全27件 (27件中 1-27件目)
1
「バイクガレージの家」今日もいいお天気になりました。どんな出会いがあるやら。楽しみに。こだわりの再発見。こんな建て方もできます。できる職人がいます。プランナーがいます。仕事を残したい。そんな思いでいっぱいです。午後1時から4時まで会場でお待ちしています。
2009.10.31
コメント(0)
「ジェルコのセミナーの風景。」熱い一日でした。最初に中林会長によるジェルコの集いパート1。中長期戦略会議を7項目に分けて語られました。次に福原委員長が長期優良住宅について語られ。そして三浦編集長が「理念経営のすすめ」と題して1時間半熱く語られました。新建ハウジングは「変えようニッポンの家づくり」をテーマにいい記事を書いておられます。最近も工務店は新しいニッポンの民家を作ろうというコラムを書かれておられます。まさに同感ですしています。お話のほうも4枚くらい書きました。いここでは言い表せませんが、人は誇りあるものの一員たることを、必要とする。人生と仕事に意味を必要とする。絆と信条の共有を必要とする。心を燃え立たせるもの。世の中に貢献できれば。・・・など共鳴できるものでした。(なお、セミナーレポートは作成中。)夕方の懇親会や二次会では編集長とまた会話しながらジェルコの原点を知るのでした。一日お疲れ様。(ジェルこの原点は人との出会い。)
2009.10.29
コメント(0)
役を降りると居場所がなくなるのか用事がないから、楽であるが寂しい気もする。でも、ジェルコ(日本増改築産業協会)に出会って多くの友人ができたこと。多くをその人たちからまた、会社さんから学べたこと。これは私の人生にとって大きなことでした。思えば49歳で、中四国支部の支部長を引き受けたとき、私なんかと思っていたが自分らしくやればいいと。開き直ってそれなりにやろうと決めたとき、新たなる自信がみなぎりました。その後、300年続いている山崎八幡宮の本山神事保存会の会長。周南市教育委員。その他もろもろ・・・。やれば、熱く燃えるようなリーダーにならなければ。そして今は、みんなに協力してもらえるステージはどう作るか。まさに昨日訪問した小学校のテーマと同じだと思います。「自ら考え進んで行動できる子」これは大人にもいえること。大人も学ばなきゃ・・・。ジェルコ。今日の出会いを大切に、また元気になって帰ってきます。では行ってきます。
2009.10.28
コメント(0)
20日は、福川小学校へ。今日は福川南小学校へ。連続で見たので若干授業も同じようです。南小は、100余年の歴史を持つ福川小から昭和55年に開校したようです。校長室に行くと二代目校長先生にY先生のお顔が見えます。まず教室を、見させていただきます。小学校の場合は1年生から6年生までも年齢差があるために管理はたいへんだろうと思います。学校の目指す児童像は「自ら考え進んで行動できる子」ということで、あいさつ言葉を大切にされておられるようです。特に言語活動では話す。聞く。書く。コミュニケーション力を意識しているとのこと。私も言葉ということ自体が好きなので、共鳴して今しました。今、学校も公開授業の提案で、保護者はもちろんのこと地域にも公開する。と同時にアンケートをそれぞれ実施してその評価に対して改善するよう取り組まれておられるようです。いずれにしてもしっかり声かけして子供たちに、応援していただけるようにお願いすること、それを通して子供を教えると同時に親や地域も教わる。学ぶ気持ちが芽生えてくると世の中もよくなるのではと思いました。いずれにしても、子供たちを応援しなければ・・・。
2009.10.27
コメント(0)
「山口県建築士」一級建築士になった後に、山口県建築士会新南陽支部に入会した。丁度そのころ徳山支部と別れた頃らしい。28年前のことである。私はというと、11年間にわたってお世話になった建築設計事務所を退職し、父親の徳本工務店に入社したときだった。支部活動は青年部でありその頃は人材も多かった。官公庁主体の時代で役所の人も協力的で、だから民間に人がやるという時代だった。その後、県本部のの青年部幹事という役を先輩から押し付けられて2年間。それから県本部の副部長を2年した。その頃に出会った人たちが今の建築業界の友人である。50歳を過ぎてからは、トップの役も回ってきて勉強させていただいています。人は、従業員だからできないといって、自営の私たちに役が回ってくる。それも勉強と思えば、何とかできる。要は自分らしくやればいいのである。支部長となって二期4年の三期目である。少しは、建築士も元気がないので活性化したいところですが、建築士会の広告集めにも苦労はしていますが、トップが行かないと熱意が通じないのか。お世話する側とされる側は天地の差です。それでもこの時代に、気持ちよく出していただくことに感謝です。
2009.10.26
コメント(0)
「旧日下医院のナギサ珈琲店にて。山口県建築士会の新南陽支部による建築なんでも相談室」女性建築士によるピチセミナー。30分だけ都合はつきませんか。・・というサブタイトルで開催した一級建築士であり山口県リフォームアドバイザー金子敦子さん。ご主人と山口市で工務店をされておられます。守り育てる住まいづくりを語ろう。「家守り」 というテーマで最初に県のゆとり協が作成しているパンフレットの説明から入って、リフォーム事例をお話しいただきました。時に民家の改修が多かったのですが、プランの考え方から現場の写真など、分かりやすくて参加したみなさんはすごくよかったと言っていただきました。今は、いろんな事例やお話しを情報収集されて、自分たちが思っていることをいかに飲み込んでいい提案をされる。プランやコストにも、納得できる事業者さんへ頼まれるのがいいかと思います。そういう意味でどんな小さなことでも何かの参考になれば幸いです。次回は、11月28日(土)13時半から30分お耳を貸してくださいね。一緒に珈琲を飲みませんか。
2009.10.25
コメント(0)
「言葉との出会いが人生を変えることも。相田みつをさんの記事と本と足利の菓子屋の書。」昨日は、午後に教育委員会と夕方は山崎八幡宮の打ち合わせ。ボランティアをしていると、どうしてもそれを優先しなければいけないことも・・・。もちろん家庭も仕事も大切です。しかしながら、自分でどう考えていくかは、いい言葉との出会い。いい本との出会いで自分なりに理解します。人との出会いももちろんありますし、人からの助言も聞きます。でも、一番いいのは自分で「気づく」ことだと私は思います。最初に「言葉」を感じたのは相田みつをさん。20年前に掲載された新聞で紹介されました。それを、足利に住む設計事務所の先輩が本と記事を送ってくれたものです。当時違う場所でもその文字を見たことがあるので、感動しました。特に好きなのは、「美しいものを美しいと思えるあなたの心が美しい」「しあわせはいつも自分のこころがきめる」当時は亡き妻が手術したあとだったので生きているという当たり前のことに感謝したり、感動したように記憶しています。もちろん今もその気持ちは変わりませんし、大きな力をいただきました。これからも気づかされる言葉との出会いを大切にしながら生きて生きたいものです。
2009.10.24
コメント(0)
「万葉の森近くのM様のリフォーム工事。」新築が激変しているといって、リフォームにシフトしてくる大手住宅メーカーやフランチャイザー。また太陽光発電やエコキュートなどを売り出す大手の家電店やホームセンター。地域の工務店は、高齢化や後継者不足です。それに国の政策で新築住宅は保険や保証など、細かい業務で少し元気がなくて前者の下請けになったものや、廃業したりとさまざまです。私は、父から受け継いだ工務店をずっと「地域とともに・人と人とのふれあい」をテーマにやってきました。もちろん、仕事ですから利益を上げないといけませんが、お客様のご夫婦やご家族の幸せを願って提案させていただきます。夫婦だけで住むからあまりお金をかけたくない。子供と、あるいは親と一緒に住むから快適にすごせないかまた、どうかならないか。などさまざまな悩みや相談事があると思います。そんな時少しでもお役に立てる工務店で、ありたいし、あり続けたいと思っています。
2009.10.23
コメント(0)
「私とキャラクターのパックマン」毎年、参加している新南陽ふれあい物産展。住まいと暮らしの展示。そして子供たちと、ふれあう「行乳箱で作ろうパックマン」をやります。これは、私が一年間でためたもの。笑顔になればずっと続けています。作り方は簡単で好きなキャラの塗り絵をして牛乳箱を一部切って貼り付ければ出来上がり。対象は、小学生まで。低学年でもできます。幼児でも親が手伝ってあげればもいいですよ。楽しみましょう。11月7(土)・8日(日)9時から17時まで。新南陽体育館の中、北側出口そば。お待ちしています。
2009.10.23
コメント(0)
「お客様が想いが伝わるこだわり。可愛い輸入スイッチ、コンセントプレート。」昨日は、城ヶ丘の雑貨風な家でお客様と打ち合わせの時に、工事側とすり合わせをしました。ツマミの付いた輸入照明スイッチプレートがお好きなようです。照明器具は、国内のコイズミとオーデリック。あとはお客様の支給品です。建具もオリジナルで作るモノは、ガラスや陶器のドアノブを採用予定です。こだわりといっても、好きかどうかだけのことです。そんなこだわりを見つけてあげて喜んでいただければ幸いです。完成したらお宅訪問ができるようにお願いしてありますから、そのときはぜひ見てくださいね。(11月末くらい。)
2009.10.22
コメント(2)
「オリジナルな手づくりキッチン。」今日は午後から、お客様と打ち合わせ。壁や天井の内装工事(塗り壁)が終わって、床や枠材などの色味の確認や手づくりの建具のデザイン。金具、ガラス・・・。照明器具の確認をします。もちろん、設計段階で一応決めていますが、発注前には確認したほうが、もしも考え違いなどの食い違いがあったときは困ります。オリジナルなカタチだけに、そういうこともあるかなという考え方で進めていきます。そんな作り方が、私たち工務店のいいところです。職人さんたちもお客様に喜んでいただくことが嬉しいのです。いろんなものが合理的になり、職種や人もいらない時代になりましたが、できれば大工さんや、左官さんで作るそんな家づくりをこれからも残したいものです。
2009.10.21
コメント(0)
昨日は、18時半から山崎八幡宮の本山神事保存会の世話人会。先月行なわれた神事の反省会です。と同時に今からの計画や、スケジュールを立てます。まずは、関わっていただいたメンバーから意見をいただきます。カズラのこと、組み立てのこと、乗組員のこと、全体のこと、もっともっと市民の方に知ってもらうためには、絵本みたいな子供さんでもどなたでもわかるようなストーリーができればと思います。こうして、協議を重ねて来年はもっとパワーアップできたらと思ってっています。そのためにはこのシーズンオフが大切です。次回は、総代さんたちや子供、女みこしその他の人たちと協議会を開きます。
2009.10.20
コメント(0)
「リフォームセミナーのチラシ」早いもので、9月の村越千幸子さんのセミナーからもう一月。井戸端会議風で評判が良かったので、今度は金子敦子さんを予定しています。プチセミナーは10月24日(土)13時半から14時まで私の住宅改修プロジェクトー守り育てる住まいづくりを語ろうー「家守り」 講師 金子敦子さん。10月24日(土)13時から15時まで、建築なんでも相談を開催します。お待ちしています。珈琲でも飲みませんか。
2009.10.19
コメント(0)
「メインイベントのリレーのスタートです。」ここ役員になってからはずっと参加していますが、出ると面白いものです。4つのブロックで競います。最後の綱引きに負けてわが2ブロックは2番手。最後のリレーが勝敗を決めます。残念ながら4ブロックに負けて昨年に引き続いて準優勝でした。しかしながら、魚釣りやパンくい競争、綱引きと選手としても参加したのでたいへん楽しい運動会となりました。最後は、万歳三唱をさせていただき、片付けとなりました。夕方は、体育部長さんの提案で自治会館で打ち上げをやり、お酒の力で自治会の運営方法にも話題が移り、みんな盛り上がっていい一日を過ごしました。感謝です。
2009.10.18
コメント(0)
「雰囲気のある旧日下医院。」早いもので、月の一度の建築なんでも相談室は今回も女性建築士のセミナーです。作ったチラシをお店に届けるために旧日下医院に行きました。そして珈琲をいただきました。びっくりしたのは、いろんなところからお店の情報が届いていることです。チラシやポストカード。もっともっと交流できればいいですね。まちのシンボルとして、活性化ができるよう情報を発信したいものです。
2009.10.17
コメント(0)
「参拝客で賑わう川崎観音。」今日は、17日は川崎観音がある日です。土曜日と重なるし、母と一緒に出かけました。後輩の田中真次さんやふくろうの小物を売る店。お客さんの中本の餅屋さんや、いよやさん。知人もたくさんで楽しいひとときでした。母ともいられるのも当たり前と思わずに感謝したいものです。母は長女聖子にいい赤ちゃんが授かるようお願いしたそうです。
2009.10.17
コメント(0)
「光市室積の高台の家に訪問。」午後から挨拶回りに光の高台の家へ訪問。T様もお元気そうでキッチンでの作業の中でのこだわりによりカランの位置を変更できますかとのこと。それなりの条件で改善できるように確認しました。それから、柳井の白い家へ訪問しました。エクステリア工事の手直しが少し残ってますが、ご入居されて2ヵ月半。二人のお子様も元気いっぱいでした。最後に平屋のF様。寝室にちょっとかけるハンガーパイプが欲しいとのことで、カタログをお持ちしましょうということにしました。帰りは、少し暗くなりましたが海岸での夕焼けがとても綺麗で得をした一日でした。
2009.10.16
コメント(0)
「先日、持ってきていただいた木工品。徳本工務店二階の受付においてあります。」先日、絵てがみ交流のハガキ差しの話しをしようと思って、お呼びしたらワンちゃんの木工品を持ってこられました。よくできています。サンプルがあるとはいえ作ることのたいへんさはなんともいえません。今までにもゆめ風車通りの風車看板やプチ正月飾り教室の先生など、お世話になっています。子供たちとも関わっておられるしアイデアが豊富です。今度、新南陽ふれあい物産展で牛乳箱でパックマンを作ろうのアイデアも、彼からいただきました。山本勝一さんありがとう。これからもよろしくね。
2009.10.14
コメント(0)
「ノンアルコールビールと生ビール。」朝は、永源山公園のゆめ風車まつりへ。公園の入り口で知り合いに出会い。お茶の接待を受けて本部席へ。キリンビールの門井さんがおられたので、そばの売店のノンアルコールビールのフリーの事を聞き飲んでみる。発泡酒などを飲んでいるので、それはそれとしていいと思う。それから、まんどころ来てみん祭へでてくれた寺戸さんのラーメンを食べて、帰ろうとすると実行委員長の大場さんに生ビールをご馳走になり、ノンアルコールは何だったかな・・・。でも、それぞれに美味しい。要は飲み会の趣旨やメンバーによることかな・・・。
2009.10.13
コメント(0)
連休ですが、一日はリフレッシュを考えていたので秋吉台へお弁当を食べに行きました。いつものカルスト台地の中の駐車場のそばの、小道を少し歩いた景色のいいスペースで、お弁当を広げます。本当にいい気持ちです。それとそのそばを通る方の気持ちのいいこと。犬を連れたご夫婦やご家族が多くて、目をあわせると自然に、こんにちは・・・とあいさつを交わします。当たり前のことですが、これがまた気持ちよくて人と人はこれが基本だなと改めて来てよかったと思いました。いい一日でした。感謝です。
2009.10.12
コメント(0)
「福が来そうな招き猫のお出迎え。」もう約10年たちますか。Nさんの招き猫やの改装工事をさせていただいて。時々は、お中元とお歳暮でお付き合いさせていただいています。9月29日は来る福ということで招き猫の日だそうです。その日から10月10日まで開催されていた招き猫展。最終日でしたがのぞかせていただきました。ちょっとした小物と額を購入しました。オーナーのNさんは転勤で千葉のほうで生活されておられますが元気でパワーのある方なのであちらでも頑張っておられるようです。招き猫のあやかっていいことあるかな。でも今までもいいことあったね。きっとうちにある木彫りの招き猫や豪徳寺の招き猫のおかげでしょう。
2009.10.11
コメント(0)
「読売新聞の四季の掲載された長谷川櫂さんの記事。」新聞に記事やコメントでいい記事だなとか、いい言葉だなというのをいつもチェックします。山崎八幡宮の本山神事で大切なクズバカズラは秋には花も咲いて秋の七草にもなっています。葛(クズ)は野山のどこにでもツルを伸ばす、繁殖力の強い植物。根は葛粉として食用に、ツルは編んでかごなどのツル細工に利用されます。花言葉は芯の強さ。ちなみに新聞は、俳句でその評論が掲載されています。「国越えてまた国ありき葛の花」 蝦名石蔵作者は今、国境の峠に立っている。前途に広がる国を見わたしながら、はるばると旅してきたなあという思いにとらわれているのだろう。そのはるかな思いが寄せては返す波のような言葉の調べになった。・・・とあります。捨てる前に瞬時に青い葉が目に付きました。いい言葉との出会いでした。
2009.10.10
コメント(0)
「緑に囲まれたふくろう堂。手づくりのパンがとても美味しい。うちの母が大ファンです。」あの、山崎八幡宮の本山神事の山車に使うカズラ採取日から約20日。神事も無事にすんでほっとしていますが、今度は仕事に励んでいます。それでも、お礼参りは必要です。今日は、朝から3ヶ所訪問して今後もよろしくお願いします。その中のひとつで、最大の功労者Yさんのおかげでうまくいったようなものです。お酒を持参してそれぞれごあいさつ。来年もよろしくお願いします。これから、もっともっと神事が盛り上がるように頑張らねば。
2009.10.09
コメント(0)
「まちづくり展のチラシです。10年間の足跡をぜひごらんください。」毎月第一月曜日は、まちづくり定例会です。ただし今回は土井政所のベースの数人です。これから、全体会に広げていきます。まずは、この永源山公園での「ゆめ風車祭り」にあわせてまちづくり展(コトバの力展と絵てがみ展)を開催します。といっても今まで資料収集したものを一同に展示します。また、日ごろまとめることのできてない新聞記事や写真。年に一度の5月3日の「まんどころ来てみん祭」の時にはとてもそれを、まとめる余裕なんてありません。来年はパート9ですし、パート10に向けていろいろな企画を考えておかないと。まちづくり展(コトバの力展、絵てがみ展)10月12日(月、祝)9時から17時まで徳本工務店2階で開催します。永源山公園のゆめ風車祭りの帰りに、ぜひ寄ってくださいね。
2009.10.06
コメント(0)
「外装は、全体はホワイト系。一部だけウッドサイディングでソフトなイメージを。」お客さまとは、とにかくプラン段階で打ち合わせをしました。オリジナルな建て方だと、建材から設備、考え方まで確認しながら進めます。いくら、設計で決めても現場でイメージを再チェックしながらいくのは、至難の業ですが幸いに現場監督も大工さんも技術的にも、人間的にも優しいので、何とかできています。しかしながら、お客様の発想は限りなく広いし、その中で決めていくのもたいへんであり、それを一緒に考えさせていただくことが大切でと思います。
2009.10.05
コメント(2)
「夕暮れ時のこの道は良く走りました。思い出しても苦しい練習でした。」昨日は、柳井のお客様を訪問。その帰り道に綺麗な夕日を見て、思わず思い出しました。尾上の柳井商工高を出て、新庄、余田を通って田布施、平生を経て田布呂木からもどる17キロのコースです。真ん中に山があるので近道はできません。一番最初には走ったのは、一年生のときの4月でした。早い選手で50分。普通で60分くらいかかります。時には朝トレで走ったこともあります。泳ぎ終わってランニングということで学校を出発して行けども行けども遠くへ行くので、心細くなったことを覚えています。熊毛南高近くの橋で休憩して先輩から、距離はあと半分あるぞといわれてがっくりしたことがあります。綺麗な夕日にそんな青春時代のことを思い出してしましました。
2009.10.04
コメント(0)
「たいへんお役に立つリフォームの資料です。これが無料でいただけます。」午後は、政所の流行のパン屋さん「夢風車」でパンを買って運転しながら山口へ。一応セミナーや講義は一番前で聴くことにしているので、しっかりと勉強してきました。テキストも、どんどん改正してリフォームのことを考えているのがわかります。これを勉強すれば、あらかた分かります。でも建築士でもこれをちゃんと理解しないと、いいリフォームアドバイザーにはなれませんね。悪質リフォームが表面化して国も、リフォームをする消費者を守るために保護や、減税、補助金などを揃えています。しかしながら、リフォームは楽しいもの。夢のあるもの。そんなお手伝いができるリフォームアドバイザーや地域の工務店でありたいと思います。それにしても、10月1日は朝早くから、事務所に来て長い一日でした。サア帰りましょう。
2009.10.01
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1


