全40件 (40件中 1-40件目)
1
「可愛いよだれかけと、携帯に保存していた初孫の奈々ちゃんの組み合わせです。」 今日は、ヴェスタ新南陽の土曜朝市に参加しました。少し風に強い日でしたが、出会いを求めて・・・。お世話されているティーズ・カフェの歳弘さんから可愛いよだれかけを買いました。ついでに奈々ちゃんを描きたいと思い、携帯に保存していたものと合体させて描いてみました。いかがでしょうか。今日は、何人かの人にテレビを見たよとか、絵てがみのことを質問されました。とにかく始めてみましょう。ヘタでいいから、ヘタがいいのです。
2011.04.30
コメント(0)
「飾りつけもみんなにチカラで。たいへんな作業ですが、みんなよくやってくれます。」 今日は予定通りに、かざぐるまにお飾付けです。約20人の男女が手分けしてやりましたおかげでゆめ風車通りは、賑やかになりました。すごいねみんなのチカラは・・・。あとは、イラストマップを書くための打合せや、フリマのレイアウトを議論しました。お昼は、周南FMに岩崎君と出演してまんどころ来てみん祭のピーアールをしてきました。さあ、盛り上がってきました。当日は、お天気だといいのですが・・・。
2011.04.29
コメント(0)
「KRY・山口放送の夕方の番組・スクープアップ山口で放映されたシーンです。」 相田みつをさんとの言葉と、何ともいえない筆文字のチカラに感動していました。その後で絵てがみとであったのです。誰でもかけるようなもの。制約のないルール。手づくりで見た時にほっかりするような気持ちになりました。それから、ずっと続けていますが、絵の具や墨汁を使ったかんたん絵てがみです。好きなようにすればいいというのが私の考え方で、要は自分が感じたままを描けばいいのです。それを誰かにあげたり、飾っていたり、好きなようにすればいいのです。そんなことをこれからも続けていきたいものです。みんなが絵てがみを描いたり理解することで、~絵てがみでみんな笑顔に~を実現できるように頑張りたいと思っています。報道してくださった山口放送にスタッフのみなさんありがとう。感謝しています。
2011.04.28
コメント(0)
「地域新聞ほっぷに掲載されたまんどころ来てみん祭と永源山公園ツツジ祭りの記事。」 まもなく5月3日が近づいています。タイミングよくツツジも咲き始めて当日は満開になることでしょう。イベントとツツジがうまく合うのも珍しいことです。山口県内でも有名な永源山公園。その最大のイベントがツツジ祭りです。その東側にゆめ風車通りという大きな舗道と4つのポケットパークがある土井、政所で、5月3日に開かれるのがまんどころ来てみん祭です。地域活性化のために地域の住民がまちおこしのために継続しています。ツツジ祭りと違って、補助金なしで地域のお店や人のチカラと協賛金で運営しています。永源山公園とまちをつなぐ位置にありますし、お客様が新南陽に来られて少しでもいいまちだなと思ってもらえるようにみんなで協力したいものです。お店に人、ボランティアの人、遊びに来られる人たちが笑顔でいられたら幸いです。~5月3日は、よそへ行かんと新南陽へぜひ遊びに来てくださいね。~
2011.04.28
コメント(0)
「まんどころ来てみん祭は、永源山公園のツツジ祭りに合わせて5月3日に開催します。」 自宅の庭にツツジが咲いていました。帰宅の途中で永源山公園のそばに行ってみるとツツジが咲いていました。まだまだ咲きはじめですが、5月3日ごろは、満開でしょう。とても楽しみになってきました。後はお天気が心配ですね。
2011.04.27
コメント(0)
「あの有名な、みそまんじゅうやら」 政所へあるいよやさん。福川が本店で、徳山のPH通りにも出店されて昨年富田にもできました。いつも、お仕事の方は徳本工務店でさせていただいています。まんどころ来てみん祭の協賛金をいただきに行ってふとひらめいて、まんじゅうを買って絵てがみを描いてみました。もちろん食べたのはひとつだけで、あとは家族に。
2011.04.27
コメント(0)
「取材中に描いた絵てがみ。母へ感謝です。」 市の山口国体を応援しようキャンペーンにのって絵てがみを提出したながれで取材を受けました。私自身も、高校3年生の時に岩手国体が釜石でありました。市内の民家に泊めていただきました。食事もアワビが出たり、湾内を遊覧したり成績も水泳の400m個人メドレーで優勝できたりと思い出の深い国体でした。今回のことは言葉になりませんが、かげながらそこにおられる方の健康や復興を祈っております。ところでこの山口国体は、9月からの夏季大会の水泳競泳で役員をさせていただきます。全国から来られるみなさんに、ありがとうの気持ちを込めて。
2011.04.26
コメント(0)
「庭に綺麗な花が咲きました。」 先日、庭の花を見ていると、ボタンの花が咲きそうだなと思ったら、もう咲きました。何ともいえない綺麗さがあります。チューリップも早いのが終わり、次から次へと季節は進んでいくのですね。私も負けずに頑張らねば。
2011.04.26
コメント(0)
「市内久米の区画整理地域での新築工事で、構造は木造2階建てです。」 昨年秋から、計画させていただきました。仕様や内容、金額調整をして先月契約をいただきました。土地の造成工事完了を待ってのスタートです。いろいろと東北の震災のことで材料の入手の都合で変更などもありますが、何とか始まりましたので、先を考えながら進めていきたいと思っております。完成は秋となります。
2011.04.24
コメント(0)
「食べかけの大判焼は、子供の頃から味が変わっていません。家族と食べました。」 先日、まんどころ来てみん祭のポスター配りのまち歩きで訪問した駅前の伊豆屋さん、ここは大判焼きが昔からあります。子供の頃は、太鼓饅頭といっていました。特に中学生の頃は、おなかがすいているので中華そばとか大判焼きは食べましたね。家で娘たちが掃除をしていると聞いて、差し入れにいいなと思い買いに行きました。アツアツで、アンコも変わらずに、みんなで食べるとまたおいしいですね。
2011.04.24
コメント(0)
「絵てがみを描き終わって、山口放送のインタービューを受ける子供たち。」 ヴェスタ新南陽の土曜市で絵てがみ体験教室を開催しました。ちょうど山口放送が取材をしたいとありましたので、子供たちに来てもらいました。筆を持って描き方や、線の引き方を練習して、まずは一枚描いてもらいます。最初にイチゴを、そしてミカンを描いてもらいました。小学校2年生の男の子と女の子、小学校4年生の女の子ですが、素直にできました。子供は、何も考えずに描いてくれるので、いいものもできます。大人の人も気軽に始めてみましょう。次は、5月7日(土)13時からの定例の絵てがみ教室。5月8日(日)10時はサンデー絵てがみ教室です。会費は300円ですから、お気軽に参加してくださいね。山口国体を応援したり、まちを絵てがみでいっぱいにしましょう。
2011.04.23
コメント(0)
いつも、この時期に行なわれるまんどころ来てみん祭の出店者会議です。今回もたくさんの方に、ご参加いただきありがとうございます。初めての方も数人、おられてこのイベントへの期待感がわかります。おおむね希望をお聞きしながら、よりよいイベントにできるようにしたいと思っています。何でも、気付いたことやアイデアをいただければ幸いです。
2011.04.22
コメント(0)
「ゆめ風車とツツジです。夢に向かって、まちづくりに家族づくりに力をあわせましょう。」 春になったと思ったら、花はすごいですね。桜は、終わってもチューリップ、ボタン、ツツジと続々花が咲きます。人は人から支えられて生きています。支えたり、支えられたりできることはやってみましょう。何かまんどころ来てみん祭で、お役に立てたいと思っている方はご連絡くださいね。
2011.04.21
コメント(0)
「絵てがみを、みるとほっかりします。」 はじめての絵てがみ展に送ってくださる方からとご紹介いただいた方から絵てがみが届きました。5月3日のまんどころ来てみん祭に展示させていただきますが、その後もできたらまちのお店などにまわしてあげたいと思っています。~絵てがみでみんな笑顔に~小さな活動ですが絵てがみを見られた方が、何かを感じてくれて笑顔になれたらそれでいいなと思います。この土曜日は、ヴェスタ新南陽店の土曜市で体験教室を開催します。(午前中です。)
2011.04.21
コメント(0)
昨日は雨の中を、午前中にまわりました。今日は、全体的に駅までのお店を、ご挨拶と協賛のお願いに、吉鶴実行委員長と二人で歩きました。まだまだ、どんな状況でやっているのか知られていないと思います。行政より補助金はありません。地域の協賛や、委員会の女性たちのもったいない展などの展示会などの利益をいただきながら、運営しています。今回で10回目を迎えて、まちと永源山公園をつなぐゆめ風車通りが、いろんな人の協力でパワーアップできることが、ありがたいと思っています。人から人へ出店者も、ボランティアもつながってきてくれています。みなさんのおかげです。今後ともよろしくお願いします。出店者会議は、金曜日の19時から徳本工務店2階で行ないます。来られない方も、当日来られれば分かるようにしておきます。よろしくお願いします。
2011.04.20
コメント(0)
キッチンリフォームを、お考えの三世代同居のお客様。家族が多いとどうしても、意見がまとまりません。それは、女性、男性での視点が違うこと。年代や世情での考え方が違うからなのです。つまり違って当たり前なのです。今は、L型キッチンですが今度は対面式にしたいとのこと。しかしながら、それぞれ長所と短所があります。そして何よりも大切なことは、今の建物の状況やご家族の住まい方や、暮らし方を把握しながら提案をさせていただくことです。そのうえで、お客様のこだわりを見つけることが、私たちプランナーの役割だと思います。思ったことは何でも言ってください。何プランか提案しても、最終的に決められるのはそこに住まうお客様です。リフォームは、それを考えることが楽しいのです。お急ぎなようで、今日午後から打合せです。
2011.04.20
コメント(0)
「送っていただいた絵てがみの数々。描いた人でちがうから面白い。思わず笑顔に。」 もう10人くらいの方に絵てがみを送っていただきました。どこかで記事を見られたのでしょうか、ありがたいことです。5月3日のまんどころ来てみん祭で、絵てがみを見られた方が何かを感じてくだされば、嬉しく思います。そして、みんなが笑顔になれるように。幸いです。
2011.04.19
コメント(0)
「県市町教育委員研修会場は、熱気で溢れています。金子みすずさんの紹介です。」 研修会は山口市のセントコア山口で開催されました。講演は、~地域に根ざした道徳教育の充実に向けた取り組みへの支援策~です。講師は文部科学省の方がされました。市町取組発表は、長門教育委員会教育長の方の~金子みすずさんの心を大切にした教育の推進~と、コミュニティースクールを基盤にした小中一貫教育による学校づくり~お話です。今、テレビでコマーシャルしている(こだまでしょうか)みんなちがってみんないいの(わたしと小鳥とすずと)いわしのとむらいの(大漁)みえぬけどあるんだよの(星とタンポポ)などを紹介してくださいました。どれも好きな誌です。最後に、(このみちのさきには、何か何かあろうよ。みんなでみんなで行こうよ、このみちをゆこうよ。)心に残るお話でした。改めて伝えていきたいものです。
2011.04.19
コメント(0)
牧野富太郎博士は、坂本龍馬が脱藩した1862年に生まれたそうです。土佐の豊かな自然環境で育ち、職ぶちに興味を持ち独学で勉強して、22歳で東京大学の植物の研究に打ち込む機会を与えられたようです。1940年に東大講師を退任した後は、牧野植物図鑑を刊行。その才能溢れたスケッチや絵は画家顔負けです。できる人は何でもできるのだなと感心しました。寝食を忘れて打ち込める仕事が見つかれば幸せだと思います。植物園も素晴らしい。春が一番でしょう。でも、牧野富太郎先生の人生を展示館で見て、素晴らしいと思いました。
2011.04.18
コメント(0)
「ゆめ風車通りに飾られた、まんどころ来てみん祭のノボリ旗。さあ!頑張ります。」 サクラの次は、ツツジです。現在、5月3日に開催される「まんどころ来てみん祭」の準備を進めています。日曜日は、ノボリ旗をみんなで飾りました。かざぐるまは、29日に飾る予定にしています。まんどころ来てみん祭は今回で10回目となりますが、みなさんが、またやるのだなと気付いてくれればいいと思っています。当日は、地域の方が来られて、人と人が出会い元気や活気が生まれたら幸いです。
2011.04.17
コメント(0)
「徳本工務店の社屋の絵てがみ交流広場です。まんどころ来てみん祭はうまく飾ります。」 今日もお電話をいただきました。少しづつ反応が出てきました。先日から何枚か送って来られた方ありがとうございます。企画したものの、絵てがみをいただいて元気もいただきます。本当に感謝します。絵てがみも誰かに差しあげてこそ生きるもの。手づくりのものは何とも言えないパワーがあります。5月3日当日はぜひ会場でご覧下さいね。
2011.04.14
コメント(0)
「ゆめ風車通りではこの日曜日に、まんどころ来てみん祭のノボリ旗を飾ります。」 ゆめ風車通り(県道新南陽津和野線)の舗道や公園を使うので、県土木事務所で道路占用許可を、警察には道路使用許可をとります。特に警察では、交通や安全面などで気を使います。今回も10回目とはいえ、担当者は変わるものですから吉鶴実行委員長と私の二人で行きました。その後は、周南市の支所や観光課などに挨拶へ行き応援を要請します。フリーマーケット申し込みは順調ですが、まだまだ地域は広いのでみんなに出店を呼びかけて欲しいです。例えばアンテナショップとして広報活動するとか、いろいろあると思います。とにかく声をかけて、まちのお店にも熱く燃えて欲しいと思います。もちろん人も、人のお役に立てることで喜びを感じられるようイベントを盛り上げたいと思います。みなさん応援よろしくお願いします。
2011.04.14
コメント(0)
「ハガキ絵として描いてみました。工夫してみましょう。いろんな楽しみ方ができます。」 工務店の仕事をしていると、お客様の人生に関わることが多いのでとても勉強になります。プラン計画中のお客様とも、その思いをお聞きしたり一生懸命に提案させていただきます。昨日は、キッチン移設の見積を依頼いただきましり、外壁補修の見積お持ちして了承していただきました。特に近年は、大工さん的なカタチではなく建築士事務所であり、プランナー、コーディネーターなど設計のプロと、監督さんや大工さん他職人さんたち施工のプロのネットワークはそんなに残っていないと思います。私は、幼い頃から大工さんや左官さんたち職人の中で育ったので、大手の住宅メーカーやフランチャイザーに安易の仕事を頼まれるよりはいいと思いますが、小さい工務店もその特色をお客様に知っていただかないといけません。その上で選んでいただけるように、いろんな情報を発信したいと考えています。まちづくりも住まいづくりも、知っていただいて応援してもらえるようになりたいものです。ハガキ絵は、鉛筆で描いて絵の具をのせてみました。筆とはできばえが違いますが、こんなタッチも好きです。日曜日には、仕事もしながら時々は絵てがみを描いたりして人生を楽しんでいます。~はじめての絵てがみ展~これまで3人の方から絵てがみが届いて嬉しい限りです。絵てがみでみんな笑顔に・・・。まちを人を笑顔でいっぱいにしたいという思いが具体的なカタチになりそうです。今は、新南陽政所郵便局と菊川郵便局やお店に飾らさせています。もっともっと増やしたいものです。応援してくださいね。
2011.04.13
コメント(0)
「工務店の2階に、展示してある絵てがみ交流広場。いろんな人が描いてるからいい。」 ~さくら並木あるいてみん彩~にまんどころ来てみん祭のピーアールに行ったときに、絵てがみ体験コーナーで若い男性や、小学校の女の子と低学年の男の子に描いてもらったものです。金子みすずさんのように、~みんなちがっていい~絵心がないとか言わないで子供の絵と一緒でそれぞれが個性があるから、比べられないのです。絵てがみは絵を描くことではなく、誰かに手紙を出したり、入院された人に差し上げたり、心の架け橋として活用することの方が大切です。少しコツを覚えれば誰でもできます。お母さんやお母さん、お友達に~ありがとう~を添えてあげるのもいいでしょう。 描いて見て自分も、心が落ち着くのもよくわかります。私もとても穏やかになりました。さあ!一歩踏み出してみましょう。次回の毎月第一土曜日の絵てがみ教室は5月7日(土)13時から。サンデー絵てがみ体験教室は、5月8日(日)10時から徳本工務店2階ルームにて。お問い合わせは、徳本信治まで。携帯080-5962-1171いつでもどうぞ。~絵てがみでみんな笑顔に~まちも人も・・・。まちを、通りをいっぱいにしましょう。ただ今、絵てがみ募集中です。!
2011.04.12
コメント(0)
「サンデー絵てがみ教室で描きました。こういう時間が持てて幸せな気分になります。」 絵てがみは、花もいいけど招き猫などモノもいいのです。たまたま、この幸せの招き猫と(まねき猫やさんから預かっている義援金のもの)と豪徳寺の招き猫が会社の2階の事務所に飾ってあります。そういえば木彫りの招き猫もありました。絵てがみは~心のかけはし~とも言います。これを見られて、何かを感じてくだされば嬉しいかぎりです。
2011.04.11
コメント(0)
「絵てがみは、何でも絵になります。」 先週の土曜日は、ヴェスタ新南陽店での土曜市に参加しました。何といってもまちづくりのためにみんな協力してくれるので、こちらとしても協力できることはしたいと思います。展示だけでは面白くないので、絵てがみを売ったらどうかという声も出て、楽しくやれるように検討中です。田中さん!柏餅の差し入れをありがとう。あさもとさんのお寿司もおいしかったです。
2011.04.11
コメント(0)
「まんどころ来てみん祭のチラシです。」 今日は午後から、永源山公園を中心とした30くらいの自治会の会長さんのところへ、実行委員長の吉鶴さんと配布のお願いに行きました。約4000部ほどです。後は、公民館やいろんなお店に持っていきます。手づくりのイベントなので気を入れてやらないといけません。昨年よりも今年は人が多いね。といわれるようになりたいものです。
2011.04.10
コメント(0)
「母が植え、庭に咲いた初孫奈々ちゃんのナナをかたどったチューリップの花。」 毎朝、出勤する前に家の前の花を見れます。一日一日と変化していく様は、すごいと思います。特に花の生命力、美しさは何ともいえません。優しい女の子に成長してほしいものです。今日はこれからサンデー絵てがみ体験教室です。~絵てがみでみんな笑顔に~をコンセプトに、どなたでもかけますので、道具も何もなくていいので遊びに来てくださいね。ありがとうのひと言を添えるだけでもいいのです。見学もオーケーです。
2011.04.10
コメント(0)
「ギャラリー招き猫やさんの幸せの招き猫貯金箱は50体作られたそうです。」 いろんな人や団体が被災地東北・関東を応援しようと、支援活動をしています。先日は、~桜並木あるいてみん彩~で、とくやま元気隊えんさんがTIOKUYAMA ZOOスタッフ撮影写真で作られた徳山動物園のかわいいポストカードを販売していました。私は、高校3年生の時に岩手国体の水泳競技は釜石市で開催されました。民泊したり400m個人メドレーで優勝したり、800mリレーで健闘し、山口県の高校男子の成績は山口国体以来の2位になったのです。少しでも力になれば幸いです。ところで招き猫やさんの幸せ貯金箱は、徳本工務店の受付に置いてあります。よろしければ、ご協力をいただきますようにお願いいたします。5月末までおいておきます。
2011.04.09
コメント(0)
「たうんぽっぽに載せる絵てがみを描きました。」 ここ3年間くらい続いていますか。たうんぽっぽに掲載される絵てがみは、絵てがみ教室の小川先生と私が描いています。今回は、まんどころ来てみん祭もあるので、私が担当しました。たうんぽっぽに応募すればもらえますので、どうぞ。
2011.04.08
コメント(0)
「お気軽にお電話ください。得意のスケッチやイラストであなたの夢を描きます。」 家を新築したり、リフォームするときに、どこで相談したらいいのかいろいろと、情報があるので選びにくいと思います。経営者の考え方やスタッフの技術や人柄などで違います。もちろん利益もあげなければなりませんが、何よりもお客様の家族の幸せのために仕事をさせていただきます。~おなたに頼んでよかった。~お客様の笑顔で、仕事をさせていただく私たちは、喜びを感じます。特に、今はいろんな情報が溢れています。建材や工法、住宅設備、手づくりのモノ。ご夫婦でも違う意見や考え方を打合せの段階で少しづつ、理解しながらそのこだわりを見つけていきます。(こだわりとは、むつかしく考えないで好きかどうなことだと思います。)つまり、家づくりは、お客様と私たちの共同作業と思います。お互いが、信頼しあって完成してからもお付き合いできるフレンドリーな関係でないといけないと思います。住まいに対する思いをお話ください。住まい方や暮らし方はどうされるのかお聞きしてサポートさせていただきます。
2011.04.08
コメント(0)
「家族の幸せづくりのために。」 平成3年に建材屋さんから進められて、ジェルコのセミナーに現場監督の弟二人と参加しました。当時はまだまだ工務店にとっては増改築は新築の合間にするようなものでした。その時に出会ったメンバーたちは、リフォームに取り組む姿勢が素晴らしいのです。当時から実践研修会や、パネルディスカッションなど、話し合う形式はとられていました。参加された人が、講師のお話を聞くのと同時に、自分の会社の事を話したり、人の会社の事を聞いたりと熱心な会でした。今でもその原点は変わりません。時は流れてお世話する側となり、平成14年から中四国支部の支部長(6年間)をさせていただきました。ジェルコのメンバーは、自分のノウハウを惜しみなく公開してその仲間たちに伝えようとしてくれるのです。人は人と出会うことで熱く燃える。今日のセミナーも、滋賀県の匠工房の店長さんと、社長の熱い思いは参加者に伝わったと思います。特に最後に社長が、何のために仕事をしているのか。~家族の幸せのために~などの理念を理解して一人一人がお客様に感動を与えれるような仕事が出来るように。また、サービス業としてリッツカールトンホテルなど6万円前後でものすごいサービスと感動をいただけるのに、不動産やリフォームなどで2,3000万円を扱う私たちは、もっとお客様を大切にすべきでないかというお話が印象に残りました。まったく同感です。お二人ともありがとうございました。
2011.04.07
コメント(0)
「熱い後論がかわされたまんどころ来てみん祭の4月のまちづくり定例会です。」 1月、2月、3月と定例会を開催しながら進んでまいりましたが、いよいよ4月。桜の次は、ツツジの出番です。5月3日に開催される永源山公園のツツジ祭りに合わせて、まちと公園をつなぐ~まんどころ来てみん祭~は今回で10回目となりました。いろんなことで、協力をいただいていますが、今回は特に10回目。全てのことがどうなっているのか、知ってもらうためにもいろんな企画をしたいと思います。例えば、誰が企画しているのか?何のためにしているのか?誰でも参加できるのか?これからどうするのか?・・・など。行政から補助金をもらってなくても、地域の住民が人とまちの活性化のために、ボランティアでお世話をしています。何といっても人が足りません。若い方、ご年配の方、ちなみにボランティアはうどん一杯です。(大人も高校生も音楽ボランティアも同じです。)お腹がすいたらあとは出店されたお店で買ってあげてください。自分も楽しんで、お祭りを盛り上げてください。という感じです。お問い合わせはご遠慮なくご連絡ください。携帯080-5962-1171です。
2011.04.06
コメント(0)
「遊び心で植えたチューリップが咲きました。」 花は、自分の出番を知っているのでしょうか。母が初孫の奈々ちゃんに記念にと植えたナナという字をかたどったチューリップが咲きました。ナナというように見えますか・・・。毎日、大人ばかりの我が家では一番人気です。そのあどけない表情に家族の笑顔がたえません。健やかに育って欲しいです。チューリップも一緒にね。
2011.04.05
コメント(0)
「土日でたくさん描いた桜の絵てがみの数々。」 桜の小枝をいただくと、つい描いてしまいます。だってもったいないですもの。桜は咲いても散っても絵になります。そんなものも珍しいけど、この時期になると桜が、別れであり、出会いでもあります。日本人の心の中にあるDNAがそうさせるのでしょうか。今会社の中で桜の絵てがみが満開です。ぜひ花見に来てくださいね。新南陽政所や菊川郵便局にも持っていかなければ・・・。
2011.04.05
コメント(0)
「近くで見るとよくわかる桜の絵てがみの数々・・・。桜を見ると描きたくなります。」 毎年この時期の絵てがみ教室では、いつも庭に咲いた桜の小枝をいただくので、よく見て描けます。とてもわかりやすいし、感動しながら描いています。
2011.04.04
コメント(0)
「子供たちに、絵てがみを教える私。5月3日には絵てがみ展で展示します。」 少し肌寒い一日でしたが、桜の下で出店。絵てがみを描きました。まんどころ来てみん祭のピーアールもかねて昨年より来ています。出ていると、誰かにも出会うので、出会いを求めて活動しています。案の定たくさんの人に出会いました。おそらく、そこにいなければ出会えないでしょう。家族の応援もあって楽しくできました。感謝です。4月5日(火)はまちづくり定例会です。関連のある方はご参加くださいね。
2011.04.03
コメント(0)
「絵てがみを、たくさん描きました。サクラにイチゴのおまんじゅう。ドラエモンまで・・・。」 フジタプリントさんに無料提供していただいたハガキで描きました。春は花がいっぱいですが、イチゴもお饅頭もとてもおいしかったです。久しぶりにたくさん人も来られて何だかいいことがあったなという一日でした。私も、ほんわかゆったりとした気持ちになられて良かったと思います。
2011.04.03
コメント(0)
「たくさん来られた絵てがみ教室。春ですね。桜をはじめとする花がいっぱいです。」 今日は参加者も多くて、ビックリしました。桜の開花ももう少しですから、こちらの絵てがみ教室も多かったのでしょうか。いつもの子供さんや、初めての方も来られて大盛況です。中でも、イチゴの差し入れとお饅頭の差し入れでそれも描いてみました。また、ご披露しましょう。
2011.04.02
コメント(0)
「いつも楽しみにしている毛利町の桜並木。いよいよこれからが綺麗になります。」 この時期になると、わざわざクルマで通る毛利町の桜並木です。今日もふと気が付いて迂回しながら廻ってみました。早いものは咲きはじめですが、全体にはまだまだ今からです。このどの週末は、まだ早いけどイベントはたくさんあるようです。ゆっくり歩いてみるのもいいでしょうね。ちなみにこの日曜日は、毛利町の県の総合庁舎の前でフリーマーケットに参加します。お天気も桜も自然体です。~まんどころ来てみん祭パート10~のピーアールと~絵てがみでみんな笑顔に~桜の絵てがみでも描いてみませんか。お待ちしています。
2011.04.01
コメント(0)
全40件 (40件中 1-40件目)
1