全11件 (11件中 1-11件目)
1

こんばんわ~、ニコライです~。(この日記の登場人物) 昨日は、5年ぶりくらいに、新宿に行った。 ←損保ジャパンの美術館でやってる 『ジョットとその遺産展』を見に行った。 すごく久しぶりに西新宿方面を歩いたので、 道を間違えてしまって、都庁まで行ってしまった。 遠くからビルの外観を確認して、戻ったのである。結構歩かされたんだ。なんせ、都庁まで行っちゃったから・・・。新宿は難しいである。ところで、『ジョットとその遺産展』は、「その遺産」の方にウェイトがあるのかな?巧いネーミングと侮っていた割には、良い展覧会だった。文字情報が多い、カラー写真パネルが多い、、、というのは、まあしょ~がないことで、ジョットってそもそも壁画が多いし、『ジョット展』ってどうすんの?と、不安を抱えつつ見に行ったであるが、それは企画展示の工夫で解決されていた。特に、写真パネルで紹介されていたスクロヴェーニの壁画は、現地で天井を見上げるよりも、バッチリ細部まで鑑賞できるだろうし、こりゃ、グッド と思ったのだが、残念ながら、美術展カタログには掲載されてなかったんだよ。今回、ミュージアムショップで、良さ気◎と思ったのは、カタログとか、ジョットのマジメな本じゃなくて、この絵本 ■ジョットというの名の少年 (1890円税込)ジョットっぽい絵が、なんとも言えず、ぷぷぷであり、オススメ♪この展覧会は、11月9日まで!ゴッホのヒマワリも、ソファーにどっかり寛ぎながら鑑賞できる♪という、特典付きでしゅ。(ぇ、特典?そして、ニコライが、やはり同じ理由で気になっている展覧会がある。それは、横浜美術館の『セザンヌ主義』。11月15日から1月35日まで。「主義」というからには、セザンヌの影響下にある画家は全員集合なのだろうか?これまた、巧いネーミング というか、若干騙された感が・・・。という、ニコライの推測は、多分、大当たりだろうと思われる。(-_-;)美術館は、モノがないとこ、知恵を絞って、頑張ってるのだねぇ。
2008.10.24
コメント(7)

こんばんわ~、ニコライです~。(この日記の登場人物) 昨日は日記をお休みしてしまいましたが、 実は、ウニやんは、忙しかったわけではなくて、 オフ日だったのでしゅ。 でも、オフ日で、久しぶりにスポーツジムなんぞに 出掛けて、疲れちゃったから、 ニコライも、日記を休みなさいと言われたのでしゅ。その代わりというか、ウニやんは、初めて、スポーツジムにニコライを連れてってくれました。↑画像のようなところでした。淵野辺駅前のルネサンスというスポーツジムに8月は通ってましたが、そこの設備より新しいマシーンが揃っている上に、ここは、1回200円なのでしゅ。そんなにコンスタントに曜日を決めて出掛けることができないので、ウニやんは、この近所の市営のジムに通うことにしたそうでしゅ。昨日は、昼間2時頃から行ったのでしゅが、平日だし空いてるよ~♪と思いきや、丁度、自由参加のストレッチ教室と重なり、元気な高齢者の方々が、30名ほどですかね、、、ストレッチゾーンからはみ出て、ウェイトトレーニング機器のある場所まで、ストレッチマットを敷いて、体をほぐしてらっしゃいました。というわけで、予想に反して、平日の午後も大盛況のスポーツジム。その光景は、民間の「ルネサンス」と全く変わりありません・・・。ウニやんは、細々と隅っこでストレッチをし、それから自転車漕いで、マシーンやって、パワーヨガやって、ウォーキングやって・・・とまあ、一連のメニューをこなしまして、4時半ごろにジムを後にしたのですが、空いてる時間帯は、ズバリ4時から5時という手応えを得たのが、今回の収穫でしょうか?一週間半ぶりのトレーニングで、いささか疲れ切ってしまったウニやんは、帰ってから、こんなもん↓をペロリと平らげてしまいました。 ノジヲのハワイ土産のビールとスナックハーバルで香り高いビア、、、固めの歯ごたえのあるチップス。。。いけませんねぇ、スポーツをした後に、ビールとポテチじゃ、本末転倒かもしれません。
2008.10.23
コメント(8)

こんばんわ~、ニコライです~。(この日記の登場人物) 先々週の日曜日の出来事なんだけど、 実は、ウニやんのお友達の「うささん」の ピアノの発表会に行って来たんだよね~。 シュタインウェイだよ。スゴイねー。 音が綺麗だった。 って言っても、詳しくないんだが・・・。最近、音楽日記書いてなかったからさ、ニコライ、カテゴリーいよいよ変える日が来たか?みたいに思っていたんだけどね、ま、変えないで置いとくや。最近、我が家で聞いているミュ~ジックといえばねぇ、ノジヲは、お百姓さん?田舎もん?とかいう人たちが気に入ってるらしいよ。■ロス・キャンペシーノス!Los Campesinos! / We are beautiful...画像無いんだ。Los Campesinos、英語だとキャンペシーノスって読むのかな?スペイン語の、カンペシーノスだよね、田舎の人たち・・・。で、先々週の土曜日に、多分ノジヲは、この「田舎の人たち」のCDを買いに、DISC UNIONに行ったんだよね。ついでに、隣のコメダでコメったのだが、、、無かったんだよ!ノジヲが欲しいと思ってたCDは。その代わりに、日曜日、うささんの発表会だったから、ウニやんが、珍しくもクラシックのCD買ってた。うささんにプレゼントするとか言って・・・。 ■Debussy: Complete Works For Piano↑コレ買った。スゴイんだよ、ドビュッシーのピアノ曲CD5枚組!ベルガマスク組曲とか前奏曲集とか、有名なのももちろん入ってるんだけど、なんじゃ~?っていう、知らん似たような曲がいっぱいあんの!ま、ともかく、すごいいっぱい入ってるから・・・なんせ6時間16分。これで、ここ10年15年、うささんのピアノ練習課題はバッチリだ!(ぇ、ウニやんもPCに読み込んで、仕事中はドビュッシー聞くことにしたらしいよ。昔、良く弾いてたんだってさ、ドビュッシー。■Aldo Ciccolini/ Debussy's Passepiedあと、ウニやんは自分用に「プーランクの4本腕のピアノ集」も買ったんだけど、先週、実家に行った時に聞いて、そのまま置いてきちゃったんだってさー。んなわけで、最近、ウニやんだけの時はねぇ、三味線でもなく、洋楽っても、カントリーでもロックでもフォークでもなく、どうやら、クラシックを聴いてるらしい。
2008.10.21
コメント(10)

こんばんわ~、ニコライです~。(この日記の登場人物)月曜日だからね、ばんごはんを紹介しなきゃね。とはいっても、先週は旅に出ていたから、これは先々週のばんごはんだよ。昨日ね、近所のスーパーに行ったのだけど、もうシーズンじゃないのかな?今日御紹介する「サンマ」はすっかり姿を消してて、その代わりに「鮭」だらけだったんだよね~。だから、ニコライ一家、全然タイムリーな「ばんごはん」紹介じゃなくなっちゃった。「10月4日(土)のばんごはん」 ●サンマ塩焼き、焼きキノコの酢物、茄子の味噌汁、 小松菜の胡麻和え まずは、普通のサンマの塩焼き。 凝ったことするよりも、こう調理するのが一番! という話もある・・・。 キノコは柚子醤油味。つまり、ポン酢っぽい!? それに、茄子の味噌汁と、いつもの胡麻和え。「10月5日(日)のばんごはん」 ●サンマの竜田揚げ、カボチャ・厚揚げの煮物、 茄子の利久煮、お吸い物 この日のサンマは竜田揚げ。 前日からタレにつけておいて、水気を切って、 片栗粉で揚げた。ついでに、茄子も素揚げして、 甘みそ味にした「利久煮」というヤツ。それから、 お弁当用についでにつくっておいたカボチャの煮物。「10月6日(月)のばんごはん」 ●サンマのサンガ焼き、シシトウ焼き、 厚揚げ薬味サラダ、小松菜とあげの味噌汁 三日目のサンマは、初日に仕込んで冷凍しておいた物。 叩いて味噌・酒・砂糖・醤油・ネギ・ショウガで、 ツクネ状にしといた。つまり、ハンバーグのような感じ。 シシトウを焼いて付け合わせて、 グリルで焼いた厚揚げの酢醤油サラダ。今日は、サンマ尽くしの三品を御紹介したけれど、感想を言うとね、やっぱ、色々手を尽くしたところで、「サンマの塩焼き」には、勝てないってことかなぁ~。三品とも美味しかったんだけれども、初日のサンマ焼きが一番簡単なくせに、美味しさは同レベルなんだから、こりゃ、頑張り甲斐がないってことよ~。またね~
2008.10.20
コメント(8)

こんばんわ~、ニコライです~。(この日記の登場人物) 見て見て!わかる? フリンジブーツだよーーーっ♪ ウニやんが作ってくれたんだ。 ど~ぉ?ちゃんとブーツだよね~♪ ん?ブーツじゃないよ、ブーティだよ。 って? うが~~~~ 足が短いってかっ!?ところで、気になってる方もいらっしゃるんじゃないかって思うんだけど、(ぇ、先週の日曜日に、新しい洗濯機が届いたんだよ~♪ ←トイレのドア、開いた♪ 余裕じゃ~~ん♪まるで、測ったように、洗濯機スペースにピッタリで!って、測ったからなんだけど・・・(#/__)/快適なんだよ~♪♪♪でもね、風乾燥ってのは、時間がかかる割には、普通の脱水と、そんなに差がないんだねぇ・・・。ま、いいか。 ←コレを買ったんだよ。
2008.10.18
コメント(10)

こんばんわ~、ニコライです~。(この日記の登場人物)しばらくお休みしてしまいましたー。今週は、月曜日から、ノジヲがハワイ観測に出掛けていて、、、ニコライとウニやんは、ちと旅に出ていたのでした。旅先で出会った、善いお言葉を、今日は御紹介して・・・キレてはいけない丸くなれ 丸くなれニコライは、非常に感銘を受けた。((()))では、洗濯機到着の報告など、今週の日記については、明日!今日は、この素晴らしいお言葉を胸に・・・寝るである。ばははい
2008.10.17
コメント(6)
![]()
こんばんわ~、ニコライです~。今日は、天気が良かったね♪とっても洗濯日和だったんだけど、まだ洗濯機は届いていないのだ。そう、きょうの午後、『篤姫』の再放送を見終わってから、ノジヲとウニやんは、近所の大型家電店に行った。この前、ウニやんが実際に見た洗濯機について、ネットで調べてから、買いに行ったのだ。結局のところ、幅52cm、奥行き53cmが、最大ギリギリの寸法で、次の四台が最終候補となった。 ■HITACHI 容量5kg スリムボディNW-5HR ■National 容量5.0kg NAF50Z8 ■MITSUBISHI 容量6.0Kg「部屋干しカラット」MAW-6W ■SHARP 容量6.0kg Ag+イオンコート ES-FG60H-H一番小さいのは日立で、ナショナル以外は風乾燥機能がついている。日立・三菱・シャープは、どれも「風乾燥」であるには違いなかったんだけど、ウニやんは「部屋干しカラット」というネーミングが気に入っちゃって、当初は、三菱にしようムードが漂っていた。しかし、ノジヲの調べによって、「三菱電気は洗濯機生産を中止する」らしいということが発覚したのだ。洗濯機から手を引く・・・ということは、洗濯機では負けを認めた・・・ってことか?そして、実際に見に行って、やっぱり今の洗濯機よりは多少なりとも容量の大きい物が良いのでは?ということになり、針寸さんとお揃いの「シャープのイオンコート」に決めてきた。(厳密には針寸さんのイオンコートは、乾燥機機能付きの方。)今日中に設置してもらえれば良かったんだけど、明日の夜、来てもらえるらしいよ。幅52cm、奥行き53cmで、帰宅してから測ってみたら、ホントのホントにギリギリって感じ。イオンコートも、多分針寸さんと同じ乾燥機機能のある方だと、奥行き59.5cm・・・秋の大感謝祭のトップ商品だったので、値段がそんなに違わなかったから、店内で、乾燥機付き?風乾燥で良しとする?の二者択一で、二人は大いに迷ったらしいが、あそこで、魔が差して、乾燥機付きを選んでしまったら、トイレのドアが開かなかくなってしまうところだったのだっ!あ~、あぶない、あぶない!
2008.10.11
コメント(10)

こんばんわ~、ニコライです~。(この日記の登場人物) 昨日ニコライは、天王洲アイルに行ってきた♪ 横浜線で東神奈川に出る途中、 ウサギのちゃんちゃんこを着た若いオネエサンたち、 三人も見かけてしまった! ニコライとお揃いだね♪ うっしっしー、やっぱり流行ってるんだねぇ♪ あとは、フリンジブーツだな。さて、ニコライは、なんで天王洲アイルに行ったんだって?んんー・・・キミ、ニコライが、オサレっぽいオフィス街に登場するのは怪しいってことかぃ?失礼な!初めてじゃないんだよ、でも、ここ8年行かなかったら、知らん新しい電車が通っていた!「りんかい」なんとかって地下鉄みたいの。大井町で乗り換えたんだが、地中深過ぎて、予定の電車に間に合わなかったじゃないか!そう、それで、何の為に行ったかというと・・・コレ↓観に行ったんだよ。■KEAN~キーンエドモンド・キーンっていう、19世紀初頭に実在した英国の舞台役者の話。もとは、デュマの『キーン、或いは狂気か天才』とかいうお芝居らしいのだが、それを、サルトルが脚色し直した脚本に基づいた舞台だよ。役者という存在自体が、実存主義の題材としてはピッタシだよね。さて、その舞台を、市村正親主演でやっている。それを、ニコライは、ママリン・ノンチャン・ウニやんと観に行った。のだが・・・幕が上がる前に、ママリンが、このお話のアウトラインを語ったのだが、ママリンの記憶は、滝沢修(=エドモンド・キーン)主演のだったんだよ。ママリンの話で、ウニやんの期待は膨らみ過ぎてしまった。だって、ママリンの話と今回の市村キーンがあまりに違うんで、家に帰って調べたんだよ、そしたら↓「民芸『狂気と天才』は、村山知義演出、主演は滝沢修」って書いてあった。そりゃ、そんなスゴイのと比べたら・・・詳しくはこの方のサイトを→■1963年9月22日の日記市村キーンはハッキリ言って「どたばた喜劇」だった。キーンの舞台役者という道化師的な心情がクローズアップされ過ぎで、でも、これは19世紀初頭の話なんだよ、、、時代錯誤な感じがした。サルトルが、19世紀初頭という時代設定のままでキーンを描いた理由は、もっと違うところにあるんじゃないのか?と。これは、役者の問題というより、演出家の脚本理解の問題かも。あるいは、市村座長の、舞台となっている時代や哲学的な事柄についての勉強不足に起因するのではないか?と思う。産業革命から半世紀経ってる、アメリカ独立後の、フランス革命後の英国なんだよ。19世紀初頭には、もはや階級社会のヒエラルキーが歪んでいて、血筋というプライドのみに自尊心を支えられた上流社会の人々の虚栄と、個人の才能で成り上がった人物の近代的自我・・・そんな人間存在を問うシリアスな話を想定していただけに、部分部分で大いに笑ったが、果たして、それで良かったのか?という、納得いかない舞台であった。ウニやんとしては、そういう感想を持ったらしいのだが、新聞評は、ベタボメだったらしい。「19世紀初頭の舞台俳優を主役にしたお芝居である必然性が 全く感じられない、そんな舞台だった。」(ウニやん評)辛口過ぎますかねぇ?格調高いシェークスピアの台詞がちりばめられながら、残念ながら、人間存在を問うドラマではなく、三角関係の愛と嫉妬と・・・ってな底の浅いドラマになっていたのだよね。市村正親は、来年はゴッホを主人公にした『炎の人』を演ずる予定。この演目も滝沢修の代表作。踏襲しているのだねぇ。ゴッホもコメディになっちゃうのかしら~。
2008.10.10
コメント(5)
![]()
こんばんわ~、ニコライです~。(この日記の登場人物)今朝、洗濯機を回していたら、 脱水直前で、普段聞き慣れない警告音が鳴りやまず、 洗濯機・・・壊れた・・・ あ”ーーっ 脱水って、とてもとても重宝な機能だったんだねぇ。 ウニやんとノジヲは、しょうがないから、手絞りで洗濯物を干した。 手絞りなんて、ウニやんがスペイン留学していた時以来だよ。 おかげで、二人とも、手の皮ふやふやでヒリヒリで、泣いちゃう。 新しい洗濯機をすぐに調達せねばならないな。 なんたって、来週一週間、ノジヲはハワイ観測だから、 その前に、旅行用の下着一式洗濯済みにしとかないと、エライことに! とはいっても、ご存知のように(?) 相模原のお家は江戸間サイズで、冷蔵庫スペースも洗濯機スペースも、せまい。 今の普通の家族用洗濯機を仮に置いてしまったら、 トイレのドアが開かなくなっちゃうんだよー! あ”ー 幅55cm以下、奥行き55cm以下、これでギリギリなんだけど、 ギリギリ過ぎるのって、マズイんだっけ? 壊れた洗濯機は、ウニやんが大学院時代から使ってるので、もう15年? 寸法は、一人暮らし用で、幅48cm、奥行き50cmなんだよ。 もう、そんな洗濯機、一人暮らし用しかないんじゃないか? ←次は、こんなんが欲しいなぁ~♪ なんて贅沢言わないけどさ・・・せめて、いい加減、世帯用の8kg↓くらいの洗濯機欲しいんだけどなぁ。 夕方(今さっき)、近所の大型家電店に行って来たんだけど、全体的にビミョーなんだよ。設置して初めて、「トイレのドアが開かないよーーーっ!」 あ”ーって事態だけは、避けねばならんよなぁ。不吉なことに・・・前住んでた人が、どうやらトイレの扉外していたような形跡があるんだ・・・。
2008.10.07
コメント(10)

こんばんわ~、ニコライです~。(この日記の登場人物)日記、サボちゃったね。先週はさ、実は、ウニやん美容院に行って、南大沢のアウトレット行って、結構、遊んでたんだよね~。ニコライも同行した。それに、土曜日の深夜にさ、『安楽椅子探偵第7弾』やったの知ってる?この週末は、その謎解きで忙しくて・・・(ぇ、あ、いやいや、近所の市営施設に行って鍛えてきたりさ、そんな感じだったんだよ。あはは月曜日だからね、ばんごはんを紹介しなきゃね。「9月28日(日)のばんごはん」 ●ステーキ、鮭とクレソンのおろし和え、カボチャスープ ナチュラルビーフっての、ネーミング非常に怪しい。 およそナチュラルじゃないんだけどね。 ウニやんがクレソン食べたかったんだよ、それでステーキ。 このカボチャのスープの作り方が、いつもと違う。 4人前=カボチャ200g、トマト1個、バター、コンソメ顆粒。 レンジで9分間チン♪すると・・・どろどろ。 ミキサーにかけて、牛乳入れて、塩胡椒で整えて・・・簡単ね♪月曜日は、ノジヲが仕事の人たちと夕飯食べてくるって話だったから、ウニやんは、一人前残ってた博多ラーメンを食べたんだよ。「9月30日(火)のばんごはん」 ●蜂蜜風味の焼き豚、小松菜の胡麻和え、キノコ汁 これは塩豚じゃなくて、月曜日に仕込んでいたもの。 酒・醤油・蜂蜜のタレに、豚の塊を一晩入れとく。 で、オーブンで20分くらい焼く。 トッピングはさらしタマネギ。ネギ美味しい♪ フチがカリカリに甘辛くて、チャーシューみたいだよ。 キノコ汁は、エノキ・シメジ・マイタケだよ。 小松菜のおひたしは、ちりめんジャコが不在の間に死んでて、 急遽メニュー変えた。いつもの胡麻和え。「10月1日(水)のばんごはん」 ●麻婆茄子、エリンギと厚揚げの七味煮、根菜味噌汁 麻婆茄子は定番中の定番だよ。ありがちっ! 水曜は、美容院が混んでて4時間拘束されたから、 急いでできるいつものメニューになっちゃったよ。 エリンギと厚揚げはグリルで焼いて、 煮てないのに「七味煮」だってさ!(料理本による) それと、蓮根と人参の味噌汁。「10月2日(木)のばんごはん」 ●ひき肉ナッツ蒸し+カボチャ、焼きネギマリネ、 茄子の味噌汁 平たいハンバーグというか、ツクネというか・・・ みたいな料理なんだけど、甘みそ味で松の実が入ってる。 ゴマも振ってあるから、香ばしい感じ。 味が濃い目だから、カボチャは蒸したままでつけた。 焼きネギマリネ!これ、すごい美味しいよ♪ ネギ1本分を4cmくらいに切って、グリルで焼いて、 トマトとピーマンのみじん切りを彩りに、 マリネソースに15分位浸けたもの。ネギの甘味が美味い♪10月3日金曜日のメニューは、●大豆麻婆、焼きエリンギと長芋の甘酢がけ、ゴボウのおすましでしたが、麻婆2度目だし、字面だけでイメージわくでしょ~♪ってことで、今週は、オシマイ!なんで、この週は、挽き肉料理が連続してるかって?んんー、冷凍パックがたまってたんだよ。1ヶ月内に消費しないと、いくら冷凍だって、化石化するじゃん。だからだよ~っ!来週は、10月4日土曜日のメニューからだよっ♪またね~
2008.10.06
コメント(6)

こんにちわ~、ニコライです~♪今日は、ちょっとだけだよ~ぉ。むふふふふ・・・ウサギのちゃんちゃんこウニやんに作ってもらいましたー♪♪♪誰だって?「またぎ」とか言ってる人!それに・・・誰だって?「今年はオバハンに販路を広げたんだよ」とか言ってる人!詳しくはコチラのコメント欄を→■9月26日のニコライ日記今年の秋冬最新ファッションに身を包んで、、、ニコライは、大満足なのである~♪
2008.10.02
コメント(10)
全11件 (11件中 1-11件目)
1

![]()
