全33件 (33件中 1-33件目)
1
「先、週開催された土曜市。まだまだ人は少ないけど定着するように頑張りましょう。」 出かけなければ出会えない。そんな気持ちで、まちづくりと住まいづくりの情報を発信しています。まんどころ来てみん祭のピーアール。~絵てがみでみんな笑顔に~は、描いてもらうこと。フリマーの女性たちから、社長が描いたものを売ってみたらという意見をもらって展示するだけでは面白くないのかな・・・。と思っています。遊び心でそれもいいと思い準備させてもらいましょう。
2011.03.31
コメント(0)
「~くじけないで~の柴田トヨさんのご長男が、被災地の方々に届けられたそうです。」 24時ことばのチカラとして、掲載してありました。~くじけないで~の著者の柴田トヨさん。~被災地にあなたに~最愛の人を失い 大切なものを流され あなたの悲しみは 計り知れませんでも生きていれば きっといい事はあります お願いです あなたの心だけは 流されないで 不幸の津波には負けないでまた、そばに記事も・・・大丈夫80過ぎてもやり直すから 命は助かった。落ち込んでいても仕方がない。 全部なくなったけど、生きているから。 人が温かく、自然がいっぱいだから、このまちが好き。 被災地では大変な中にも笑顔があり、ずっと前向きだった。 夜空の星がきれいでした。・・・など、感動できる記事でいっぱいでした。今、いろんなことで建築の仕事も、モノが入らないとか品物が不足しているとか混乱していますが、こちらこそ元気をもらったようです。ありがとうございました。
2011.03.30
コメント(0)
「この工務店の仕事を、いま何ができるのか。地域のみなさまへ伝えたいのです。」 たまたま、父がやっていた工務店の仕事。何も考えなくて将来は継ごうと思っていました。大学を卒業して、建築設計事務所に入れていただいて11年の修業の後に父の工務店へ帰ってきました。建築を志して36年(建築設計事務所11年。工務店25年。社長17年。)確かに月日もたちましたが、建築に関する世情がめまぐるしく変化してきました。それに対する国の政策やユーザーの感覚など。いままでの経験を、また体験をいかしてこれからの時代に、私たちプランナーや監督、スタッフそれぞれが対応する地力をつけていかなければならないと思っています。何のために建築をしているのか。人生とはどう生きるべきか。そんな自問自答しながら、工務店づくりを見直しながら考えることを楽しく思います。父の残してくれたこの工務店を生きがいとして、みんなとともに働けるためにも・・・。
2011.03.30
コメント(0)
奥様が、この数年間描いてこられたことをご主人様も認めながらホローされておられる。一緒になって考えられるということは素晴らしいことだと思います。人はそれぞれ意見が違って当たり前。例えご夫婦でも。それをお互いが意見交換しながら私たちプランナーと創っていくその姿はすごいと思います。プランをまとめることが、どんなにたいへなことか。それがわかっているだけに、プランナーとしての充実感もあります。遅くまでお疲れ様でした。いいプランになるように~共に創る~住まい方、暮らし方を見つけていきましょう。
2011.03.29
コメント(0)
「各社のシステムバスは、特徴もありますがTOTOの商品が気に入られたようです。」 この1月下旬の、バスツァー(アイラブホームショーと大宰府天満宮初詣)で同行していただいたお客様が、リフォームを考えておられました。いろいろ、商品を見られる中で住宅設備メーカー各社の特徴がわかり、その後の打ち合わせや週末のお休みにもご夫婦でショールームめぐりをされました。キッチンもついでに見られてほぼ求めたいものが決まって来られたようです。そのパワーもすごいと思います。今どきは価格を割引するチラシやリフォーム店が多い中で、この様にキチンと特徴を調べて自分たちには何が合っているのか、探していくのがたくさんモノのある中でのやり方だと、改めて感心しました。まずは、お客様のパワーが必要です。お互いに考えて意見交換しながら、いいリフォームができたらいいですね。
2011.03.28
コメント(0)
「お客様から借りてきた雑誌の数々・・・。すごい量です。その情報は溢れています。」 お客様の住まいに対する思いも深いものがあります。数々の情報があって、頭でっかちに陥っていることがあります。だからこそ、プロのプランナーとしての提案力、理解力、対応力、人間力が必要ではないかと思います。また、それを考えるのが楽しいということにならないといけません。だからこそ、大手の住宅メーカーやフランチャイズでなくて徳本工務店に相談に来られているわけです。できるだけその思いを実現させてあげたいものです。さあ!頑張ろう。
2011.03.27
コメント(0)
「人が集まるヴェスタ新南陽店の玄関先。フリーマーケットのお店が集まります。」 先週から、開催された土曜市。お店というものはこういうのが原点でしょうか。人が集まるところへ仕事も生まれる。そんな思いもありますが、出かけなければ出会えないというのもあります。店長さんが一生懸命されるので、応援しています。5月3日(火)のまんどころ来てみん祭のイベント告知など、引っ込んでいても、何もならない場合は出かけていきます。お店同士が顔見知りになって、盛り上がっていくことが大切です。そんな、中で絵てがみの展示をしたり、これから描いてもらう工夫をしたいものです。
2011.03.26
コメント(0)
「建築を教えていただいた設計事務所の社長や、所長、先輩方に感謝しています。」 柳井商工高校では、建築科でした。とはいえ当時インターハイで日本一を目指す水泳部での練習はすごいものがあり、とても勉強もスポーツも両立するものではありません。おまけには大学でも水泳をしていたので、運良く建築設計事務所に入社できたことはいろんな方々に感謝しています。今でもそのおかげで、出会いがあればと思い、素人の人に入社してもらっています。人間どこで誰に出会うかわかりません。~そのときの出会いが人生を変えることがある~相田みつをさんの言葉がそれを証明しています。寝食を忘れて、打ち込める一生をかけた仕事にめぐり合える事に感謝して、今日もお客様のお住まいを、プランニングさせていただいています。
2011.03.25
コメント(0)
「30周年記念パーティで盛り上がったメンバーたち。」 過ぎてしまえば、早いけど30年が立ちました。この間いろいろありましたが、何といっても続いているのがすごいことです。みんなが学んだこの水泳を次世代をになう子供たちに、伝えていきたいものです。新しい組織は、次に総会で、承認されることでしょう。若返りを図りましたので活性化にはなると思いますし、若い人たちにどんどんやってもらいたちと思います。これから、始まる山口国体へ向けて、さあ!頑張ろう。
2011.03.24
コメント(0)
「画用紙みたいな絵てがみです。」 どんな紙にも味があって、それぞれのカタチで描けるものです。個性があって、どんな紙にもいいところがあって、感心しています。地酒は、地元の中島屋酒造場ですが、小さい頃から出入りしているので、愛着もあるし、何といってもその建物の存在感は素晴らしいものがあります。こういう古いものが残ってくれると嬉しい限りです。おいしいお酒は東側からの旧かの街道から入れば、奥さんがいますから買えます。ぜひ飲んでみてください。
2011.03.23
コメント(0)
「平屋建てで、30坪が希望です。あとはこちらからいろいろとお伺いさせていただきます」 昨日ご夫婦で、相談に来ていただきました。今は、高齢のご両親とちょっと不便な山間部へ住んでおられ、前からお持ちだった土地に、平屋建てを計画されておらるようです。おおむねのこうしたいということはお聞きしましたが、現地を見させていただきこちらとしてもどんなプランがふさわしいか考えさせていただきます。午前中は見てみたいのでとても楽しみです。ご来場いただきありがとうございました。
2011.03.23
コメント(0)
「夢に向かって・・・。お客様の住まいのプランするときが、一番楽しいのです。」 小さい時から、作ったり描いたりするのが好きだったのは、プランやアイデアを考えること。これが自分の仕事にできるとは・・・。建築の仕事は、もともと大工のせがれですから継ごうと思っていただけで具体的に設計士になるとか、大工になるとかは考えてもみませんでした。でも、これが好きになったのか。好きだったのかは重要なことで、自分の仕事を好きになれたらこれほどいいものはありません。仕事は、人生の仕事と思っていますから・・・。これが見つかれば幸せと思います。そんな、建築士事務所と工務店を掛け合わせて、生活者の目線で提案できるスタイルの住宅の会社が、私の夢です。
2011.03.22
コメント(0)
「かざぐるまは、女性の方がうまいのでしょうか」 かざぐるまも何気ないものですが、作るとこれがたいへんです。たくさんの人でやると早いけど、これを夫婦でコツコツやるのもたいへんです。今までよくやっていただきました。感謝します。おかげで、少しでもお役に立てれば幸いです。またいつかこういう機会ができたら参加をしてくださいね。
2011.03.21
コメント(0)
「いつもゆめ風車通りを賑やかにしてくれる手づくりのかざぐるま。」 毎年5月3日に開催されるまんどころ来てみん祭でゆめ風車通りを賑やかに飾ってくれるかざぐるまは、いつもN様ご夫婦が作ってくれます。負担をかけてはいけないと毎年少しでも一般の人と作ります。どなたでも参加できます。一緒に作ってみませんか。明日の9時から午前中の予定で作ります。ぜひご参加くださいませ。
2011.03.20
コメント(0)
「今日は、いいお天気で穏やかな一日。落ち着いたデザインの住宅が完成しました。」 昨年から、着工のお客様の住宅を完成引渡しをさせていただきました。いろいろとご要望をお聞きしながら、スタッフの梅田さんが担当してくれました。お客様の要望にこたえながらも、いろいろと提案していく事の大切さを改めて感じながらこれからの新築住宅の考え方を模索していきたいと考えています。すなわち、国の政策だけでなく幅広いスタンスの中でその人にあった提案ができれば幸いと思います。Y様ありがとうございました。
2011.03.19
コメント(0)
「第56回修了証書授与式といいますから、私より2つ若いわけです。伝統があります。」 会場に入ったとたんに、正面を見るとに在園児がいます。キチンと姿勢をよくしているのに感動です。卒園児たちは、それか入場してきますが、一人一人は、とても成長しているのがよくわかります。保護者のお父さんやお母さんたちも若くて、昔を思い出しました。まもなくは、初孫の奈々ちゃんもこうなるのかなと思いながら、見守っていました。地域の人は知っている人が多かったので、アットホームな雰囲気に中でいい体験をさせていただきました。みなさんに感謝です。
2011.03.18
コメント(0)
「家に帰ると毎日見れる幸せを感じなら、赤ちゃんの表情はすごいものだと思います。」 いまや家の中心は、初孫の奈々ちゃんです。今日で5ヶ月。頭も座ってきて、表情も変化に富んで面白くなってきました。それにしても穏やかなその表情は、何ともいえない幸せ感家族をに包んでくれます。成長を日々楽しみにしています。
2011.03.17
コメント(0)
「屋根の上にのっているシーサーは、青い空、白い漆喰、粘土瓦によく似合います。」 描きたいものは、山ほどありますがタイミングがあります。たまたまそれも出会いでしょうか。絵てがみは、現物を描くほうがいいのですが、模写やいろんな視点から描いても同じにはなりません。意外と自分らしい個性と出会えるかも・・・。そんな絵てがみを描いてみませんか。この土曜日は、まどころ遊ロードでフリマーの中へ出店します。遊びに来てくださいね。
2011.03.16
コメント(0)
「お母屋は完了し、足場はのけます。立派な数奇屋門もこれから塗装しなおします。」 櫛ヶ浜の材木屋さんの数奇屋住宅を見られて、仕事の相談をいただきました。当時は、私の父も健在で力が入ったものです。古い茶室は移築されたモノで、台風で一部壊れていました。母屋はもとより、数奇屋門や待合や庭を兼ね備えている和風住宅は、そうそうありません。私もいい勉強をさせていただきました。今回は、塗装など外装を中心としたメンテナンスをご依頼をいただきました。永くお付合いいただき感謝いたしております。
2011.03.16
コメント(0)
お客様のお住まいを、考えるということは、ご家族の人生を考えさせていただくことです。 安易に決められませんが、方向性とすればうまくアドバイスをしながら全体をまとめていくことでしょう。さり気なお話しの中で、そのこだわりを見つけていくこと。なかなか、簡単にはいきませんが時間をかけることにはかけること。ただ仮決めしながら、うまくまとめるということも大切です。お一人お一人のお顔が違うように、それぞれのお客様の個性があります。それを引き出しながらプランニングしていくことの楽しさや面白さが建築の醍醐味でしょう。考えれば考えるほどいいものもできますね。
2011.03.15
コメント(0)
「絵てがみで描いてみました。母の育てた寒あやめと水仙とボケの花はきれいです。」 13日は、私の祖父の命日です。母が父のところへ嫁ぐことをきめた時に、祖母が亡き祖父の引き合わせだと喜んでいたそうです。以来、この徳本を守ってきた母は82歳。自宅の前の畑で、少しの野菜や花の手入れで忙しい。友達ともよく集まったり、近所の病院へ行くのもクルマの運転で行きます。花は分けてもらった寒あやめ。水仙でも珍しい種類があったりと、育てることが楽しいようです。そんな母は、畑で咲かしているだけではもったいないとあちこち配りあ歩きます。ちょうど仏壇に花を飾る用意をしていたので描いてみました。
2011.03.14
コメント(0)
「山口国体のキャラクター・ちょるるを絵てがみ風に描いてみました。」 ~絵てがみでみんな笑顔に~まちも家族も・・・。というイメージでまんどころ来てみん祭の絵てがみ展を企画しています。何かにつけて絵てがみを描いてもらう機会や、その意義を感じてもらえたらと考えています。人のチカラは微力ですが、何とか進めてみようと思っています。最初は、少なくてもいい、とにかくスタートしてみます。
2011.03.13
コメント(0)
「窓を変えてエコポイントをもらおう!トステムの方が実演をされておられました。」 毎年春と秋に、行なわれる竹村電機の見本市が、今回も地場産業センターで開催されました。お客様を連れて行きますが、細かい商品もあるので面白いものです。特に現品についてはお買い得品も用意されていて有意義なものでした。秋にもありますので、お問い合わせいただければ、ご案内いたします。お楽しみに。
2011.03.12
コメント(0)
「節水型の洋風便器は、4リッターまで進化しました。」 午前中は、次世代省エネ型のセミナーを受け午後からは新商品説明会へ参加しました。何といっても、知っておかねばなりません。住宅設備はどんどん進化します。それに伴って、業界再編もあります。このたび、トステム、INAX、サンウェーブ、新日軽、東洋エクステリアがリクシルとしてスタートすることとなりました。事務所やショールームを再編してより多くのニーズとサービスを提供しようとするものです。4月23日の土曜日にグランドオープンされるようです。お楽しみに。
2011.03.11
コメント(0)
3月10日は、市内の中学校の卒業式です。教育委員での参加は福川中学校でした。第64回卒業証書授与式は男女合わせて115名です。いつも思うけど、子供たちは一年一年少ないとはいえ巣立っていきます。我々大人たちが、地域に残る子供がいるのならいろんなことで、受け入れることやサポートできる環境を作ってあげられたらと思います。家族が幸せになることを願っています。その中心はやはり子供たちです。未来が、夢が、叶えられるような輝かしいものになってくれたらいいなと思い、校舎を後にするのでした。
2011.03.10
コメント(0)
「絵てがみ教室は、今回も初めての方と前回来られた子供さん二人とおばあちゃんが。」 ずっと続けていると、続けなければと思うし、続けることがたいへんなのですが、小川実先生や、お手伝いの竹内幸江さん.お花を持ってこられる弘中洋子さんのいとこの方々(三人は兄弟です。)に支えられている絵てがみ教室です。私の父が大工さんで、三人の親御さんが父の姉で、その主人は建具屋さん。大工さんも建具屋さんも仕事は多かった昔は、窓周りは全て木製でした。もちろん雨戸も網戸も。アルミサッシュにかわって職種は衰退しましたが、大工さんの仕事は残せればいいなと思って、日々仕事に励んでいます。手づくりのものは何とか続けていきたいものです。日曜日にしか来られない方のためにサンデー絵てがみ教室も開催します。「絵てがみでみんな笑顔に」まちも家族も元気にさせましょう。3月13にち(日)10時からです。徳本工務店2階ルームにて。お待ちしています。
2011.03.08
コメント(0)
「3月中旬から企画されている~まどころ遊ロード~の土曜市の手描きの原稿です。」 つい頼まれると、いいですよ。この絵てがみや筆字でお役に立てるのならと引き受けてしまします。まどころ遊ロードで開催予定の土曜市(フリーマーケット)のポスターです。 また、昨日は雨でしたが毎年3月は山の神フリーマーケットへ、まんどころ来てみん祭のピーアールをかねて訪問するので行きました。もう毎週日曜日に開催は7年も続いているようです。そのパワーに驚くとともに支えてくれる人たちに敬意を表します。なかなかできることではありません。あちこちに、人が喜んでくれるのならとお世話する人たちがいることで、私たちのまんどころ来てみん祭も頑張らねばと思うしだいです。
2011.03.07
コメント(0)
「おめでたそうな宝だるまとフクロウです。運がよくなるといいですね。」 絵てがみ教室は、毎月第一土曜日の午後です。今日も初心者が一人と子供さんが二人と賑やかな教室でした。特に子供さんは自由奔放に、初めてに方もこつがわかったのか喜んでされておられました。何かのお役に立てれば幸いです。
2011.03.06
コメント(0)
「つくしと、ちょっとお休みに出たお菓子です。」 春は、菜の花など花がいっぱいと思っていたら、いつも花を持って来てくださる弘中さんは都合でお休みです。何もないと思っていたら、つくしが出てきたり、休憩に差し入れのお菓子が出たりと、描く題材には困りませんでした。いつも絵てがみみたいな人生もいいものです。~いい加減がええ加減~
2011.03.05
コメント(0)
「インテリアは和風モダンです。LDKの床はカバのフローリングは壁、天井も珪藻土。」 オシャレな空間が出来上がりました。デザインもお客様のイメージを具現化したインテリアとなっています。伝統敵奈和風数奇屋住宅をお望みでした。しかしながら限られた予算と、敷地の制約、さらには準防火地域での法的規制もあって軒裏の木の化粧、縁桁の木化粧垂木など、考えなければできないものでした。構想に3年、研究されたお客様との出会いの後、半年間のお話をお聞きして、カタチになっても週末の打ち合わせで確認しながら完成にこぎつける事ができました。建築は、お客様との二人三脚です。お互いに意見交換しながら作りあげるやり方は、コミュニケーションを大切に設計する徳本工務店ならではのものです。「和風の数奇屋住宅を作りたい」そんな思いをもたれたお客様の夢を実現できるこの仕事ができることに感謝します。お客様、そしてこの仕事を残してくれた両親へ感謝します。ありがとう。
2011.03.04
コメント(0)
「初孫の奈々ちゃんと私です。」 女の子は着物を着せるとまた可愛いものです。親馬鹿ならぬジジ馬鹿ですが、子供というものは子宝といいますが、その純真な表情や笑顔は、何ともいえなく癒されます。奈々ちゃんをはじめとするこの子供たちが、将来希望が持てるように、住まいづくりやまちづくりに全力でチカラを注ぎたいものです。さあ!今夜は、楽しいひな祭りです。
2011.03.03
コメント(0)
毎月第一火曜日に、徳本工務店で開かれるまんどころ来てみん祭の定例会は、主に核になるイベントについて、ミュージック担当の磯崎氏も同席して議論がなされました。今回は地元のミュージシャン福田美香さんが出演をされるとの事で盛り上がっています。彼女は、20歳の時ヤマハミュージッククエスト世界大会金賞受賞され22歳でメジャーデビューされました。彼女の音楽をきけて子供たちや大人たちの元気のきっかけになってくれれば嬉しい限りです。出会いに感謝です。昨日は、吉鶴会長と小学校、中学校、徳山高専と訪問してイベントの協力を要請しました。高校は卒業式でしたからまたの機会に。なお、他のイベントの出店の件も順調に進んでいます。予定通りこの中旬に全体チラシを作っておきたいものです。そしてまどころ商店街や遊ロードも巻き込んでやります。どんなことになるやらお楽しみに。
2011.03.02
コメント(0)
「17年前にさせていただいた数奇屋住宅のお客様の外装の仕事をいただきました。」 いよいよ3月となりました。先代の父大工の棟梁徳本誠治が創業して58年たちました。また、法人設立から23年となりました。ここまでやってこられたのも地域のみなさまのおかげだと感謝いたしております。今日を境に新たなる気持ちで取り組みたいと考えております。どうすれば、これまで以上にお役に立てる工務店づくりができるのかどうか。住まいづくりとまちづくりで地域を活性化するにはどうしたらいいのか。ともに考えてみたいと思います。一人一人の力は、限られていますがチカラをあわせれば必ず伝わるとはずです。今後も熱い思いを持って対応していきたいものです。また、先日は17年前に数奇屋住宅、数奇屋門、茶室、待合の仕事をさせていただいたお客様より外装のメンテナンスのご依頼がありました。訪問販売の塗装業者からの営業が多いようです。信頼をいただいて嬉しいかぎりです。今日は一日(ついたち)なので後で八幡宮へ参拝するつもりです。健康に働けることへ感謝です。
2011.03.01
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1

![]()
