全37件 (37件中 1-37件目)
1
「都市計画により社屋を建替えました。その記念に末田焼きで作ってもらいました。」 可愛いでしょう。防府の末田焼きで作りました。早いものでもう13周年。45歳でしたが。15年たつと60歳とも思ってましたが、まさにあと2年後です。大きな節目でしょう。その時に新しい事業が展開できることで、今後の地域の工務店の生き方のきっかけ作りになれば幸いです。少し大きな社屋でしたが、これから役に立つならいいでしょう。「住まいづくりとまちづくりで幸せづくり」 と夢を持って邁進したいものです。
2011.05.31
コメント(0)
「屋根仕舞いは完了していますが、昨晩は風がひどくて心配しました・・・。」 今日は、本当にすがすがしい一日です。雨も降らなきゃいけないけど、仕事には、お天気が気になります。そんなにひどくなくてよかったと思います。明日は、10時から上棟祭の予定なので、それなりの準備をいたします。よろしくお願いします。
2011.05.30
コメント(0)
なかなか、忙しくて泳ぎにいけない。行かないから肩もこる。仕事にボランティアと余裕がないくらいのスケジュール。どうしてもしわよせは仕事に。もう少しでお役ごめんとなりますが・・・。2ヶ月前から、胸の付け根。身体を真っ直ぐ伸ばすと痛かったのです。何度かスイミングへ行って泳いでも平泳ぎで両手を前に伸ばすことができなくて・・・。卒業式へ行っても手を普通に下げていても痛かったのにです。パソコンするときは肘掛イスに座り、運転してもひじをうまく利用して胸の付け根に負担がかからないようにしました。整形外科で見てもらうと、胸郭出口という現象でストレスからくるようです。つい最近気が付いたのですが、痛くないなというのに気付いて、スイミングへ行ったら何と平泳ぎが普通に泳げてその日は、1000m泳げました。もう嬉しくて娘に言うと、平泳ぎが泳げて嬉しいなんてと笑われましたが、当たり前のことが当たり前でない年になったのでしょう。気をつけたいものです。自分の身体を大切に使ってあげたいと思いました。感謝です!
2011.05.29
コメント(0)
「地鎮祭を済ませた現場の風景。縄張りのように家が建ちます。来月から着工です。」 雨が降って支度がたいへんでしたが、山崎八幡宮の宮司さんと権禰宜さんが来られての地鎮祭。O様宅の新築工事は、四日市から娘さん。息子さん二人とお嫁さんが来られてお祝いをされました。普段は、周囲の土をお宮の持って行ってお祓いをしてもらうのですが、改めて宮司さんをお呼びしての地鎮祭をするということは、見の引き締まる思いです。みなさまありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
2011.05.28
コメント(0)
「毎月一度は必ず行った教育委員会。桜はもちろん、緑のトンネルもいいものです。」 平成19年7月から、周南市の教育委員をおおせつかってまもなく4年です。毎月一回の会議。運動会訪問、1月期、2学期の学校訪問、卒業式の告辞など。しかも幼稚園と小学校、中学校に行きます。体育館の落成式、給食センターの落成式、県の教育委員会の研修会、その他、もろもろ行事への参加。しかも責任ある役職なので気も使います。あともう少しとなりましたが、この大役をよくこなせたものだと思います。このことで、自分が教わった建築や水泳、育ててもらったまちのことは、次の世代の子供たちに伝えていかなければならないことを確信しました。毎年、子供たちは成長していきます。私たち大人も、一日一日大切に過ごして行かなければと教えていただいたようです。しかし、社長がいない時に専務、常務が代わりに指揮を、またスタッフが仕事をしてくれるから出れたわけです。そうはいっても、いろんなことで迷惑をかけたのでお役を降りれば、これまで以上に、地域のお役に立てる工務店づくりをしたいと思っております。今後も、まちづくりのボランティア活動は続くでしょう。自分の会社に体力がなければ・・・。これからも、頑張ります。住まいづくりとまちづくり応援してくださいね。
2011.05.27
コメント(0)
「久米の区画整理のぱっしょん2の現場です。屋根じまいがもう少し・・・。」 いつも思いますが、なわ張りから基礎。基礎からから建ってみると大きく感じます。 お天気が、いいのは火、水曜日なのもあって、みんなよくやってくれました。あとは自然体どうしてもこの時期は仕方ありません。あまりあせって仕事して事故があってもいけません。気をつけて安全にお願いします。
2011.05.26
コメント(0)
「とてもインパクトのあるポスターです。岸部一徳さんと堤真一さん」 いよいよ、トステム、INAX、新日軽、サンウェーブ、東洋エクステリアが合併してリクシルという会社になりました。今までのことを思えば、これはすごいことです。建材、住設メーカーも再編が進んでいます。これにより、小郡にリクシルのショールームがオープンしました。新しい商品はサッシュはトステム、バス、トイレ、タイルはINAX、キッチンはサンウェーブとそれぞれの特徴をさらに伸ばしています。先日は工務店、建設会社向けにショールーム説明会がありまして行ってきました。商品も各社がひとつになると一度に全ての部位が見れるし、サッショの断熱性能や太陽光発電の単結晶の利点など、体験ができるコーナーもできて、とてもアミューズメント感覚で見れるショールームに生まれ変わりました。アドバイザー10名の方も笑顔と感じのよい接客で楽しませてくださいました。最後は人が扱うものですから、商品よりも人だなと思った一日でした。でも一度見に行ってくださいね。
2011.05.25
コメント(0)
「建物の1階が立ち上がりました。周りは広いので、気兼ねなく仕事が出来ます。」 今日は、レッカー車も来て、どんどんと進んでいきます。ちなみに美容院・ぱっしょん2は、木造の軸組み工法2階建てです。場所は久米の大きな道路に面した絶好のところです。将来は、徳山西インターと地場産業センターとつながる幹線道路です。この前から、周りは建築ラッシュです。ハウスメーカーや工務店、建設会社が基礎工事したり、建て方したりとこの地区ばかりは、不況風はどこへやら・・・。
2011.05.24
コメント(0)
「土台を、入れて建てる準備をします。」 いよいよ、美容院・ぱっしょん2の工事が始まります。月曜日は、あいにくお天気がよくなかったけど、火、水曜日はいいですね。だけど、後半はよくないのですね。時期ですから仕方ありませんけど・・・。火曜日からはレッカー車が入って建て方が始まります。
2011.05.24
コメント(0)
「初孫の奈々ちゃん。7ヶ月が過ぎて夏向きになりました。歩行器もお気に入りです。」 今から、20年前はよく勉強会へ出かけていました。38歳ごろです。将来の工務店像をイメージしながら本と講演会で勉強したことで情報を得たと思っています。今でも、人のお話しを聞くは好きです。その中の講演会で「人生今日が始まり」というテーマでお話しをされている田中真澄先生という方がおられました。その方のお話しをお聞きしてなるほどそうだと思ったことを思い出しました。昨日までのこといろいろあっても忘れなさい。どうせもどれはしない。それよりも「人生今日が始まり」でいいんだと・・・。昨日のお墓に行って、暑いのに風を感じました。ご先祖様もそう言っておられるようでした。
2011.05.23
コメント(0)
「お墓に、バラの花束を添えて拝んでいる娘たち。孫の奈々ちゃん、婿の大輔君も。」 5月22日は、亡き妻の命日です。13年前のことですが、昨日のように覚えています。今朝は、何回か起きたり寝たりしているうちに夢を見ました。残された家族も、こうして元気で生きていることを改めて感謝したいです。こうして今、幸せでいられるのも、ご先祖様のおかげでしょう。ありがとう。奈々ちゃんももう7ヶ月。いろんなことが、わかるようになりました。しっかりしてきました。私も、精一杯生きてこうして来てもらえるようになりたいものです。生きているということは、たいへんなことですが、家族を大切にして、これからもその人生を歩んでいきたいものです。
2011.05.22
コメント(0)
「なぜかここに来ると落ち着きます。珈琲もおいしいのです。居心地のよいということ。」 今日は、お宅訪問の日です。毎月第三土曜日午後1時から4時まで。住んでおられるお家を開放してくださるバイクガレージの家。薪ストーブあり、照明やアンティーク、ステンドグラス、バーカウンター、ホームシアターなど。見どころは沢山あります。そんな空間を覗いてみませんか。工務店といっても、建築士事務所の役割や、リフォーム専門店の機能も持ち合わせています。ハートフルなネットワークのプランナーやデザイナーの仲間たちも場合によっては、プロジェクトを組んでお客様のニーズにお答えします。本日ご都合の良くない人は、次回6月18日(土)13時から16時まで。平日でもよければオーナーさんに、直接お電話されてくださいね。携帯は、090-8360-8284 ブログは、周南BASEで検索してくださいね。
2011.05.21
コメント(0)
「家族の幸せづくりのために働いているのかなと思います。」 父の残してくれた工務店を、引き継いでがむしゃらにここまでやってきました。幼い頃から将来は、長男だから必ず継ごうと決めていました。そのプロセスや、人の出会いはすごくよかったと思います。今後は、どう生きるべきか。これまでみたいな注文住宅のやり方だけでいいのか。どうしたいのか。自問自答しながら、方向性を考えています。小さな工務店だけど、その特徴をいかしてそれぞれのお客様のお役に立てる工務店、建築士とはどう生きるのか考えながら、お店をする人も、家族のために家を作ったり、リフォームしたりと信頼していただけることは、たいへんなことです。そのことに誠意を持って自分力をつけながら対応させていただきたい。その思いを会社案内に掲載したいと思っています。まもなくできます。
2011.05.20
コメント(0)
「屋根工事を進めているK様低の現場です。」 古民家は、いろいろとたいへんですがそれだけにうまく使えば素晴らしいものとなります。定年をまじかに控えて、終の棲家のリフォームのスタートです。その後に内装に入ります。工事としては、見たらいろいろとカバーしなければならないことも多くて・・・。でも、このような古民家を住まう、暮らすという決断がいいと思います。お客様で違う。それぞれの家づくり。喜んでいただければ幸いです。
2011.05.19
コメント(0)
「ほっぷに掲載される記事です。」 ~地球にやさしい家づくりはじめよう~いよいよスタートです。スーパーウォールCO2-25%プロジェクトは、私がこれまで建築を経験してきた全てをまとめ、工務店、建築士事務所、リフォーム店を掛け合わせた住宅専門の会社の構築と、お客様のニーズに合ったモノを提案させていただくために決断しました。今後とも、徳本工務店をよろしくお願いします。今週の土曜日は、午後1時からお宅訪問があります。趣味をいかしたお住まい拝見です。何かの、参考にぜひどうぞ。絵てがみ展も同時開催です。
2011.05.18
コメント(0)
「山銀はってんクラブの合同例会は大盛況です。一番前で聞いていましたが・・・。」 日向ひまわりさんは広島県出身で高校を卒業して東京へ、イラストレーターになるはずが講談を聞いたばかりにその世界へとのこと。講談は落語と同じように座布団の上で話しますが、前に机とたたき棒でパンパンと机をたたきます。この音が激しくて、午前中のPTA総会の講演で気疲れしたのか、眠くなりかけては、その音でハッとおこされます。でも、初めて生で聞いた人も多くていい体験となりました。そのあとは徳山の夜のまちで懇親会。ゆったりとした時間をすごしました。みなさんお疲れ様。
2011.05.18
コメント(0)
「自分のことの話しですが、うまく伝わるかどうか。何かを感じてもらえば幸いです。」 この機会を与えていただいた、お世話される人たちに感謝します。考えてみれば、人生は出会いの連続です。はじめに両親、友達、先生と。それだけに思い通りにはいかないことが多く、うまくいかないことが多いと思います。そんな時、それが当たり前と思えば少しくらいうまくいけば喜んでいきたいものです。人は人に支えられて生きていきます。時には支えたり、そんな自分自身の人生を感謝して生きられるなら最高です。子供がいて親になれる。生徒がいて先生になれる。社員がいて社長になれる。いつもありがとうと思います。絵てがみのことでも、どんなものか気付くことが大切です。できない理由を考える前に、やってみましょう。私も自信のない時や気の進まない時は、失敗しています。ヘタでもいいから、自分らしくやってみましょう。と自分に言い聞かせています。一度しかない人生です。自分も人も大切にしましょう。これからも、このまちづくりと住まいづくりの活動は続けるつもりです。どこかでお会いしたら声をかけてください。ありがとうございました。
2011.05.17
コメント(0)
「地球にやさしい家づくりはじめよう。いろんなことを整理したいと思います。」 ずっと注文スタイルでやってきました。どうしても、そのことでこだわり続けてきました。今回のスーパーウォール工法の加盟店になるに、当たり考え方を変えなければ。つまり性能表示制度ができたり、瑕疵保証制度、保険等、住宅を取り巻く環境も変化しました。国の政策も地球温暖化に向けて、CO2・25%削減のガイドラインがまとまっています。今のままでは、できないことも多かったのです。しかしながら、性能重視となる高気密、高断熱、計画換気となると型式認定の取れている住宅メーカーか、フランチャイズの会社でないと簡単にできません。まして長期優良住宅の対応などもです。このまま手をこまねいているわけにもいかないと思っているところへ、トステムさんからアプローチがありました。お客様と、工務店と、トステムの三社が一体となって地球温暖化防止へ貢献するプロジェクトを推進したいと思います。これからは、一社懸命でなくみんなで協力し、その特技を活かしながら、活力を生み出すことが大切でしょう。これからがはじまりです。今後の、徳本工務店をよろしくお願いします。まちづくりに住まいづくりによりいっそう情報発信をさせていただくつもりです。
2011.05.17
コメント(0)
「周南市で開催される競技種目です。絵てがみふうに描いたちょるるです。いかが?」 周南市で開催される競技は、ハンドボール、バスケットボール、テニス、軟式野球、レスリング、クレー射撃です。開催の日も近くなりましたね。キャラクターのちょるるも見慣れてだんだんと可愛いくなりますね。
2011.05.16
コメント(0)
「山崎八幡宮から見える風景。」 昨日は、行けなかったので、お参りしました。元気でお世話ができることを感謝しています。宮司さんにも禰宜さんにもお会いしました。本殿に掲げてある言葉を見ると、~神と一つの心になれば、はれてすずしい胸のうち~何かを考えさせられます。おみくじを引くと大吉・上昇に運にのれるようです。それはそれで、心穏やかにすごせることが大切かと思います。全てのことに感謝です。
2011.05.16
コメント(0)
「まんどころ来てみん祭で購入したMIKAさんのCDです。」 周南市の出身、新南陽高校と聞いてますますファンになりました。歌もキレイで歌詞もいいですね。特にCDでは「道」が好きです。信じたい、選んだこの道が、笑顔につづくことを。音楽で勇気を与えてくれるし元気になれることは素晴らしいと思います。今後ともよろしくお願いします。ていねいなお礼のハガキありがとうございます。みんなが喜んでくれたことなど。私も、お返事を書かなくちゃ・・・。
2011.05.15
コメント(0)
「いろんなことを本で学びます。まねるは、学ぶ。本との出会いが大切です。」 本屋さん行くとつい時間を忘れてしまします。いろんな本との出会いがあるからです。そうは言っても何でもかんでも買うのではなく、どうしても欲しいものを買います。その時でないと買えない本や雑誌。建築や住まいの本もありますが、趣味のコーナーへ行ったり、横道にそれたりしますが、それが楽しいのです。
2011.05.14
コメント(0)
研修会二日目は、少しバテましたがお昼の讃岐うどんが元気をつけてくれます。ちょうど研修会で出会った工務店さんやりクシルの方たちを一緒にいきましたが、お客さんが多いのにビックリです。さすがに讃岐うどんの本場ですね。これからは、お客さまへ伝えた結果で地球にやさしい家づくりが推進できれば幸いです。うどん屋さんのように工務店の行列ができて、次世代の若い人たちに伝えられるように頑張りたいものです。さっき高松から帰ってきました。みなさまお疲れ様でした。またお会いしましょう。さて明日は、土曜市と午後からはリフォームミニセミナーです。よろしくお願いします。
2011.05.13
コメント(0)
「地球にやさしい家づくりをはじめよう」 一日目は、10時から17時までぎっしりです。地球環境のこと。これからの時代の流れなど勉強しました。いろんなことで注文住宅を進めてきましたが、国の政策のことやら今後の方向性のことを考えると工務店も、どういうように動いていくのか考えなければならない時期に来ました。もちろん伝統的なものを残しながら今の時代に合ったものは何かを見つけながら、みんなとともに考え実行したいと考えております。
2011.05.12
コメント(0)
「取材してくれた山口放送の田村記者とヴェスタ新南陽店の土曜朝市で。」 絵てがみは、どなたでもすぐに描けます。田村記者もこのときがはじめてでした。最初は自由に好きに描いてもらいます。そのあとで、少しヒントを与えてあげます。この時も、いいみ夏みかんの絵が描けました。出会いは人もあるけど、ものとの出会いもあります。ご縁があれば、絵てがみの描き方や使い方を伝えていきたいと思っています。来年のまんどころ来てみん祭には、まちじゅうに絵てがみを飾って、笑顔溢れるまちにしたいものです。
2011.05.11
コメント(0)
「山口国体のキャラクター・ちょるるです。水泳競技のはあまり見たことないでしょう。」 山口国体の夏季大会、水泳競技の競技役員の募集と確定のの最終会議です。今週末に山口県水泳連盟も最終確認をするようです。できるだけお手伝いを、させていただこうと思っています。私も、高校時代に長崎国体で佐世保と岩手国体で釜石へ行きました。地元の人の歓迎には、とても嬉しさを感じるとともに山口県代表という誇りをもてたものでした。山口の看板を背負って泳ぐのは誇りです。来られた全国の選手たちに思い出となれるように笑顔で歓迎したいものです。ちなみに国体リハーサル大会は、7月24,25日の中国高校水泳競技水泳大会です。本番は9月9、10,11日です。全国障害者スポーツ大会は、10月22,23,24日です。いずれも、出来上がったばかりのきらら博記念公園プールで、開催されます。
2011.05.10
コメント(0)
「ぼたんは満開になるとこぼれるようになります。」 いつもご仏壇や、会社は花がいっぱいです。母の愛のこもった花で場を和やかにしてくれます。土、絵てがみ教室がありましたが、花があるのでありがたいのです。人にあげて、人が喜ぶ顔がまたいきがいな母。私のとっても、何でも応援してくれる頼もしい母です。娘たちにとっても、何かと手助けしてくれる頼りになるおばあちゃんです。これからも元気でいてほしいと思います。感謝します。そしてありがとう。
2011.05.09
コメント(0)
「ハガキ絵は、もっと自由に描きます。」 絵てがみに描き方ですが、鉛筆でもかまいません。マジックでも、クレパスでもボールペンでもいいのです。ハガキもサイズなら何でもオーケーです。どんな表情に絵に出会えるか楽しみです。ちなみに、今回は、駐車場にいたミニクーパーです。描きたかったのですが、ちょうどいい機会でした。かざぐるまは、この夢風車通りのシンボル。世の中がうまく行くといいですね。幸せクルクル・・・。
2011.05.08
コメント(0)
「花が一番ですが、一休みで飴玉も絵になります。」 この日何をしたか、どう過ごしたか。気になります。手帳に残しておいたり、絵てがみで残すことが生きている証です。もちろん、無趣味もいいでしょう。でも、私はいろんなことを伝えてあげたい。絵てがみのこと、まちづくりのこと、住まいづくりのこと。何て欲張りでしょう。これが私の生きるチカラです。
2011.05.08
コメント(0)
「私の描いた絵てがみです。」 何とも、風が心地よい季節ですね。午前中はヴェスタ新南陽店へ。午後からは絵てがみ教室です。~絵てがみでみんな元気に~も少し盛り上がってきました。一歩づつ進めるようにしてみます。初心者の方も見えられて、感動していただきました。絵てがみは、絵を描くだけでなく、考え方の勉強にもなりますので、人生を絵てがみらしく、ヘタがいい。ヘタでもいいから、いきたいものです。
2011.05.07
コメント(0)
「波にのまれた時は、このまま死ぬんだと思った。でも、死にたくないという気持ちも急にわいてきて、水面に顔を出し木にしがみついて必死に叫んだ。でも、家族も、家も、会社も、社員も、あたりまえにある、続くものと思っていたものを一瞬でなくしてしまった。」新建ハウジングに掲載されていた記事ですが、悲劇ですが本当に感じるものがあります。実はあたりまえに健康で、元気でいられ続けることはありえないこと。ましてや、永遠ではないのです。私は13年前に妻を亡くしましたが、大切なものを亡くすことがいかにつらいことか。ましてや、今回のようにあるとき突然に不幸に出会うことを考えると言葉になりません。人は、あたりまえのありがたさを感じながら生きていくことが大切でしょう。そして、このことに気付きながら感謝して生きていきたいものです。家族や、家や、会社や、社員や、地域があることがありがたい。
2011.05.07
コメント(0)
リフォームは、まず概算工事費から。プランができる中でどのくらいかかるか、どのくらい予算が出せるのか、すり合わせをいたします。それにより、次のステップに進むために、仮契約をさせていただきます。それから、その目標金額に向けてお互いが協力しあうカタチをとらせていただいています。今の時代、建材も住宅設備もたくさんあります。そんな、情報の多い中でうまく整理しながらプランナーとして提案させていただければ幸いです。
2011.05.06
コメント(0)
5月3日のまんどころ来てみん祭が、終わって永源山公園に行ってみました。人も多いし、賑わっています。でも、今以上に新南陽全体で面白いことを考えないと、取り残されてしますのではないでしょうか。あちこちある道の駅みたいなところでも、どこにでもあるものが多いし、そこにおられる人が輝いているから、それなりに活性化していることでしょう。新南陽だって永源山公園は県下でいい公園ですけど、まちの方には来てくれない。まちに何があるかわからないこともあるでしょう。ここはみんなで考えないとなりません。まんどころ来てみん祭の定例会は予定通りに6月7日(火)19時から開催します。6月11日(土)18時半からは、昨年と同じように大バーべキュー大会を開催して今後のまちづくりのため、来年のために話し合いましょう。
2011.05.05
コメント(0)
「本部前のステージ広場で、歌うゴスペルのグループ。」 心配していた天気もままあで雨が降らなくてよかったです。とにかく人がいっぱいで、なかでも知っている人に出会って話ができることが素晴らしい。こういうことがまちの原点と思います。とてもよかったです。出てくださった人には、とても喜んでいただきました。本当に笑顔、笑顔でうれしくなりました。人が集まれば何かが生まれる。仕事も生まれるでしょう。これからがスタートと思って頑張ります。何かご意見アイデアがありましたら連絡くださいね。よろしくお願いします。
2011.05.04
コメント(0)
「まんどころ来てみんさ祭のオープニングで熱い演奏を披露する新南陽吹奏楽団です。」 いつも素晴らしい演奏をしてくれる吹奏楽団は、今回は37人。オープニングにふさわしい演奏です。先生も山口国体のキャラクターちょるるが来てもアドリブがきいてて面白いと感じます。ユニーク中で、実力のあるアーティストかもしれないのでわかりませんが・・・。どちらにしても、いいご縁で契約ができたらありがたいと思います。
2011.05.03
コメント(0)
朝から、みんなで設営です。まちづくりのメンバーも、会社のスタッフも、おかげさまでこのまんどころ来てみん祭は大成功間違いなしです。あとはお天気のみです。ようやくみんなのチェックが終わって自分の仕事がアピールの点検です。明日は、ゆめ風車通りで人それぞれの出会いがあれば嬉しいです。まんどころへ来てみんさいです。もう少しして帰りますが、思うことまでしなくては・・・。
2011.05.02
コメント(0)
「市内の料亭で富田中学校水泳部のOB会が開催されました。」 二年に一度開催されている富田中学校の水泳部OB会は、よく続いています。安雲先生の人柄のおかげでしょう。みんな中学校で水泳に出会って、自分自身の人生で何かの役に立ったはずです。12年間おられて14期のメンバーが28人ほど集まりました。素晴らしいことです。議員の方、山口県水泳連盟でも安雲門下の方が活躍されていたりとすごい水泳部です。みんな高校で伸びたり、社会人で伸びたり、そんな基礎を作ってくださった先生に感謝します。73歳で元気いっぱいですが、健康に気をつけられて、これからもできるだけ楽しい水泳部OB会を続けていきたいものです。
2011.05.01
コメント(0)
全37件 (37件中 1-37件目)
1

![]()
