全16件 (16件中 1-16件目)
1
今日は、小野さんと戸倉さんが来られました。いつも、山口県の建築課と山口県ゆとりある住生活推進協議会が出しているリフォームやお役立ちのパンフレットを用意して相談者をお待ちしていますが、なかなか増えません。そこで出張何でも相談やリフォームボランティア等もっと動きのあるものを考えようということとなりました。生活者の困ったなとお悩みと、建築士会の地域貢献と活性化を図るために始めた事業です。もっと盛り上がるように考えたいものです。何かありましたらご相談くださいませ。次回は3月28日(土)13時半から。
2009.02.28
コメント(0)
ご縁で見学会に来られたお客様。先日から新築後一年間、ご仏壇がオープンでしたが、セミクローズしたいとのご相談。普通に考えればフスマ戸を引き込んでする形ですが、竪枠やフスマの厚みとご仏壇の大きさでそんなに余裕がありません。もうひとつの案はブラインドやロールスクリーンの簡易なカタチ。そんな考え方ですが、ご主人様と奥様とご意見が合わないようです。もともと男性と女性は意見が違います。これまで新築をしてもリフォームをしても。そんなお互いの目線が違うからそれを、すり合わせて納得できるまでコミュニケーションをすることが大切です。そのお手伝いと調整はお任せくださいね。
2009.02.23
コメント(0)
「プロヴァンスの家でコーヒーと鯛焼きをいただく。」1月は雪、2月は雨と天候はよくないのにかかわらず、たくさんの方にご来場いただきました。完成現場見学会と比較すると家具など生活用品が入ってお住まいされるとどんな暮しをされるのか気になるところです。おかげでお宅訪問は、大人気です。ご主人様も午後お付き合いいただいてありがとうございます。時には設計時や施工時のお話を来られたお客様にしていただき感謝しております。また、夕方には奥様もお帰りになられコーヒーと鯛焼きをいただき、あまりの美味しさに連日のイベントの疲れも吹っ飛びました。ありがとうございました。来月は3月22日(日)13時半からよろしくお願いいたします。
2009.02.22
コメント(0)
「あるだけでも暖かい薪ストーブ」2年前に完成した建物ですが、薪ストーブは今年になって初めて使用されます。それからの生活を落ち着けたり、薪を集めたりとスイッチひとつつけて動くものの生活でない楽しみ方が垣間見れます。人はいろいろな住まい方、暮らし方をします。特にKさんと、そんなひとときを共有できればありがたいと続けています。当日は私の知り合いの大工さんが来たり、カントリー工房の岡部さんが来られたりと、お客様も何組か来られたりと私以外のも、それぞれご縁がありました。来月は3月21日(土)13時半からお会いしましょう。
2009.02.21
コメント(0)
「ほっぷに掲載された原稿です。」人は見ていてくれているんだな。配布されたと思ったらお電話で予約が入りました。ありがたいことです。こんな家の創り方もあるのだな。そう思っていただければとお「お宅訪問」シリーズをやっています。普段の見学会では見れない、生活されておられるお客様の暮らしぶりが分かるのはとても参考になります。この機会にぜひご覧くださいませ。ご予約は0120-08-3405まで。ご案内 徳本信治
2009.02.19
コメント(0)
「お雛様との出会いがありました。」柳井に向けて出かける途中に川崎観音様が縁日で賑わっていました。到着し、打ち合わせの際、神棚のことで座敷に入ったらお雛様が飾られていて感動しました。2月17日は母の誕生日で80歳です。11年前に三人の娘と私を残して逝ってしまった妻恭子に替わり、身の回りのこと、娘たちの相談相手となり、支えてくれた母には感謝しています。また、娘たちですからうちのも立派なお雛様があります。昔は一つ一つ丁寧に飾っていましたが、ここ何年かは娘たちも東京に居たり、気持ちの余裕がないのかしまったままです。今年は飾ってみたいものです。晩は中華料理のお店に家族全員で行って楽しく過ごしました。健康に感謝です。
2009.02.17
コメント(0)
「ゆめ風車通りのシンボル旧日下医院内のなぎさ珈琲店でくつろぐ建築士の人たち。」2月13日夕方は国の登録有形文化財となった旧日下医院の見学。なぎさ珈琲店でまずほっとなコーヒーをいただきます。白熱灯の光と影の出るインテリアは不思議に落ち着きます。18時半からは、お隣のお好み焼き勝平の古民家の座敷で親睦会です。こちらはもともと江戸時代から続いた呉服屋さんからの、転身でもう20年になります。もともと冬季は鍋とお好み焼きが付きます。飲み放題ですが特別に近所の地酒、中島屋酒造場の純米にごり酒と特別本醸造酒を出しました。これが美味しいのです。大人気でした。新南陽支部から11人。徳山支部から4人、山口支部から2人、計17人で盛り上がりました。頑張る建築士をぜひ次世代に伝えられるよう努力したいものです。アイデアを出し合って協力していけたらと思います。二次会ももちろん盛り上がりました。
2009.02.15
コメント(0)
「住まいと暮しのミニ講座の風景」みなさん熱心に聞いていただきます。今回は省エネ生活勉強会でしたが、石川さんの説明が分かりやすくてエコスタイルのやゴミのことなどもっと「もったいない」を意識しなければと考えさせれました。たいへんいい勉強となりました。これからも人との出会いやモノとの出会いに、情報をどんどん出していきたいと思っています。私のニュースレターやほっぷなどのを見ておいてください。よろしくお願いします。次回は、21日(土)13時半からバイクガレージの家お宅訪問。22日(日)は13時半から木と漆喰の家お宅訪問です。どちらも住んでおられる家を訪問します。どんな暮らし方をされておられるかこれも楽しみです。どちらもこだわりの家です。ご参加よろしくお願いします。
2009.02.14
コメント(0)
「省エネ生活勉強会の手づくりポスター」昨年のイベントでダンボールコンポストのPRを企画したところ大人気。みなさん興味をもたれておられるのでしょう。もったいない研究会の省エネ普及指導員石川満さんと出会いがありましたて、今回の暮しのミニセミナー開催となりました。日ごろ気をつけようと思っていても、なかなかこまめに省エネをすることはできないものです。そこで石川さんと一緒にお勉強しながら学んでみませんか。当日はご参加お待ちいたしております。
2009.02.13
コメント(0)
「心地よい疲れと満足感があります。」朝は、先日ご主人が相談に来られたお家。行ってみると奥様と娘さんが来られていました。70歳代のご両親と将来は同居をイメージしてのリフォームです。ご主人と娘さんが意見が食い違っていたのですが、話しているうちにみんなが納得するプランとなりつつあります。今日のところは・・・。考え方は違って当たり前。お互いの意見をすり合わせていくことが大切です。お昼は継続中のリフォームプランの仕上げと工程についての打ち合わせですが台所のほうも直して欲しいとのことで奥様方の意見をお聞きして、しっかりと使いやすいプランを提案したいと思います。晩は、今日ご紹介いただいたお客様。玄関とアプローチを直して欲しいとのこと。ご夫婦と打ち合わせをして、ほぼその場でスケッチやカタログでお話しながら、プランをそこで完成させました。しかし人はまた考え方が変わることがあるので、何回か間を取りながら進めていきます。その中でプラン修正やコストを考えながら進めていきたいと思います。何だか、リフォームの計画は人生相談みたいなところもあります。いえることはまずお客様のお話をしっかりとお聞きすることだと思います。皆様本日は、ありがとうございました。
2009.02.12
コメント(0)
「静かな秋穂湾の昇る朝日。」朝は、ゆったりと朝食をいただき8時半からジェルコの役員会。支部長はおりた成果、昨日から肩の荷がおりました。かなり客観的に見れるようになりました。スケジュールの確認。企画やイベントの計画。どうすべきか。いろいろと議論しました。リフォーム業界全体がよくなるための。会社やスタッフが活性化するためにはどうしたらいいのか。真剣に話し合い、あっという間に11時が過ぎました。私の担当は支部活性化委員会。今回は幸せの黄色いタオルの名称変更をするのにみんなと話し合ったところ、「ありがとうタオル」がいいのではということとなりました。早速に絵てがみ付きで全国に発信するよう準備したいと思います。「ありがとうタオル」のご用命はジェルコ(日本増改築産業協会)中四国支部事務局・多田尾まで連絡0823-25-7404まで
2009.02.11
コメント(0)
「見事なふぐ刺しを、いただきました。」昨年のジェルコ山口セミナーでブログを始めて一年。たってみれば早いものです。自分を見直したり、記録を残したりと日記風にこれからも続けていきたいものです。さて今回のセミナーは中四国支部の会員さんの中から学ぼうということで「OB顧客の心をがっちり抑えろ」と題してやまもと住建の山本社長と栗田工務店の田中営業部長、ゲイナンハウスの河野社長にお話をいただきました。特にお客さまを大切にする気持ち。またそれぞれの会社さんで得意なことをやるとにかく今から始めるということが大切だと改めて気づかせていただきました。晩の懇親会は、会員さんでH工務店さんの別荘でふぐ刺しをいただきながらメンバーと語り合いました。みんなオーナーをしたいるだけに悩みもあれば、仕事のこと家族のこと。スタッフやお客様のこと。今後どうするか。後継者はどうかなど。同じ視点にたてる永年お付き合いのできるメンバーだからこそ会員さんの、お世話やリフォーム業界のお世話ができるのだと思います。とにかく有意義な一日でした。
2009.02.10
コメント(2)
「高台の家のスケッチ」今月着工したT様は大阪の空港にお勤めです。この春に定年を迎えられて故郷の光市室積に新築されます。素晴らしい眺めのいい高台で、前は御手洗湾と海水浴場、後ろは山の棚田状です。文字通り青い海、空、緑に囲まれた環境です。打ち合わせは神戸のショールームということで設計の井上さんと14時から17時まで外部から内部まで。キッチンからトイレまでおおむね話し合いができました。最後だからと、ご兄弟のご家族の方も見えられて大人数でした。その日は有馬温泉へご招待いただきました。翌日は空港見学に行かれるとのこと。家一軒建てるのはその後家族にとっても、すごいことだと改めて思いました。しっかりと工事を担当させていただきます。本当にありがとうございました。
2009.02.06
コメント(0)
「バイクガレージのある家の薪ストーブ」2月21日(土)13時半から16時半まで。オーナーのKさんのご好意でお宅訪問を企画させていただきます。なお、薪ストーブはカントリー工房の岡部さんのところで購入されました。この火入れ式も体験できますし美味しいコーヒーも出ます。数々の趣味を実現した男の隠れ家、でも女性にも見て欲しいのです。ぜひご予約くださいませ。なお、翌日2月22日(日)13時半から16時半まで。木と漆喰の家・メゾンドプロヴァンス・平屋建てKO邸のお宅訪問を企画しています。どちらもこだわりの家です。この機会にぜひご参加ください。ご予約をお待ちしております。
2009.02.05
コメント(0)
「こだわりのバイクガレージのある家」 見学をする生徒たち。あまりの こだわりにびっくりしていました。今日は朝から、職場体験学習で富田中学校から生徒さんが来られました。もう10年前から続いているわけですが、中学校のころ将来に対してどういう気持ちでいるのか、また将来何になるのか。たいへん参考になってくれればいいと思っています。ちなみに私は親の跡(大工の棟梁の父)建築を継ぐという気持ちでいたのでたいへん楽でした。何も考えずに決めれましたから。今ではそんな仕事をしてくれていた父に感謝しています。本当に好きな仕事にめぐり合えたのですから・・・。
2009.02.04
コメント(2)
1996年(H8年)から始めたお客様向けにカルチャー教室は家づくり大学から、2003年(H15年)リフォームの達人講座と名称変更をしながらきました。今年から「住まいと暮らしのミニセミナー」としてもっと客観的な立場で開催します。まずは、私から「リフォームをする前に!」をテーマにお話しをさせていただきました。セミナーのあとで具体的の相談を受けたので、本日は現地へお伺いしました。まずはお客様のお話をお聞きします。奥様のご意見、ご主人のご意見。女性と男性の考え方は違って当たり前。それをどうすりあわすか。それからどういう処置をすべきか提案します。もちろん、プラン、コストなどを考えて二通り出します。そしてご夫婦、ご家族で選んでいただけるようにしたいと思っています。同時にお客様に考えていただきたいことも伝えて二人三脚で進めたいものですね。
2009.02.02
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1