事にしたい教科だと思います。 ■今日の学習■ >>学校の勉強 国語 問題集(課題) 音読 算数 問題集(課題) >>家庭の学習 国語 漢字2個 問題集(読解) 算数 問題集 社会 問題集 体力つくり
2006/07/28
コメント(2)
今日は少し趣を変えた内容。 日頃はあまり触れていない私自身の仕事のことだ。 子育てジャンルにしているのは、すべて子供を基本に考えた流れがあるからですが。。 現在は上の子は中学校2年。下の子は小学校3年生です。 もともと5年前までは、会社員だったのですが、自分の今後を考えて ある程度の地位は約束されていましたが退職をしました。 IT関連の自営業として、何とかやっているのですが、2年ほど前から 副業的な意味もふまえてアフィリエイトというものもはじめました。 はじめは全くダメでしたが、色々とやっていくうちにそこそこの収入が入るように なり、今ではもっと伸ばすことを考えています。 というのは、本業の方はおそらくこの状況が限度に近いと見ていますが アフィリエイトはまだまだこれから先があると思っていますので もう少し本格的に取り組んでもと思ったりもしています。 子供達の教育費を考えると今の収入ではいずれは限界になります。 アフィリエイトは比較的時間の自由が聞くのも利点なので もっとがんばらないとと思っています。 もちろん本業もがんばらないとですが。。。 自分の今後への課題を含めた意味で今日はこんな内容になってしまいました。 ■今日の学習■ >>学校の勉強 水泳教室 国語 問題集(課題) 音読 算数 問題集(課題) >>家庭の勉強 国語 漢字 2個 問題集 算数 問題集 英語 1学期の復習他
2006/07/27
コメント(4)
月曜日と火曜日に妻の実家に行ってきました。 今年の初めに脳梗塞で倒れてリハビリをおこなってようやく 杖を利用しながら少しなら歩行ができるようになった。 部屋の中も何とか壁を利用してといった感じだ。 もともと時計や指輪の職人さんなので手先が器用なせいであろうか、 食事も左手で器用に食べている。右手がまだまだ麻痺しているのであまり 動いてはいなが、何とか本人は必至に回復を目指している。 今回はいつもとは違い、家の整理などの手伝いが中心だったのですが、 さすがに大変でした。。 そんな中、。子供達も一生懸命におじいちゃんの為にがんばっていました。 つい最近まで元気だったおじいちゃんも今は殆どあるけない。 下の子はそんなおじいちゃんの姿を見て、帰りの車で自分はどうしても 医学ロボットをつくりたいと言っていた。 夢をかなえてあげたいのでもっとがんばらないと。。 ■今日の勉強■ >>学校の勉強 国語 問題集(課題) 音読 算数 問題集(課題) >>家庭の勉強 国語 漢字 2個 問題集 算数 問題集 理科 問題集
2006/07/26
コメント(8)
ここ数日になって、ようやく下の子の日記が少しまともというか、 ある程度的を得た内容になってきた。ちょっと前までは食べ物のことばかり である意味料理に興味があるのかと思えるような内容でしたが、 印象に残る行事の場合はやはり題材も変わっていくのかと感じました。 納涼祭はかなり、嬉しかったのではないかと思います。 1年の時は、花火のはじまる8時近くまでは無理だったので早めに帰宅。 2年の時は、妻の実家で法事と重なり欠席。 3年にしてようやく、花火を体験できた。 クラスの友達と仲良く最前列を陣取って打ち上げ花火を見ている姿は 良い顔をしていた。 花火はかなり予想以上に数も規模も大きかった。。 小学校の花火なのでたいした事はないと思ったが、そんな事はなかった。。 花火を見ながら嬉しい反面、1回打ちあがるたびに、いくらかかるかが 不安と変な悲しみにもなったりした。。 ■今日の勉強■ >学校の宿題 国語 問題集(課題) 音読 算数 問題集(課題) >家庭の学習 昨日の疲れがあるようなのでお休みをしました。
2006/07/23
コメント(4)
今日は下の子の学校では納涼祭が行われます。 本来はお昼からなのですが、終了が夜の8時なのでとても退屈になってしまうので 夕方から学校に行きます。 目的は仕掛け花火なのですが、この日は自由参加という事もあって例年 全員が参加という訳ではない。特に夏休みの土曜日なのででかけている家族も 多いようです。 そんな訳で午前中は図書館に本を借りに行きました。 下の子は、自由研究に昆虫を選択しました。 ただ、6冊まで借りれると知ると昆虫の本2冊の他に、新幹線の開発までの 物語や何故か医学書のようなもの??を借りていました。 まぁ、自由研究が決まってよかったのですが、どうも物語はきらいなようです。 図書館に行っても物語には見向きもしないで、図鑑とか資料集ばかり見ています。 性格の問題でしょうが、はっきりとしたタイプなのでわかりやすい。 私としては、物語も読んでほしいが、まぁ、好きなものでも読まないよりは と気楽に考えています。先はながいですからねぇ。 ■今日の学習 >学校の宿題 国語 問題集課題) 音読 算数 問題集(課題) >家庭の学習 国語 漢字 2個 問題集(読解力) 算数 問題集 社会 問題集 理科 問題集
2006/07/22
コメント(2)
今日は子供達に将来の夢を聞いてみた。あくまでも、夢なので何を目指してもかまわないし下の子などはちいさいのだから何を目指すのも良いと思った。ちなみに下の子の3歳での将来の夢は「ダイエー」だった。。建物??本題に戻って、上の子の夢。。。第一希望は幼稚園の先生。第二希望は小学校の先生だそうだ。。あれ?マンガ家は。。去年まではマンガ家だったのだが。。私自身も教師にはなりたかったのだが、今の時代は教師という職業も何となく親としては「う~ん」と感じてしまう。。リスクの大きな仕事のような感じだ。。下の子は1年生くらいの時と同じロボットをつくる仕事ではあるが、方向性がちょっと違うような感じになってきた。。現在は同じロボットでも医学用ロボットの作成に興味があるらしい。。どうも、私が胃カメラなどの話をしていて、近い将来民間レベルでも実用が近いロボット型のカプセルカメラの話をしていて、でいれば自分も同じようなものをつくって、楽に検査や治療をしたいと思っているらしい。しかし、医者ではなくロボットというのが下の子らしいが。。偶然にも上は教育関連。下は医療関連と私が学生時代に目指したかった道だ。。二人の夢があるかぎり出来る限りの事をしてあげなければと再認識した日でした。。■今日の学習■>>学校の宿題国語 問題集(課題) 音読算数 問題集(課題)>>家庭の学習国語 漢字 2個 問題集算数 問題集社会 問題集体力つくり
2006/07/21
コメント(4)
毎日の学習には書いてはいないが、我が家の子供達には日記を毎日かかせている。 ただ、その日の事を書いてもおもしろくもなんともないと思ったので、 上の子には「その日失敗したこと日記」「下の子は今日一番楽しかった事日記」 をかかせている。 上の子は、自分から文章を書くのが好きな子なので日記に対しても抵抗感はない。 ただ、14歳にもなれば自分を見つめなおし、向上していかなくてはいけに年齢でも あると思うので反省文を書かせるような感じで行っている。 何が失敗かがわかっていないと困ったものだが、自分なりにわかっているようなので 少し安心した。。 問題は下の子。。もともと文章を書くことが嫌いな下の子は日記というものに あまり感心がなければやる気もなかった。 そこで考えて、毎日の楽しかったことを少しだけでいいから日記に書こうと話して 夏休みの最後にベスト5を選ぼうという事に決めました。 下の子は興味を持ってはじめていますが、、そうなんですよね。。 ベスト5を選ぶためには毎日書かないと選べないんですよねぇ。。 上の子はコツコツと勉強をするタイプですが、下の子は何か目標をつくって上げる方が 効果がでるタイプ。 しかし日記の内容はほぼ毎日の献立のような感じで今日のごはんが おいしいとかまずいとか・・・いつのまにか違うベスト5になりそうだ。。 しかし、感心なのはおかずの絵と簡単な作り方を母親に聞いていることだ。 日記は3行だが、絵と作り方でかなり時間をかけている。。 ■今日の学習■ >学校の宿題 国語 問題集(課題) 音読 算数 問題集(課題) >家庭の学習 国語 漢字 2個 問題集 1P 算数 問題集 余りのあるわりざん 英語 一連の内容を質問形式で。。 ・今日は何曜日ですか? ・今日の天気は? ・あなたはどこに住んでいますか? などなど・・
2006/07/20
コメント(6)
まずは、上の子の話題。 先日、受験をした英検の3級は見事に合格しました。 中学2年で3級合格は珍しくはないが、それなりに難関でもあるので 今回はよくやったと誉めてあげたい。 下の子の話題。 先日、購入をした社会の問題集。まだ、レベル的に教科書の域をでない ものにしている。 これは、国語や算数、理科、英語と同様で、あくまでも6年生までの長いスパンで 考えているので問題はない。 小学校1年~3年は、勉強というものに自分から自然に取り組む 事を主題にしている。 確かにある程度の難易度のものを解く事はしているが、出来る出来ないはあまり 気にしていない。 以前、書いたのですが、我が家の算数では、たしざんでも「3+8=」 というような問題はつくらない。ほとんどが、「○+□=8」で○と□に入る 数字を考えさせる形式の問題を1年から続けている。 国語もそうですが、どの教科もまずは興味を持たせで自分で考えながら更に調べる という作業を行うようにしています。確かに問題集を解く事もよいと思うのですが、 個人的に勉強の根本には、考えて更なる疑問を発見し調べて新しい発見をする という事がとても大事に思っています。 この方法があっているかどうかは、実際に中学の受験の結果をみないと わからないのですが、少なくとも現時点でのテストなどの結果を見る限りは 決して間違ってはいないような気もしています。 特に学校でのテストはクラス全体が高得点の傾向にありますが、 模試での結果は偏差値を見れば大体の状況が見えます。 考える力が見につけば、自然に応用力もつきますし知識にもなります。 形式的な問題を解く事は、慣れという事で比較的クリアできますが、 応用的な問題は慣れや形式だけでは解けません。 中学受験に成功するだけの教育は進学塾や専門書の得意分野ですが、 中学入学後の事を考える、進学塾や専門書ってあまりないと思います。。 自分なりの方法で通用するかは疑問ですが、、まだまだ先は長い。 ■今日の学習 >学校の宿題 国語 漢字 終了。 問題集 1P 算数 問題集 1P >家庭の学習 国語 漢字 2個 音読 読解力 問題集 算数 ドリル 理科 問題集 植物・昆虫 特別 一緒に調べる 「魚の漢字を調べて図鑑で確認して簡単に絵に書く」
2006/07/19
コメント(6)
今日はひさびさに上の子の話題です。 上の子は今日は学校で統一テストがありました。 国語・数学・英語・社会・理科の5教科ですが、 1年生の時は確かに結果はそれなりによかったのですが、 英語と数学の間違え方を指摘して、このままの勉強法だと必ず成績が落ちると 言っていたのですが、変えなかったようです。。 思ったとおりに国語・社会・理科は今でも高い偏差値をキープしていますが、 英語と数学が徐々にですが下がってきたようです。。 原因はわかっているので、夏休みに治療が必要だと思います。 数学は小学校の段階。英語は中学1年の段階。 数学はやはり算数の勉強方法。 英語も、基本が違うと感じています。 どこが違うというだけでなく気持ちの問題もあると思います。 算数に関しては上の子は、6年の夏までは学校の勉強だけで、 受験勉強をしはじめてから色々と教えました。 小学校の教え方に問題があるとはいいませんが、 算数を理論的に取り組む習慣がないから中学の数学で通用しなくなっているようです。 高校になり証明形式が基本になると更に厳しくなるはずです。 公式を暗記させる教育はあまり良い手段ではないと思います。 英語も私は発音から入るようにと教えたのですが、本人は単語をスペルで覚えました。 これが間違いのはじまり。。 何でも暗記に頼る勉強方法なので、社会と理科はかなり強いのですが、、 数学や英語が苦手な人の多くはこのパターンでの学習を行っているらしいです。。 来週から考え方を変えさせるつもりです。
2006/07/18
コメント(0)
夏休みの宿題でも毎年考えるのが自由研究だ。 基本はお金をかけずにどれだけの事ができるかというのがコンセプトです。 私立小学校のせいもあるのでしょうが、女の子などは結構お金のかかったであろう 自由研究や工作がおおかったりもしますし、材料費がちょっとちがうなぁ~って感じです。 我が家はそんな余裕があるわけでもなく、ぎりぎりの生活なので格安の工作か研究にする。 1年の時は自宅にあった画用紙とケント紙で電車をつくった。 ペーパークラフト。 2年の時は、私の持っていたオルゴールの部品と近くでもらった廃材を細かくして 貯金箱にお金を入れると音がなるものをつくった。 さて今年は。。できれば殆どを自分でやらせたいので自由研究にしてほしいと思う。 本人はまた工作系を希望しているらしいが、できればそろそろという気もしている。。 工作系は結局ある程度は手伝ってあげないととてもできないので・・・ 本当は将来の夢のロボットつくりをしたいらしいが経費がとても無理だ・・ さて、何にするか悩みそうだ。。 ■今日の勉強■ >学校の宿題 国語 漢字 問題集 1P 音読 「じゅげむ」11P 算数 問題集 1P >家庭の勉強 国語 漢字 2個 読解 問題集 算数 問題集 1P 英語 1学期の復習 体力つくり
2006/07/17
コメント(4)
下の子は夏休みはじめの日曜日。 どうやら予定通りに学習をすすめられました。 心配していた規則正しい生活もまずは、朝7時起床ができたので合格です。 まぁ、学校のあるときは6時に起きなければならないので本人としては楽なのかも しれない。 朝食を食べて、休憩をして8時から勉強開始だ。 学校の宿題から始まり家庭学習、マラソンも終えて午前中で余裕があった。 やはり朝の早起きは一日のリズムを作るためにも大事だと更に確信した。 ■今日の勉強 >学校の宿題 国語 漢字 音読 読解 算数 問題集 >家庭の勉強 国語 漢字 テスト1学期の漢字 読解力 算数 そろばん 理科 問題集 社会 市の勉強 体育 マラソン
2006/07/16
コメント(4)
いよいよ、下の子は夏休み開始だ。 学校の宿題はそれなりにあるが、例年と比べてさほどの差はない。 国語 ・読解力問題 26回分 ・漢字 1学期の復習と新しい漢字20個 ・音読 「じゅげむ」の音読 ・日記 夏休みの日記7日分 算数 ・1学期の復習問題 20回分 その他 ・自由研究 ・工作 ・ポスター作り こんな感じです。 多いのか少ないのかは正直、よくわからないが上の子の時は いわいるゆとり教育の時だったのか、宿題はかなり少なかったですね。 下の子の場合はこれに家の学習があるので結構な時間になりそうだ。。 効率を考えてあまりダラダラはよくないと思う。 全部を午前中で終わらせるかどうかは別として午後はさほどできないのか と思う。。集中力を見ないとわからないが。。 性格的に宿題を早く終わらせたいらしく、早々と国語と算数に気合いを入れています。 音読の「じゅげむ」は11Pと長いですが、読みやすくなっているし有名なので それなりにこなしています。 夏休み中毎日、読んでいれば殆ど覚えてしまうと思う。。 授業でやるわけではないようだが。。 家では、一応将来を考えて社会の問題集を購入することに決めた。 経済的に余裕がないので、厳選をして購入するがまずは、 本人が見やすいを基本に選択するつもりです。
2006/07/15
コメント(0)
上の子は2期制の為に夏休み終了後に成績表を持ち帰る。 下の子は今日もって帰ってきた。 ある程度は予想通りでした。 ◎○△で評価されていますが、◎はテストで90点以上が基本です。 各教科で単元ごとの成績表というのが2学期からはじまるので、 今回が今までのようなスタイルは最後になります。 これからは、しょっちゅう成績表を持ち帰ることになるのですねぇ。。。 で、息子の成績は。。 国語3・算数3・社会2・理科2・英語2・体育2・音楽2・図工2 で全部で18個の印。。 国語・算数・社会・理科・英語は 理科で1つ○があったものの後は◎。 苦手の英語を◎でクリアしたのは立派だ。理科の○はテストでのミス が響いたようだ。 問題は体育・音楽・図工だ。 体育と図工は◎と○なのでまずまずかもしれないが、 音楽は○だ。。 今回は歌とリコーダーなのだが。。。 確かに歌は上手いとは言えないし、リコーダーもあまり上手くない。。 だが、私としては母親(妻)はエレクト-ンで相当な腕の持ち主で 絵なども上手い。賞をとったこともある。 私もギターやパソコンを使った作曲などをおこなっていた時期もあり 音楽は苦手ではない。。絵はたいしたことはないが。。 上の子も絵や作文では賞をもらう程度の実力はあるようだ。。 問題は下の子。。 絵も音楽もどうも上手くいかない。。。 絵は決して下手ではないので成績も決して悪くはないが、 基本的に好きではないらしい。それはそれでよいと思います。 音楽も嫌いではないが苦手とのこと。。 夏は上の子にリコーダーを教えてもらうそうだ。 秋には全校の学校祭があり、パレードや行進の時にリコーダーを使うらしい。。 そう言えば昨年の今時期には、「ピアニカ」を同じように練習していた気がする。。 成績表としては、決して悪くはなかったので誉めてあげるつもりです。 よく頑張ったね。
2006/07/14
コメント(6)
いよいよ明日は1学期ラストです。 下の子が1学期を1回も欠席しなかったのは今までで初めてのことなので 何よりもそれが一番うれしい気持ちです。 いまも元気なので明日も大丈夫だと思います。 やはり成長とともに気管も太くなってり食欲も旺盛になり 体力そのものが向上したのでしょう。 テストも無事に?終わったようで、後は夏休みです。 早速、国語の宿題が配られましたが、かなり多い量なので少し勉強の予定 を変更しないといけないかもしれません。このほかに算数や社会、英語、理科 もあるでしょうから、結構大変そうだ。 様々な面でこの夏休みで向上していかないといけないと思ってはいますが、 どこかのタイミングで公開模試も考えているが、とりあえずまだ基礎力の 向上が先なのかもしれない。。 これから、少し夏休みの予定を変更しなければ。
2006/07/13
コメント(4)
今日は今年の夏に流行りそうな子供の病気を簡単にまとめてみたいと思います。 ■咽頭結膜熱(プール熱) 今年は大流行の可能性がある病気。 >>原因 水泳後のタオルの共有、手や足からの直接感染の他に咳などの 感染、プールの水を介しての感染が考えられる。 >>症状 A 結膜炎に伴う結膜の充血。眼痛。まぶしさ。目やに。 B 喉の痛み、腫れ、リンパ節の痛みや腫れ。 C 38~40度の熱。頭痛・食欲不振・咳・鼻水 >>診断のポイント Aの症状に加えて、BやCの症状がある場合には感染を疑う。 この病気は主要な症状が消失してから2日間は出席停止です。 ■アタマジラミ >>原因 集団生活をする学校・幼稚園などの髪の毛が触れ合う機会のある場所 バスや電車、タクシーなどの共用をする座席の頭の部分から感染。 >>症状 感染から発症までは約4ヶ月。症状は側頭部や後頭部の激しいかゆみ。 髪の根本に付着した乳白色の卵や毛に沿って動く2mm~4mmの茶色の成虫 が見られます。 >>駆除方法 薬剤による方法で市販のスミスリンパウダー入りシャンプーを使用。 すきぐしによる方法 シーツや身の回りを清潔に保つ 出席の停止はないですが、感染した時は学校への連絡は必要になります。 ■手足口病 >>原因 コクサッキーウイルス、エンテロウイルスの経口・飛沫 >>症状 手のひらや指の間、口の中などに現れる小さく水泡性の発疹 のどの痛みによる食欲の低下 通常は、7~10日あれば自然治癒しますが、発熱や喉の痛みに対する 対処療法が中心になります。 あまり心配はありませんが、稀に合併症で髄膜炎や脳炎を伴うことがあります。 頭痛や嘔吐、高熱がある場合には早急に小児専門医を受診することをおすすめします。 ■その他では、溶連菌感染症やヘルバンギーナの流行も考えられると思います。 ■今日の勉強 >>学校の勉強 国語 漢字テスト対策 国語テスト対策 算数 わり算 テスト対策 >>家庭の勉強 国語 漢字 2個 音読 算数 わり算 英語 月と週 体力つくり他
2006/07/12
コメント(4)
今日は無事に社会のテストを終えたようだが、先日の理科のテストが かえって返ってきた。 一枚は100点だが、もう一枚は80点だった。 我が家では最低ラインとして下の子は80点なのでかなりピンチだ。 しかも間違え方が情けなかったのが更に問題。。 理科の特訓をしなければならなくなった。。 上の子は原則的に中学なので点数ではなく評価で判断をしている。 5科目に関しては8以上が基本。実技4科は体育が苦手なのでそれ以外は7で 体育は6で良しと考えている。 今までは幸いに体育の6が最低で後は8以上でしたが、今回はちょっと不安。 英語が少し下がったような感じだ。。 まぁ、上の子は変な話で付属なので最悪、推薦枠にしっかりとおさまっていれば 良いと考えていますが、下の子は受験をしなければなりません。 まだ早いのかもしれないが、どうも見ていると不安な感じです。 いわいるうっかりが多いのでこのあたりは治るまでに時間のかかることが わかっているので今から徹底するしかなさそうです。。 ■今日の勉強■ >>学校の勉強 国語 漢字 テスト用 算数 プリント 1枚 わり算 >>家庭の勉強 国語 漢字 2個 音読 物語 読解力 問題集 算数 問題集 わり算 理科 光・昆虫の復習 体力作り 腕立て・腹筋・スクワット
2006/07/11
コメント(2)
明日は下の子は社会のテストだ。 困ったことに他の教科と違い出題の感覚がかなり違う。 街の探検を行ったらしいのだが、その時の内容からが殆どのようです。 家の子は大丈夫なのか??こればかりは本人次第です。 「図書館の決まりが、でるんだぁ~」と言っているが。。 まぁ、今週は1学期最後の週でありながらテストが4つとなかなかハード。。 短縮授業になっても下校は14時30分。。あんまり短縮になっていないような。。 気を抜くと風邪をひきそうなので気合いを入れてがんばてほしい。 ■今日の学習■ >学校の勉強 国語 音読 漢字テスト対策 国語テスト対策 算数 宿題プリント1枚 テスト対策 >家庭の学習 国語 漢字 2個 読解力 テストの範囲 算数 テスト対策 わり算 社会 テスト対策 英語 月と曜日 体力作り 腕立て・腹筋・スクワット
2006/07/10
コメント(2)
昨日7月8日が上の子の14歳の誕生日だった。 今日が英検3級の2次試験だったので、誕生日をお祝いするのは家庭では 本日。次週は父の墓参りを兼ねて私の母親と兄も上の子のお祝いに 来てくれます。 で、3級の試験はどうだったかと聞くとやはり2年生には若干厳しいかと いう感じみたいです。。結果はどうであれお疲れさまという感じです。 下の子は今週で1学期最終ですが、内容はかなり濃い内容なので 体調の管理に注意をさせたい。 ■今日の学習■ ■学校の勉強■ 国語 音読 テスト対策 漢字テスト対策 算数 テスト対策 社会 テスト対策 ■家庭用の勉強■ 国語 漢字2個 読解力(学校用と併用) 算数 テスト用の為にわり算を集中 そろばん 体力作り他
2006/07/09
コメント(6)
次週で下の子は1学期が終了です。 公立の小学校と比べると1週間ほど早いのですが、その分普段は 3年生でも6時間授業が2回と残りは全部5時間なので、地元の学区の公立 に比べると年間での授業数は多いのではないかと思います。 で、次週の予定を見ると、金曜日は終業式なのでそれだけなのですが、 最終前日は、算数のテスト・漢字のテスト・国語のテスト・大掃除になっています。 結構、切羽詰ったような時間割でちょっと驚いてました。^^; ■今日の勉強■ ■学校の学習 国語 音読 漢字 テスト用プリント 算数 テスト対策 ■家庭学習 国語 漢字 2個 テスト用問題集 算数 わり算 理科 光・昆虫の問題集 体力づくり 腕立て・腹筋・スクワット マラソン 約1km
2006/07/08
コメント(2)
最近、色々な場所でみかけたり、聞いたりしているのですが、、 勉強って暗記だと思っている方があまりにも多いような気がします。。 国語、算数、社会、理科。。。英語。。 そりゃ、確かに暗記をしていけば、そのときは良いのかもしれませんし テストも良い結果が望めると思いますが、自分の経験では、中学や高校で通用しなく なる方法ですし、その時に勉強方法を変えても無理なのが本音らしいです。。 私は時間はかかりますが、あくまでも先を考えて暗記的な要素は極力減らした 学習をすすめています。もちろん上の子も下の子もある程度は反発もしました。 学校に比べると確かに面倒になりますので・・・ ただ、上の子が懸命に英単語を覚えていたので、英単語は発音で覚えればよいと教えたり 数学の公式も基本的に覚える必要はなし。理論的に理解していれば楽勝。 こんな感じにしています。 漢字などはただ覚えるのではなく、関連した文字や単語などを用いて長い期間 記憶できるようにしています。 下の子の算数に関しても、例えば時計でも机上での時間の計算ではなく 根本は頭の中に時計がという感じで教えています。。 もちろん、教え方があっているかどうかはわかりませんが、 自分はこの方法で成功しましたし、上の子も無事に中学合格をして現在も成績は上位です。 下もそれなりの成果がだしてきているのでもう少しはこの方法を考えています。 ■下の子の今日の勉強予定■ ■学校関連■ 国語 音読 国語 漢字 次週テスト範囲 12個 算数 プリント 1枚 ■家庭勉強■ 国語 漢字 2個 国語 読解力 問題集1ページ 算数 わり算 問題集1ページ 英語 月の英語、受け答えなど 運動 腕立て・腹筋・スクワット
2006/07/07
コメント(7)
そういえば、書き忘れていましたが・・ 現在上の子は学校の研修旅行のようなもので長野県に行っています。 3泊4日の旅です。今頃食事かな。 下の子の今日の学習 ■学校の宿題 国語 音読 算数 わり算 プリント ■国語 漢字 2個 +単語と意味調べ 読解力問題集 1回分 ■算数 問題集 1ページ ■理科 問題集 2ページ ■体力つくり 腕立て 腹筋 スクワット ・今日は体育でうんていのテストがあったようです。 クラスで真ん中あたりらしいです。 ・英語テスト返却。 ヒアリング・スピーキングともに満点。 ・国語漢字テスト返却。 満点、一応3年時10回連続で満点だそうだ。 ・理科テスト返却。 97点。まずまずも、間違いがちょっとなさけない。 ・先日の学力テストの偏差値を確認 全体しかわからないが、62だそうだ。 この時期ではいいのか悪いのかわからない。 上の子は長野から帰ってくると、日曜日は英語検定3級の2次です。 発問に問題があるのでちょっと心配ですが、、、
2006/07/06
コメント(0)
サッカー日本代表の中田英寿が現役を引退した。 個人的には、代表引退で現役は続行と思っていたが、、、 中田らしいさっぱりとしたやめ方ではあるが、どうも気に入らない面もある。 いくら半年前から決めていたとしても、オシム監督は言葉の中に 中田の必要性を言っているし、中田自身はまだ日本の後継者をつくっていない。 キング「カズ」は中田という後継をつくった。そして現役だ。 ラモスは中田をヴェルディに引き入れようとした。 彼らは中田と比べれば確かに実力はないかもしれないが、 日本のサッカーの為にかなりの功績を残していると思う。 人それぞれの考え方があるが、個人的にはカズのようにいくつになっても 代表入りを目指してがんばる精神が好きだ。 それに、中田はまだまだ充分だと思う。ジダンやフィーゴといった ベテランが必要なように、チームにはまだまだ精神的な選手が大事だと思う。 下の子が中田の引退に対して、かなり疑問に思っているようだ。 下の子の言い分は、ドイツで結果が残せなかったのだから、 次を目指してがんばるのがあたりまえなのではと言った。 小学校の周りの環境もあるのだろうが、ひとつの目標に向かって達成するまで 努力をするという気持ちは、中田よりカズに近い感覚のようだ。 大人になってもその気持ちを大事にしてほしい。
2006/07/05
コメント(4)
今日は夏休みの勉強・英語編です。 おそらく、国語や算数も若干は違うだろうが、最も公立と私立の違いが あるのが英語だと思います。今現在公立で英語を行うとか行わないとかと 聞きましたが、結局教える先生の不足も深刻なようですね。 どんな教科もそうですが、英語も同じで早い時期に学習をしていると 純粋なうちに覚えるので比較的楽に覚えられるようです。 3年間英語を行った下の子は、発音に関しては上の子よりはるかに良いようです。 上の子は今の中学に入る前にやっておくようにいわれた課題の前半をすでに 下の子は終わらせていますし、なにしろ下の子と同じ小学校出身の中学生が 上の子の友人にいますが、すでに英検は準2級ですからねぇ。。 夏休みは英語に関しては先にすすむ気はありません。むしろ1年からの 復習をのんびりと行って自信をつけさせようと思っています。 本人は英語が苦手だと言っていますが、まわりのお子さんには英語の塾 に通っているお子さんもいますので本人が焦るのもわかりますが、 さほど気にすることはないと説明しています。 英語に関してはほどほどでよいとしていますので無理はしないでほしいと 思っていますが、下の子はどうも負けず嫌いのようで・・・ ただ、英語は無理に先に進んでも今の時点ではさほど意味がないと判断 していますので、当初の予定通り復習中心で考えています。
2006/07/04
コメント(0)
今日は夏休みの算数についてです。 学校では、現在は時刻の計算を行っていますが、家庭では割り算に入っています。 そこで、かなり余裕があるのでこの夏休みで今までの復習や弱い部分についてを 勉強してもらうつもりです。 下の子の弱い部分は、国語力のなさから来る問題の意味の把握 計算問題でのうっかりミス。 この2点が最も問題になる。 学校のテストレベルであれば、それほどひねりもないので今のレベルでも 問題はないが、一応は受験を視野に入れているのですからもう少し何とかしないと いくら計算能力を高めても意味がない。 今は国語力の上昇に時間がかかるので、算数は文章題を数多く解くようにします。 計算に関しては、見なおし専門の計算方法でミスを極力減らす方向を考えています。 後は、そろばんを行い、なるべく頭にそろばんが浮かぶようになればと 思い、毎日教えるつもりです。頭の中にそろばんが浮かぶようになれば 計算ミスは、殆どなくなると言えますし、計算速度も数倍になるはずです。 私自身が小学生の時に実際に経験をしているので直接、学校教育では 重要視されてはいませんが、あえて、そろばんに力を入れたいと思います。 明日は英語編です。
2006/07/03
コメント(0)
今日は国語というか、関連という意味で行っている日記に関してです。 日記といっても、毎日あったことを書くだけを目的とはしていません。 時には自分で図鑑などで見た新しい発見などについてをかかせるようにしています。 通常の日記は自分の為に自分で残すという感覚なのですが、 我が家で実行をしているのは、どちらかというと自分の疑問や発見を 相手に上手く伝えるように工夫をして日記として書くような感じです。 確かに出かけたときなどはそのことについての日記というようにしていますが、 毎日イベントがあるわけではないので、自然とこのような形になりました。 ただ、下の子は言葉を使って何かを説明をするという事が苦手なようで 国語力がいまひとつなのは、このあたりに理由があるのではないかと思っています。 毎日というのは大変なのかもしれませんが、本人にとって理科的な辞典での 発見は楽しいと言っているのでまず良いのではと思います。 明日は算数編です。
2006/07/02
コメント(4)
今日は我が家の子が最も苦戦すると思われる国語の読解力です。 国語の読解力は、再三このブログでも書いていますが、国語の読解力は 他の教科にも影響があるので最も重要な教科だとも言えますが、厄介なことに 算数のように目でみてわかるような成果がありませんので、本当に地味な努力が 必要ですし、効果が現れるのにはかなりの時間が必要になります。 算数は各学年というような感覚でクリアをしていきますが、 読解力は1年から6年までの総合的な見方で学習をすすめさせています。 何となくいつのまにかできるようになる作戦という感じに思ってもらえれば いいのですが、できないからと言ってあわてずに、時間をかけて前にすすむ 方法で6年間でそれなりの成果がでればという感覚で思っています。 とは言っても、受験を考えるのであれば定期的に実力を試すのも大事だと 思っています。 毎日、問題をじっくりと解く方法で夏休みは学習するつもりです。
2006/07/01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()

![]()