全41件 (41件中 1-41件目)
1
「地球にやさしい家づくりを、考えてみませんか。」 この時期になると開催する住まいと暮らしのミニ講座は、10月8日の土曜日10時半から照明のお話し。コイズミの寺尾さん。13時半からの、省エネ快適住宅のお話しはリクシル川合さんです。どちらも、研究熱心で情報を発信にするのがうまい人です。徳本工務店では、いろいろな企画イベントをしています。住まいと暮らしのヒントにしていただければ幸いです。お申し込みください。お待ちしています。
2011.09.30
コメント(0)
「これでいいのか。住宅の仕事・・・。一人でほえても限界がありますが、マイペースで。」 住宅が大量生産の時代に入って、この数年は世の中の不況で全体の着工数は落ち込んでいます。大手は、それでも大量に集客して仕事のご縁を作ろうとしています。Eホームズは、すごい展示場を作っています。新築そっくりさんのS不動産下松に展示場を作ります。地域の工務店や建設会社は、地力で仕事のご縁もつきづらくなって、大手住宅メーカーやリフォーム店の下請をするような状況になっています。さて徳本工務店では、平成19年に周南市の教育委員(平成23年任期終える)になったことで、完全に公共事業から手を引きました。入札制度に疑問を持っていましたから、私でなくてもできる人はいっぱいいるのですから・・・。私は、自分にしかできないオンリーワンの仕事。これってむつかしいことではないのです。お客様のちょっとしたこだわりを、見つけてあげて感動していただくことで家族の幸せを実現する工務店は幸夢店でしょうか。私は、設計事務所で修業した経験や工務店で設計士として住宅に携わった体験をお客様に伝えていくことです。そしてご縁があれば仕事をさせていただくこと。ご縁がなくとも、アドバイスが役に立ったというだけでもいいと思います。赤ひげ的な町医者の建築士として、新築やリフォームのアドバイスを続けられたら幸せです。これが私の生涯の仕事であり、生きがいなのですから・・・。寝食を忘れて、打ち込む仕事が見つかること。この仕事を残してくれた両親に感謝です。
2011.09.30
コメント(0)
「ほぼ日手帳2011は絵日記代わりに。」 思ったことを描いたり、記録したりそんな感覚でイラストを描いています。昨日何したかな・・・。よくわからないそれが嫌で描いています。仕事も、遊びも、ボランティアも、その他も・・・。頼まれたことを忘れた雲ないし。むしろ精力的にこなすことで、人生を楽しむそんな気持ちでいきたいものです。ところで、柳井の新庄・らんちはうす・かのこさんは、私が社会人になりたての頃にお世話になった同級生のお姉さんご夫婦がされています。今日は、たまたまお昼前で、タイミングもよくて定食をいただきました。少し会話もできて食事もおいしくていい時を過ごしました。その後クルマで新庄、余田、平生を走りながら柳井商工高校の水泳部時代によく走ったなあ・・・。つらかったけどいい思い出にふけるのでした。かのこさん、ありがとうございました。
2011.09.29
コメント(0)
「飲食店のプランとスケッチです。見積ができるようイラストの方がわかりいいでしょう。」 住まいも、お店もどう使いたいのか、どんなことで困っているのか、どうしたいのですか?そんなことから入ります。朝は、雑貨店のリフォームでトイレの入り口を変えたい。二階にお客様にスムーズに入っていただくために、こうしたい。ああしたい。そんな思いをお聞きしながら、現場を見て検証して提案をさせていただきます。もちろんそれからお客様にも考えていただきます。次回は、一週間後くらいにプランをお持ちする予定です。晩は、先日から打ち合わせ中の飲食店です7年前に厨房側の壁のリフォームをしました。今度は、客席側の床をリニューアルです。汚れにくい床はないのか、掃除しやすい床とはどんなものですか。お値段はいくらかかるのか。壁もカウンターもリニューアルしたいとのことで、サンプルや塗料系の商品やシート系の商品を提案しながら説明して、おおむね決めていただきました。工事は10月9日から12日の間にかかるようにします。いずれにしても、お客様のお店の状態をお聞きして、しっかりと把握しながら提案していくことが大切なことだと思います。どちらのお客様もご相談いただきありがとうございます。
2011.09.29
コメント(0)
「山口国体を応援しよう!絵てがみ展がモール周南のイベントホールで開かれています」 ザ・モール周南の星プラザイベントホール3Fで、絵てがみ展が開かれています。その隣でまねき猫やさんの~来る福・招き猫展~が開かれています。オーナーの中川美穂さんの個性的な絵てがみも飾ってありますが、私の絵てがみもたくさん飾ってもらいました。この機会に、両方をぜひご覧くださいませ。なお、10月2日の日曜日までの開催です。
2011.09.28
コメント(0)
スイミングで顔見知りのお客様、出会うと挨拶を交わすだけで、そんなにお互いのことは知らないのに、リフォームのお話をいただいて感謝しています。何回か、打ち合わせを重ねました。今晩、見積書を提出させていただき、説明を終えると、その内容と金額の通りで工事をしてくださいと頼まれました。ありがたいことです。工程もそちらに合わすから年内に完成すればいいですよ。と言ってくださいました。ご期待にそえますように精一杯努力をさせていただきます。ありがとうございました。
2011.09.27
コメント(0)
朝夕だいぶ涼しくなってきました。山崎八幡宮の秋祭りが終わるといよいよ秋ですね・・・。月曜日は、本山の山車の片付けです。毎年丸太をカズラで結わて奉納する山車を作る。そして山車を片付ける。310年もの間同じことが繰り返されていました。坂ノ下に落とされた本山は、木の車軸など、だいぶ壊れていました。緩衝に受け木の間に縄やカズラを入れて少しでも落ちる力を、やわらげようというアイデアも出ました。今回はブレースとなるカズラが切れたことで坂ノ上で柱が変形しました。何とか引き上げられたからいいようなものの。最悪のことを考えると、カズラも爺山と婆山の小さな山車のカズラを人が乗る本山に使ったらなど意見も出されました。伝統のあるこの本山神事は、先人たちがいろいろと工夫して伝えてきたのだなあと、改めて考えさせられました。晩は乗組員と世話人さんたちと花開き(打ち上げ会)です。みなさんの力に感謝と、敬意を表してこの神事の全てを終えました。楽しいひとときをすごさせていただきました。
2011.09.27
コメント(0)
「本山神事の山車の引き手は、地元企業の若い衆です。男も女もいます。」 いよいよ、引き手の若い衆が集まってきました。本山神事の山車は、9人乗り組みます。奉納者の代表は、舞手(シシ、頭領)鳥の化身となって舞を踊ります。采振り二人は、出車の両側に立ち御幣を振りながら進行方向を見定める。指揮者の(幹事)は、神事の進行を指示します。音楽は、横笛三人、鼓四人、太鼓一人が務めます。
2011.09.26
コメント(0)
「飾り付けが終わった山崎八幡宮の本山神事の山車。いろいろ出番を待ちます。」 朝八時から、おととい作った山車の飾り付けに行きます。ほんの2時間ですが、みんなで手分けしておこないます。お天気もよくて、秋祭りの最終日にふさわしい本山神事は、本日18時スタートです。その前に爺山、婆山が17時スタート。また女みこしや子供みこしは3時半ごろねり歩きます。お楽しみに。
2011.09.25
コメント(0)
「この猫は有名な招き猫らしいですよ。」 毎年行なわれる~まねき猫やさんの来る福招き猫展が下松市のザ・モール周南星プラザ3Fイベントホールでおこなわれます。早速、お店を覗いてきました。まあ、猫ちゃんがずらりと並んで福がいっぱいです。来られる方も女性のお客様が多くてすごかったです。今回は10月2日まで開催されていますので、みなさん行ってみてくださいね。
2011.09.24
コメント(0)
「組み立て衆のみなさんで作られる本山神事の山車。丸太をカズラで、結わいます。」 採ってきたカズラは、取立てで裂くのもやわらかくて評判がよかったようです。何といっても本山神事の山車はカズラが大切です。昔は大勢で山に繰り出して採っていたのでしょう。450キロといいますから、軽トラック三車くらいは必要です。また、使えないものもありますから、余分に採っておかないといけません。その辺の、ころあいが大事です。何はなくとも今回はよかったと思います。朝は八時半から、お宮のお払いの後で、山車の組み立ては本山の山車を棟梁さんたち6人と保存会が9人。総代の人は約25人くらいでカズラを裂いたあとで爺山、婆山を組み立てます。三時ごろにはおおむね終わりました。後は、25日の日曜日18時の本番を待つだけです。みなさんに感謝です。
2011.09.23
コメント(0)
朝夕涼しくなって、秋らしくなりましたね。先日、山間部に向うと彼岸花とコスモスと出会いました。そしていよいよ山崎八幡宮の本山神事が始まります。310年もの間続いているこの神事は、毛利徳山藩第三の藩主で毛利元次公が、五穀豊穣を祈願して奉納したそうですが現在では、人と人との絆、家族の幸せを祈願するということだと思います。大勢の人と、人とが力を合わせて秋祭りを盛り上げる。それが、人の活性化。また、まちの活性化につながるものでしょう。23日は、朝八時半から山車づくりです。できればこの山車の組み立てから見ていただければ幸いです。
2011.09.22
コメント(0)
「周南元気カルタのチラシです。」 いよいよできました。山口県のカルタを作って以来の奈実ちゃんと大寺さんのコンビです。ふるさとを知り、周南から元気を発信!そんな大寺さんの元気さと奈実ちゃんの絵で素晴らしいカルタが出来上がりました。しかも、書や切り絵、画家などの専門家の手も借りすごくいい作品に仕上がっています。これを機会にぜひ、ふるさと周南を知っていただいてもっともっと盛り上げましょう。販売は徳本工務店でもオーケー。2000円です。
2011.09.22
コメント(0)
昨日、ある方からお電話で行ってきました。何でかけられたのですかとお聞きしたら、リフォームの工事をしているけど、要領も悪くてこの先が不安ですと、消費者センターに電話したら教えていただいた中に、私の名前があったようです。山口県のリフォームアドバイザーや、住宅リフォーム事業者登録をしている関係などでしょうか。すぐに来ていただけないでしょうかとお困りの様子なので、行ってみました。お話をお聞きしてみると、契約書もなしにリフォームに、とりかかって決めた金額も工事内容も曖昧で追加を言われたり、工事の手順も誰が見てもわかるように後先が逆だったり、風呂の大きさに足がの伸ばせないなど、説明不足で大きさにクレームがついたり、サービスといって塗装をして、全体を塗らせるようなことをして追加をとるなど、ひどい内容です。何よりもその工事金額が予算をオーバーしているの、そのすり合わせも足りないようです。とにかく業者さんの担当者とコミュニケーションを取って、クレームやその工事金額に対する思いをキチンと伝えて納得のできるように対応してもらえるようにお話されるようにアドバイスを送りました。今どき、こんなことをされているリフォームもあるのかと驚きましたが、営業中心でしているところは、職人さんや工程管理がずさんだという話はお聞きしますが、実際に遭遇してみると驚きです。大切なお住まいの業者選びは、慎重にして欲しいものです。
2011.09.21
コメント(0)
「この夏のマスターズ水泳大会でのアクス周南の仲間たちの記念写真です。」 昨日の朝に、FM周南のキャスターから山口国体のエピソードを話してくれと連絡があり、9月9,10,11日に、こらら博記念公園水泳プールでおこなわれました水泳競技の競技役員のことや、選手の競技のことなど、感動したことをお話しました。その時は収録なので、放送は23日にされるようです。当日は、ぜひ聞いてくださいね。
2011.09.21
コメント(0)
~一人一人のお客様のニーズを大切に~ この建築の仕事をしていると、一日一日が早いのです。そして、待ってくださるお客様がおられるということは、ありがたいことです。大手住宅メーカーやフランチャイズの会社みたいに量産はできませんが、一人一人のお客様をキチンとこなすことの大切さを痛感しています。私自身も建築士としてお客様の、アドバイザーとして、プランナーとしてお役に立っていきたい。また、そういうことを感じていただけるからお仕事の相談をいただけると思っています。にもっともっと工務店のスタッフとともに、勉強して現在のお客様の対応できる体制づくりを目指していきたいと考えています。
2011.09.20
コメント(0)
これまで、いろいろなことがありました。母とは生まれたときから、少年時代、学生時代、社会人時代、結婚、父や妻との別れ、子供たちの成長、娘の結婚、孫の誕生と・・・。全てにおいて励まし、支えてくれた母。とても返せる恩ではありません。もし返せる恩であるならば、それは、子供たちや次の世代にしてあげたいと、思っています。いつまでも元気な母に感謝です。
2011.09.19
コメント(0)
「すっきりした外観となりました。曇り空ですが、ぱっしょんカラーの赤が映えます。」 昨年の秋から計画し、鉄骨造から木造になったり打ち合わせを重ねながらのご契約。春になって着工したらあの東北大震災です。その後は、決めていた外壁の入荷が無理という事で心配をしていましたが、何とか無事にここまで来れてお客様はもとより、施工に関わってくれた職人さんや協力業者さん、采配してくれた現場監督さんのおかげだと感謝しております。オリジナルで作るむつかしさを体験しながらも、思った以上に現場の出来あがる状況に感動しました。そして建築を志すわれわれいとってはまた一つ愛着のある建物出来あがりました。
2011.09.18
コメント(0)
「なかなか動きが早くて、いいショットが取れません。」 昨年の10月17日に生まれた奈々ちゃんも、まもなく誕生日を迎えます。大人ばかりのわが家の人気者です。ひとつの動作に一喜一憂・・・。こんなに子供がいるということは楽しいことでしょう。家族の幸せとは・・・。改めて考えさせられます。いいショットを撮ろうと思っていても、なかなかむつかしいものです。動きがとても早いのでじっとしている時がありません。ハイハイしている姿、じっとこちらを見つめている姿、どれをとっても可愛いものですね。そのうちに立ち上がって歩くことになりそうです。~家族の幸せ~・・・に感謝です。
2011.09.18
コメント(0)
「なかなかうまくカズラは取れませんがこれも経験です。やってみて初めてわかります。」 一口で言うのは見やすいこと。でも聞くと、行くのとは大違い。今日は朝から有志13名で8時集合して山へ入りました。総13名です。一般公募からは1名、サンフェスタ新南陽で申し込みの1名の方に参加いただきました。。昨年、された方やったところですから、要領がいいのにビックリです。それだけで違うのですね。まだまだ、小さなことですが、少しでもカズラやそのほかのことを次に世代に繋げられるように生きたいものですね。
2011.09.17
コメント(0)
「神事始祭で、宮司さんと禰宜さんからカンコの説明を、受ける子供とそのご両親。」 今日から、本山神事までの10日間、身を清めて神事を迎えられるようにする行事です。子供たちは、神子(カンコ)として山車へ上がります。そしてその上で奉納の舞がおこなわれます。神聖な儀式ですが山車の頭領青木さんが、みんなに説明をされる時に、ここの会長さんも50年前に、神子として乗られてあんなに元気なのですよ。・・・と。また、こうして歴史の一ページが彩られます。その後で山車の乗組員による音合わせに続き直会がありました。続いているこの本山神事を、次世代に繋げることで、意見が一致し、盛り上がります。関わる人の元気、家族の幸せ、街の活性化のために頑張りましょうみなさんお元気にて神事がお迎えできますように。
2011.09.16
コメント(0)
「美容院・ぱっしょん2の真っ赤な鮮やかな看板。」 まもなく完成です。エクステリアも、急ピッチで進んでいます。外部は、正面に看板が取り付けられてお店らしくなりました。青い空にはえますね。内部は、建具と家具が入れば終わりです。なかなか店舗の場合は、イメージ通りに作るのもたいへんなのですが何とかお客様の思い通りにできたようです。装飾階段も誉めていただきました。みんなありがとう。みんなのおかげです。
2011.09.15
コメント(0)
「鮮やかな外観の美容室・ぱっしょん2。まもなく看板もつきます。」 ぱっしょんとは、情熱。赤い色は、ぱっしょんレッドです。このところ毎日現場に足を運んでいます。日に日に変わっていきます。先週内装が終わり、今週は、アールの階段手摺が取り付きました。14日には、エアコンが全て完了しました。後は、建具と家具が取り付くとフィニッシュなのですが・・・。南側のステンドグラスも可愛いですよ。この金曜日に完了検査を受けます。
2011.09.14
コメント(0)
「会議は広島国際会議場です。電車の原爆ドーム前から平和公園を、歩きました。」 リクシルが勧めてくれるゼロエネルギーセミナーへ出席しました。第一部は、近畿大学の岩前先生です。今後の住宅業界の時流予測とゼロエネルギー化の重要性や断熱住宅の重要性を、二万人のアンケートよりわかったことを、お話しをしていただきました。第二部は、船井総研の不破氏が高付加価値住宅のマーケティング戦略とビルダーの取り組み事例としてお話しをしていただきました。最後に、リクシルから東京大学との取り組みをお話いただきました。全体的に思ったことは、国の政策でのゼロエネルギーの動きにあわせておくメニューは、当然作らなければならないと思います。また、オリジナルでやれるメニューもわかりやすいように、作らなければと思いました。~家族の幸せ~のために、お役様はもちろん、社員、取引先など地域の工務店として、まちのプランナーとしてお役に立てる工務店づくりを、この秋から推進したいと思います。
2011.09.14
コメント(0)
昨日は、H様宅へリフォームの工事範囲と仕様の確認へ打ち合わせに行きました。その後に監督が最終現地調査をします。プランを決めたら施工側から意見を求めて納まりを決めたりしててもどりのないようにして、詳細な見積もりをします。この時にコストダウンをしっかりと考えます。明日は、O様宅へリフォームの工事範囲と仕様の確認へ行きます。この段階でご夫婦やご家族の思いや食い違いをなくすためにお話をします。また、ちょっとした疑問点や聞いてみたいことを引き出してあげて納得してもらうためにコミュニケーションが大切です。どんなに小さなことでも言っていただくスタンスをプランナー(建築士・増改築相談員)は与えて上げなければなりません。そうすることによって、ああすればよかった。言ってももらえればやったのに、ということがなくなります。住まいのリフォームでは、そういうことを大切にしたいものです。
2011.09.13
コメント(0)
「縁の下の力持ち、水泳競技の役員たち。連日休むまもなく、選手を応援します。」 今日も、やってくれました成人男子400mメドレーリレーの決勝。一時は6位まで落ちたところをアンカーの名倉選手が追い上げを見せて三位入賞です。みんな感動しました。 さすがに、3日目となると疲れてきますがチーム山口の頑張りと、全国から来た選手の頑張りで疲れも吹っ飛びます。少しの休憩時間もプールサイドで観戦します。すごい戦いです。この日も、少年男子A400m自由形で、日高選手が高校新記録で優勝しました。彼は佐賀県の舟木先輩(国士館大学水泳部)の教え子です。また、成年男子背泳ぎでは、あの世界水泳の入江選手が出場し、綺麗な泳ぎを見せてくれました。彼は道浦後輩(国士館大学水泳部)の教え子です。また、同じく美人スイマーの寺川綾選手、伊藤華恵選手、北島康介選手を破った立石選手など日本を代表するトップ選手も集まったことがすごいことですし、この山口で観客の方が見られたことだけでも素晴らしいことです。この山口国体のお手伝いができたことで、自分たちが感動と元気をいただきました。また、このことで、水泳連盟の弾みがつくようにできないかと思っております。本当にすべての方に感謝します。
2011.09.12
コメント(0)
「成人男子200mリレー優勝の大喜びの山口県チーム。」 まちに待った瞬間がやってきました。200mリレーの優勝です。一時は、3位まで落ちたので無理かなとも思っていましたが、あんかーを務めるキャプテンの富山が得意のキックを駆使してやってくれました。もちろん会場の大声援があってのことです。あの歓声はすごいものでした。われわれ競技役員も公正にジャッジしなければならないとはいえ大興奮です。日本水泳連盟の方がいっておられましたが記録がたくさん出て選手も泳ぎやすかったのでしょう。とにかく役員としてお手伝いして歴史的な瞬間に居合わせたのは最高でした。ちなみに、山口県チームの折り返し競技役員のスタート側は私でした。何という幸運でしょう。真近で見られました。
2011.09.11
コメント(0)
「県の監督さんを、している方が4名です。入江選手のコーチも・・・。楽しい夜です。」 国士館大学の水泳部は、40年前に入学した時は、九州、山口の先輩が多いのでした。当時の、高校水泳界は私の山口県の柳井商工高校、福岡県の三潴高校、大分県の佐伯鶴城高校が名門で、他に鹿児島、長崎など続いていました。9日の晩に集まったのも15人が来てくれて、たいへん盛り上がりました。顔見知りの先輩と後輩たち。はじめての人はそれですぐ仲間になれる。それが同窓のいいところです。国体がご縁で山口に来てくれて、40年ぶりに会えたことでみんなから元気をいただきました。本当にありがとうございました。山口でのお酒は本当においしいお酒でした。また、お会いしましょう。
2011.09.10
コメント(0)
「山口国体の水泳競技が始まるきらら博記念公園水泳プールの模型です。」 全国から、トップ選手をお迎えして山口国体が始まりました。私は、高校時代に2回(長崎国体と岩手国体)、社会人で2回(奈良国体と沖縄国体)参加しています。もちろん選手としてですが、今回は役員としてお手伝いをさせていただいています。日本水泳連盟の指導のもとに山口県水泳連盟が受けて、各市町村の水泳連盟や関係者の応援を頼んでできています。約50年に一度の国体開催のお世話ができることは素晴らしいことです。本当に感謝です。ふるさと山口県の応援を心で士ながら、正確なジャッジをしてスポーツの持つ感動を与えていただけたら嬉しく思います。9月9日(金)から11日(日)まで、きらら博記念公園水泳プールで開催されます。
2011.09.09
コメント(0)
山口国体で、お手伝いをされておられる方は、主任クラスは二年前の新潟国体や、昨年の千葉国体などに行かれておられます。競技役員の方も、東京のプールでリハーサルをしたりされて、県内の大会でも何度もリハーサルを重ねてこられました。私は、教育委員や、他のボランティアの事で、忙しくて国体関係は全然していません。7月下旬の山口国体リハーサル大会の中国高校選手権を3日間お手伝いしたのが初めてです。高校2,3年のころ長崎、岩手国体に参加し、30歳代で奈良、沖縄国体に参加しました。今度の山口国体は5回目です。選手が精一杯の力が出せるには、縁の下の力持ち、すなわち競技を運営してくださる役員の方、高校生の補助員の方の努力があることを忘れてはなりません。でも、なかなかその立場になってみないと・・・。いずれにしても、これからが本番です。選手にとっても監督さん、我々地元の役員さんにとってもいい出会い、いいご縁になるように頑張りたいものです。
2011.09.08
コメント(0)
「日本瓦が美しい和風モダン風の住宅の外観。吹付け塗装で、やわらかいイメージに。」 順調に進んでいる木造平屋建て住宅は、あの井澤棟梁が、コツコツと仕事をしてくれています。つくづくこの仕事は大工さんが大切と思います。昔の今も同じです。ただ、今の時代は設計者、プランナーがお客様と打ち合わせをして現場を進めていきます。それだけに、プランナーは勉強していい仕事をしなければなりません。時には、お客様の志向に合ったものをチョイスしながら全体的に、満足の行く住まいを提供することが私たちプランナーの使命でしょう。
2011.09.07
コメント(0)
「集まった山口国体に代表選手団の激励会の様子。紹介を受ける水泳の選手たち。」 県の総合庁舎で、周南市代表選手団総合激例会が開催されました。各競技の選手の、紹介や、激励の言葉で市長さんや体育協会会長さん、総監督さん、議長さんなどがお話をされました。また、選手団の誓いの言葉に続いて激励金贈呈と記念品贈呈があり、最後に、激励のセレモニーとして、 ~チーム周南いざ決戦の地に~みんなで円陣を組んでエイエイオーと掛け声を三唱して終わりました。いよいよ近づいてきたな。という感じですし、改めて選手の言葉を聞いてしっかりと応援をしなければと思いました。
2011.09.07
コメント(0)
「外部のバルコニー取り付けられて外装関係の工事は、ほとんど終わりました。」 久米の見晴らしのよいところにある美容室・ぱっしょん2の建物は、徳本工務店の企画、設計、施工です。お客様の予算もあるので、その想いとカタチを実現するには相当なすり合わせとパワーが必要です。でも、オリジナルだからこそ建築としてもやりがいもあるし、最終的に喜んでいただければ幸いです。
2011.09.06
コメント(0)
「手づくりのしんじ新聞です。住まいづくりとまちづくりの情報をお届けします。」 このスタイルでの、二ユースレター形式にして4年続けています。毎月出していましたが、今は、2ヶ月に一度にしています。特に、知っている人にもっと知ってもらいたいことです。住まいづくりでは、どんな考え方で取り組んでいるのか。どんな家づくりができるのか。どんなリフォームができるのか。まちづくりでは、この9月9日から始まる山口国体での水泳のお手伝い。周南市水泳連盟のメンバーも多数競技役員として応援します。また、9月25日に開催される310年続いている山崎八幡宮の本山神事。10月10日に開催されるゆめ風車祭りの参加。また、毎年5月3日に永源山公園のツツジ祭りにあわせて開催されるまんどころ来てみん祭などを中心に、小さなイベントやセミナーも企画しながら情報を発信しています。住まいづくりもまちづくりも人が主役であり、家族の幸せを願うものです。人づくり幸せづくりです。これからも、家族、まちを応援していきたいと思っています。ただ今、仲間を募集しています。一緒に活動しようと思っておられる方、声をかけてくださいね。
2011.09.06
コメント(0)
「山口県立きらら博記念公園プールの模型です。きららドームのそばにあります。」 世界陸上が終わってスポーツの興奮覚めぬ時。全国から集まる水泳のスリートたちいよいよ山口国体の水泳競技のはじまりです。北島康介を除くトップスイマーが終結します。山口の地にこんなに集まるのは初めてでしょう。是非とも、選手たちの泳ぎを見ていただきたいと思っています。やっぱりスポーツはいいですね。見るのもやるのも・・・。
2011.09.05
コメント(0)
「特にLEDの照明器具など、どんどん進んでいるので年に二回は見ないと・・・。」 今日は竹村電機の秋冬物見本市へ行ってきました。家電を中心に扱っておられますが、その他いろいろなものもあるので、何があるのか楽しみです。照明器具は、シャープさんのLEDだから実現できた、まったく新しいエコの明かり。リモコンで調色、調光も寒色系から暖色系まで、自由に選べる110種類。そこまで必要ないようですが、この照明器具でインテリアや調色、調光が楽しめれば新しいエンジョイ・ライフスタイルとしていいかも・・・。そんな小さなことでも、こんなに情報があるとは思いませんでした。ぜひ、お問い合わせくださいね。
2011.09.04
コメント(0)
「本山の山車に乗る子供と父親。52年前に私も父と乗せていただきました。」 本山神事の本山の山車に、東西の二地区から選ばれた3歳、5歳、7歳の子供が二人乗ります。その当番に当たる二地区から世話人お方が社務所に集まって打ち合わせです。私は、会長として出席しました。私自身も52年前に6歳で、稚児として乗せていただきました。そのおかげで健康なのでしょう。この本山神事がそれだけ永く続いているのは、すごいことだと思います。それだけに、その思いを持つ人、応援してくださる人を育てなければならないと思っております。それは、私の建築とも同じことだと考えています。伝統ある大工、左官などの職人の仕事を残しながら今のライフスタイルに合った工務店づくりを推進していくこと。たいへんですが大切なことです。日本の伝統を守り受け継いでいくためにはもっともっとパワーが必要ですね。そして情報を発信しなければと思っております。
2011.09.03
コメント(0)
「元気いっぱいに、3階の事務所の床を駆けずり回る初孫の奈々ちゃんです。」 早いもので、生まれて10ヶ月半がたちました。とても可愛い我が家のスターは、ママと一緒に工務店の3階に登場です。元気いっぱいにハイハイします。時々止ってあちこちを見渡してどこにいるのかな・・・。ここはなんだろう・・・。赤ちゃんの形やしぐさは何ともいえぬ可愛さです。こんな時に小さな幸せを感じています。ありがとう。
2011.09.02
コメント(0)
「昔懐かしい土壁をつける左官の写真です。今では貴重な仕事となりました。」 三月くらいから、お話をいただいて数回コミュニケーションさせていただきました。土壁の家を作りたいということでした。でも、最初はその真意を確かめるためにいろいろなお話や、今の時代の話をさせていただきました。そうはいっても新建材や他の考え方のことをも。でも、何回かお話を重ねているうちに最初の話がぶれていないのです。少し遠回りもしましたが、ここで私も原点に戻って勧めていこうと思っています。すなわち、土壁(荒壁)の家とは、新建材を使わない家ということです。奥様の身体が敏感に反応することもあって仕上げ材は柱を表したり、無垢の板を使ったりと、その昔やっていた左官と大工の作る家のようです。間取りは、おおむねできていますが、それに合う素材の選定をこれから考えたいものです。そんなお客様のご希望を叶えてあげたいものです。新建材や合理化で簡単になった今の時代もいいけど。昔のように手間をかけて素朴に仕上げるのもあっていいと思います。幸い腕のいい職人たちは、私の周りにまだまだいますから、そんな家づくりができることがとても楽しみです。
2011.09.02
コメント(0)
「山崎八幡宮からの東の空は、明るくなってこれから行くべき光が開けているようです。」 気持ちの持ちようで、人はどうにでもなります。一日は、必ず八幡宮へお礼参りします。そして、銅版寄付に家内安全と名前を書きます。もう何十年もこうしてきたからだいぶたまって屋根の一部は葺けることでしょう。今日は5時半過ぎに行きましたが、朝早くからこんなにたくさん人が訪れているということはすごいなと思います。気持ちに持ち方で穏やかな人生が過ごせそうです。全てのことに感謝します。
2011.09.01
コメント(0)
私には、三人の娘がいます。長女と三女は、今徳本工務店の一階でネイルの仕事をしています。一時は、三人が一緒に東京に住んでいましたが、現在では次女のみ。彼女は小さな頃からお父さんのチカラになりたい思いの強い子でした。その彼女が、ふるさとへ帰ることを決断してくれました。帰って私の仕事の手伝いをしたいというのです。いずれは長女の婿さんへバトンを渡さなければならない。私としても、この仕事のたいへんさや自営としての経営の安定など考えると、将来子供たちに継いでもらっていいのか。と不安はあります。でも、それ以上に先代から引き継いだこの仕事を次世代に繋ぎたい思いも深いのです。地域の工務店も、時代に合わせて変化しなければならない。そんな、徳本としてのオンリーワンが実現しそうです。私自身も1年先、3年先、5年後をイメージしながら頑張れそうです。~家族の幸せのために~
2011.09.01
コメント(0)
全41件 (41件中 1-41件目)
1


![]()