全18件 (18件中 1-18件目)
1
「道路から見た平屋建ての外観です。」柳井の井上弘さんの設計で、仕事をさせていただいているF様の平屋建てのお住まい。ご縁があり昨年末より着工しました。柳井のこのあたりは軟弱地盤で浄化槽が必要なために余分な費用がかかります。またお一人暮らしで予算も限られているために、設計事務所さんからもコスト配分を考えるチャレンジのスタートです。昨年末より地盤調査をすると杭打ち若しくは地盤改良工法の必要性があり、MS工法という地盤改良をしました。今年に入って基礎工事を着工し今日の上棟となりました。同じ敷地に娘さんご夫婦の2階建ても計画中なので感無量なのでしょう。ご主人を亡くされたりと今までの苦労を思い出されてお話をされておられました。そんな、大切な家の仕事をさせていただくことを誇りに思い、ご縁をいただいた両親に感謝します。
2009.01.30
コメント(0)
「増改築相談員のテキスト」ジェルコ(日本増改築産業協会)の企画する増改築相談員の研修会。指導員として性能向上リフォームと設備・部品の講師をさせていただきました。特に設備は初めてでしたが、これをするためにあらかじめ勉強する必要があるし、チェックしながらこのテキストは良くまとめてあると思いました。建築士としてここまでリフォームに精通している教科書はないと思います。増改築指導員は比較的経験があれば取れる資格ですが、本気で勉強すればリフォームにとってとても役に立つ資格と思います。これからも多くの人にこの資格が届くことを信じて、ありがとうございました。
2009.01.29
コメント(0)
「植栽も入って素敵になりました。」今日は雪も残り寒い日でしたが、Kさまのご好意でご入居の展示会となりました。お客様は10組くらいご来場いただきましたがどなたも家具や小物のデコレーションに感動されておられました。特に午前中はカメラマンの人も来られていい写真が撮れそうです。お天気も少し良くなって外部もいい写真が期待できます。夕方は、コーヒーをよばれてほっと一息それにしても寒い一日でした。ご来場いただいた方に感謝いたします。
2009.01.25
コメント(0)
「毎年設置される鬼のお面」年が開けるとあっという間に節分が来ます。お宮でも昔は総代さんがされていましたが、今では徳本工務店の大工さんたちで設置を、させていただいています。ここしばらく暗いニュースが多い中で、「鬼は外福は内」・・・といきたいものです。なお2月3日は節分祭が行われます。ぜひお宮にご参拝ください。
2009.01.22
コメント(0)
「約20年前の写真の子供たち」先日次女トモコが帰省したおり写真を見つけたのでしょう。私のメールで送ってきました。とても懐かしい約20年前の二十一世紀の森の記念館で写したものです。今ではみんな成長していますが当時を懐かしく思い出しました。家族そろってよく出かけたものでした。妻を亡くして10年。彼女たちも、大切な母を亡くすという中でいつまでも仲良く力を合わせて幸せでいられるような人生を送って欲しいと思います。
2009.01.21
コメント(0)
「もったいない」はいい言葉です。住まいを考えるにも、適当な広さ、空間などいろいろです。設計者に自分のこだわりを言うとコストが高くなって予算オーバーになるから黙っているという人がいますが、それは大きな間違いです。予算をキチンと話した上でこだわりを表現すると、良心的な専門家なら必ず良いアイデアを出してきます。それが「もったいない」賢い節約につながるし、エコにもなります。お客様との会話に中からそのこだわりを引き出すことが専門家としても役割とも考えます。
2009.01.20
コメント(0)
今夜は、今年初めてのまちづくり定例会。まんどころきてみん祭のプランやアイデアをみんなで話し合う。この会は、誰でも参加できて誰でも意見が述べられる自由な会です。今日は特に今後の予定や昨年の反省、気づき、などご意見をいただきました。みんなの視点が違えばたくさん考えることありますね。次回の会合は2月2日(月)19時からやります。ご参加よろしくお願いします。
2009.01.19
コメント(0)
1月18日(日)13時半より国登録有形文化財の除幕式は周南市から坂本教育長、宮川新南陽支所長。地域から自治会長、敬老会長、レク会長、新南陽高校校長、持ち主日下由紀子さん、主催の土井政所まちなみづくりの会吉鶴さんで除幕しました。大勢のカメラマンや地域の人に囲まれてはなやかに開催されました。そのあとは奥のフリースペースで親睦ティパーティ。これも原田教育次長と教育委員会生涯学習課の川上さん等の経過説明や日下由紀子さんの思い出話し、出席された方の思い出話し。ここでまちづくりをこれからこうしたいなどの話しなど。1時間があっという間に過ぎました。お楽しみ抽選会も好評でみなさん笑顔で終わることができました.これもみなさんのご協力のおかげだと感謝いたします。と同時にこれからも旧日下医院やまちづくり活動をよろしくお願いします。
2009.01.18
コメント(0)
「太宰府天満宮に初詣」ここ数日のお天気とうって変わり穏やかな日。8時に会社の前を出発し,いざ福岡へ。マリンメッセではアイラブホームフェアというイベントがありました。主催は越智産業さん。各建材、住設メーカーさんやリフォーム会社、工務店など150社がところ狭しと並んでいて、たいへん勉強になりました。ジェルコ九州支部も出されていたのでちょっとごあいさつ。しっかりと情報収集したら、福岡市内の飲食店でお食事。美味しい料理にみなさん感激。それから大宰府天満宮へ。まだまだ参拝される方も多くそこそこ混んでいました。ここに来たのは何年ぶりでしょう。本当に久しぶりでしたが、改めて健康で仕事ができることに感謝しました。それからは家路へ。予定通り18時に到着してみんなもよかったよかったと喜んでいただきました。とてもいい一日でした。
2009.01.17
コメント(0)
「模擬訓練会場で判定士が実習」寒いけど、お天気もまずますで萩まで行く道がどうかと心配でしたが、何とか10時に到着しました。最初に千葉大学の村上先生のお話の後、山口県土木建築部建築指導課の方の書類のお話。午後からは寒い中、模擬訓練に入りました。本で勉強したことと違いいざ判定するとなるといろいろと迷います。でも身体で覚えたことは忘れないねといい経験をさせていただきました。それから、実際に自身をた体験された新潟県の職員の方から、生々しいお話をお聞きしてこの仕事の意義がわかりました。いつこういう事態になるかわからないけど、いつ参集されてもお役に立てるようにしたいと思っています。最後に建築士会新南陽支部として一緒に行った小野さんに感謝します。雪道の運転ご苦労様でした。
2009.01.16
コメント(0)
「登録有形文化財のプレート」旧日下医院の玄関のそばの柱に、取り付けられた文化庁から届いた登録有形文化財のプレートです。その後は隠して、1月18日日曜日の13時半からの除幕式に望みます。周南市役所や教育委員会関係者、地域の人たちもたくさん参加される予定です。今年初めてのイベントは大いに盛り上がりそうです。ティパーティの抽選会もお楽しみに。なお、まんどころ来てみん祭の定例会は1月19日月曜日19時から徳本工務店で開催します。これは、ぜんざいが出る予定です。これもいろいろとコミュニケーショをしっかりと取ってツツジ祭りと相乗効果で活性化するよう考えたいものです。
2009.01.15
コメント(0)
「昨年の第306回本山神事」山崎八幡宮の本山神事は今年10年に一度回ってくるのに富田に帰ります。昨年は大津島と野島でしたが土井政所と川崎です。地元なので特に楽しみです。今日の参加者は16人。保存会の世話人も順調に増え若返りもできつつあります。会長の役を行きうけて5年。今年はもっとその意義を次世代に伝えられるような活動を考えています。また、ご縁でお役に立てることのありがたさを感じながら、お世話させていただけるこの健康な身体に神のご加護があるのだと思います。みなさん今年もよろしくお願いします。
2009.01.13
コメント(0)
昨日は連休の中日、光市室積に立つ展望に家のお客様の打ち合わせと契約に、井上設計さんと新神戸へ。井上さんの同級生であるお客様の弟さんが迎えに来られて伊丹空港近くのレストランで打ち合わせ。お客様には初めてお会いしたのですが空港の管制官のお仕事をされておられ、この3月末で退職されて光へ帰られるとのこと。2時間ほどで終わりまた新神戸へ、途中有馬温泉によって有馬グランドホテルのロビーでゆったりとコーヒーをいただく。弟さんは居合いをされる武道家のようで井上さんからあらかじめ本をいただいていたのですが、背は高くて着物で外車に乗ってこられて、いい一日を過ごさせていただきました。ありがとうございます。
2009.01.11
コメント(0)
「まちのシンボル。旧日下医院」昨年11月に国の登録有形文化財の認可が下りて年末に登録プレートが文化庁より日下さんの方へ届きました。まちなみづくりの会と、旧日下医院のプロジェクトで合同でお祝いの除幕式とティパーティを企画しました。この機会にこの地域の活性化の起爆剤になればと思いつつ、参加しようと思われる方は、ぜひ連絡してください。1月18日(日)13時半から除幕式。14時から会費千円でティパーティです。ぜひ応援してくださいね。
2009.01.10
コメント(0)
「菊川ふれあい会。お土産の数々」見明の自治会長で初めての参加。島津市長さんご夫妻も見えられて盛大に開催されました。場所は、JA菊川の2階会議室。広くて地域の方が集まるには丁度いいのです。徳原実行委員長のアイデアで、ビンゴゲームや名札、台は杉の板で牛をかたどったハガキ。ビンゴではアンパンマンの電卓とちょきんぎょの貯金箱が当たりました。どなたもみんな笑顔でとても楽しい新年会でした。いい年になりますように。
2009.01.09
コメント(0)
「とてもカワイイお父さんストラップ」年末、31日に東京から帰省してきた次女トモコ。正月あいだは家などでゆっくりとすごしたり、友達と話したりでしたが、昨日の午前中東京へ帰りました。お土産に貰ったお父さんストラップ。とてもかわいくて気に入っています。ただし、白いから汚れるのでお休みの日だけ使用したいと思っています。三人娘の真ん中のトモコもやがてこの地に帰ってくれるようです。今年で父誠治が亡くなって13年、妻恭子が11年と当時はつらいことがあったけど、悲しみを乗り越えて強くて優しくなれたこと。それからは家族それぞれが自立をしてきたのでまた嬉しく、また頼もしく感じています。今後とも私たち親子をよろしくお願いします。
2009.01.07
コメント(0)
「八幡宮の本山神事のミニチュア」昨年秋の芸能大会へ文化会館まで出張したミニ本山山車。綺麗になって新年にふさわしい飾り付けです。今年は、富田に帰り地元の土井、政所北、川崎地区から稚児が出ます。私も実は約50年前に父と乗ったことがあります。そんなご縁をいただいたか健康であり50歳から本山神事の会長にもなってお世話ができることで今があります。ちなみに秋祭り、本山神事は9月27日(日)です。お楽しみに。また、夕方は新南陽商工会議所の新年互礼会。東ソークラブで開催されました。約300人が集まり、新年の誓いを交わしました。ここに行くといろんな人に一度の会えるので挨拶ができて都合がいいのです。この小さな新南陽地区ですが、小さいだけにコミュニケーシャンが取れているのです。みんなで地域を盛り上げたいものです。
2009.01.06
コメント(0)
「仕事始めは八幡宮に参拝」何かとご縁のある八幡宮に仕事始めに参拝します。おかげでみんな何とか健康で事故もなくすごしています。何もないこと。これがありがたいと思わなければ。今日の宮司さんのお話でも、今年はたいへん厳しい年といわれていました。しかしながらだからといってへこんでいたのでは仕方ありません。新たなる気持ちを持って望みたいと思います。その後のミーティングでは、「あいさつともったいない」をテーマに今年は行きますとお話ししました。「あいさつ」とはコミュ二ケーションをはかりそれぞれの絆を強くすること。また優しく。お客様と、社内、社員間で、家族で、親子で、夫婦で、自分自身を、また「もったいない」とは見直すこと、ケチでなくエコであったり、会社全体の仕事の仕方、家族のあり方、見直しませんかということ。人に言いながら自分に言い聞かせること。これに気をつけることでスタートしたいと思います。人を大切に、またモノを大切にする強くて優しい気持ちをかかげてこの2009年を乗り切ろうと思います。みなさんよろしくお願いします。
2009.01.05
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1