2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全16件 (16件中 1-16件目)
1
今日は組のみんなでHさんの告別式のお手伝いをさせていただきました。間違ったら大変と、いつになく緊張して、字を書いたり、計算したり。ばっちり計算もあって、組のみんなも一安心。 仕事が終ると、祓いをよばれました。 私は組長さんの隣に座らせていただきました。この方は、趣味が囲碁でいらして、有段者。 もう数十年囲碁を楽しんでいらっしゃいます。私は時々お会いして、囲碁の話ができるのを楽しみにしています。今日もそんなよいチャンスでした。組長さん 「まだ、囲碁やってるの?」もん 「主人が単身赴任になってからは、あまりやっていません。」 (げ、ちょっときれいに言い過ぎた。仕事にかこつけて、さぼってるんだろっ 爆)組長さん 「そう。。。お子さんもいるし、大変だよね。」もん 「今、袋井で世界アマとかいう大会をやっているそうです。 プロの指導碁が1000円で受けられるそうです。」組長さん 「へ~。それは安いね。」もん 「でもね、私ちっとも興味がなくて。。先生に教えてもらってるからいいやって(笑)」組長さん 「そうだよね。私も月に一度、囲碁サロン(私が習っている碁会所)に行って、 指導碁受けるとさぁ~。」もん 「はい」組長さん 「心が洗われるんだよね~」もん 「はぁ。。。。?????」(洗われる???)組長さん 「私なんてさ、いろんな道場を渡り歩いて打っているけれど、 あそこの指導碁はすごいよ。美しいよなぁ」もん 「はぁ。。。。」(先生の顔??? それは無いか)組長さん 「あの人の碁は、一味も二味も違うんだから。 心が洗われるって。」もん 「そうですかぁ。。。有段者の方にはわかるのかもしれないですね。 私は先生にしか教わった事がないのでわからないのですが。。。 洗われすぎてるのかな。ちっとも上達してません。きっと、ばかなんだなぁ。」組長さん 「あはは。」 組長さんのお話だと、他のところで打つと、汚い手を打ったり、はめるような手を打ったり、そんなのは日常茶飯事で、ガシャガシャ打つ感じなんだそうです。先生の碁はそんな手を打たなくてもきちっと守るところは守って、無理のない美しい碁なんだそうです。その上で、正確に数えているから、きちんと数目の差におさめる。そこがまた美しいのだそうです。 私にはちっともわからない世界です。先生の手を感じる棋力と余裕が無いのです。組長さんによると、「先生に若い頃から習っていれば、きっと強くなるし、いい碁が打てるようになる!」そうです。若い頃に戻って習いなおすことができないのが、残念~ 囲碁という共通の趣味で年齢も性別も違う方と、こんなに楽しく話ができるなんて、ちょっと幸せだなぁって思いました。いつか組長さんと打てる棋力をつけたいなぁって思いました。
2009年05月29日
コメント(11)
![]()
貧乏卓球なんじゃ、そりゃ昔から我が家でやっているリビング卓球のことです^^;リビングのローテーブルにラップの箱をネットに見立てておいて、手でピンポン球を打ちあうゲームです(説明するのも恥ずかしいが・・・)あまりに貧乏くさいので、 「貧乏卓球」 と子ども達は呼んでいます(爆)今夜も3セットマッチが行なわれ、体の小ささを活かし次男が勝利しました。 ものすごく下らない遊びを、真剣にやるのが男の子。。。すっごく楽しそうにやっているので、ま、いいか。。。。 近所のリサイクルショップで卓球台の中古品が売られていました。8000円くらいでした。買うほどじゃないけれど、ついつい見てしまいます^^楽天で探すと。。。。イグニオ 卓球台 【送料込・代引可能】コンパクトサイズ 卓球台(移動キャスター付) やっぱ貧乏卓球は貧乏のままの方が、楽しいかな^^イグニオ 卓球台セット 【送料込・代引可能】国際規格サイズ 卓球台(移動キャスター付)特別セットこっちは論外です。
2009年05月29日
コメント(2)
エコパアリーナ空手の大会でよく行ったエコパアリーナそこで世界アマ囲碁選手権をやっているみたいです。静岡新聞の一面にも大きな写真入りで、で~~~んと囲碁の記事が載って、ちょっと嬉しいな。開催期間中、指導碁なども打ってもらえるそうなので、是非行こうとUさんと言っていたのだけれど、私の都合で行けなくなってしまいました。。。ごめんなさい。エコパアリーナの近くには通称法田山(はったさん)という厄除けのお寺があって、そこの厄除けだんごがすっごくおいしい(素朴な田舎の味って感じなんだよね~ 小田和正の色紙が飾ってあったよ^^)ので、是非行かれた方は食べてみてください^^ちょっと工夫しようっとどうにかしないと囲碁を習いにいけない日が続いてしまうので、習いに行くために、私なりに工夫をして6月(2番茶)を乗り切ろうと思います。(って、まだ5月だけど)1 お弁当を作る。。。長男のお弁当のおかずが残ったら作って、無かったらおにぎりにしようっと。 そうすれば、車や碁会所で食べられるでしょ^^v2 仕事(保育)に行く前に家事を終らせる。 夜洗濯したり、朝夕飯の下ごしらえをしておく。3 習いに行く前の晩は、お茶の仕事を片付けて、目処をつけておく。 これがキツイんだけどね・・・・多分、7月に入れば、少しは楽になると思うので、それまで頑張るぞ。あ~ん、それにしても肩が痛いよぉ~~~(肩こりが治らないんだよね~~)指導碁頭真っ白スイッチオン!途中から考えられなくなっちゃいました。いかんいかん。そんな状態は時々やってくるのですが、そんなときに仕方なく打つ自分が嫌です。何のために打っているのかわからないじゃんかぁ~終らせるために打つなんて、ゲームとしておかしいし、相手の方にも失礼ですよね。教えるのだって嫌だよねぇ。スイッチオフできるようになりたいなぁ。もう一度考えられる状態に自分で戻す事ができればいいんだけれどなぁ。冷静になれない自分が囲碁に向いていないんじゃないかと、ずいぶん悩んだ時期もあったけれど、今はそういう自分を認めて、乗り越えていけるようになれたらいいなぁと思います。
2009年05月27日
コメント(0)
昨日、お向かいのHさんがお亡くなりになりました。あまりに急で、全く実感が湧かず、悲しい気持ちとよくわからない気持ちと複雑な気持ちです。向かいのHさんは、とても動物好きな優しい方で、子ども達にいつも動物の世話の仕方を教えてくれました。亀、すっぽん、めだか、たなご、文鳥、ざりがに・・・・Hさんのおかげで、うちの子ども達はたくさんの生き物に触れることができました。Hさんのおうちの川に飼っておられたすっぽんやザリガニを、毎日のように捕まえにいかせてもらった年もありました。生き物の事でわからないことは、いつも聞きに行っていました。 長男は、第一期南極観測船に乗り込まれたHさんに、たくさん南極での話、海洋研究の話をしていただいて、小学校3年生の時にそれをレポートにさせてもらったこともありました。一緒に写真を撮ったり、Hさんの晩酌にお邪魔したり(長男がお相手できたのでしょうか^^;)、たくさんたくさん、かわいがっていただきました。「俺が知っていることをみんなやる。お前にみんなやる。どうだ、海洋研究してみないか?」酔うとそんな風に笑うHさんの優しいが長男は大好きでした。 寂しいです。。。こんな素敵な人とおつきあいすることができたことが、今になって本当に幸せだったと思うのです。これから葬儀等々、だんだんHさんとのお別れを実感しなくてはいけません。親子で、Hさんに深く感謝しようと思います。 ご冥福をお祈りいたします。
2009年05月26日
コメント(0)

新茶の時期だったり、仕事が増えたり、中学小学と分かれた子どものペースにとまどったりと、5月は大変でした。。。。囲碁にも行けないし。。。送り迎えの嵐だし。。。仕事は終らないし。。。土日も忙しいし。。。パパはいないし。。。 ちぇっ そんな時、今までは友達とランチしたりしてしゃべって発散していたんだけれど、なかなかお互いの時間が合わなくなってしまって。。。そこで、お一人様で遊ぼうと、バラ園に行ってきました。・・・・去年家族でバラ園に行って、ひどい目にあったからなぁ。。。・・・・みんな(男3人 パパと息子達)はバラなんて見る気さらさらなくて、さっさと隣の芝生公園でキャッチボールをしに行っちゃってさぁ~ふんだ。 ちょうど、満開でした。 かわいい~♪ これもバラなんです。一人でゆっくり見てまわって、たった1時間弱のお散歩だったけれど、満足。うちには、つるバラがあるのですが、ちょっとかわったバラも欲しくなってしまいました※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※見終わったら、即 携帯が鳴りました。。。がくっ
2009年05月25日
コメント(2)
指導碁K先生に教えていただきました。ちんぷんかんぷんの頭でおかしな碁につきあわせてしまって、ごめんなさい。石をとったけれど、結局損になってしまって。損な方向へ、損な方向へ・・・・ありゃりゃんふ~ん。取んなきゃよかった指導碁最初、フリカワリになりました。先生のお話によると、これは黒がよかったそうです。でも、フリカワリになると・・・頭がこんがらがるのって・・・私だけでしょうか(笑) 更に、またまた石を取る取らないのあたりでおかしな打ち方をしてしまったみたいで、へんな碁になってしまいました。 せっかくそこまでよかったのになぁ。2月に頭がハテナになってから、数局しか打ってないんだけれど、そこからどうも抜け出せません。そのとき注意されたのは、「取っちゃダメ。逃がしながら地をつけて。。。」って今日も、その時の注意を守って打ったんだけれど・・・ 今日の形なら、そんな打ち方するよりももっと白石を囲んで打っちゃえばいいのに。 一度注意されたことは二度と失敗をくり返したくないのは、人情。だから、言われたように次回には気をつけて打つんだけれど、でも、先生の伝えたかった本当の部分が理解できていないので、他の碁で正しく対応できないんだよね。 結局のところ、石の強弱がわかることが大事。原則中の原則^^疲れるぅ久しぶりに二局打ってもらったら、ただそれだけでへとへとでした・・・・・・・自分ではもうちょっと元気に何局も打てると思っていた(爆)いかん、こんなことじゃ~ちょっとサボっていたせいもあるけれど、もうちょっと普通に打てるようになろうっと
2009年05月24日
コメント(0)
![]()
音尾君が結婚して、ショックを受けていたら・・・・洋君も結婚今日はとうとうシゲが井上和香ちゃんとつきあっているというニュース。(シゲ・・・NHKの朝の連ドラ「瞳」に出演していた俳優さんね^^)ナックスもお年頃なのね。。。。 春だわ~いつまでもやんちゃな20代って感じのナックスだけれど。結婚しても変わらないナックスでいてほしいな。。。。ってシゲはまだ結婚してないって(爆) TEAM NACS/HONOR~守り続けた痛みと共に(チームナックス)【送料無料選択可!】ナックスハリケーン/捻挫した君 / TEAM☆NACS どうでもいいけど、和香ちゃんとのニュースでシゲのこと「イケメン俳優の・・・」って紹介されていました。確かにイケメン。。。。だけど、眉毛を描いたホワイトストーンズの北郷のイメージが強いので、長男 「はぁ? シゲってイケメンなの???」だって。あはは これは、本。 DVDもあるんだけれど、楽天には画像がないんだよね。雅楽戦隊ホワイトストーンズ女性自身買いに行こうかな。。。(シゲのことが載っているらしい 笑)
2009年05月22日
コメント(0)
親戚のおばちゃんから、サワガニを6匹いただきました。茶畑の脇にそろそろと歩いていたのを捕まえて、次男にプレゼントしてくれたのです。いただいたのは次男なんだけれど・・・・すっかり私がはまっています「どうせ、長生きしないんだよね。。。。」以前、サワガニを3日ほどで死なせてしまったことがあったので、そう思って飼い始めたのですが。。。なんと、もうすぐ2ヶ月たちます。まだ、5匹元気にしています その中の一匹が、3日ほど前からキャベツの葉っぱの上にじっとして、後ろ足をずっと上げています。もん 「お~~~~い。 どうしたの。」サワガニ君を覗き込むと。。。なんと、おなかにオレンジの塊が。 た、たまご???妊婦だったのです!でも、どうしてあげたらいいのかわからないのです。とりあえず今までどおり一日に2~3回、水をかえて、えさをあげています。 生まれるのかなぁ・・・・
2009年05月21日
コメント(2)
次男の家庭訪問週間の半日攻撃が終わり、待望の午前の仕事が休みシフトだったので、女性教室に行きました。Uさん 「わ~、ひさしぶり~」もん 「えへへ。かなり休んじゃいましたよね。。。^^;」 よ~し、久々、頑張るぞ~ 講座今日は秀行先生の碁を解説してもらいました。 大竹先生との碁です。私は秀行先生の碁はほとんど知らなくて、並べた事もあんまりありません。ただ、大竹先生との碁だけは何度か並べたことがありました。「もしかしたら、前に並べたやつかも!」と、思って、ちょっとわくわくして話を聞いてみましたが、私がおぼえているわけも無く、今日の碁の解説も新鮮(初めまして~)でした(爆)厚みとはこうして活かすものです!!というお手本のような秀行先生の碁。すごいなぁ。。。。大竹先生も厚みの碁で有名なんだけど。指導碁久しぶりに打つと・・・・○●○●○って頭の中で考えるのが、全くできなくなっていて、困ります。サボりすぎだ。。。。たとえ、碁会所に行けなくても、問題集をといていればこんなに困らないのに。。。いつも、そう反省するんだけれど、懲りないよね。。。ほんと さて、碁の方は、(さぼっていた割には 爆)よく打てたほうだと思います。失敗の数々は思い浮かぶけれど、打ちたい手を打ってみて成功したし、自分を抑えることもできました。その面で満足だったのですが、先生 「大ヨセがとてもよく打てています。 それが勝因だよ。」って言ってくれました。そうだったのか・・・な???大ヨセは、いつもいつもどこを打てばいいかわからなくなるので、私にとっては困り者です。今までだって褒められた覚え・・・・・・ないもんなぁ。。。大ヨセに困った顔をしていると、いつも先生 「大きなところから、打ちましょう」もん 「ふ~ん。。。。(そんなのわかったら、とっくに打ってるってば!)」そう、どこが大きいかわからないし・・・・先手後手間違えちゃうこともあるし・・・・(でかいんだよ~ ぎゃはは) 多分大ヨセって打てば打つほど上手になる気がするんだよね。もっと、たくさん打ちたいなぁ そうこうしているうちに、長男がテスト週間で早帰り。。。ゆっくり一日中囲碁できたら、幸せだろうなぁ~(そんな人はなかなかいないか・・・・爆)
2009年05月20日
コメント(4)
オクラちゃんが昨年大豊作だったのに気をよくして、今年も大事にオクラちゃんの芽を育てていたのに・・・・・日に日に、葉っぱが無くなって。。。。茎だけになっちゃったあいつ~~~あいつしかいない!!こんなことするのは 昨日ちょうどパパが帰ってきてくれたので、その呑み残しのビールを畑にセット!!・・・・・・・・・・・・夜11時すぎに庭に罠をしかける私って(爆)さて、朝になって罠を見てみると・・・・・なんと~~~~~18匹のなめくじ がかかっていました嬉しいけど気持ち悪い。。。。まだまだいるんだろうなぁ。。。。
2009年05月20日
コメント(0)
小学生の次男と、中学生の長男の生活のペースが全く違って、それに振り回されて疲れています。朝、お弁当作って長男を駅まで送っていって(一年生はまだ自転車許可証がでないのです)次男と朝ごはんを食べて送り出して・・・・ 先週・今週は次男は家庭訪問週間で半日で下校次男は夜はサッカーなので、5時に夕飯6~7時に練習場まで送っていく 長男は仮入部やら生徒会やらで帰宅が6~7時長男の夕飯、次男のお迎え・・・・ めちゃ効率悪いよ~~~~~自転車通学早く許可してくれ~ あ~あ~、パパがサッカーに連れてきている人が結構いて(うちの町はサッカー好きな人が多いらしい。。。よくわからん)、羨ましいよぉ
2009年05月14日
コメント(0)
![]()
長男の初めての定期テストが来週あります。やっと今日、テスト範囲が発表されました。もん 「ちょっと見せて~~」長男 「よかった、なかなか発表してくれないから、困ってたんだよ。」もん 「げ!!マジ? 地理と物理と生物。。。。範囲広いね」長男 「そう。。。。かぁ。。。」 ま、初めてなので長男は何がなんだかわかっていないのですが、私の目にはちょっと広いなぁって。。^^;憧れの英語(「中学生って感じ♪」で、かっこいい・・・らしい^^)と 大好きな数学 に関しては、楽しそうに勉強していたけれど、理科社会については、全くやっているところを見たことがないので、大丈夫なのかな。まぁ、がんばっておくれ^^※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※どうでもいいことなんだけれど、長男の学校で使っている理科の教科書。すっごくおもしろいんです。読んでいておもしろいので、ついつい大人でも読み進めちゃうほど。新しい科学の教科書(物理編)新しい科学の教科書(生物編)教科書って書いてあるけれど、ちょっとした読み物みたいです
2009年05月13日
コメント(0)
今日は次男のクラスの担任の先生が、家庭訪問に来てくださいました。勉強も遊びも本当によくがんばっていて、子どもらしくていいですと、言っていただいて、ちょっとホッとしました。次男はとにかく外で体を動かすのが好きな子なので、頼もしいと思う反面、親としてはこんなに遊んだり、サッカーばかりしていて大丈夫なのか。。。と心配していたのです。よかった~ そして、とてもよい事を教えてもらいました。次男はとても感覚的な子なので、思考力を磨くために 丁寧にノートを取ること がそういう子どもには、とてもよいそうです。丁寧にノートをとったり、間違いを直すことで、じっくり物事に取り組む姿勢や考える機会がもてるそうです。にゃるほど。。。。ちょうどそのお話をしてくださっているときに次男が公園から帰ってきたので、先生から直接話をしてもらうことができました。「サッカーノート(次男が毎日つけている)をじっくり書くといいぞ。先生も野球日記を書いていたけれど、じっくりその日のことを考えて丁寧に書いておけば絶対にサッカーもうまくなるぞ。 それに、考える力もつく。このノートが宝物になるぞ。」次男は、すごく真剣な表情でその話を聞いていました。 よしよし また、私にも子どもの思考力を伸ばすために、どういった言葉がけがよいのか教わりました。1 宿題が終ったところで、「間違いがないか、もう一度見てごらん。」とだけ言って、自分で考えさせる (次男は「おわった~。」「できた~。」と言って、その先を考えないところがあるので、もう一度振りかえさせるためにそう言うといいんだって。)2 算数の問題を解いたら、「他の方法はないかしら」と言ってみる。などなどとても参考になるお話でした。
2009年05月12日
コメント(2)
![]()
昨日、とうとう蚊をやっつけました・・・・今日は、二匹やっつけました・・・・あ~ん、やな季節だよぉ~電気ショックに駆除 殺虫ラケット◇蚊取リーヌ 【訳あり品】次男、↑これを欲しがるクーラーは使いたくない方、昔ながらの蚊帳はいかがでしょうか小学生の時、母の実家で蚊帳の中に寝たのを思い出します^^
2009年05月09日
コメント(0)
![]()
ズッコケ文化祭事件次男が読んでいるズッコケシリーズです。 ずいぶん昔からあるシリーズだけれど、今でもきっちり人気者です。 いかにも次男が好きそうな本です反則先生こちらも次男が読んでいる本です。 どうやらサッカーが出てくる話のようです。 天平の甍改版ジョン万次郎漂流記こちらは長男が最近読んだ本ですが。。。すっごくおもしろかったと言っていたので、そのうち「おろしや国酔夢譚」を薦めてみようかな。(漂流つながりで・・・爆)私は・・・・マリー・アントワネットの娘見た瞬間おもしろそうと思って読んでみたら・・・・正直がっかりでしたこんなこともあるさ~どうでもいいやって思って読んだ本が、実はおもしろかったりとかあるもんね。それと・・・・時間がたって読んだらおもしろく思えたりとか・・・・ま、いいか^^
2009年05月06日
コメント(0)
![]()
6時前に家を出発して、弁天島まで潮干狩りに行ってきました。帽子・熊手・軍手・椅子・ざる・・・準備もばっちり♪弁天島までは車で1時間ちょっと。早く出てきた甲斐があって、渋滞もなく、駐車場もいい場所にとめることができました船で沖の鳥居のところまで乗せていってもらって、さぁ~獲るぞ~大人 vs 子ども で来週の漫画(ジャンプかビッグコミック)を賭けて、あさり獲り勝負開始パパと私の大人チームは、それぞれが好きなように掘って獲ることに。長男と次男の子どもチームは、次男が見つけた獲れるポイントを長男が堀り、長男が掘っている間に次男が新しいポイントを見つけてくる作戦に。3時間後、獲れたあさりを見てみると。。。。大人チームの勝利でした。でも、3年前に来たときは、子ども達がこんな風に獲ることができなかったので、子ども達の成長を感じました。あさりもたくさん獲れて、楽しいGWの一日でした※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※夕方からは、子ども達が炭をおこしてくれて、バーベキューをしました。火の管理も、焼くのも、みんな子ども達がやってくれて、パパと私はただ座っているだけ。こんなこともできるようになったんだね・・・・いつも焼き係だったパパが、しきりに感心していました。いつか子ども達が大きくなったら、こうして親子でバーベキューするのかな。 そうそう、ここに書いた焼肉のタレをつけていただきました。すっごく美味しかったです。あまったるくないので、いいと思います^^v テレビでも紹介された青森県の特産たれをご家庭に!ポイント5倍!元祖スタミナ源たれ!
2009年05月04日
コメント(3)
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()

