全7件 (7件中 1-7件目)
1
「興味があるものではとことん遊ばせたほうがいい!!!」「怒っても余計に遊ぶだけだから・・・ 子供はそうやってママの気を引きたいからね」「ただし・・・ 本当に危険なことだけはしっかり理解させないといけないよ」 子供達がビデオやDVD、PC、キッチンで遊び、リビングではやりたい放題でた~いへんなことを育児の大先輩に愚痴ると、上記の言葉が返ってきました ということで、今日は子供たちのやりたい放題をやらせて見ましたいきなりboxティッシュ一箱出して散らかす始末。。。はぁぁぁぁいつもは起こるところですが、今日は「ゆうた~ん!!! エイッ エイッ」と、リビングいっぱいにティッシュを散乱させティッシュの投げ合いなかなか楽しかったですどこに当たっても痛くないし、みーたんにもできるしかなりいい運動になりました 次にプリンター遊びプリンターの中のインクジェットが入ってるのが左右に動くのが面白いみたいで、みーたんは 「アッ アッ」 と一回一回驚き、ゆうたんは 「こうやって~ こうやって~」 「工事してるの~」 などといいながら楽しそうにしてました いつも怒るところだけど、子供達がいきいきしてるのを感じれてママも子供達と一緒になって楽しく遊べてとくに何かを壊すというわけでもなかったので、育児の大先輩には良い事聞いたなって感じました。 ティッシュ二箱目を 「ゴソッ」 と出されたときにはさすがにママにも角が生えました・・・ こうやってもっとママ自身、心に余裕を持って育児し続けられればな~と思います
2008.06.29
コメント(2)
久しぶりにPCに向かっています 6月初めから助産師として産婦人科外来に戻りました 時々、外科や小児科に入って気分転換させてもらってますが・・・あの、退職したかった気持ちが、今ではさっぱりありません 大きな山を越えた感じですむしろ今は、信頼できる(と今は感じています)助産師科長の下で働き、様々な患者・妊婦と関わる中で、助産師としてもっともっと成長していきたい気持ちがフツフツしてますAさんが病院を離れている今、ママの気持ちはとっても楽です。戻ってきたらどうなるか・・・ママからは ”Aさんと一緒に働きたいとは思わない・・・ 一緒に働くことになったらまた、退職という考えが出るかもしれない” ことを伝えました。科長からは ”わかりました。院長に伝えます” と。。。Sさんからは ”大丈夫、Tさん(ママのこと)!院長がAさんは産婦人科からはずすって言ってたよ” と。。。 どうなるかわからないけれど、どうにかなればいいな。。。
2008.06.29
コメント(0)

午前睡から目覚めたかと思いきや・・・「うぇーーーん」ひと泣きしてこんな感じ↓お布団からはい出して床で爆睡するみーたん 自転車でちょっとお出かけお昼ごはん食べて、遊びの広場で遊んで、本屋さんで絵本見て・・・みーたんが眠いとぐずりだし・・・ 本屋さんで一時寝ましたがすぐに起き帰りの自転車で二人とも爆睡可愛い寝顔でした 夕方、ベビーカーで近所のスーパーへみーたんは自らベビーカーに乗りおとなしくしてくれましたゆうたんはバギーボードに乗りおとなしくしてくれました ← 我が家バギーボードはこれの旧型帰り道はベビーカーに二人乗りなかなか仲良くしていましたたまにベビーカー使ってみるのも、子供達には刺激的でいいようですまばまだ我が家のベビーカー&バギーボードは使えそうです ※バギーボードを使用する際はご注意ください
2008.06.10
コメント(0)
今日はママのお休みお休みの日に限って早起きする子供達 なぜだぁ??? 平日なのになぜお休みなのか???って言ったら・・・みーたんの予防接種、ポリオの集団接種の日でもでも・・・先週の金曜日に急性中耳炎と診断され、抗生剤内服中のみーたん。。。本日、ポリオはできません。。。前回のポリオの時は、肺炎で入院して間もなかったのでできませんでしたあぁぁぁぁぁ いつになったらポリオ2回目ができるのやら。。。次回、秋にはできるといいな みーたんの午前睡中、ママがお洗濯していると・・・ゆうたんがバルコニーに出てニコニコ一人遊び 良い子に遊んでるなぁとママの気持ちも穏やかでした が、 ママ 「ゆうたん何してるの~?」ゆうたん 「見てーーー!!! ティッシューーー!!!」 と下を見下ろしますママも恐る恐るゲゲゲーーーバルコニーから下を除くと、1階のお宅のお庭にティッシュ1箱分散乱サンダルチラホラ布団叩きが横たわる・・・オオオーーー なんてこったぁすぐさま1階のお宅へGO「申し訳ありません。。。子供がお庭を散らかしてしまったので片付けさせていただけませんか???」”いいですよ”片付けさせていただいた後・・・「申し訳ありませんでした。。。今後気をつけていきます」”そういえばこの前もものすごいティッシュだったなぁ。でも、小さいお子さんは仕方ないですよ”はぁぁぁぁなんか疲れました 朝から・・・近いうちにバルコニーにセッティングできそうなネットでも買わないといけないなぁ
2008.06.10
コメント(0)

みんなで仲良くお昼ごはん「はい チーズ」 で、二人揃って左手人差し指でホッペをムギューッん~ 可愛いねぇ みーたんが体調悪かったのでバルコニーでしゃぼん玉 ん~ 夢中な感じでまたまた可愛い二人 寒くはなかったはずだけど・・・ゆうたん、夕方から発熱やっぱり兄妹は風邪をうつし合いっこしちゃうのねぇ 子供達よ 早く丈夫な体になぁれ
2008.06.08
コメント(0)

いいお天気で気持ちいいですね昨日の子供達・・・ 深夜1時半に寝たので、今日は起きるの遅いだろうな~と思っていましたがみーたんは7時、ゆうたんは8時に起きてくれました ママ、子供達の寝ている間に色んなことしたかったのに・・・ 全くできませんでした いいんですけどね。。。 子供たちの朝ごはんを済ませ、洗濯にお掃除・お買い物~お買い物では子供達があっちこっちに行って・・・レジしてる間に自動ドア抜け出してお外へレジのおばさん、心配そうに子供達を観察してくれるのはいいんですが・・・早くおつりをくださいな でないと、ママは子供達を確保できません。。。お買い物、もうママ一人じゃホント無理 誰か助けてくださいな お昼ごはんを済ませて ”公園に行こうか~?”ゆうたん 「いかないも~ん」 「いくー」ママ 「おい!! どっちなんじゃ~いっ」ゆうたんがはっきりしないので、ママはゆうたんの保育園での制作物の整理結局3時半にお散歩しにお外に出ました マンションの集会棟の前の広場で遊んで・・・ 公園で遊んで・・・ 軽くお散歩して・・・ お家についておせんべい食べてジュース飲んで みーたんはおっぱいを飲みながらねんねゆうたんはおせんべいを食べている途中 「もういらない」 とママにおせんべいを手渡し、そのまま倒れこむように眠ってしまいましたよっぽど疲れたのね~この眠り、あまり長時間にならないようにしないとあとが大変になりそうだぁ
2008.06.01
コメント(0)
ママ、あれからずーっと外科ナースとして働いています 28日までは動悸・息苦しさ・頭痛があって仕事を辞めることを考えていました。31日に退職願を出そうって考えていました。もっと早く退職願を出したかったけれど、パパと保母さんが ”もうちょっと、もうちょっと頑張って見ようっ” ってママを引き止めてくれていました。ママ一人のことだったらその言葉を無視してすぐにでも辞めるって強行突破するところだけど・・・子供の気持ち・環境を考えると、先に進めない(退職願を出せない)ママがいました。。。 30日、何だか気分良く仕事ができました動悸・息苦しさ・頭痛 はなく、ママの自慢の笑顔が出るようになりましたママを気にかけてくれて話を聞いてくれていた人たちは、”どう? 表情良くなったんじゃない?”と、ママに声をかけてきてくれました。Aさんと離れて仕事ができていることもそうだけど、ママのことを気にかけてくれている人が、ママの気持ちを聞いてくれたことや外科のものすごい忙しさがママの気持ちを良い方向に変えてくれたようですなので、とりあえず ”退職” という考えはなくなりました。 31日、科長から呼び出されました。内容は・・・”H科長(助産師:産婦人科の科長)が、どうしてもTさん(ママ)に助産師として産婦人科のスタッフとして戻ってきて欲しいと言っている”ということでした。あと・・・ママが外科に入ってから、産婦人科でいろんなことがあったようで・今、AさんとSさん(2人とも助産師)は険悪なモード・H科長もSさんも院長も先生方も、Aさんのことは信用できない、要注意人物としている(産婦人科でAさんが関わるインシデントかアクシデントがあったようです)・Sさんは ”Aさんに対するTさん(ママ)の気持ちが良くわかった” と言っているらしい・Aさんは、6月から約2ヶ月研修のため院内にいない・H科長とSさんは、Aさんが戻ってきたらTさん(ママ)のことをフォローすると言っている・病棟が始動したら、Aさんには患者や他のスタッフに影響のないところで働いてもらおうと考えていく方向・・・ママの気持ちが、やっとみんなにわかってもらえたのかな。。。 産婦人科に助産師として戻る。。。ママの気持ちとしては、・また産婦人科外来という空間で仕事をして身体症状が出るのでは・・・ と少し不安・助産師として、H科長はママに何を求めているのか? 今のママに、即戦力を求めているならば・・・ 産婦人科外来に戻ることには NO・助産師として、知識も技術も積み上げていきたいと思っている・看護師だとローテーションがあって、小児科や処置室・外科などと色んな経験ができるし色んな人(スタッフ)と関われるから、人間関係で悩むことがあっても少なそう (産婦人科外来だとスタッフが固定してしまう。何かあってもママはまた言いたいことも言えず・・・ということに成りかねない)・・・6月2日、明日はH科長と面談予定です。H科長の話を聞いて、ママの気持ちはどう動くのか???K科長(看護師:外来の科長)は、”Tさん(ママ)の気持ち次第だから、看護師として働くなら今まで通り面倒見ますよ”と、優しく言ってくださいました戻れる場所がある・・・ K科長の言葉、本当にありがたいです 安心して先のことを考えていけそうです。
2008.06.01
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1