全40件 (40件中 1-40件目)
1
「美容院・ぱっしょん2~どんどんと進んでいる内部の工事の様子です。」 完成をめざして、工事も進んでいます。今日は、アルテックさんがアール階段の装飾手摺 のすり合わせに来られています。鉄骨の階段のプレートとうまくいったようで、ホットしています。これから、一週間ほどかかりますが、何とか9月中旬の竣工をめざして、みんな頑張ってくれています。みんなの力に感謝です。
2011.08.31
コメント(0)
「山崎八幡宮の本山神事の山車。結わうカズラを採る作業はたいへんです。」 毛利徳山藩の第三代毛利元次公が、五穀豊穣を祈願して310年を迎える山崎八幡宮の本山神事は、日本古来の丸太と丸太をカズラで結んで作ります。カズラは、どこにでもあるクスバカズラですが、あまり取り出しやすいところがないのです。今回のカズラの採取は9月17,18日の午前中に予定しています。とてもたいへんな作業ですが、世話人の私たちも身体で覚えていかないといけません。なお8時集合でお弁当をつけます。お問い合わせは、会長の徳本までお願いします。
2011.08.30
コメント(0)
毎年おこなわれる国体で、地元の方がお世話して懇意会があるようです。そんなことをお聞きして企画しています。9月9日(金)の午後7時から予定しています。久しぶりに会える先輩や後輩たち・・・。何年もあってない人や、これから会うのもはじめで最後の人たちも山口県で国体があることによってご縁ができました。高校を卒業して4年間お世話になった大学時代は、人生において充電期間だったと思います。東京へ行ったこと、全国に友達ができたこと、素晴らしいことです。とにかく選手諸君に全力が出せるように引率の先生やコーチとして来られる人たちにも山口国体はよかったと思えるようにお世話したいと考えています。おいでませ山口へ・・・。
2011.08.29
コメント(0)
「山口国体に向けての最終打ち合わせを、県立きらら博公園プールで開催されました。」 今日は朝から、山口国体、水泳競技の全競技役員の集合です。全体ミーティングです。松永会長さんや藤本理事長さんの挨拶に続いて、各担当の連絡事項などありました。最終確認やTシャツや駐車カードなどいただいてより山口国体への気持ちが盛り上がってきました。全国から選手のみなさんをお迎えしてより力が出せるような環境づくりのお手伝いができれば幸いです。選手のみなさん健闘をお祈りいたします。
2011.08.28
コメント(0)
「2階の廊下にレトロな鉄扉は、鍵や具合を調整し、赤で塗装してオシャレになりました。」 徳山銀南街の伊藤ビルまもなく完成です。この土曜日の午後に、オーナーとコンサルタントと出会って見ていただきました。リフォーム前の建物と完成した建物のあまりの違いに驚いていただきました。何よりも感動しているのが、プランナーの私です。建築の仕事の大変さと、創リあげることの喜びを改めて感じたのでした。自慢しましょう。徳本工務店とその仲間たちの人々を・・・。
2011.08.27
コメント(0)
「午後9時頃の徳山の夜の街。遅くなってから建材を運ぶ人々。ご苦労様です。」 7月中旬から、工事にかかってゴミや撤去するあまりの量にうまくスタートができなかった伊藤ビルの工事は、何とか完成を迎えつつあります。遅くまで、工事を進めてくれた監督はじめ、建材屋さん、職人さんたちに感謝です。ほんとうにありがとう。私もお客様やコンサルタントさんから計画をお聞きして、見積や準備はサポートしました。これは残して塗装をしよう。ここはいいです。・・・など完成のイメージは持っていましたが、あまりの変貌ぶりに実は驚いています。思いのほかうまくまとめてくれた監督さんの力 それを支えてくれた仲間たちの力です。今後もご縁があればリニューアル、再生の仕事にもチャレンジしてみたいと思います。
2011.08.27
コメント(0)
「オシャレな美容院をめざす。ぱっしょん2の外観が見えるようになりました。」 先日から、前面の塗装工事に入っていました。コテ塗り風でやわらかいイメージを出します。その工事も終わり、足場が取れて外観が見えるようになりました。斜材の青い二丁掛タイルともマッチして、思い通りにできてきました。とても楽しみにしていただけに、さほど食い違いがなくてよかったと思います。内部も何とか竣工を目指して進んでいます。今日はエクステリアとの打ち合わせも終えて、完成した建物のイメージがだんだんと見えてきました。出来上がりを楽しみにしてくださいね。
2011.08.26
コメント(0)
「現場で大工さんと、打ち合わせする女性建築士の田中さん。コミュニケーションが大切」 昔はクルマは一家に一台が当たり前だった時代と、今や家族の数だけ、また路上駐車などの問題もあってエクステリアやリフォームのときにうまくカーポートを考えたりすることが多いです。今回のM様減築して3台の駐車スペースを設けました。いつも、リフォームを考える時はあらゆることを、全体から見たり、細かいところを見たりしてそこにお住まいのご家族と、しっかりコミュニケーションすることが大切ですね。
2011.08.26
コメント(0)
「木造平屋建ての住宅は、大工棟梁の井澤さんが仕事をしています。」 周南市富田浜田の区画整理地域内の建物です。10月末の完成をめざして順調に進んでいます。内部はこれから和室の天井を張るところです。外部は、このところお天気が安定しませんが、よくなれば外部塗装の吹付け工事をする予定となっています。日本瓦の屋根がシンプルで、いいカタチしているなといつも思っています。日本人のDNAでしょうか。和風の伝統的なものを活かしながらオシャレでモダンな建物になればいいなと思っております。
2011.08.25
コメント(0)
「古いビルの改装工事が続く内部の様子です。」 よくここまでできました。監督はじめ職人さんたちに感謝します。徳山の街の銀南街の古いビル。スタートが7月中旬で、思ったよりゴミがあったり解体したものの撤去に手間がかか利ました。お盆も返上で仕事をしてくれて、何とか月末完成の目安がたちました。古いものをリフォームするのはたいへんだけど、あるものを生かして利用するのは大切なことです。この仕事を通して多くのことを学びました。本当にみなさんに感謝です。
2011.08.24
コメント(0)
「山口国体のキャラクターちょるる。描くたびに違いますが、これが絵てがみでしょうか。」 何回、ちょるるを、描いても同じようにはなりません。これが、絵てがみの面白さです。へたでいいへたがいい。でも、国体が近づくにつれてだんだんとかわいくなりましたね。8月も残り少なくなってきたので、しんじ新聞を書かなければと思い、ちょるるを描いてみました。新聞も、まもなく完成です。ご期待くださいね。
2011.08.23
コメント(0)
三人の娘たち。それぞれ責任ある年齢になろうとしています。長女と三女はこちら地元にいるのでいいのですが、次女は東京で働いています。将来は、どうなるのか気になるところです。本人が決めることなので、方向性の判断をしてくれたらそれなりに応援していこうと考えています。昨日の夕方帰省してきたトモコは、小さい時からとても頑張りやさんです。明るくて、活発で相手にかける思いやりもあって、それだけに損することもありました。もちろんプラスとマイナスも裏腹ですが、三人に中ではちょうど真ん中でコミュニケーションはいいようです。子供たちは同性なのでそういうところはよかったね。いつまでもともに力を合わせてそれぞれに人生を頑張ってほしいと思います。久しぶりのふるさとでのんびりしてほしいと思います。
2011.08.23
コメント(0)
「成績発表後に表彰を受ける各団体と、運営する競技役員のみなさん。」 総合成績は、男子総合2位、女子総合優勝、男女総合優勝となりました。女性に感謝。 久しぶりの、大会参加で少しばてました。出場は個人種目、50M平泳ぎ、50M背泳ぎ、200M個人メドレー、リレー種目は、男子100Mメドレーリレーで背泳ぎ、混合100Mメドレーリレーで平泳ぎ、男子100Mフリーリレーと6回も出ました。疲れましたが、スポーツはいいもので、心地よさとこれから頑張ろうという気持ちが湧いてきました。レースの出るだけが目的ではなく、一日一日の積み重ねが結果を生むことです。そのプロセスを大切にしてまた、プールにいきたいものです。晩はもちろん打ち上げで、懇親をいたしました。みなさん、またやりましょう。
2011.08.22
コメント(0)
「盛り上がる見明自治会の納涼会です。恒例のビンゴゲームもあって大賑わいです。」 第8回を迎えたこの納涼会は、世話人のお世話で大盛り上がりです。来られた人は口々によかったこういう機会を、もっとつくって欲しいと言われます。約50人くらい集まりましたが、できればこういう機会は今後も作って見明自治会のコミュニケーションのばとしてぜひ続けたいものです。みなさんありがとうございました。またやりましょう楽しい会を・・・。
2011.08.21
コメント(0)
「ナチュラルな棚を大工さんたちの指導してもらって一生懸命に作る親と子供たち。」 毎年行なわれる夏休み工作広場は、うちにスタッフの企画で行ないます。大工さんたちも入ってコーチングします。教えることはむつかしいことです。このことによって私たちも学ぶこともできます。どちらにしても、ものづくりの楽しさを教えてあげれたら幸いです。これから午後の部、第2,3部と続きますがよろしくお願いします。
2011.08.20
コメント(0)
三人の娘がいます。長女と三女は現在同居中。二人とも工務店の社屋の一階でネイルのお店を開いています。一時は三人とも東京で暮らしていました。次女トモコは短大を卒業して、長女のいる東京へ行きました。小さい頃からの夢をかなえるためにディズニーランドで働きたいと。どんなことでも思い描かねばカタチになりません。そんな娘たちの応援をする父でありたいし、家族でいなければと思っています。新しい命、失う命。いつも生きているということは、そんな状況の連続です。一日一日大切に生きていきたいものです。帰省する娘に会えると思うと、今から楽しいものです。
2011.08.20
コメント(0)
「ぱっしょん2のお店は、まもなく完成に向けて。」 今日は塗装屋さんが、外壁塗装をされています。ファサードは、とても目立ちます。下塗のあとで、コテ塗りならば、一般の既製のサイディングと、合わせていい感じになりそうです。行って見て思うようになっていると感動します。これが手づくりのよさでしょうか。アンティーク梁やオシャレな一部アールの階段の装飾手すりがつくといい感じになりそうです。もうすぐです。みなさん!頑張ってくださいね。
2011.08.19
コメント(0)
「奈々ちゃんのはじめての水着と、デッキでのプール遊び。いつまでも仲良くね。」 孫の奈々ちゃんはおとといで10ヶ月。ママの聖子ちゃんは、今日がお誕生日ですね。健康でいられること。家族とともにすごせることに、感謝して生きてくださいね。聖子ちゃんが、小さいこのことをいつまでも覚えています。いつの間にやらママになって奈々ちゃんのお世話をしている姿を見ると、母親になったなあ。と感じます。強さと優しさを併せ持ちながら、これからも家族に中心として頑張ってくださいね。
2011.08.19
コメント(0)
「孫のはじめての水着とハイハイの様子。」 可愛い孫の奈々ちゃんの初水着です。親は円形プールを用意してこれから水遊び。一日のことを必ず、ほぼ日手帳にメモします。食べたものや感じた言葉、今日の出来事などを描きます。昨日何をしたかな、明日はすることがないな。そんな一日の記録をすることにより、一日一日を大切にしたいものです。ちなみにほぼ日手帳は、娘たちの勧めで、2007年から5冊目です。とても気に入っています。
2011.08.18
コメント(2)
「今、計画中のリフォームプランを描いてもらいました。似顔絵が楽しいですね。」 ここ連続4年目ですか。今までは、特に新築の木造住宅の模型を中心に作ってもらってます。今回は小さな仕事をできることをこなしてもらおうと思っています。大きなプロジェクトばかりではない工務店の仕事を(建築士事務所も兼ねているので設計や企画も。)感じてもらえば幸いです。特にリフォームの仕事は、もともと細かい作業が好きな女性に向いていると思います。ましてや、お客様もその中心になるのは奥様です。女性は女性同士で話しやすいのがいいと思います。私はその隙間を埋めるプランナーと思っています。そう入ってもまかせてくださるご主人様や、同居ならおじいちゃん、おばあちゃん、子供さんが大きければ、その方たちにもコミュ二ケーションをはかるのが大切だと思っております。自由にのびのびと仕事ができる環境に。がんばれ学生さん。
2011.08.18
コメント(0)
先月から、かかっている徳山のまちの中の銀南街の伊藤ビル。古い建物の改装でゴミや解体のガラの撤去に手間がかかったりで月末の工期が危ういところでしたが、お盆返上で監督と内装屋さんが頑張ってくれたおかげで、今日からクロスや、塗装屋さんが入れるようです。なかなか難しい仕事ですが、今ある建物を生かすことなので少しでも徳山の街の活性化につながれば幸いです。昨日は、ペットボトルの差し入れをさせていただきました。10人くらいいましたね。職人さんたち暑いのにご苦労様です。ありがとう。
2011.08.17
コメント(0)
人間ってはかないものです。元気でいてもある日突然別れが、来ることもあります。35年の間、私の頭を刈ってくれていたマスターが、突然店を閉めることになりました。検査に行くとは言っておられたけど、結果がよくなかったのでしょう。仕方がないから別のお店に行くようになりましたが、そこのマスターから4月に亡くなられたと聞いていました。長いこと親しんできた頭のウェーブは、なかなか気に入りません。そこのお店の流儀もあるからとあまりつべこべ言いませんでしたが、とうとうここはこうしてくれと言いました。お昼前に行き奥様と、お話しをさせていただきました。元気でいてくださいねと。残った人もまた元気でいてくださらないと、仏様の供養にはなりません。次に、水泳の方のところや、お世話になった人へもお持ちして、ご仏壇に手を合わせて私もホットしました。心の中で生きつづけているのだな・・・と。みなさんに感謝いたします。
2011.08.16
コメント(0)
柳井商工高校の建築科時代に出会った、同級生であり寮生の仲間。周防大島町の出身で、高校を卒業して大手のフジタへ就職して、昨年に早期退職した友人です。卒業してからも交流は続いています。縁があって奥様が新南陽の方なので、お盆とかお正月には会ってますが、なかなか落ち着いて飲む機会はないのですが、昨日は午後6時半から11時までゆっくりと飲んで話して楽しい時を過ごしました。人は人と会って元気をもらえるのだとつくづく思いました。お互いが、元気になれたようです。
2011.08.16
コメント(0)
「柳井のまちは金魚ちょうちんだらけでした。幸せが来るような気になります。」 高校水泳界の名門。柳井商工水泳部のOB会は、平成14年8月13日に第1回を開催。18年8月13日に第2回を開催。4年ごとの22年に第3回を行なう予定でしたが、その年7月に顧問の澤田正雄先生がお亡くなりになられて、中止となりました。平成13年には末広力先生もお亡くなりになられていますので、どうしようかと考えましたが、せっかくのご縁の水泳部の伝統を絶やしてはいけないと、そして一年後の昨日開催しました。柳井の世話人の国村さんを中心にまとまり、松永さんの進行で始まりました。私の代表幹事としての挨拶。竹本先輩の祝辞。中村先輩の乾杯のあと懇親会へ。話しもお酒も盛り上がって参加者全員のコメントタイム。それぞれの方が思い思いに語られて、お世話をしてよかったと思いました。結局、今後は二年に一度は開催と、次は来年の平成24年の10月第二土曜日に開催という事で、まとまりました。できれば今後はそれぞれの年代で誘い合って昔の話しに花を咲かせて元気をいただけばと思っております。それでは、またお会いしましょう。世話人のみなさんご苦労様でした。
2011.08.15
コメント(0)
「白壁のまちなみで、金魚ちょうちんが飾られていました。懐かしい・・・。」 昨日は、お墓参りに柳井へ。今日は、柳井商工水泳部のOB会で柳井へ行きます。今でこそ白壁のまちとして有名になりましたが、私たちが高校時代は古いだけの建物でした。当時はその良さがわかりませんでした。整いすぎて、きれい過ぎてできすぎのところもありますが、見事に地域の活性化に役立っています。近頃は、金魚ちょうちんも有名になて、今から電車で行く久しぶりの水泳部のOB会もとても楽しみです。
2011.08.14
コメント(0)
「下松の・・・絵てがみを描いてみました。」 先日、知人から頼まれたものですが、下松のモール周南に飾るらしくて考えていましたが、笠戸ひらめと花岡の狐の嫁入りにちなんだもの。ちょるるは星があるものを選んで描いてみました。いかがでしょうか。
2011.08.13
コメント(0)
偶然に5月に出会った中学時代の同級生N君。親の介護とかで時々帰って来るけど、ホテル暮らしで友達もいないし退屈しているとのことでした。お盆前の11,12日に帰るので、同級生と飲みたいということで、8人集まりました。小学校と中学校は同じなので幼馴染はいいものです。とても楽しい夜を過ごしました。友達も喜んでくれてよかった。
2011.08.12
コメント(0)
「たうんぽっぽ掲載用に描きました。山崎八幡宮の本山神事の絵てがみです。」 お盆休みが終われば、秋祭りの準備に入ります。山崎八幡宮の本山神事の保存会の世話人会は18日に開きます。310年も続いているこの神事を何とか広めて、いろんな人に知っていただいて地域の活性化に繋げていくのが、大切かなと思っております。絵てがみは、その山車を描いたものです。9月25日(日)に開催される本山神事を、ぜひご覧ください。お問い合わせは私まで・・・。
2011.08.11
コメント(0)
「広々とした敷地に立つ美容院・ぱっしょん2です。オシャレな外観となりました。」 写真は斜め後方からですが、前の方は二丁掛けタイルを張ってデザインをとりました。そのあとに、コテ塗りで色味を揃えたら完成です。とてもオシャレな外観となります。中も、二階のアパートはほとんどできています。一階は、アールの階段や手すりなど、アンティークな梁などまだ入荷していないものもあってもう少しかかります。いずれにしても、木造の大規模建築物で徳本工務店の代表作となりました。
2011.08.10
コメント(0)
先日から、ご相談を受けているお客様は、自然な家づくりをのぞんでおられます。木造の平屋建て、土壁がご希望です。今どきは断熱材や構造用合板が主流で、とうぶんしたことはありませんが、子供の頃から工事現場で育った私は、DNAがあるのでしょう。すごく親近感が湧きます。要は、自分に合った家が欲しいのです。そのことで、我々設計者も理解して、それでは床は、壁などの内装はこうしましょう。ああしましょうと提案ができるのです。大手住宅メーカーにできない家づくり。またお客様が望んでおられるならぜひ、パワーを出してチャレンジしたいものです。考えることが楽しくてワクワクします。
2011.08.09
コメント(0)
「トレーニングに励む人たちでいっぱいのアクス周南の建物。電気で明るいものです。」 食事をして、横になると眠たくなります。しかし、週に一度は泳ぐと決めているのでスイミングに行きます。午後9時過ぎですとちょうどよいのです。遅くても10時少し前に入らないと、泳ぐ時間は10時半まで。それからお風呂に入ります。11時には閉館ですから。その頃行くとプールのコースを一人で使えます。あまり一般の人と同じコースだと迷惑をかけるので控えめにしています。特にバタフライをすると、腕がコースいっぱいになりますから 迷惑でしょう。ともあれ、昨日は1200m泳ぎました.この8月21日に夏の県マスターズの水泳大会があるので、練習しておかないといけません。いつもように泳いでいると少年時代にかえる私でした。
2011.08.09
コメント(0)
「閑散としている日曜日の徳山の銀南街。」 この ビルの2,3階を改修工事しています。1階に魚屋さんが入っていました。長いこと1階のテナントと2,3階のワンルームは空家でしたが、つい先日オープンした居酒屋さんが入ることによって、ビルの改修工事の計画がもちあがりました。急な話しでしたが、徳山の街の再生のお役に立てればと思い、協力させていただいています。しかしながら、こういう改装工事は、むつかしく現場監督の采配が大切です。工事はゴミと、解体したガラの撤去に相当手間がかかります。昨日の日曜日も出て職人さんの手配や、仕事の管理をしてくれていましたが、ありがたいことです。仕事をご縁で見つけることも大切ですがそれ以上にカタチにする技術力はもっと大切です。それに加えて人間力を併せ持った企画や設計のできる工務店づくりをめざしていきたいものです。みんなに力に感謝です。
2011.08.08
コメント(0)
「駅前のロータリーで、出店するミニ本山と本山保存会のブース。」 いよいよ当日になりました。あっという間の時間が過ぎて、新南陽にこんなに人がいるのか。という思いをもちながら、人に出会っていました。楽しいものですね。でも、15時から22時までつめるとさすがに疲れます。今回のことで市民の方にアピールは届いていると信じております。山崎八幡宮の本山神事が市民の方に、よく知っていただいて応援してもらうカタチこそ、本来の姿と思っております。ふるさとのお祭りは、地域の活性化のカガミです。心を大切に伝えていきましょう。秋祭りは、9月24,25日本山は25日18時スタートです。
2011.08.07
コメント(0)
「小さなものでも重量があります。機械の力と、みんなに力で積む込みました。」 昨日は、神社の拝殿から積み込んで今日は設置と飾り付けを行ないます。少しでも、山崎八幡宮の本山神事の300年の間続いている意義を少しでもが市民のみなさまに、アピールできるように頑張ります。そしてそのことにより地域の活性化に貢献できますようにしたいと思っております。今日は、ぜひお立ち寄りくださいませ。
2011.08.06
コメント(0)
「山崎八幡宮の本山神事。秋に開催されます。310年続いている手づくりのお祭りです。」 サンフェスタ新南陽で、山崎八幡宮の本山神事に使う山車のミニチェアが拝殿に飾ってあります。三年前、周南市の伝統保存協会イベントで初めて毛利家ゆかりの跡地に立つ文化会館の玄関に飾られて以来、二回目の出張です。今回は、駅前のリータリへの展示となり、この機会に市民のみなさんにアピールをして、協力や支援をあおぐつもりです。幸せに絆を求めて、みんなで盛り上げることが大切です。世話人のみなさん、そして市民のみなさん、よろしくお願いします。徳山毛利藩の三代、毛利元次公が五穀豊穣を祈願して山崎八幡宮へ奉納したのが始まりとされるこの本山神事。310年の間、引き継がれた伝統を守って本山神事のまちといわれるようになれたら嬉しいものです。当日は、新南陽の駅前の展示スペースにいますので、ぜひお立ち寄りくださいませ。
2011.08.05
コメント(0)
「徳山の地下街にある洋食のアラスカ。昔からあって、懐かしいです。」 昔は、賑やかだった徳山の街。郊外のステーキのツジも有名ですが、スターのラーメン(中華そば)など。今、銀南街で仕事をしているので新しいイタリアンのお店でランチしたり、今回は洋食のアラスカへ行きました。徳山18番街、地下にある老舗です。年配のご夫婦に混じって若い男の方は息子さんでしょうか。一人客でカウンターへ座ったので、中の様子がよくわかります。長く続けることはたいへんでしょうが、頑張っておられます。アラスカ定食は久しぶりですが、ボリームもあって美味しかったです。
2011.08.04
コメント(0)
どなたも、それぞれ家づくりに想いがあると思います。それをカタチにするにはたいへんなプロセスがあります。もちろん設計者が図面や絵を描くのはみやすいこと。それを施工者が読み取って職人たちが現場でカタチにすることです。最初はもちろん間取りや、いろんなことからお聞きしますが最終的には予算というものがありますからそれをすり合わせていかにまとめるかは、お客様と設計者と施工者と職人さんです。要は人ですから、その想いをいかに伝えるかで違ってくると思います。どうしても、今の住宅は既製品や合理化で新しいものを使います。もちろんそれもいいと思います。でも、それぞれのライフスタイルの中で、併用したり、真逆をいったり(もともとそれが原点かも・・・。)その人や家族の想いによって私たち建築ネットワークの人たちも心が動くということでしょうか。そして感動することでしょう。そのあとで笑顔が生まれれば幸いです。さあ!今日も頑張ろう。
2011.08.03
コメント(0)
「近所に寄ったので垣間見た懐かしい富田中学校のプール。昔を思い出します。」 スキだから入った水泳部。恩師安雲先生との出会いがこんな風になろうとは・・・。背は高いけどやせっぽちで、筋力もなくて長い手足をもてあましていましたね。一年生に時は雑草みたいなものでいた。二年生からは県の中学校大会へ出るようになり、背泳ぎで5,6位になりました。三年生のときには同期の田中君についで2位になりました。全国中学校選手権大会(インターミドル)が地元宇部であり、標準記録を突破して出場しましたが,予選落ちでした。でも、悔いはありません。水泳の楽しさを教えてくれたのは、富田中学校水泳部です。それからの水泳人生、また人生の原点ともなったプールでした。
2011.08.02
コメント(0)
「夏休み・ドリームスクールで子供たちを教えるネイルの徳本姉妹(長女と三女)です。」 もう何年も前から周南市のドリームスクールに参加してネイルの講師をしていますが、人に教えることはむつかしくて、自分が学ぶことも多いと思います。生徒は、周南市内の小学生もちろん女の子が多いですね。また、光が丘高校の職場体験学習に来ていた二人の女の子もいましたから、それなりに娘たちも頑張っています。未来ある子供たちに伝えることが、いかに大切か改めて学ばせていただきました。ありがとう。
2011.08.01
コメント(0)
「山崎八幡宮から見渡せるまちの風景です。」 今回は、月曜日ですしキリもよくて参拝してきました。いつもお参りするときはありがとうございます。常に健康な身体で生活ができることに感謝です。そして銅版寄付に家内安全と家族みんなの名前を書きます。もう何十年もすると何枚になったでしょうか。こうした心を穏やかにすることで、荒波を乗り越えれるのでしょうか。いずにしてもありがたいことです。
2011.08.01
コメント(0)
全40件 (40件中 1-40件目)
1
![]()

