全33件 (33件中 1-33件目)
1
相当なパワーがいりますが、おかげでいいものができそうです。学生時代に水泳競技をしていたとはいえ、水泳連盟の活動や運営は、その時々でなるようにしてきたつもりですが、時とともに、会員も増えて役割分担しながら今日に至っています。若い人も協力してくれる体制になって、これからは任せられるところはどんどんと任せながら、水泳連盟を運営していこうと思っています。2月26日には、記念式典を市長さんや教育長さんを招いて盛大に行なうつもりです。水泳は個人競技ですが運営や活動は団体競技です。いい組織いい企画ができるよに伸びていきたいものです。
2011.01.31
コメント(0)
毎年開かれる戸田のHさん(奥様がいとこ)のかも鍋の会。今回は、日曜日の都合が良かったので、母と婿と三人で出かける。Hさんは退職されて実家へ帰り、趣味に絵てがみや陶芸をされながら、アイガモ農法で自給自足の生活をされておられrます。おばの家は建具屋さんだったので、大工の父と仕事をしていました。私が子供の頃は、よく預けられたので、いとことは遊んでもらいました。最近では、絵てがみ教室の先生やお手伝いをしてもらったりと、協力していただいています。かも鍋やバーベキューの肉、手づくりこんにゃく、お餅、などをいただきながらゆったりとした時間を過ごさせていただきました。午後からは、打ち合わせに出かけましたが、いい一日でした。健康に感謝です。
2011.01.31
コメント(0)
「毎月掲載されるたうんぽっぽの絵てがみは、小川実先生と私のものが載ります。」 ここ3年間くらい続いているでしょうか。絵てがみを提供しています。どんなに反響があるかは分かりませんが、とにかく続けています。今年は、特に絵てがみを広げようと思っています。というのも心と心のつながり、架け橋となるのも絵てがみだからです。気軽に描いて、どなたかへ出してあげましょう。奥様や、ご主人様、家族でも、お世話になった方。入院された方。いろいろです。絵てがみでどんなにか励まされることでしょう。今年から、毎月土曜日に午後からはもちろん。サンデー絵てがみ教室も開催して、5月3日のまんどころ来てみん祭には初めての絵てがみ展を企画したいと思っています。 何かあれば、ご協力をよろしくお願いします。
2011.01.30
コメント(0)
金曜日は高校時代の仲間たちと、4人で集まりました。昔懐かしいケヤキ通りの焼き鳥屋で一杯。その後ワンショットバーへ、そして柳井組み2人の同級生と別れて、水泳部の後輩と2軒のはしご。お互いに行きたいところがあるのです。帰ったのは11時ごろでしたが楽しいお酒とこの健康に感謝です。土曜日は、市長を励ます会があり参加しました。そこで出会った知人と、合流して2軒のはしご。お互いに子供たちに引き継ぎたいものなどの持論で盛り上がり、これまた楽しい夜を過ごしました。なかなか人間何もかもうまくできないものです。「 人生は今日が始まり 」雪も降ってきて、白紙に描けということでしょうか。
2011.01.29
コメント(0)
1998年から、用地買収が終わり、建物が完成した空き地で始まった第一回目。そして途中工事があって舗道が完成してから、2003年第二回目となり、連続して9回。この5月3日は10回目となります。それだけに関係者の力の入れ具合もパワーアップしています。特に今回は、ノボリ旗も増やして政所商店街も巻き込みながら進めていきたいと考えています。今日は、後援依頼の周南市、周南市教育委員会、新南陽商工会議所、周南市観光協会、新南陽支部、周南市社会福祉協議会などの方面へ挨拶まわりをいたしました。何といっても、人つながりです。声をかければ、反応してくださる方もおられる思って頑張ります。応援よろしくお願いします。
2011.01.28
コメント(0)
「絵てがみで、みんな笑顔に。」 招き猫は、瀬戸焼の招き猫で特徴はすっきりした細身と前掛けが美しい点。明治時代から輸出用の招き猫が作られていたそうです。民芸品を絵てがみで描くのも面白いですね。たうんぽっぽは、地域の情報誌で、ここ3年掲載が続いています。楽しみにしておられる ファンの方もおられると、お聞きしています。私のほうは、絵てがみを提供して応募された方へ抽選で差し上げるようです。機会があれば、続けたいものです。
2011.01.27
コメント(0)
「いかにも、魔よけになりそうな鬼のお面ですね。ご鎮座1300年式年祭もあります。」 お世話をさせていただいている山崎八幡宮の、節分のお面はいつも取り付けさせていた だいています。節分とは、季節がわかれる時を意味し、季節の変わり目、すなわち立春、立夏、立秋、立冬の前日を指します。のちに、冬から春への季節の変わり目が新年のはじめを意味するものとして大切にされ、立春の前日だけをさすようになりました。春を迎えるにあたり季節の変わり目になりますが、邪気をはらう意味もあります。いずれにしても、豆まきなどは楽しい限りです。今年はどんなことになるのやら・・・。
2011.01.26
コメント(0)
「初孫の奈々ちゃんは、百日です。」 我家に、子供たちも成長して大人ばかりの中へ、初孫の誕生。今まで以上に笑顔が増えて、何をするにも奈々ちゃんを見てこよう。起きているか。そんな会話が飛び交っています。そんな子宝は、家族を元気にします。まちづくりも子供たちをまきこんでみんなを元気にできたらと考えています。
2011.01.25
コメント(0)
「きれいに飾られた床の間です。伝統的な本床で、右手にはご仏壇があります。」 平成6年に、私どもが建てさせていただいた材木屋さんの数奇屋住宅を見られてお電話をいただき、プランを進めました。当時はナショナルのシステムキッチンなど設備はモダンに伝統的な部分と融合させながら、奥様と打ち合わせをしたものです。小高い丘の上にあり、二階に上がると工場群や徳山湾が見えます。数奇屋門や待合、茶室などを備えた全体はバランスよいお住まいとなっています。今や、ご主人様が入院されておられるので一人住まいです。そんな時お電話をいただいてお付き合いしていただけることがありがたいと思っています。外装や、メンテナンスは十分対応させていただきますので、よろしくお願いします。
2011.01.24
コメント(0)
「ありがとう。ステキでやさしい言葉です。」 土曜日は、一日を徳本工務店とお付き合いいただいてアイラブホームショーへ見学していただきました。そのとき、焼酎「しろ」の書家の国崎幸子さんが実演されておられました。ひとこと書いてもらおうと思い、そのブースに言ったら、婿の大輔君と娘の裕子もいました。それぞれ思いの書を書いてもらい私の番となりました。ちょっと考えてひと言。ありがとうと書いてもらいました。これは、出会いをとか、今日のバスツァーにお付き合いいただいてとか、伝える人と受け取る人でそれぞれ感じい方が違うのがいいと思いました。みなさんに本当にありがとうございました。
2011.01.23
コメント(0)
「さすがに人が多い大宰府天満宮です。それだけにご利益もあるのでしょう。」 朝は、8時からバスで出発。穏やかなお天気です。壇ノ浦で休憩して、福岡マリンメッセのアイラブホームフェアの会場へ2時間の時間でしたが、最新の住宅設備や建材、その他の情報を収集する。時々は、こういう場に来ないと、遅れてしまいます。ざっと廻ってその雰囲気を感じながら、お客様へ情報を伝えなければと改めて感じました。昼食は福岡サンパレスホテルのバイキング料理。場所も9階の展望レストランでいただきみんな満足されておられました。それから、太宰府天満宮へ、この道中が長くて、だいぶ送れてしまいました。それでも、50分という時間の中で参拝され、後のバスの中も、和気あいあいの中での一日を徳本工務店とふれあいさせていただきました。ホームコアさんのご協力もあって実現いたしました。秋には、広島の方へのバスツァーの企画もあるようです。いずれにしても、みなさん一日のご縁でしたがありがとうございました。最後に、バスの運転手さんに、お礼をとお名前をお聞きしたところ、徳本さんとは、驚きでしたが、満場の拍手喝さいにお世話をさせていただいた甲斐がありました。ありがとうございました。
2011.01.22
コメント(0)
「今回の数奇屋住宅は、お客様と設計者の二人三脚と大工さんのチカラです。」 二、三年前から構想をされて、大工さんや工務店さんと協議を重ねられたうえに、私どもとのご縁で一年前に来られました。数奇屋住宅の対するお客様の思いは深いのですが、防火地域関係の規制や母屋との法の関係、また全体でのバランス。特にエレベーションを優先しながら、プランを進めていくのは、至難の業でしたが、お客様も妥協はなく、深く考えられる方なので、決してプレッシャーをかけないで、ものごとを一つ一つ決めていく手法を取らしてもらいました。時間はかかりましたが、ほとんど毎週日曜日に現場で打ち合わせを重ねて今日まで来ました。後もう少しです。でも、何といってもこれをカタチにしてくれた現場監督さんや大工さんのチカラは大きいものです。小さい工務店だからこそ小回りのきく、ちょっとした現場での変更も、対応できるスタイルこそ大切だと思っております。企画、設計、施工でここまでできる工務店も少なくなりましたが、何とか地域やお客様のお役に立てて喜んでいただければ幸いです。
2011.01.21
コメント(2)
「よく本屋に行って、出会いを求めます。書籍や雑誌で気づき、学ぶ、まねることが大切」 孔子先生はおっしゃった。「徳は孤立するものではない。徳の高い人間は孤独ではない。必ず共鳴するものが現れるものである。」と。この句は人を励まして徳を納める意を述べたものである。また、どんなに頑張っても人がついてこないのは、自分に徳がないという自戒を促す意も含まれている。孔子が弟子に教えて学問には、大きく分けて二つあります。「徳」を学ぶ人間学、本学と「知」を学ぶ事務学、末学と言います。人間学とは人生とは何かをテーマに「徳」を学ぶ学問で「本学」と言います。事務学とは、知識や技術を学ぶ学問で「末学」と言います。徳は本学、つまり知識や技能より重要とされているのです。今どきの学問は、徳のことを言う人が少なくなりました。今は「知」ばかりで学校でも知育です。知育とともに徳育が軽視されています。テヅとでよい点を取ればすべてよしとなり、人に親切にするとか、ウソをつかないとか、お年寄りを大切にするとか、本学であるはずの人間学が欠落されています。では、徳を備えることがなぜ必要なのか。答えは単純なことです。徳を備えた人間は、基本的に他の人間から信頼されたり、尊敬されたりします。逆に徳のない人は信頼もされないし、相手にもされない。仕事でも家庭でも人間が生きているこの世の中は、すべての人間との触れ合いで成り立っています。そういう社会で徳がなければ、良い人間関係を構築することはもできないし、仕事においても誰も付いてきてくれません。何をするのも徳がないとできないのです。ですから、徳というのはある意味では人間社会の基なんです。~一個人37ページの文言より~
2011.01.20
コメント(0)
「あるお店で五日市さんの小冊子との出会いが」 昨年、講演会へ出かけていき感動した五日市さんの「ツキを呼ぶ魔法の言葉」いやなことがあったら「ありがとう」いいことがあったら「感謝します」不安や心配事は「キャンセル、キャンセル」ふだんから前向きに「ツイてる!ツイてる!」「ピンチはチャンス」言葉を変えると運命が変わる!汚い言葉を口にすると、その言葉どおりの人生になる。私も言葉は言霊と思っていますし、共感することが多かった講演会でした。また出会えて今年はツイてますね。
2011.01.19
コメント(0)
「お世話いただいている女性軍から、ふるまわれたぜんざい。おいしかったです。」 今年初めての定例会でしたが、たくさんの人に参加していただきました。今回は、政所中心街とタイアップしようという事で、今までの経緯と新しいスタイルや理念的なものも議論されました。すなわち、この日だけ盛り上がってもいかがなものか。この機会に新南陽地区の活性化をはかろう。人もまちもげんきになれるように。ここにしかないもの特産品を考えてみよう。こうしたらどうか。ああしたらどうか。など熱い議論が飛び交いました。具体的にはどうするとか。それぞれが持ち寄ったアイデアを次回2月3月の定例会で発表しながら進めていくことを決めました。今年は、今までにないイベントになりそうです。
2011.01.19
コメント(0)
山口県建築士会新南陽支部の支部長のお役を引き受けて、3期6年がたとうとしています。早いものですが、この間時代の波か地域の工務店や建設会社が大手やフランチャイズの会社の台頭で押されています。何とかできないかと建築士会でリフォームアドバイスをしたり、建築士の日展示会をしたりと奮闘していますが、会員さんもあまり乗ってくれなくて孤軍奮闘しています。合理化で何でも簡単になるのはいいけど、手づくり、人が関わるよさや手間の部分が抜けてしまって、文明から文化へ何とか戻れないかといつも考えています。まだまだ地域には、頑張っている建築士や工務店がいます。ただ、その人たちも生活者としての目線で、お客様に合ったニーズやライフスタイルを聞き取り、引き出しながらアドバイスをしたり、提案する能力が求められています。プロにならなければなりません。建築はもとより、生活、あるいは人生のライフプランナーとしてお役に立てれば幸いです。勉強しなければ・・・。
2011.01.18
コメント(0)
「私と一緒にバス旅行にいきませんか。お急ぎください。まだ、あいてますよ。」 二年ぶりに開催の大宰府天満宮への参拝と福岡マリンメッセでのアイラブホームフェアへの参加人数が定員の3分の2です。まだあきがありますから、ご参加される方は今週連絡 いただければOKです。ご検討くださいね。1月22日(土)8時出発。18時到着予定です。参加費は、千円で昼食つきです。お友達とぜひご参加くださいね。
2011.01.17
コメント(0)
今年の予定です。まずは、周南市水泳連盟(新南陽市水泳連盟から)の結成30周年の記念式典とパーティが、2月26日に。4月30日には、富田中学校水泳部OB会があり。8月13日には、柳井商工水泳部OB会。そして、9月に山口国体の夏季水泳競技大会の競技役員と、水泳がご縁の行事が重なりました。ほとんどお世話をさせていただいていますが、この企画をして、仲間と会うことでまたパワーをいただける。そんなことも感じながら、誰かの元気の源となれば幸いです。
2011.01.16
コメント(0)
昨日は、水泳連盟の理事会の後で食事してその後で、周南スイミングへ行きました。 昨年は、20回も行っていない年でした。いつもだと、週に一度のスイミングなら、平均40回から50回が普通です。ちょっとマスターズの水泳大会へ出ると練習をするので、60回くらいはいきます。昨年は、特に行かない癖がついてしまって。今年は、まず健康第一に習慣づけたいと考えています。どうしようか、こうしようか考えるより習慣化したほうが、仕事も人生もうまくいくのかな。そういえば、ボランティアのことも考えればキリがなく。でも先を考えないとうまくいかないことも事実です。今年はそんなことで習慣化を考えましょう。
2011.01.15
コメント(0)
「約、50人くらいの参加ですが、大切なのは人との出会い。盛り上がる会場。」 是非にと進められて参加したアクス周南(周南スイミングクラブ)の賀詞交流会は、たくさんの人が参加されて大盛況でした。スタッフやカラオケのメンバーなどもおられ、顔は知っているけど名前も話したこともない人もふれあえて、とても楽しいひとときを過ごしました。こういう会ならぜひ時々続けていただきたいものです。最後に抽選会もあって、大盛り上がりで次の会合に出かけました。
2011.01.14
コメント(0)
「まもなく完成を迎える数奇屋住宅の現場は、最後の追い込みです。」 お客様が、来られたのが約一年前。構想を二、三年前からお持ちのようで、プランは徹底的に打ち合わせをしました。LDKと客間を反転させたらどうかとか、エレベーションも切り妻にしたり、入母屋、寄棟など久しぶりに和風住宅の醍醐味を味わいました。工事が始まってからも、その注文は多くてほとんど、一週間に一度は打ち合わせを重ねさせていただきました。そのおかげで、思い通りのものができつつあります。大工の井澤棟梁も信頼が厚く、その技量を果たしています。職人さんの力が出せる工事ができるのも、お客様のおかげだと感謝しています。後もう少しです。頑張りましょう。
2011.01.13
コメント(0)
「新南陽はゆめ風車通り。国の有形登録文化財の旧日下医院はレトロな雰囲気です。」 そんな建物の中にある花屋さんは、オシャレなお店です。フラワーアレンジメント教室やブライダルレッスン、ブリザードフラワーに加えて、子供たちのクラスや資格取得コースなどもできるようです。新南陽には、花屋さんは少ないのでせっかくの機会です。特にまちのシンボル旧日下医院の中がパワーアップにもなります。女性が来られればまちも明るくなります。まちのみなさん応援してあげましょう。
2011.01.12
コメント(0)
「着々と進む棟上。大工さんが活躍します。この後上棟祭を、それからお餅撒きです。」 最近の上棟祭は、プレハブやツーバイフォーなどだとありませんが木造の軸組工法だと通常はやります。ただ簡単に済ませる場合もあります。今回の場合は、お餅撒きまでされました。これはお客様の判断のお願いしてあります。小さい頃から、大工さんや職人さんに囲まれて育った私には大工さんが活躍する姿は、活気があります。威勢の良いものです。何とかこういう仕事を残して、次世代に伝えたいものです。Y様、上棟おめでとうございます。そして、ありがとうございました。
2011.01.11
コメント(0)
「1月9日に開かれたの成人式の式次第です。」 昨年も感動しましたが、今回も。まず最初は、大徳山太鼓・回天保存会のみなさんにです。和太鼓のとどろきわたる音の響きと白装束の男女。小中学生や大学生の方による真剣なまなざしに感動です。そして極めつけは二十歳のメッセージで3人に方がこれまでのことをお話されます。その中に今まで育てていただいた、父や母はもちろん。地域や友達に感謝、ありがとう。という言葉が何回でたことか。とても嬉しく思いました。頑張れ新成人。そしてありがとう。今日の感動に感謝です。
2011.01.10
コメント(0)
「山口国体の応援も、まちづくりの応援も。」 昨年、このキャンペーンがあると知って応募しました。国体推進課の係りの方からも声がかかって、私どもの絵てがみ教室でも応援しようということとなりました。なかなか絵てがみも一歩が踏み出せませんが、出て行かなければ出会えないという言葉どおり。今日午後からの国体を応援しよう絵てがみ体験教室は、たくさんの人に来ていただきました。ほとんどの方は、初心者でしたが、よく言うことを聞かれて工夫され見事に絵てがみを完成されました。後でみなさんからコメントをいただいたのですが、いいきっかけになりましたとか。いい体験をしましたなど前向きなご意見をいただいて、お世話した甲斐がありました。いよいよまちづくりでも、まんどころ来てみん祭に向けて絵てがみいっぱい運動を展開するつもりです。いつもの第一土曜日一時から、(次回2月5日)続いて第二日曜日十時(次回2月13日)から開催しますので、ぜひ遊びに来てください。ご予約は不要です。道具はなくてもOKです。
2011.01.09
コメント(0)
「新南陽ふれあいセンターで開催され、325人の方が参加されました。」 毎年、地域の方たともに新年の挨拶にと開催されている新年交流会は、たくさんの方が参加され盛大に行なわれました。私は、水泳連盟で参加しましたが、その中に役所の方、OBの方、お客様やいろいろな方にお会いして、人が集まるのはすごいことだなと改めて人のパワーを感じました。その後は、数人で二次会に流れて楽しい夜を過ごしました。
2011.01.08
コメント(0)
「朝早く会社に来て作成中のしんじ新聞です。」 なかなかやろうと思っていても、作り出さないとアイデアも文章もわいてきません。切り張りの楽しさとむつかしさ。それにしてもよく続いてきたのですが、昨年の秋は、とうとうギブアップしてしましました。しかしながら、忙しいからできないのでは何もなりません。ちゃんとしたイベントや予定を企画して、みなさんに参加していただけるように。その上で、まちが人が元気になれるような活動を知っていただくのが目的です。大きな広告よりも、小さい手書きのコピーの方が、私には似合っています。こんなしんじ新聞ですが、待っている方もおられるでしょう。これからは、二ヶ月に一度をベースに、情報を発信していきます。今後ともよろしくお願いします。さあ!もうすぐ完成だ。頑張ろう。
2011.01.07
コメント(0)
「いついかなる時でも、人と人が出会う。大切なことですし、素晴らしいことです。」 朝は毎年恒例の山崎八幡宮へ参拝です。その後で会社で事務所スタッフや職人さんたちとミーティングをします。挨拶や個人の近況報告や今年の抱負などを述べてもらいます。やはり口から発する言葉やその目標を考え、紙に書く事でカタチになることでしょう。自分自身のことは自分で、会社のことは会社で指導したいと思います。夕方は恒例の新年互例会です。これには、たくさんの人が集まりました。市長をはじめ、国会議員、県会議員、市会議員、地元経営者、商工会議所会員などです。世情は、厳しいものがありますがウサギのように跳んではねてとか。長い耳は危険を察知する能力があると、情報を制するものは世界を制するというようにウサギにあやかっていい年にしたいものです。
2011.01.06
コメント(0)
「人が集まるところへ仕事が集まる。・・・すごく深い言葉です。そうありたいものですね。」 2011年のスタートを控えて「住まいづくりとまちづくり」は、今年もパワーアップ。人もまちも元気でいきたいものです。そんなことで、それぞれの仕事が発展したり、繁盛するのではないでしょうか。昨年は、政所へいよや富田店。福田被服さんが出店されました。今年は、ゆめ風車通りの旧日下医院の花屋でチャチャドゥーさんが、こちらをメインにされパワーアップされるようです。徳本工務店も、地域でよりよい情報を発信し、仕事のご縁を作りお客様に完成して喜んでいただけるようにしたいものです。
2011.01.05
コメント(0)
「正月休みも終わってみれば早いもので、明日から仕事。2011年のスタートです。」 30日、31日までお客様まわりをしてキリがつかないけどキリをつける。そんな年末、年始があるので、区切りがつくのでしょう。今年は、一つ一つのことを大切にし、考えて生きます。箱根駅伝で見事優勝した早稲田大学の渡辺監督のモットーが「自ら考える力」だと新聞にのっていました。選手の自主性を重んじながらも指導するカタチ。合わせて20キロからバテない練習量で日本一となりました。私も同感です。言ってくれる人はいません。それだけに自らが考える。気付くことがいかに大切か考えさせられました。今年は、私もスタッフとともに、今まで以上に建築士、工務店として、社会のお役に立てるべく情報を発信していきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。
2011.01.04
コメント(0)
「初孫が主役の年賀状。ブログでよろしくです。」 娘夫婦の年賀状をもらったのですが、いい出来なので紹介します。私のウサギのイラストでいい年にしたいものです。ところで今日は、私の58歳の誕生日です。60歳(還暦)を控えていろんなことに対しての準備と区切りと受けとめています。人生として、個人、家族、会社(社会)にしっかりとした目標をかかげながら、進んで生きたいと思います。いろんな人に、住まいづくりやまちづくりのことでお願いやらすることもありますが、どうかまちを人を元気にするという事でご協力いただければ幸いです。
2011.01.03
コメント(2)
「絵てがみで書初めをしました。開運の招き猫と達磨です。」 今日は、一月二日。書初めは、絵てがみで描きました。招き猫は、仙台の郷土民芸、堤人形です。黒いぶちの猫ですが、ぶちの中や外に美しい植物の模様が入っている。達磨は、福を招く縁起物として親しまれていますね。今年は、絵てがみのミニ展示と体験会を重ねながら、描く人を増やして、まちを絵てがみでいっぱいにしたいと思っています。ご協力よろしくお願いします。
2011.01.02
コメント(0)
「ご来光を待つ人々と永源山公園のゆめ風車。」 6時に起きて、ウォーキングで永源山公園の頂上まで行きました。お接待の豚汁とぜんざいが振舞われて寒い日でしたが、あったまります。残念ながら、7時半頃のご来光は雲が厚くて見れませんでした。その後で山を通って中学生の頃遊んだ護国神社を通りぬけ、山崎八幡宮へ初詣をして帰りました。トータルで2時間半。いい運動になりました。今年はとてもいい一年になりそうです。
2011.01.01
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1