全39件 (39件中 1-39件目)
1
「落ち着いた和モダンのデザインの外観です。和瓦は、何ともいい感じです。」
2011.07.31
コメント(0)
「周南市水泳連盟の30周年記念の写真です。40年に向けてスタートです。」 4日目までは、4,5年生のみどり組を担当しましたが、今日は、佐藤会長がいないのと、みどり組も4人コーチがいるので、全体を把握するために監督をしました。1,2年生の赤組は最後はテストと称して子供たちを指導していました。できる子もできない子も少しづつ進歩していて、コーチやご父兄から拍手が起きていました。3年生のオレンジ組みも同じような感じです。みどり組の子供たちもうまくなっていました。上級者の青組はバタフライや平泳ぎ、背泳ぎなども教わっていました。何はともあれ子供たちの一生懸命頑張る姿とそれを支えるコーチの指導に改めて感動しました。最後の閉講式では、挨拶を副会長の私がいたしました。感じたことを話して、30階続いていることへの感謝と、声からも応援していただけるようにお願いしました。6日間で何よりも逞しくなった子供たちにありがとう。
2011.07.31
コメント(0)
4年間の任期を終えて退任する坂本前教育長と私。新しい村田教育長と池永教育委員関連の方々がたくさんに、集まられてホテルサンルートで盛大に行なわれました。冒頭、挨拶をさせていただきました。4年間のお礼と教育委員会のみなさんの仕事やご縁ができたことで応援したいこと。そして、私のスポーツ(水泳)や文化(山崎八幡宮の本山神事)やまちづくり活動を応援して欲しいことをお願いしました。花束もいただき、お酒も話しに入りみだれて楽しいひとときをすごしました。みなさんありがとうございました。
2011.07.30
コメント(0)
「屋根工事に入っています。粘土瓦は、和のいぶし風でシックなイメージです。」 棟上が終わると屋根仕舞いに入ります。大工さんが杉の野地板を打って、黒いルーフィングというシートを張って、瓦をひっかける桟を打てばこうして瓦屋さんが屋根を葺けます。また、外壁の構造用合板を張れば、アルミサッシュも取り付けができます。その上には、防湿シートを張るわけですが、雨を防ぐというなかでどんどんと工事は進みます。大工さんも、暑いけど頑張っています。アルミサッシュや瓦の職人さんたち、みんなの力に感謝です。
2011.07.29
コメント(0)
大工さんたち職人さんが作る手づくりの味。これは大手ではできません。しかしながらあれだけ,Dハウス、Sハウスといろいろと宣伝して、営業が動けば地域の工務店はどうしようもありません。何とか、自由にできる。楽しい家づくり。家族とともに作る家づくりは、オリジナルなことができる地域の工務店でないとできません。ここをアピールしながら次世代に伝えていきたいものです。
2011.07.28
コメント(0)
世界水泳100メートル平泳ぎの北島康介選手は4位となりましたが、こんなに長い間世界のトップに立てるのはたいへんなことです。誉めてあげましょう。すごいことです。100メートル背泳ぎの入江陵介選手は、見事な3位、銅メダルとなりました。コーチの道浦さんは国士舘大学水泳部の二つ後輩です。200メートルバタフライの松田丈志選手は、あのフェルプスに肉薄しての2位、銀メダルをとりました。素晴らしいことです。こんなに外国選手と戦っても、自信を持っているのはすごいことです。ちなみに、私も大学一年生の時に国際水泳東京大会というのに代表で出場しました。ミュンヘンオリンピックの前の年で、あのマークスピッツ選手が出ていましたが、泳ぎを見ていてもとてもかなう相手ではないと、最初から負けていましたね。とはいってもこんな世界水泳の日本選手の活躍を見るとつい泳ぎたくなってスイミングクラブへ行きました。プールでは1100メートル泳いで、お風呂に入って帰宅しました。とても気持ちよかったです。
2011.07.28
コメント(0)
周南市教育委員・・・。この4年間は、何といっても重責を感じながら過ごしておりました。頼まれて引き受けた時は、そんなに役職のことも知らずにいました。しかし思った以上に責任のある役職は、自分にはにつかないと思っていましたが、自分なりにできることをやろうと思い直しました。教育長と徳山、新南陽、鹿野、熊毛地区から4人の教育委員と、月に一度の教育委員会で、いろんな報告を受けて承認します。教育委員会も幅が広くて教育部長、各支所長、学校教育、給食、生涯教育、文化、スポーツ、公民館、図書館、こんなに関わっているものなのかと思えるほど、教育委員会の業務と範囲は多いのです。学校へは、運動会、校長室訪問、先生方の研修会への参加、卒業式の告辞、屋内運動場の落成式、給食センターの落成式、などたくさんあります。この4年間は、それを中心に生活と仕事をしていたといっても過言ではありません。ましてや、この2年間に地域の自治会長と連合自治会の副会長までして、学校との関わり、社会の仕組み、自分と自分の活動のイメージがはっきりと湧いていました。未来ある子供たちに何かを残していこう。自分が学んできたこと。水泳、建築、まちのことできる範囲で応援していこうと決意しました。その中での自分の活動はぜひ応援していただき地域を活性化に導いていきたいと思いました。具体的にはそれぞれの活動で情報を発信していくつもりです。今後ともよろしくお願いします。
2011.07.27
コメント(0)
子供たちが育って、社会人となって自立する。今回、結婚するからと同居を息子さんたちから望んでいると告げられて、今ご夫婦だけで生活しているスタイルを一緒に住む体制にするためにはどうしたらいいのか。根幹になる思いはあるけど、どこの相談したらいいのかわからない。そんなときに、ご主人がお勤めの会社に知り合いがおられて、うちを紹介していただいたようです。そんなご縁のご夫婦のお話をお聞きすると、若い人に今住んでいるところを明け渡して、使っていない中二階をリフォームして自分たちの寝室にするという計画でした。他にも困っておられることもお聞きして提案させていただくようにお話しいたしました。それにしても、今どきに一緒に住もうといわれる考え方の若いご夫婦も素晴らしいと思います。家族が協力し合って住まうことに応援させていただきたいと思っています。これからは、私たちプランナーとお客様とのお互いのコミュニケーションが大切です。声をかけていただきありがとうございます。
2011.07.27
コメント(0)
「市民水泳教室の風景です。一、二年生は背がたわないので、コーチも必死です。」 今期の改選で、若手中心の人事になりましたが、新理事長冨永氏が、周南市財政部から広島の中国財務局に一年半の期限付き転勤となりました。いつもこの水泳教室の中心は、近年富永夫妻にゆだねることが多くて困ってしましました。しかしながら、蓋を開けてみると若手を中心に危機感で参加者も多くて、安心しました。我々シニアは、それをサポートしながら組織を伸ばして、人の力が出せるようするのが役目と思います。みんなの力は素晴らしい。子供たちの笑顔でまた、パワーをいただきます。木村市長も視察に来られて雰囲気を感じていただければいいと思います。今年もいいスタートが切れてとても嬉しく思います。さあ、頑張るぞ!
2011.07.26
コメント(0)
「健康な仲間たちのパーティは、とても楽しい・・・。ダンスを披露するアクスのスタッフ。」 もう33年目にオープンした周南スイミングクラブ。この山口国体で4人の選手を送り出しています。素晴らしいことです。私たちの周南市水泳連盟も30年を迎えてますます、パワーアップしなければなりません。母体となるのは、こういうクラブがあってこそ人のつながりができると思います。この後もみなさんとともに健康でお付き合いできますように・・・。ちなみに、今日の夕方から第30回市民水泳教室のスタートです。外のプールですから、雨が心配ですがみんなのパワーで何とかなりますように。
2011.07.25
コメント(0)
「中国高校選手権水泳大会のプログラムと山口国体の競泳競技役員必携の資料。」 3日目の最終日は、午前中で競技が終わりました。役員も、要領がわかってきました。と同時に山口国体をどうでも応援しようという気持ちが、とても湧いてきました。いい体験をさせていただきました。また、中国地区の高校生たちが一生懸命泳いでいる姿を見て、陰で支えなければならないと痛感しました。これから残された日々を考えながら全国から集まってくる選手の皆さんを競技役員として支えていきたいと思いました。ありがとうございました。
2011.07.24
コメント(0)
「山口きらら博記念公園水泳プールは,連日熱戦が・・・。早く泳いで見たいプールです。」 今日で2日目ですが、予選は午前中で終わり午後は決勝です。そのなかで男女の400m個人メドレーのプレゼンターを頼まれました。山口県水泳連盟の中にも高校時代に戦った同期生や先輩、後輩がたくさんいます。昔、インターハイで優勝したからでしょう。昭和45年度日本高校選手権優勝者・・・。と41年前にことですが、みんなビックリされたのではないでしょうか。でも、高校生を表彰させてもらって彼らの笑顔や握手できたことは記念になりました。ありがとう。明日は最終日です。頑張りましょう。
2011.07.23
コメント(0)
「泳ぎやすそうな、きらら博記念プールです。はじめて見て感激しました。」 朝から、中国高校選手権水泳競技大会(山口国体リハーサル大会)へ参加しました。折り返し審判員の実践をします。選手が泳いでいるあいだはほとんど立って見ることが多くて、結構たいへんでしたが少しでも山口国体のお役に立てれば幸いです。明日、あさってと続きますが、何とか頑張ります。山口国体みんなで盛り上げましょう。
2011.07.22
コメント(0)
今年は梅雨も早く上がって、台風をとても心配していたのですが、無事に昨日にO様邸の上棟祭をさせていただきました。この時点で、屋根じまいは済ませていますが、順調に来たおかげです。本当に雨にあわなくてよかったです。また、改めて大工さんや職人さんたちが活き活き働いている姿を見ると、ああこの仕事をしていてよかったと思います。また、この仕事を伝えていかなければと、熱い思いが湧いてきます。これからは、自身の建築士としての活動と工務店としての活動をうまくすり合わせながら、地域のお客様のお役に立てることができますようにさらに情報を発信していきたいと考えております。また、昨日はスーパーウォール工法の取扱店としての立て看板がつきました。いよいよ新しい徳本工務店の船出です。
2011.07.22
コメント(0)
「58歳の私と、9ヶ月になる初孫の奈々ちゃん。」 だんだんと動きが出てきました。反応もあります。笑顔には何ともいえない無垢のやさしさがあります。時には、ジラも・・・。個性が出てきたのでしょうか。毎日、子供の表情が違うのが面白いのです。この4年間周南市の教育委員をさせていただいて、幼稚園や学校で大勢の子供さんたちを見てきました。子供というのは、大切にしなければ行かないし、大人も真剣に向かい合わなきゃいけないと思っています。それにしても「家族の幸せ」のためにみんな頑張っているのだなと思うこのごろです。初孫の奈々ちゃんに、よくぞ我が家に、生まれてきてくれました。感謝です。
2011.07.21
コメント(0)
「台風6号接近で、心配しましたが順調に建て方も仕上がっていきます。」 いつも、大工さんたちが活き活きと働いている上棟の現場を見ると、この仕事を残してくれた両親に感謝しつつ、責任の重さを感じます。子供の頃から、職人さんたちがそばにいました。みんなにかわいがられながら大きくなりましたが、そんな工務店の仕事のDNAは知らず知らずのうちに身についていました。この仕事を残して将来のある子供たちに伝えたいものです。
2011.07.20
コメント(0)
この7月22日から24日まで行なわれる第59回中国高等学校選手権水泳競技大会は、山口国体水泳競技のリハーサル大会です。私もお役が少し減って初めて山口きらら博記念公園水泳プールへ行きます。工事中に見たこともあるのですが、とても楽しみです。中国高校といえば、私たちが泳いでいたのが41年前ですから、第18回大会くらいだったのでしょう。山口県の柳井商工(東京、メキシコオリンピック代表選手も何人か輩出)と広島県の尾道高校(メキシコ、ミュンヘンオリンピック代表選手を輩出、特に田口選手はミュンヘンオリンピック平泳ぎで金メダリスト)がしのぎを削っていました。当時は、全国的にもこの中国地区がトップレベルでした。その大会のお手伝いができることとても楽しみにしています。また、こういう大会が山口県かで開催されることで、子供たちの水泳の将来が開かれることを祈っています。
2011.07.19
コメント(0)
「大工さんたちが、活き活きと働いています。木造平屋建てのO様邸の建て方の現場。」 台風の影響で、風が強いので心配ですが、平屋建てなので何とか工事を進めています。台風の動きが気になりますが、九州と四国のおかげで、この瀬戸内地方の山口県は少しでも被害が少なくて助かっています。本当に感謝します。
2011.07.19
コメント(0)
「中国新聞に掲載された記事です。」 特別に強い選手がいなくても、柳井商工の選手と、山口高校の選手を中心に、山口国体以来の高校男子第2位を勝ちえたことは、私たちの誇りです。私も、高校最後の大会で400m個人メドレーで優勝することができました。また、1年生バタフライの池部選手、山口高校2年生堀内選手などの活躍で、着々と得点を重ねてきて、最後の800mリレーで決まるところまできました。第一泳者は堀内、第二泳者は水津の山口高校コンビ。第三泳者に池部とアンカーに私の柳井商工コンビです。みんなが頑張って結果は、4位入賞しました。広島県の高校男子総合1位は決まっていましたが、2位争いは、激しく東京、大阪、長崎と競り合っていました。この結果で見事に山口国体以来の高校男子総合2位の栄冠を勝ちえることができました。このときは山口県選手団も盛り上がってスポーツというものは素晴らしいものだと実感したものでした。あれから41年、今度は山口国体での、感動を楽しみにしています。選手のみなさん頑張ってください。応援しています。
2011.07.18
コメント(0)
「セントピア山口の会場で、山口国体に出場される選手たちの紹介です。」 わが周南市からもたくさんの選手が出場します。もちろんキララ山口の選手たちも。全国的にも力のある選手がそろっています。紹介のあとで、力強い富山選手の決意表明がありました。男子優勝。女子三位以内とのこと。とても期待しています。またあとで何人かの選手とお話をしましたが、人間的にも素晴らしい選手たちでした。ぜひベストを尽くして欲しいと思います。ガンバレ山口!
2011.07.17
コメント(0)
「周南市富田浜田の場所に立つ、O様邸の現場。大工さんが土台を敷きます。」 5月28日(土)に雨の中で、山崎八幡宮の神主さんをお呼びして地鎮祭をしました。その後着工して基礎完了しました。しばらく養生期間をとりましたが、今日から土台敷きを大工さんがはじめました。続いて柱や梁を組み立てる建て方の作業で、この7月21日(木)に、上棟祭をとりおこないます。いつも思うことですが、お餅撒きなど日本の伝統と文化を感じさせるようなことが、今の時代なかなかできないことです。私たちはこういうことされるお客様もすごいと思いながら、この仕事ができることを誇りに感じて、お客様の喜んでいただけるように家づくりに励みたいと思っております。お餅撒きは7月21日(木)夕方5時からですよ。お待ちしています。、
2011.07.17
コメント(0)
「絵てがみで描いた太陽光発電のパネルと、おひさまのイメージのあるひまわりです。」 地域の情報誌。たうんぽっぽに掲載される太陽光発電のコマーシャルに、太陽光発電の絵てがみを描いてみました。家電店、ホームセンター、代理店といろいろなところが太陽光発電を出していますが、工務店なら屋根の形状のこと。素材のこと。建物全体のこと。よく把握できますし、提案もできます。また、トステム、INAX、サンウェーブなどが合併した新しいリクシルというメーカーがついていますので安心です。お問い合わせくださいね。そしてたうんぽっぽも見てくださいね。
2011.07.16
コメント(0)
周南市の教育委員としての最後の仕事は、県下の教育長会議での懇親会の参加です。ホテルサンルート徳山で開催されました。教育委員会にはたいへんお世話になりましたが、この体験を生かして、今後の自分の活動に、つなげていきたいと考えております。何をやっても、将来の子供たちに伝える。つなげるという気持ちを持って、明確に進めていきたいものです。懇親会の後の二次会は、徳山の夜を堪能してもらえるようにの元気のいいお店でカラオケ楽しんでいただいてさらに懇親を深めました。お疲れ様でした。・・そういえば、教育長さんのご挨拶の中でお疲れ様でなく、お元気様と呼んだ方がいいとのことでしたので、お元気様でした。
2011.07.15
コメント(0)
「救急講習に参加して、一生懸命体験する水泳連盟の会員さんたち。」 毎年のこととはいえ、今回は特に参加者も多くてありがたいことです。みんなの意識が、大切です。安全第一ですから、事故のないように細心の注意を払って運営したいものです。一人一人の意識の問題ですが、若い人たちもよくやってくれます。消防署の方ありがとうございます。第30回市民水泳教室は、7月25日から、6日間ほど新南陽プールで開催されます。みんなとともに頑張ります。
2011.07.14
コメント(0)
「外観は、色もめだつし、オシャレな感じです。」 春から、動いている現場。ぱっしょん2も順調に仕上がっています。2階のアパート部分もまもなく大工さんが終わって、内装に入れます。後は1階の店舗の部分です。大工さんもはいって、左官さんはタイルを張ったりと現場が活性化しています。お客様も喜んでおられます。イメージどおりでできると嬉しいものです。
2011.07.13
コメント(0)
「完成した周南元気かるたの陶の道の一枚。案内図みたいなもの、私が描きました。」 もう以前から、N氏がお世話している陶の道。毛利氏に敗れた陶氏にちなんだ若山城跡がある新南陽。氏から頼まれて案内図を描きました。今回、その案内図をこの画用紙に描いてくれといわれて完成したものです。全体的には、周南しっちょる?みて・あそんで・まなぶ・・・周南市のいいところを梶山奈実ちゃんと徳原望さんが絵に描いておられます。少しでも、周南の活性化に貢献できればいいですね。
2011.07.12
コメント(0)
「江戸時代から続く呉服商がお好み焼きと庭園ビアガーデンを始められて20年。」 その時は思いませんが、同窓生とは縁のあるものです。今回も、銀行マンの後輩が参加しました。少しでも、お互いに近況を報告したり力になれることがあったりでいいと思います。とても楽しい夜を過ごしました。そのあとは有志で徳山に繰り出しましたが、そのAというお店で、お客様のMさんや、Fさんと出会うなんて、縁というものは不思議なものですね。年に一度、またお会いしましょう。
2011.07.11
コメント(0)
10時半から、銀南街のIビルの内装の打ち合わせ。オーナーと不動産コンサルタントも来られて、全体の仕様や色決めの確認をしました。お昼前に、ご夫婦が来られてリフォームの相談をお受けしました。お仕事などの関係で日曜日でないと時間が取れないということで夕方にお邪魔いたしました。お主屋は平屋で、60年前に建てられ、25年前に2階建ての部分を増築されたとか。子供さんたちは出ておられて、ご夫婦とお母様との住み分けを考えてなお収納などを考えたいとのことでした。とりあえず、間取りはとらせていただいたので、私なりに考えて見たいと思います。ご相談ありがとうございました。どんなことでもお気軽にどうぞ。
2011.07.11
コメント(0)
「伊賀の影丸の単行本、11巻。小学生の時はこれから漫画を描いていました。」 いつかインターネットで調べて読んでみたいと思っていたら、先日自治会の有志の方たちと納涼会の打ち合わせで話していたら、小学生の頃のマンガの話になって、うちにあるから貸してあげようという話になりました。伊賀の影丸は、横山光輝さんという漫画家の方が描かれたもの。当時ワクワクして読んだり、少年画報や冒険王という月刊誌や少年サンデー、マガジンなどの週刊誌があったことを思い出しました。今から楽しみです。そして、当時のように忍者漫画を描いてみたいものです。
2011.07.10
コメント(0)
「現場で打ち合わせの後で、専務と久しぶりに第二スターの中華そばを食べました。」 徳山は、銀南街の古いビル。しばらく2,3階のアパートを使ってなかったのですが、1階の空きスペースにテナントが入ってくれるので、防水や改修やワンルームの改装などです。こういう仕事はゼネコン出身の専務にうってつけです。仕事をとる私もバックにプロの現場監督が控えているので安心です。昨日に契約していただいて、今日は現場でオーナーと不動産コンサルタントさんと工事の内容確認です。お昼になったので、懐かしい中華そばを二人で食べました。
2011.07.09
コメント(0)
「母と三兄弟。古い写真ですが、小さい頃は身体の大きさの違いがありましたね。」 先代の父、徳本誠治は大工の棟梁です。三人兄弟の私は長男だから、親のあとを継ぐということを決めていました。二人の弟たちも私と同じように作業場や現場で遊んだり、高校生になると材木運びや左官の手伝いなどをしたりで親のDNAが合ったのでしょう。建築の道に進みました。次男の専務と、5つ違いで三男の常務とは、8つ違い。小さい頃は年も離れていて、すれ違い。おまけに私は高校から大学までの7年間の寮生活です。こちらに帰って建築設計事務所に就職すると、次男が大学へそのまま、大阪へ就職で12年間ほど出てました。三男が、一番早く徳本工務店に入社して大工修業をしたのでした。建築といってもそれぞれ私が設計事務者出身。次男がゼネコン出身。三男は大工出身と立場が違うので役に立っています。二人は、現場監督を中心に仕事をしてくれます。いくら設計がうまくても、現場で管理してくれるプロがいないといい建築はできません。いつも支えてくれてありがとう。だから、私もたくさんのお役を頼まれてもこなすことができました。感謝です。そして今後ともよろしくね。
2011.07.08
コメント(2)
「今週から作り始めたしんじ新聞は、手づくりですからつい時間がかかってしまいます。」 つくり始めないと、なかなかアイデアも湧きません。しんじ新聞は2007年からこんなつくり方をしています。2009年からはカラーとなりました。住まいづくりとまちづくりの情報を発信したり、イラストマップで少しでも新南陽を知っていただきたいと思っております。情報をいただければ、載せていきたいと思っています。しんじ新聞は住まいづくりとまちづくり。を中心に活動します。また、イラストマップ付きの~風に便り~も並行してみんなの情報を発信していきたいと考えております。まちの小さなお店や個人で頑張っておられる方の情報を知っていただき応援したり、応援してもらったりすることが大切かと思っております。地域のお店に、置かせてもらいますのでぜひ読んでくださいませ。
2011.07.07
コメント(0)
新南陽水泳連盟から立ち上げて30年。途中で周南合併で周南市水泳連盟となりました。今回の市民水泳教室は、記念すべく30回です。仲間も、それだけお付き合いをしているとファミリーみたいなもので、素晴らしい仲間です。上は82歳、70歳代は元気バリバリです。元気のないのが、50歳代でしょう。しかし、人のためにさせていただけることが大切かと考えております。若い人に任せながらも、バックで応援する体制づくりこそこれから重点的に強化したいと思っております。これからも仲間作りの励んでおりますので、今後ともよろしくお願いします。
2011.07.06
コメント(0)
「12年前に描いたイラストです。工務店づくりに、この思いをいつも持ち続けています。」 もちろん、住まいづくりだけでなく、まちづくりにも同じことが言えます。すなわち、まちや住まいを応援することで、お互いに支えあうカタチができたらいいなと思います。しかしながら、住まいづくりは、大手が強いのでとりあえず展示場へ行ってみるうちに何となく決めたという流れがだんだんと主流になっているようです。リフォームも価格やアウトレットを中心にお祭りイベントで集客してご縁をつくる流れです。先日のリクシルさんのセミナーによると大手なら安心というか。どこでやっても同じというか。そんな感覚をお持ちの方が多いようです。今どきどこでやっても違うし、徳本工務店でも新築からリフォームまでそれぞれ志向の違うお客様に対応できるように取り組んでいます。私たちは、プランナーとしてプロの視点でお客様に提案できる最前線にいます。その思いをお聞きして、カタチにするためにアドバイスをさせていただきます。何としても、大手に負けないまちの工務店をスタッフやネットワークの職人さんたちとともにつくらねば・・・。その思いを実現するために、夢に向かって走ります。どうぞ、お気軽に声をかけてくださいませ。
2011.07.05
コメント(0)
「このときばかりは、みんな集中して描きます。アジサイと、とうもろこしの絵てがみです。」 まずは、とうもろこしの長い枝や茎に身を包まれたものを描きました。いつもは、黄色いもう食べるようなものしか見ないので、とても新鮮です。隠れたところに何かパワーを感じてしまいます。アジサイは、いろいろですが今日はとてもオーソドックスですが好きな色合いです。こんなささやかな時間を持てることに感謝です。
2011.07.04
コメント(0)
「山崎八幡宮の本殿です。右手に銅版寄付の名前を書くところがあります。」 早いもので、もう一年の半分となりました。1日にお参りしたら夏越の大祓いの茅輪神事の茅の輪がありましたので、みんなの分もくぐっておきました。大祓いとは、半年の間に積もった心身の積み・穢れや災難またその年の厄難を祓い清める大切な神事です。毎月一度、1日か15日にはお参りして今ある幸せを感謝しておきたいものです。いつもありがとうございます。
2011.07.04
コメント(0)
「絵てがみ教室での出会いに感謝です。」 この土曜日は、もったいない展と重なりました。したがって2階のショールームで行ないました。人も沢山に来られて騒々しいカタチでしたが、いろんな人に見ていただけただけでもよかったと思っています。とにかく毎月第一土曜日の絵てがみ教室。一度来られてみてください。道具はなくても結構です。来月は、8月6日(土)13時からです。会費はハガキ代300円。その日の晩は、サンフェスタ新南陽のある日ですね。
2011.07.03
コメント(0)
「太陽光発電やエネルギーのことなど、リクシルの堤さんのお話しを聞く皆様方。」 これからの時代は、太陽光発電が有力なエネルギーになることは間違いありません。徳本工務店は、住まいのプロとして屋根の形状や素材など、全体の中でのライフスタイルにあった提案ができるようにしたいと考えています。物品販売ではなく、家電店、ホームセンターではなく、総合的にできる建築のプロとしての情報発信ができるように考えております。省エネ、創エネのことで、数字などの資料が必要であればリクシルさんを通じて出したいと思います。お気軽にご相談いただければ幸いです。どうかよろしくお願いします。
2011.07.02
コメント(0)
「人、人、人。もったいない展・私たちのエコライフ・夏のしつらえは、大盛況です。」 まんどころ来てみん祭などのまちづくりで協力してくださる女性軍の展示即売会です。いつもの「もったいない展」は、秋に行なわれ4回ほど続けておられます。時々はこの時期にと昨年から始まりました。何といっても、女性のパワーはすごいものです。先ほども、すごい人出で賑わっていました。
2011.07.01
コメント(0)
全39件 (39件中 1-39件目)
1


