全16件 (16件中 1-16件目)
1

こんばんわ~、ニコライです~。(この日記の登場人物) さて、2008年最後となりまして、昨日に引き続き、 『2008年ニコ選』でしゅ。 今日は、「ロック&オルタナ」アルバムのご紹介でしゅ。 お断りした通り、今年は、あまり音楽に親しまなかったんで、 非常にメジャー、あまりに月並みな三枚・・・。 でも、言い換えれば、妥当な選択なんじゃないか?と思いましゅ。ちなみに、2005年・2006年・2007年のニコ選はコチラ。●2005年 ニコ選 ●2006年 ニコ選●2007年 ニコ選 (2008/3/29)■R.E.M./ Accelerate(iTunes-♪)■Supernatural Superserious長らく新作を発表していなかったR.E.M.の待望の新作!今年、ニコライが最もヘビロテしたアルバムかもしれません。今回のR.E.M.は、原点に戻ったというか、初期の頃のコード進行、R.E.M.らしい終わり方が印象的で、「大人のロック」なんて評するファンもいっぱいいました。 ←今年は、1st.アルバムのリマスターもでたし、この「Accelerate」を聴いて、昔のR.E.M.のアルバムを引っ張り出してきちゃった人も、多かったんじゃないのかなぁ、なんて思いました。 (2008/6/11)■Coldplay/ Viva La Vida(iTunes-♪)■Viva La Vida多分、今年洋楽(ロック)で最もヒットしたアルバムなんじゃないかと思う。てなわけで、説明はいらないと思うんだが、最近のUKロックがあんまり好きじゃないニコライだけれども、実は、コールドプレイは、結構、聴くんだよな。 ←コレが気に入ってて、駅からの帰り道とか聴いている。今年のアルバムは、なぜかドラクロワなんだ(ってジャケットが・・・)。 レジスタンスか?洗練されていて、それでいて、前向きになれるパワーのある表題曲を始め、完成度の高いアルバムだと思う。今年1番かも。 (2008/7/8)■Beck / Modern Guilt(iTunes-♪)■Orphans3枚目は、意外かもしれないが、ベックを選びました♪ここんとこのベックは、あんまり聴いていなかったんだけど、これは試聴して、買おうと思ってるんだ(って、まだ買ってないんじゃん)。1曲目の「Orphans」は、懐かしいロケンロールな時代のポップソングみたいで、耳馴染みが良いので、youtubeリンクしました。全体的に、懐かしい60年代っぽい旋律なんだけれども、そこはベックのこと、ロケンロールなのに、なぜか気怠いんだよ。(#/__)/ ←で、どことなく、この頃のベックが戻ってきた感じ。でも、やっぱ、ベックも年取ったんだねぇ~、とも思える・・・そういうアルバムなのでしゅ。 なんのこっちゃ!以上、昨日と今日にわたり、恒例企画「ニコ選」をお届けしました。今年は、ニコライ、サボり癖がついてしまって・・・あ、いやいや、ウニやんが忙しくなってしまったんで、毎日更新できなくなっちゃいました。申し訳ありません。来年も、そんな調子になっちゃうかもしれませんが、どうか、どうか、ヨロシクお願いいたしま~しゅ。では、皆さんも、よいお年を!
2008.12.31
コメント(11)

こんばんわ~、ニコライです~。(この日記の登場人物) 今年も残すとこ、あと数時間になりましたねぇ。 本年も、年末恒例の、、、と思いまして、 『2008年ニコ選』パパッとやっちまいましゅ。 例年、レイアウトの都合上、8枚のアルバムを厳選してますが、 今年は、ニコライ一家、例年に比べ、 あんまり音楽に親しまなかった一年であり、枚数減らしました。ちなみに、2005年・2006年・2007年のニコ選はコチラ。●2005年 ニコ選 ●2006年 ニコ選●2007年 ニコ選今年は、3枚ずつって感じで、カントリー&演歌、ロック&オルタナを選んでみました。さしあたって、今日は「カントリー&演歌」を・・・ (2007/12/4)■Trace Adkins/ Greatest Hits, Vol.II: American Man(iTunes-♪)■You're Gonna Miss This去年の年末にリリースされた、アドキンスのベスト・アルバムだよっ♪ホットママから、バドンカドンから、スィンベタベタから、、、お馴染みのヒット曲がてんこ盛りのこの一枚は、「え”、カントリーですか?」「え”、アドキンス!?」という、テンガロンどん引きのアナタに、是非是非聞いていただきたいオススメ盤!中でも、このアルバムにしか収録されてない、今年のアドキンスの名曲、youtubeリンクしました~♪この「ユゴナ・ミス・ディス」は、な~んとっ、グラミー賞にノミネートされてるよ!おぉぉ~~~、我らがアドキンス!とうとう、グラミーまで来たかっ! 感涙! (2008/11/11)■Taylor Swift / Fearless(iTunes-♪)■Love Story今年のカントリー界女性ヴォーカルでは、マグロちゃん(テイラーちゃん)をおいて他の誰もおらんでしょ。このアルバム、ニコライが数週間チェックしてた範囲でだけれども・・・ビルボードのアルバムチャート(カントリーアルバムじゃなくて全体で)何週間か#1だったんだよ!スゴクない?ねぇねぇ、スゴイことなんだよ、これって!んんー、つまりは、カントリーを超えた全米アイドルなんだねぇ。と、内容的には侮っていたんだけど、聴いてみたら、結構◎成長株ということで、今年は、ニコ選に選ばせてもらいましたー。(2008/5/28)■美空ひばり/ Premium Package Best 70 +1 Songs(iTunes-♪)■河童ブギウギいや~ぁ、買っちゃいましたよー。ニコライ一家は、アメリカ盤だったから、日本盤の半額だったよ!半額! きゃ~しかし、なんで、最初から「71」にしなかったんだ?「70+1」・・・だってさ。後半は、いつものベスト盤でお馴染みの曲なのだけど、前半が、とっても面白いんだよーっ♪子どもの時のひばりちゃんの歌声で収録されてて、カワイイし。第一曲目の「河童ブギウギ」をyoutubeリンクしたよっ。というわけで、後半3枚は、明日だよっ!
2008.12.30
コメント(6)

こんばんわ~、ニコライです~。(この日記の登場人物) 昨日の話なんだけれども・・・ニコライ一家は、 ノンチャン宅での忘年会に参加した。 いつごろからやってんのか、良く知らないんだけれども、 ノンチャン宅では恒例化してて、毎年やってるらしい。 ニコたちは初参加だった。 ママリンのお友達とか、ノンチャンのお友達が集うらしい。 ←例年、小堺さんの昼の番組みたいなサイコロ転がして、この一年の出来事を一人ずつ語る・・・みたいなコーナーがあったり、 ←ビンゴやったりしてるらしいんだけど、今年は、ノンチャンのお友達が軒並みキャンセルで、結局、ママリンのお友達二人、ニコライ一家とうささんしか、部外者は参加しなかったんで、そういう面白そうなことはしなかった。ニコライは、いっぱい話すことあったんだけどさぁ~。なんせ、神奈川県に引っ越して来たから、楽しかったもんね~、今年は♪そんなわけで、今年は、楽しそうなゲームはしなかったから、、、ご馳走食べる会みたいになっちゃったよ。ママリンがほとんど作ったんだけれども、ママリンに言われて、ニコライ一家も、パーティ料理を一品作って持ってたんだ。前の日の夜、ノジヲとウニやん、二人がかりで、肉を切ったり、なんか塗ったり、肉を縛ったり、図工の授業みたいな作業をしていた。で、これが完成したのだ。 ●英国風ロールドポークレーズン・プルーン・ドライあんずをワインに漬けたヤツを豚の塊肉で巻いて、オーブンで焼いた料理。一応、味が足りなかった時のために、粒マスタードを持って行った。マスタードをつけてもグ~だったけど、何もつけなくても、ドライフルーツの甘さと豚肉の塩加減が絶妙だと、好評だった♪さすが英国料理だ!豪快にして、シンプルにして、んまい!作り方は、見栄えの割には単純で・・・(1)焼き豚用の塊肉800gを切開して約2cm位の厚さの帯にする。 ・・・厚さ下2cm残して塊肉の中央に切れ目入れる ・・・中央の切れ目から、左右にそれぞれ底辺に対し厚さ2cm平行に包丁を入れる (つまり、肉の塊を横から見て、逆T字に包丁を入れるということである。) 塩コショウを振っておく。(2)プルーン4つ・ドライあんず4つ・レーズン80g・アーモンド10粒・ニンニク2片 みじん切りにして、2/3カップの白ワインに漬ける。(3)(1)の肉で(2)を巻いて、タコ糸でグルグル巻きにする。(4)半分に切ったリンゴ2個・皮剥いた玉葱2個と一緒に、 (3)の肉を、180度のオーブンで1時間焼く。食べる時に、タコ糸外して、切って、リンゴと玉葱のせて・・・って感じ。ウニやんは、皆が食べやすいように、焼き上がったリンゴはカットして、 ←玉葱じゃなくてペコロスにした。なにげにペコロス好き。そのままでも、皆には大好評だったんだけど、ウニやんが言うには、「粒マスタードも合うけど、サワークリームを添えても美味しいと思うよ。」だってさ。皆の衆も、チャレ~ンジしてみてね~♪
2008.12.28
コメント(12)

こんばんわ~、ニコライです~。(この日記の登場人物) 今日は祝日でしたね♪ ニコライ一家は、久しぶりに全員揃っておでかけでした。 ウニやんは、しょっちゅう出かけてるんだけれども、 ノジヲが、全然横浜方面に出掛けないからさぁ。 そこで、ノジヲのクリスマスプレゼントを探しがてら、 またまた元町→みなとみらいコースを辿ったのでした。バカの一つ憶え的なワンパターンコースなのではありますが、実は実は、この辺り、ウニやんのお得意ゾーンなのでありましゅ。というのも、中学・高校時代、部活といえば、お決まりのようにこの辺りに出没。今日は、まず石川町駅で降りまして、そこで、早速、腹ごしらえでしゅ。石川町駅前のiモールにて、懐かしの馴染みのお店に・・・。部活帰りに、必ず部員で寄り道した甘味処でしゅ。 ■甘味処 いろり【住所】〒231-0868 横浜市中区石川町1-1 カーサ元町1階【TEL】045-662-7546【営業時間】AM11:00~PM8:00ん?いかにもインドアっぽいウニやんの部活って何!?おぉ~っ、気になるかぃ?んふふふふ、写真部だよっ! なにげに、、ジミ~この辺りは、西洋館もあるし、港も見えるし、墓もあるし・・・(ぇ、関内は建築が美しいしね、当時は、今みたいにテナントが入った観光名所ではなかったけど、丁度、赤レンガ倉庫(新港埠頭)に入れるようになったばっかで、土日に撮影会と称して、部仲間と、この辺りをフラフラしとったんだってさ。元町から石川町駅に向かうiモールの途中にあるこのお店は、一日歩き回って、小腹が空いたところに、ジャストミートなわけだよ。おまけに、結構んまい緑茶が自動的に無料サービスされるんで、中高生の財布にも嬉しい、お得感バッチリのお店☆いろりでは、ウニやんは、大抵、ヤキソバか磯部巻きを食べるらしい。というわけで、今日は、ウニやんオススメの二品をダイレクトに注文だけど、ホントは、あんみつ屋なんだよ。甘味処なのに、みたらし団子がない。これには、名古屋以西の人は納得行かないかもしれんが、武蔵~相模の甘味といえば、あんみつなのだ・・・という歴史的なことを、ふと思い出させるのである。そして、ニコライ一家は、元町をブラブラと歩き、ウニやんお気に入りショップ「森ブラザー」にて、ノジヲのクリスマスプレゼントを選んだのである。(靴を買ったである。)あとは、これまたウニやんお気に入りショップである「ミナト貿易」やら、昔からパパリンご贔屓の「Poppy」やらを覗いて、赤レンガ倉庫方面に向かった。→■元町Poppyのちょっとエェ昔話 山下公園→大桟橋→赤レンガ倉庫→ワールドポーターズ→クイーンズスクエアという距離を、ひたすら歩いたである。ホントは、ナビオス(昔の水兵会館)のロウソクイベントを見ようかと思って、こっち方面に向かってきたのだが、肝心のイベント会場はスゴイ人だかりで、交差点の向こうから、ワールドポーターズの二階から、ロウソクの灯と人だかりを眺めるだけになってしまった。歩き疲れたんで、お茶でもしようか?という話にもなったんだが、ともかく、非常に人が多くて、どこもエライ混んでいたので、トボトボと、そのまま家に帰ったである。
2008.12.23
コメント(8)

こんばんわ~、ニコライです~。(この日記の登場人物)先週は、ノジヲのお腹の具合が悪かったから、フロフキ大根とか白菜の漬け物とか湯豆腐とか食べてて、大した「ばんごはん」じゃなかったんだけど・・・(二人とも忘年会があったし)土曜日に近所のショッピングセンターに行って、そこの本屋で立ち読みして、一度は、本屋を後にしたのだが、やっぱり、どうしても美味しそうだから気になって買っちゃった料理本から、そっくり同じじゃないけど、インスパイアされて作った料理をご紹介するよ。●プルコギ風焼き肉、モヤシのスープ、キムチ 塩豚用の豚フィレ塊肉を薄くスライスしたお肉を、 前日からタレにつけた。 すり下ろしリンゴ・醤油・酒・ニンニク・生姜・胡麻油 プルコギ風のタレである。 炒める前に、玉葱と人参を加えて、10分ほど置いておいた。 サラダ菜にキムチと一緒に包んで食べたんだ。 モヤシのスープも韓国風で、これは本の通りに作ったよ♪何を買ったかというと・・・ ■コウケンテツの鍋、汁もの、煮込み(998円)ノジヲがソウルで腹下したばかりだというのに、なんで韓国料理!?と思うかも知れないが、ノジヲが、行き帰りの飛行機で、チューブのコチュジャンをゲットしてきたからなのだよ。韓国の人は、ゴハンにつけたりもするらしいんだが、今回のプルコギ風に、ちょっとコチュジャンをつけて食べても美味しい。コチュジャンは、ナゴヤンの「つけてみそかけてみそ」に近い感じだね。 ■つけてみそかけてみそ400gx5本入り(1575円)コウケンテツは、有名なイケメン料理研究家なのであるが、→■コウケンテツのオフィシャルブログ似た路線のお兄さん料理家だったら、ウニやんは、ケンタロウよりもコウケンテツの方が好きと言っていた。 ■ケンタロウのフライパンひとつでうれしい一週間!(1470円)↑この本、家にあるんだけど、いらない。誰か欲しい人、あげるよ。「ケンタロウの味付けが好みじゃないんだよ」ってさ。ケンタロウのレシピ通りに作るとイマイチなんで、自己流で味足しちゃう。コウケンテツの本は、難しい特別な調味料も使ってないし、その辺にありそうな普通の食材使ってて、しかも、いつも安い野菜を使った料理が多いんで、お役立ちだね♪写真がアンバーな感じで、他の鮮やかな明るい写真の料理本とは一線を画す、写真本としても、オサレっぽいエェ~感じの一冊でしゅ。ダイエット中の方には、写真本として、眺めて食べた気になることをオススメしましゅ。
2008.12.22
コメント(6)

こんばんわ~、ニコライです~。(この日記の登場人物)先週の金曜日のお出かけの話でしゅ。昼間は、ノンチャン、ママリンと一緒に、日比谷あたりで、ミュージカルを観劇したんである。長らくあの辺に出没してなかったら、宝塚歌劇場が新しくなってて(って随分行ってないってことだよね)昔の東宝映画んとこも、新しいミュージカル劇場になってて、まるで、あの辺は、プチブロードウェイだねぇ~、なんて思ったよ。あの辺のショップの品揃えも、普通じゃない感じね。どう普通じゃないって・・・そ~ぉねぇ、ヅカファンの方々が貢ぎ物で買ってしまいそうな、あんまり普通じゃ売ってなさそうな、派手な目立つ珍しいお洋服が売ってんだよ。そうそう、それと、ヅカファンの方々ご自身もお召しになりそうな、ちょっと不思議な、マダ~ムでもなくヤングでもないファッションね。面白かったよ。また行っちゃうかも。掘り出しもんが意外にあるかもよ。で、夕方、場所を移動して、パパリンと待ち合わせした。ウニやんファミリーの忘年会みたいな感じ? 夜景の見えるイタリアンRt.■VENTO 〒220-8172 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1-2 ランドマークプラザ5F【TEL】 045-222-5570 【FAX】 045-222-5571【営業時間】ランチ 11:00~15:30(L.O.15:00) ディナー 月~金 17:30~23:00(L.O.22:00) 土・日・祝 17:00~23:00(L.O.22:00) ムードはエェ感じね。味も安定しているよ♪ノンチャンとウニやんがコースをとって、あとは、ちょこっとアラカルトを三皿くらいとったんだよ。 コースは、前菜・パスタ・肉or魚料理・デザート・茶で、パスタと料理が選べるんだよ。それぞれが違うのを選んだ。あとは、シーザーサラダみたいのと、ピザと、ハンバーグ。んんー、ウニやんの感想を言えば、「極めて普通。ハズレではないが、美味くて大感激というわけではない。」前菜とサラダが一番美味しかった、と言っていた。 あとは、柚子コショウ味のパスタが美味しかったのかもしれないってさ。ノンチャンは、柚子コショウのパスタが美味しいって言ってた。ノンチャンは、元のお皿から食べてたんだけど、ウニやんは、シェアして、小皿に移して食べたんでね、トマトパスタと混じっちゃって、柚子コショウの味が良く分かんなかったんだと。で、こんなことを言ったら、ノンチャンに怒られるかも・・・だけど、ウニやんは、トマトソース、実は好きじゃないんだよ・・・てか、地中海料理自体が、あんまり好きじゃないんだよ・・・てか、なんでもトマト味に帰着する地中海料理が好かないんだと。でもね、なにかって~と、イタリアンなんだ、ノンチャンは。いつか、京都でディナーした時も、ノンチャンについてったらイタリアンだった。それにさ、この前新橋で食べた時も、チャオっていうイタリアンだったよね。そ、いつもいつもいつもいつも、イタリアンなんだよっ!と、ウニやんは、ちょっと内心思っていたのだが、好物ではないが食べられないわけじゃないので、毎回、文句は言わなかった。それに、この日の出かけにパパリンが、「夕飯、イタリアンの店、予約入れといて」とノンチャンが提案したことに対して、難色を示したことが、観劇前のランチん時に話題で出て、ノンチャン、非常に怒ってたんだもん。そんなところ「ウニやんも、イタリアン、やだな~」なんて言えない・・。でも、ブログだから、この際、大きな声でキッパリと告白しよう。ウニやんはイタリアンが好きではないのだ。(でも、とりわけ嫌いというわけでもないのだ・・・)とりあえず、どこにでもありそうなもので・・・といえば、ウニやんには、寿司か丼かうどんを与えておけば、間違いはないのだが・・・難しい注文をいえば、ヨーロッパの料理ならば、寒いとこの方のが良いってさ。ズバリいえばね、一般的に不味いという先入観が埋め込まれているグレートブリテンの料理が大好きなんだよーっ!が、、、なかなかないんだな、イギリス料理店。大抵の場合、イギリス料理も置いてるフランス料理店の顔をして、日本では営業しているのであるよ。ホントは、ココ↓なんか、イギリス料理なんだけどねぇ。■シャーウッド:新宿副都心ここで一回だけ食べたことがあるんだが、んまい♪ って、ローストビーフしかないんだが、、でも、ここのオーナーの方曰く、「シャーウッドだから、もちろん英国なんですけど、 英国料理を看板に出すと、お客さん、来ませんから・・・」 だってさ。あぁ~、イギリスって、悲しぃ~!イギリスの料理ってピンとこないかもしれないが、ミートローフをパイで包んだヤツとか、ベリーと挽き肉のタルトみたいのとか、緩めのマッシュポテトを搾り口で搾ったグラタンみたいなヤツとか・・・基本的にオーブン料理なんじゃないのかな?と思うよ。ナタリーのママが作った英国伝統料理は、どれもオーブン料理で美味だった♪ナッツとかベリーとかが肉ん中に入ってるとか、ジャムみたいな甘酸っぱいソースをつけて食べんの。ちょっと森の小動物のエサっぽいんだよね。ほら、結構、んまそうでしょ~♪そんなわけで、ウニやんは、もともと好物ではないんで、イタリアンの何が美味くて何が不味いか判んないんだよ。(#/__)/だから、今度からは、イタリアンじゃなくてせめてフレンチにして欲しい、とのこと。あと、ロシア料理も大好きだそうでしゅ。よろしこ~♪
2008.12.21
コメント(4)

こんばんわ~、ニコライです~。(この日記の登場人物)一昨日、昨日、お出かけをして、やや疲れ気味のニコライなのでしゅ。今日は、ウニやんに、黒いマジックで、禿げてた鼻を塗ってもらいました。お腹の調子の悪かったノジヲは、元通りになりました。ノジヲは、インフルエンザでもノロウィルスでもなく、単に、コラーゲンと朝鮮人参の薬膳スープに刺激されて、胃腸の痛みなく、ただゲ~リ~だったという、不思議な状態。つまり、デトックスされただけでした。(^^;)お騒がせしました。 さて、ニコライの一昨日木曜日のお出かけですが、、 毎年恒例の山手西洋館クリスマスイベントに、 行って参りましたー。 コチラ→■山手西洋館のサイト 12月25日まで! 8つの西洋館を回るんだけれども、どのお家も、 このシーズンのみ、クリスマスの飾り付けになりましゅ。暖炉に靴下、ツリーにリースに・・・というのももちろん、なにが楽しいかというと、ズバリ、世界各国のテーブルコーディネートでしゅ。 石川町駅から港の見える丘公園まで歩くので、ウォーキングルートとしてもグー ツリーはこんな感じでした。にしても、ここんとこ、平日お出かけしてて思うことといえば、世の中のこれほどにも多くの人が平日の真っ昼間なのに暇なのね~。ということである。ニコたちと同じ時間に集合し、出発した高齢者のウォーキンググループ (20人くらいの団体)が二組もいた。 団体さんと重ならないように回るのは、大変だ、というか、無理だった。そうじゃなくても、4,5人の老マダムグループなら、何組もいるのだよ。ほとんどが下足入館なのだが、スリッパが足りなくなっちゃってさ。あぁ、高齢者天国なんだな、平日は・・・。 つくづく、、、フランス山を下りてきたところで、5時を回り、 ←元町はライトアップされてました♪ニコたちは、上にリンクしたページのスタンプラリーシートをプリントアウトして、各館でスタンプ押しつつ回ったんだけど、現地に置いてあるパンフレットには、スタンプシートはなかった。というのを、ある老マダムに追及されて、困惑した。 んな、知らんがねスタンプシートをパンフに載せてないのは、ウニやんのせいじゃありません。てか、お出かけの際は、HPでちゃんと事前チェックしましょ~よ。(-_-)皆の衆も、山手西洋館巡りをする時は、スタンプシートをプリントアウトしてからお出かけ下さい。
2008.12.20
コメント(6)

こんばんわ~、ニコライです~。(この日記の登場人物)ノジヲが韓国に出張に行っていて、その間、ニコライはウニやんと共に鎌倉に行ってました。というわけで、日記お休みしてしまいました・・・。昨日の夜、ノジヲは帰って来たんだけど、、、今朝から、どうもお腹の調子が悪くてさ。今日は、結局会社には行かず、自宅で静養中でしゅ。多分、日頃、あんまり激辛な刺激物を口にしていないので、韓国で食べたもんが当たったんだろうね。唐辛子は食べ過ぎると腹下すよね・・・。さて、月曜日にご紹介している「ばんごはん」を今日はご紹介しましょ~。ノジヲが腹を下しそうなもんは、とりあえず、食べていません。昨日は、33円のサンマを焼いて食べたんだけど、安いからサンマが悪かったか?というと、そういうわけじゃなさそうだよ。ウニやんは、元気そのものだからさ。●豚のワイン角煮、人参のサラダ、ポテトポタージュ、ワサビ菜 付け合わせの緑のもんはワサビ菜なんだけど、 ニコライは初めて見たんだよね。 初めて見て面白そうだから買ってきたらしいよ。 噛むとちょっとワサビの香りが口に広がってピリッとする。 豚の角煮は、バラ肉でワインで煮込んだもの。 冷えたら油が2cm位の層になったんで、ビックリだよ。 その表面の油(固めるテンプルみたいな)を取り除いて食べた。 しっかりした味で、美味しかったけど、手間がかかるね。 ペコロスを途中から加えて一緒に煮込んだんだが、 ウニやんはネギ好きなので、殊にそれが気に入ったようである。 人参のサラダは、オレンジ汁と皮のみじん切りが入ってる。 ポタージュは、トッピングにアンチョビを乗せたんだが、沈んだ。 ←ワサビ菜。スーパーではもっと安かったんだけど。。。 ←ペコロス。愛知県産が多いらしい。意外だね。●豚の角煮丼、アボカド、ワカメのお吸い物 前日の角煮の残り物を使った簡単メニュー。 角煮はちっさく刻んで、量が少なかったから、 錦糸タマゴと紫蘇を加えた。 あとは、アボカドを切って並べて、ワサビ醤油。 ワカメのお吸い物には、買い置きのお麩を入れた。 ちいさい器のオレンジ色のものは、 残り物の人参サラダだよ。●ワサビ菜巻きのチキンカツ、コールスローサラダ ホントはバジルのみじん切りを巻くんだけど、 試しにワサビ菜をみじん切りにして巻いてみた。 緑のもんを中に詰めている以外は、 普通のチキンカツと思って良いだろう。 手間がかかる割には、普通な感じ。 でも、お弁当にはカワイイ揚げ物なんじゃないかな? 鶏の胸肉を薄く伸ばすのが難しいんだよ。 まだまだ厚ぼったいから、衣つける時に崩れちゃって、 形がいびつになってしまったよ。修業が足りんね。この週は、佐賀のお義母さんから、キャベツ・大根・白菜が送られてきた週だった。ので、本当は、キャベツと大根のメニューもご紹介したいところだが、一玉まるごとの白菜をどうしたか?というのを書いておくよ。まずは、半分を、四分の一のサイズにして、出汁で茹でた。そして、その内の三分の一(硬い部分のみ)を「甘酢漬け」にした。そして、残りの3分の2を「柚子醤油漬け」にした。 茹でてしまうと、ちっさくなってしまうんだね・・・。茹でなかった残り半分は、それぞれ、「牡蛎と白菜のクリーム煮」と「肉団子の白菜鍋」になったというわけだ。 ←前回ご紹介した「肉団子の白菜鍋」昨日、スーパーに行ったら、なんと!白菜一玉50円だったんだ!しかも、大根も58円@葉つき。なんで、今週も、白菜と大根を中心に展開しそうな予感。というわけで、今週も白菜の漬け物を仕込み、昨日は、大根も半分使ってフロフキ大根を作りだめしました。フロフキ大根は、冬場なら冷蔵保存で一週間は持ちましゅ。スライスして、大根ステーキ(ソテー)になったり、刻んで簡単漬け物になったり、お吸い物の具になったり、、、姿を変えるのでしゅ。またね~
2008.12.17
コメント(14)
![]()
こんにちわ~、ニコライです~。(この日記の登場人物)えーっと、前回の日記で、ニイル先生の挑戦顔ジャケの↓を「買った」と書いちゃったんだけど、■Neil Young / Sugar Mountain: Live At Canterbery House違った・・・。あの日、宅配でCDが届いたんだよ。ノジヲが注文したヤツが・・・。ニコライは、てっきりニイル先生のだと思ってた。ところが、コレだった↓。 ■R.E.M. / Murmur (Deluxe Edition) R.E.M.の1st.アルバムなんだけど、リマスターされたらしくて、ライブ演奏のボーナストラックがついてるんだってさ。う~ん、ニイル先生のは、買わないんだって、ウニやんは言ってたよ。なんでかっていうとね、もう一度、例の挑戦顔ジャケ見てね。 ←左上に「NYA」って書いてんじゃん。だからだってさ。つまり、1月27日に発売される「Neil Young Archives」BOXの中に含まれるってこと。でも、BOXに先んじて、この挑戦顔ジャケを買うと、こんなオマケ↓がついてるってさ。■Neil Young Archives Box プレビュー1963年から72年までのニイル先生の歩みが、今度発売のBOX.Ver.1に収められるらしいね。ということは、随分前に出た、 ←■Buffalo Springfield BOXと時期的にはかなりの部分重なるよね~。ま、ともかく、youtubeのプレビューのおかげで、ニイル先生BOXの10枚のジャケットがそれぞれどんなんかは判ったよね。 この2枚が、バラ売りで先行発売されてるってことね。 ←これも入るはずなんだけどジャケ違うのかな?それに、ビックリなことも判ったよね、今度のBOXには、あの幻のCD化されてない、ニイル先生もCD化する気なさそうだったサウンドトラック、■Journey Through the Past(wikipedia)が含まれているんだよ。う~ん、ニコライ一家は、やっぱブルーレイプレーヤーを買わねばならんのか?あ、いや、普通のDVDバージョンもでるらしいんで、そうするか? 悩ますぃ~ね。多分、今日の日記は、ニイル先生のファンしか、よぉ~わからんだろうにゃ~。 ふにゅ~ま、ニーラー(=ニイル先生ファン)の皆の衆、今度のニイル先生BOXについてのニコライが知りえたことは、こんな感じでしゅ。10年単位で、ver.2、ver.3、ver.4、って出してくのかな~ぁ。破産しちゃうねー。 芸歴長いんだもん・・・。最後にねぇ、ニコライの新しいシューズをご紹介するよ。お兄ちゃんも、靴を履くようになりました。「どぉ~ですか~ぁ?」(=リカルド)
2008.12.14
コメント(8)
![]()
こんばんわ~、ニコライです~。(この日記の登場人物)今日もよか天気で、家ん中にいるのがもったいないほどの陽気だったんだけど、今週は、毎日どっかしらに出かけていて、ニコライもお疲れさんだったので、自宅にずっと居ました。ウニやんは、大掃除第二段ということで、今日は、寝室および衣類の整頓に精を出していた模様。3月末の引っ越し準備の時に、だいたいのいらんもんは処分していたので、今んとこ、我が家にあるお洋服は、いるつもりで持ってるはずなんだけど・・・いざ着てみたら、もう老朽化が深刻でお払い箱・・・なんていうお気に入りのセーターとかも出てきたようだ。ウニやんは、お気に入りをリピートしてしまう傾向にある。うぬ、それは、コメダ喫茶店の例からも、ニイル先生の例からも、明白だろう。そう、最近、そのニイル先生の話題が少なかったように思うが、もう周知のことかもしれんが、一応、お知らせしておく。2009年1月27日、待望のニイル先生BOX、いよいよ発売!皆の衆、これざんす→■Neil Young :: Archives Box Set, January 27thノジヲ曰く、なんやら高い・・・らしい。ニイル先生よ、この不況時に逆行して、売れるんかぃ!?いや、お待たせし過ぎたんで、買う人は買うんじゃ。にしても・・・DVD付きで、ブルーレイのヤツも別にでるらしくて、家電を新調していないニコライ一家的には、「ど、、、ど~ぉしたらいいんだよ~~~」みたいな苦しい選択を迫られる結果となった。そして、また、高い高いBOXを予告しときながら、ニイル先生は、さらにニーラー(ニイル先生ファン)を悩ませる物をリリースした。 ■Neil Young / Sugar Mountain: Live At Canterbury House1968年のライブで、挑戦的な顔写真のジャケ。「ニコライよ、おぃ、買えっ!買わんかっ!こらっ!」と言わんばかりの、真っ直ぐな眼差しに・・・買った。もはや、これは、脅迫である。 コワイよーと、ニイル先生ニュースを綴って参りましたが、実は、テーマを「手作りジャム」にしてるんでしゅ。はい、今日、ウニやんは、ジャムを作りました~♪なに、この汚いもん・・・。もしかして、キャビア?キャビアのジャム・・・違いま~す。ちょっと油断した隙に、煮詰まっちゃった感は否めませんが、これは、キウイジャムなのだ。ノジヲの実家では、9月に亡くなったお義父さんが、新商品開発の為に、キウイを育てていたのでした。今年も、小振りなのが、袋いっぱい届いたので、生キウイがあんまり好きじゃないウニやんは、ジャムにしてしまいましたー。というわけ。(^^;)昨日の夜から、キウイの重さの約半分の砂糖を入れて、ボウルに仕込んでいた物を、今朝、煮たのでしゅ。一晩、砂糖漬けになっていたキウイは、煮る前からトロトロ状態。ペクチンを入れなかったので、色がどす黒くなってしまいましたが、お味はえぇ感じに仕上がったようでしゅ。
2008.12.12
コメント(6)

こんばんわ~、ニコライです~。(この日記の登場人物) 今日は、とっても天気が良かったね♪ 溜まってた洗濯物を洗って、干して・・・ それから、ニコライは、川の方に出掛けた。 ■相模川自然の村公園 川の方というより、溝の方というのが正しいのかも。 相模川の溝のあたりに、初めて行ったである。相模原市には、いっぱい公園があるんだけど、ここもその中の一つ。川岸はキャンプ場になってて、「清流の里」という宿泊施設もある。冬だから、公園の草木は寂しい感じだったけれども、冬でも、釣り場の人気は高いらしい。川岸の駐車場には車が結構停まってて、 ←釣り人が何人もいた。ニコたちは、川岸にも駐車場があるなんて知らなかったから、高台の方の駐車場に車を停めて、ビル10階分くらいの階段を下りてった。階段から見下ろす、相模川の眺めは感動モノである。 パノラマ花壇という高台からの斜面には1万株のサルスベリの木がある。7月から9月にかけて、咲くらしい。真ん中の写真は、斜面上から見下ろしたサルスベリ花壇。右の写真は、斜面下から見上げたサルスベリ花壇、津久井の城山が見える。そして、ここには、古民家が移築されているのだ。 重要文化財らしい。詳しくはリンク先の説明を読んでね。まるで、名古屋の東山植物園の合掌造りの家みたいだったよ、、合掌造りじゃないけど。(^^;)ん?ニコライの靴がいつもと違う!って?キミ、鋭いね~。そ~ぉさ、新しいシューズだよっ♪ウニやんが作ってくれた。ま、おいおいちゃんとお見せするよ。んふふふ。午後2時半くらいに到着したから、日差しの具合が写真には良くなかったけど、 ←逆行に目を凝らせば、こんな幻想的なススキが。。。ここは、サルスベリの花が咲いている時期が良いんだろうなと思うよ。こちらに引っ越してから、名古屋の東山植物園みたいなステキなとこはないかな?と思って、市立公園に出掛けているんだけれども・・・温室=県立相模原公園山の散策路=津久井城山公園古民家=相模川自然の村公園場所が分散しているんだよなぁ・・・。これらが一ヶ所にあった「東山植物園」って、やっぱスゴイと思うよ。
2008.12.11
コメント(0)

こんばんわ~、ニコライです~。(この日記の登場人物) 昨日はジトジト寒げに雨が降ってましたね。 そこで、昨日、大掃除第一弾をして、 我が家は、5年ぶりくらいに!?コタツ机に布団をかけました。 相模原、名古屋よりも鎌倉よりも寒いである。(()) と思っていたのに、今日は、とってもナイスな天気。 でもまあ、コタツデビューのお知らせ、、ということで。(^^;)さて、今日ご紹介するのは、日曜日に行ったコチラ。 ■相模原市博物館ノジヲの職場の前にあって、我が家からも近いし、ウニやんのジム通いの道すがらにあるので、ずっとずっと気になっていました。相模原市は、2006年には津久井町・相模湖町、2007年には城山町・藤野町を合併吸収(?)して、神奈川第3位のデッカイ人口の多い市になったのでした。↓コチラをご覧ください。濃いピンクのとこ。というわけで、市博物館が網羅せねばならない地域が増え、順番にコーナーを増設して行くんでしょうか?今んとこ「津久井」コーナーに力を注いでいる模様。博物館なので、考古学的な展示から始まり、相模の郷土を伝える内容なのだが、ニコライは、神奈川県の中でも、この相模原こそが、歴史の古い「相模国」そのものであることを学んだである。((φ(。。)鎌倉、小田原なんてのは、中世に入ってからの話で、まして、横浜なんか、明治になってから、勝海舟のおかげで発展したのである。相模原、見直したである。うぬ。ところで、この相模原市博物館、ここんとこ「地方行政の疫病神」的に目され、風当たりの強い全国の市立・県立の美術館・博物館の中でも、毎回、前を通る度に思うんだが、集客数がいいんじゃないか?・・・と。それは、なぜか???1)相模原観光マップのウォーキングルートに組み込まれている。引っ越してきてすぐにゲットしたマップなんだが、駅やバス停を起点に、川沿いや保護林道を、大体5km~12km歩くルートが、12ルートくらい紹介されてて、トイレ休憩!?お茶プレイス!?なのか、ルート途上にて、必ずやなんらかの相模原市の施設(公園とか博物館とかギャラリーとか)に寄るようになってるのだ。うぬ、良くできている!と、感心している。そのせいか、ウォーキングスタイルの人々で、いつも賑わっている。しかし、それだけでは、美術館と異なり、展示物にあまり変化のない博物館にリピーターを招くのは難しいだろう。相模原市博物館の他とちょっと違うところは・・・2)隣の宇宙科学研究所に因んで、宇宙関係の企画ものがある。立派なプラネタリウムと、ちょっとした「宇宙」のご紹介コーナーがあるんだよ。プラネタリウムの催し物が季節ごとに変わるのと、プラネタリウムのスクリーンを利用して、映画を上映している。 ←今はコレを上映中。常設展示は無料なんだけど、プラネタリウムは、大人500円。今回上映していた映画は、多分、アメリカの博物館が制作したフィルムで、なんと!トム・ハンクスが、制作・監督・脚本・出演しているのだっ!\((;◎_◎)/!50分くらいの映画なんだけど・・・プラネタリウムのスクリーンは迫力満点だったし、さすがエンターテイメントのアメリカ映画だけあって、こんな博物館向けの短いフィルムなのに、ホントに良くできてた。ニコライは、感動したっ!というか、もう一度、見に行きたいなぁ~、と、家庭内で訴えているのである。今の時期は、子供向けに、午前中はサンタクロースのアニメをやってるらしい。完全入れ換え制だけど、500円で見られるんだから、こりゃ、いいよな。今んとこは、平日行けば、隣の宇宙科学研究所の1階ロビーにある展示と併せて、宇宙のお勉強ができるであるが、「土日も、宇宙研を見学できたら良いのにさ~。」という、お客さんの声が多いので、来年の4月からは宇宙科学研究所も土日見学できるようにするらしい。でも、その前に、このトム・ハンクス映画見なきゃ、だよ。1月12日までだから、急げ~~~っ。
2008.12.10
コメント(10)

こんばんわ~、ニコライです~。(この日記の登場人物) 今週は余裕が出てきたぞっ!今日は天気が悪いし ウニやんの仕事もないようだ。 ボチボチと、先週のお出かけの話でも書いて行こうと思う。 ←先週金曜日に行った旧岩崎邸。 紅葉の名所というわけではなさそうだけど、 チケット売り場のとこにあるイチョウはキレイだったよ!上野の森美術館で「レオナール・フジタ展」を観た足で、上野のお池の方を回って、湯島方面へ・・・さて、旧岩崎邸とは・・・→■旧岩崎邸庭園三菱財閥のお屋敷だよ。「庭園」って名乗るほどに、庭園は大したことない。ウニやんの実家の庭の方が見事だぜ。(ぇ、あ、いや、芝生の手入れがダメなんだよ、ここ。あれじゃあ、雑草園だ。塀に沿って木が植わっててね、、、ま、そんだけって感じ。 キビシー発言 画像左=チケット売り場から撮影、正面玄関、外観。画像中=玄関より、車寄せんとこの木を撮影。画像右=玄関のタイル。ジョサイア・コンドルの設計による、えらく大げさな洋館。明治の東京は、そんなに寒かったの!?と、疑うほど、立派な立派なマントルピースが、各部屋、各廊下に設置されていた。壁紙が、オランダ風というのでしょうか?いつか、ニコライがアントワープの世界遺産になってる本屋を取材した時にご紹介した「ガダメシ」ってスペイン語では言う、アンボス加工の壁紙が、日本じゃ珍しいけれども・・・岩崎邸の内装に使われているんだよ。しかも、革製じゃなくて、紙製なの。その修復・再製が、ここの見どころの一つである。 画像左=階段の窓。外には黄色いイチョウが・・・。画像右=ほら、庭園、ショボイでしょ。庭の紅葉は、こんな程度でした。ちなみに、黄緑色の芝生みたく見えるとこ、あれ、雑草でしゅ。春は日本タンポポが咲くらしい。母家の他に日本家屋が繋がってて、地下トンネルで離れのビリヤード小屋に行けるようになっているらしい。庭に出て、母家とビリヤード小屋が並んで建ってるのを見て、庭を歩けば数メートルなのに、なぜにわざわざ地下トンネルを!?と、正直思った。金持ちの考えることは、サッパリわからん・・・。東京都には、都が管理している都立の庭園が9つあって、旧岩崎庭園もその内の一つ。都立9庭園の共通年間パスポート(4000円)もあるらしいよ~。ニコライ、厳しめレポートでしたが、上野の喧騒の中、道を一本入れば、こんな閑静な癒しスポットが!という、ステキなところには違いありませんぞよ。内装もキレイにやり変えてのオープン(2003年)で、写真撮影もOK!桜の季節には、カメラ片手に、また行きたいな~ぁ、と思いました。
2008.12.09
コメント(4)

こんばんわ~、(この日記の登場人物)ここしばらく、お出かけが続いていて、日記をサボりがちのニコライでしゅ。皆の衆、お元気でしょうか?ところで、月曜日は「ばんごはん」をご紹介する曜日、、、ということに、何となく決めているので、今日は、2週ぶりに!ばんごはん日記を書こうと思いましゅ。ところが・・・あまりに「ばんごはん」日記をサボっていたので、写真は撮ってあっても、いつのゴハンか判りません・・・。適当に「鍋」っぽいお料理を、今日は選んでみました。●豚肉の肉団子と白菜の鍋 あたらしい土鍋を買ったんです♪白いの。でも、ちと小さめなのだよ。肉団子は鍋に投入する前に、カリッと表面を焼いておくのでしゅ。白菜を一玉もらってしまって、「はて、、どうしたものか?」(-_-)ゞ゛と思っていたところ、「きょうの料理」11月号にこの料理を発見しました。白菜4分の1、ニコライ一家は、他にエノキなどを投入しましたが、本当は、タケノコを入れるのがグッドなぜならば、このお鍋は、オイスターソースを隠し味で入れる中華風なのでしゅ。うどんを入れて〆ましたが、もしかしたら中華麺の方が良かったかもね。●牡蛎とほうれん草のトマト風味鍋 これは、前に、実家で作っていたのを見て以来、真似して作ってる鍋。玉葱・ニンニク・ほうれん草のトマトジュース鍋で、出汁はコンソメ味でしゅ。牡蛎は硬くならないように、最後の最後に投入。器に盛りつけてから、隠し味でレモンをチッと搾るとえぇかも、、でしゅ。この時に使ったトマトジュースはコチラ↓ ■オオカミの桃いつか、もんどりあん先生に頂いたものでしゅ。後ろにちょこっと漬け物が写ってましゅが、これは一玉もらった白菜の一部。白菜一玉が、どのようになったかについても、おいおい「ばんごはん」日記でご紹介しましょう。●塩豚大根味噌煮 / 翌日の塩豚大根味噌煮丼 ハッキリ申し上げれば・・・翌日の丼の方が圧倒的に美味であった・・・。いつものアッサリ味の塩豚大根はワンパターンだねぇ、ということで、今回は、味噌煮込み風にしたのでした。初日の味噌煮込みは、まあまあ普通で、でも、塩豚なら酒&醤油のいつものヤツの方が豚の甘味が生きていて良いのでは?とも思いました。が、翌日は、この煮込みを、具と汁に分けまして、具は、胡麻油で香ばしく炒め、汁は、酒と砂糖を加えて煮詰め・・・ご飯の上に乗っけることになったのでしゅ。汁がコックリ濃厚で、このんまいこと、んまいこと。白ネギたっぷり、七味を加えて、頂きました~♪またね~
2008.12.08
コメント(8)

こんばんわ~、ニコライです~。(この日記の登場人物) 今週は、ウニやんの仕事が立て込んでいて、 日記を書いている暇はなかったのだが、 昨日の夜まで猛烈に頑張って、 今日1日をお出かけ日にすることができた♪ そして、上野の森に展覧会を観に行ったである。 コレである→■レオナール・フジタ展フジタは、猫である。(ぇ、あ、いや、昔、日本画家の友人が飼っていた猫の名前が「フジタ」だった。由来は、藤田嗣治(=レオナール・フジタ)の描く猫に似ていたからだった。そういうわけで、ニコライには親しみのある画家である。しかも、没後40年ということでの規模の大きい展覧会だし、生誕120年(2006)の時には見逃したから、ウニやんは、多少の無理をしてでも、フジタ展を観たかったようだ。フジタ作品は、日本でもあちこちに所蔵されてはいるのだが、どれも猫や裸婦像、あるいは、ポーラ美術館の持ってるようなガキ(子供)の絵。しかし、今回のフジタ展は、彼の構図家としての側面に圧倒された。詳しくはリンク先をっ!修復後4点揃っての初公開となる大構図とその習作素描が、ズバリ見どころである。だけでなく・・・晩年住んでいたアトリエ、ライフワークの聖堂壁画への取り組みが、ちっさい可愛いフジタ氏制作のミニチュア模型などとともに展示されていた。面白かった。このオッサン、猫と裸のオネエチャンが好きなオカッパ君かと思ってたら、(赤塚不二雄のイヤミに似てるよね~、モデルなんだっけ?)どうも様子が違ったようだ。白髪になってからは、横分けヘアもしていたようで、、、DIYも、お裁縫も、金物細工もこなす、器用なオッサンだった。(ぇ、戦争画いっぱい描いて、フランスに逃げた人、 みたいな・・・あるいは、独特だけど、いつも同じじゃん、 みたいな・・・ホントは、あんまりいいイメージ持っていなかったのだが、(ヒドイ)なんやら、えらく感心してしまったである。ニコライ、いまさら・・・であり、洋風に言えば、too late・・・である。今日は、1年3ヶ月ぶりの上野だった。 上野駅公園改札前の交差点から、東京文化会館の裏を歩いて美術館に行ったが、見事な黄色いイチョウ並木!黄色い絨毯を踏みしめて、ニコライは最後の秋を味わったのである。あ、そういえば・・・ 上野の顔といえば・・・西郷隆盛幕末有名人の中で、ウニやんが最も尊敬する人物である。うささんに「そういえば、西郷さんって、あの後(『篤姫』の後)どうなんの?」と聞かれて、ウニやんは、西郷さんの死がいかに日本史において「意味深い死」であったか、熱く語っていた。西郷さんは、徳川家が存続する結果になった明治維新の消化不良を一身に請け負って死んだのである。 ←興味があるならば、うささんよ、読みたまえ。推薦図書は、これで正しいのか?・・・という節も。(#/__)/
2008.12.05
コメント(10)

こんばんわ~、ニコライです~。(この日記の登場人物) 長らくお休みしてしまいましたねー。 実は、先週は色々忙しくてさ、、、。 先週の今頃は、1泊旅行で、群馬県の四万温泉に行ってました。 月・火という日程で、電車で高崎まで行って・・・遠かった。 四万温泉は紅葉が終わってて、ションボリしてたところ、 ←夜中に雨が雪に変わって、起きたら雪景色でした♪泊まったのは、ココ→■四万温泉・積善館江戸時代からの湯治宿で、大正、昭和に増築を重ねた古い古い旅館でした。 紅葉は終わっていると言われていたにも拘わらず、紅葉がっ!宿泊したのは、大正時代に増築された部分。桃山様式の凝ったインテリアで、無理矢理トイレとバスを作り付けてるんで、そこがちと怖かったな~。何がコワイかというと・・・お仕入れかと思ってた襖を開けると、かつての押し入れスペースが廊下になっていて、その左突き当たりにまた扉・・・。扉を開けると増築部分がある、という、元押し入れの暗がりがコワイんだよ。ま、ともかくだ、風情は満点よ◎。色んな意味で。 ↑有名だからこのお風呂、見た事がある人はあるかもね。この旅館には、5つのお風呂があって、それをスタンプラリーするのも楽し♪写真のお風呂は、江戸時代パートのお風呂で、文化財指定されてるらしい。蛇口はこのとおり、温泉質でガビガビ。これは大正時代パートの風呂も然りであった。初日は、江戸時代パートと大正時代パートのお風呂に入ったので、総タイル張りで、蛇口ガビガビなお風呂の歴史深さに圧倒されていたのだが、昭和時代パートの新しい大浴場はピカピカ(多分最近改装)で、露天も最高!ウニやんは、昭和時代パートの大浴場に入って初めて、体と髪の毛を洗う気になったらしい。 ←朝食メニューまた、食事が美味しかったんだよ~。群馬の山ん中で、正直なところ、あんまり大きな期待は抱いていなかった。夜の料理は、確かに、前回の箱根の方が上を行っていたような気はしたのだが、朝食のこのお膳は、ボリュームたっぷりで大満足であった。今回の温泉旅行は、ノジヲの誕生日を祝うという名目で、群馬のもんどりあん先生御夫妻とともに旅した。新宿から湘南新宿ラインに乗って1時間50分。(長、、(しかし、なぜに新宿ー高崎間も「湘南新宿」なのか?高崎人よ、プライドはないのか?)乗り換え無しのダイレクト便で、(ぇ、、埼玉の平らな平らな風景を堪能しつつの高崎到着。高崎からは、もんどりあん夫妻のクルマに乗って、四万温泉へゴーである。帰りも、高崎まで送っていただいての家路となったが、あまりにあまりに道中長過ぎて、せっかくの温泉気分も、埼玉・東京越えにて、疲労に変わってしまった、、、というのが、非常に残念!東京を越えなくて良いところにお住まいの方は、ぜひぜひ四万温泉へ!
2008.12.01
コメント(10)
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()

