全17件 (17件中 1-17件目)
1
8月も今日で最終日ですが、皆様はゆっくり夏休みをとれましたか?今回は、普段忙しい経営者におすすめの場所をご紹介したいと思います。それは1週間単位で借りる、海辺のウィークリー別荘というもので最近は結構、流行っているようです。以前雑誌でとりあげられていまして興味をもっていたのですが下記の「Nowhere resort」は、こだわりのデザインがとても印象的です。仕事を離れて家族や仲間と一緒にゆっくり心地よい空間でリラックスして過ごしてみてはいかがでしょうか?サイトの紹介を引用しますがNowhere resort は一週間(6泊)単位で借りる、海辺のウィークリー別荘です。葉山・逗子・佐島の海辺に、それぞれ違う個性の3軒が建っています。ホテルや旅館と違って、我が家のように自由に暮らすことのできる、家具付の一軒家です。私も続きを読む。
2009.08.31
コメント(0)

先週は、所沢に行ってきましたが、同じ埼玉でも大宮浦和方面は、よく行くのですが所沢方面はたまにしか行きません。埼玉県は、さいたま市に行政が集中しているので、私たちでいえば雇用能力開発機構や21世紀職業財団などに行く際には、所沢方面からはかなり不便だと思います。今回は、労働保険の新規の適用で労働基準監督署と公共職業安定所に行きましたが、何ら問題なくまた丁寧に窓口で対応していただきました。航空公園は、拠点となっている所沢から1駅ですが、駅舎も駅前もすっきり綺麗に整備されていて役所までの歩道も道路も広く、歩いていて心地よかったです。所沢方面は、昔はお客さんが数社ありましたのでよく・・・続きを読む
2009.08.31
コメント(0)

今まで自分達で切取ってつくったスポンジを水にひたしてプラスチックケースに入れて使っていましたが、偶然いい商品をみつけたので、前回購入したサンスター文具のバインダーボールと一緒にロフトにて購入しました。弊社で使う用途は、切手貼りと印紙貼り、給与封筒の封を閉じる際に使います。給与のときだとちょっと続きはこちらで。
2009.08.30
コメント(0)

仕事力をアップさせるボールペンを購入しました。あったら便利なものとしてずっと目をつけていたのですが、最近ロフトに行く機会があったので下記のサンスターのバインダーボールを2本買ってきました。デザインはさておき、色合いはなかなかいい色をしていますね。私が水色のボールペンを使っていますが、手帳にはさむのもよし、写真のとおりメモ帳(ロディア)にはさむのもいいです。どこがいいのかって面倒くさがりの人、ペンをよく、無くしてしまう人には最高かも。続きはこちらで。
2009.08.29
コメント(0)

先日社労士会の会報をみていたら、社労士法人を1人でつくることができるように法改正したほうがいいかを問うアンケートが入っていた。みんなどう思っているんだろうか?あまり細かく普段会報は見ないのだが、開業したヒトとか廃業(他県移動)などは、よくみるようにしている。昔ご縁が会った人が、やっと開業したということがわかればそれは嬉しいからでそれ以外の記事はあまり読む暇がないのが現状。まあ会報をゆっくりみていてもそこからは、残念ながらお金はあまりうまないからというのが正しいかもしれません。もちろん同じような情報は、専門誌で高額払っているので勉強はしているつもりです。(読みきれていないですけど)お金のにおいについてコンサル仲間では話をするのですが、だいたい交流会などにいってもそんな気配はないヒトがほとんどです。交流会などは暇があれば開業当初は行くべきであると私は思います。大事なポイントは、会の見極めです。幹事の人格や経歴や仕事そしてスタンスなどをよく聞いておくと参考になるでしょう。名刺ばら撒きのヒトもいますが、ほとんどゴミ箱いきだと思ってください。期待したり依存したりしないで貪欲に、切り開かないと受身では何もまず変わりませんので、交流会のなかでもフリートークのものであれば、幹事にこういうヒトに会いたいとかこういう職種の人今日は参加していませんか? と声をかけるべきです。基本的に、時間にゆとりがあるヒトで、仕事があまりなくて、仕事がほしいヒトが集まっているケースが多いので、協業したり、パートナーを探したりを基本にしましょう。こちらからギブできる人脈などをもっているなどこちらの強みもあれば、それをいかして参加してみてみてもよいでしょう。そのときもあちこち動かずに気のあった人とできるだけ長い時間はなすほうがよいでしょう。まあ社会保険労務士だと一応信用はあるほうになるのかもしれませんけど、「今度、息子の学資保険について聞きたいとか」言われてしまうぐらい知名度もなければ認知もされていないので、ひとことで「何屋さん」ですといえるようにしておかないといけないのでしょう。先日、異業種交流会に参加したのですが、ほんとうにさんざんなもので、やはりこういう経験から私もその会自体も次回学んでいけるかどうかが今後うまくいくかどうかの分かれ目なんだと思います。私自身はうまくいかないと困るんですけど。でも私もクローズドの交流会というか単なる紹介と紹介がつながった人で集まるヒトとはとってもいい出会いがありましたので、最後に念のためにひとこと補足しておきます。
2009.08.26
コメント(0)
小さな会社の経営をしている私は、暦的には休みいってもなかなか完全のオフというわけにはいきません。物理上は、まったく仕事をしないで休んでいて、テレビをみたりDVDをみてのんびりしていても実際には頭の中は完全に仕事のことが抜けているということはほとんどありません。何かのきっかけでふと急にお客さんのことが心配になったりすることもあれば、自分の会社のこともいろいろ将来のことを考えると不安になることもあるし、逆にもっと成長できるアイデアがでれば楽しくなり、アイデアをメモしたりすることもあります。すなわちオンとオフを意識して区別する必要などはないと思っているし、ある程度の段階までは仕事時間とかオフ時間とかいっている場合ではないと2年ぐらい前までは思っていました。それでも肉体的な疲労だけではなく、精神的な疲労回復のためにも続きはこちらで。
2009.08.25
コメント(2)

私は法務局で法人の謄本取ったり、不動産の登記簿をとることもあるのですが、法務局は社会保険事務所などと違い普段頻繁には行かないところなのでやはり少し抵抗があります。もちろん仕事に関連すること、自社の分もありますし、個人の分や親族の分などもあるので最初は慣れなかったのですが、好奇心をもっていくと新しい発見があります。しかしながらはじめて訪問する人には大変なことと思いますし、気がのらない人もかなりいると思います。だからこそそんなときは専門知識とその時間を専門家に報酬を払ってお願いするほうがいいのです。今回のように単純に法人の謄本を取得するだけなら、それほど抵抗はないかもしれませんが会社の設立や、登記内容の変更などは、やはり依頼するほうがメリットは大きいと思います。時間だけではなく得する情報や、事前に知っておけばこういうふうにしておいたほうがいいということもたくさんあります。またよくわからないことをするストレスは、その後心身に大きく影響がありますし、間違えるというリスクからも解放されます。かなり前のことですが、社会保険労務士が行う助成金申請の添付書類で本来は企業に取ってもらわなければいけない賃貸ビルの不動産の謄本があるのですが、続きはこちらで。
2009.08.24
コメント(0)

社労士試験も終わって少し、日がたったが、今こそやることがあります。もちろんそれは将来開業するというという方だけにあてはまるのですが、普通に何かを変えようと思って受験しちゃったという人にも同じようなことはあてはまります。まず、自分の開業日を決めることです。そんなこと当たり前と思うかもしれませんが、なかなかこれができない。仕事柄独立したいというお客さんの従業員や交流会でも独立起業したいという人にもたくさん会いますが、そのときに起業する日、やりたいこと、資金計画など全然できていない人が結構いるのには驚きです。もちろん開業する理由もそれぞれあるかと思いますが、自信がたっぷりあるという人以外は、きちんと事業計画をたてて、いろいろアドバイスを先輩方に伺うのが一番だと思います。何十年もやっているベテランと5年目ぐらいの人、それから2年目ぐらいの人などいろいろなキャリアの人の話が参考になります。自分に似た境遇で開業している人の話を聞くのが一番良いと思います。
2009.08.23
コメント(0)

仕事でよく使うといえば、下記の写真のとおり社会保険労務士手帳です。どんなときに使うのか?といえば外出先で役所の電話番号をみるとき、それから標準報酬月額をみるとき、あとは労災や雇用保険の細かい数字などもここに書かれているので便利です。実際には手帳といっても、私はスケジュールの部分は、違うものを使っているので、捨ててしまいました。だからカバーついていますけど単なる薄い情報ツールのようなものです。これもわたしのかばんの中身シリーズかもしれませんけど、他の同業者のかばんの中身の発表も楽しみにしています。さて肝心のスケジュール部分の手帳の話ですが、続きはこちらで。
2009.08.22
コメント(0)

下記の写真は軽井沢のアウトレットモールでみつけて衝動買いしたスニーカーです。その他のシューズとサンダルと合計3足も買ってしまいましたが、〇千円以上買うとさらに割引率も高くなるのでお得ですという売り手の言葉に踊らされてついつい購入しましたが、荷物がたくさんになり大変でした。続きはこちらで。
2009.08.22
コメント(0)

私が大事にしているものは、「感謝の気持ち」と「出会い」と「社会保険労務士の資格」です。さて、その資格ですが、その身分を証明する証票というものを私たちは携帯しないといけません。たまに使うことがありますが、ほとんど使わないものという認識を同業者は思っているはずですが、私は身分証明代わりに使うことがよくあります。先日も区役所で証票を見せましたし、郵便局での不在受け取りの際、以前は社会保険事務所での健康保険証の受け渡しについてもよく提示していました。基本的に私はかばんの中に入れておく社会保険労務士の証票ですが、こんなものです。続きはこちらで。
2009.08.21
コメント(0)

社長のかばんの中身シリーズは、一部のマニアックなファンから複数要望がありまして少しだけ続けていこうと思っています。同業者の興味本位の何となくアクセスが多いかもしれませんが、大事な部分は見せないで小出しにちょっとずつ出していこうと思います。とにかく車の移動ではないので、こまめにかばんの中身は入れ替えることが大切だと私は思っています。仕事のできない駄目な営業マンは、いつもかばんの中になんでもたくさんあったほうがいいと思って資料や書籍やパンフレットなどを詰め込んでかばんをパンパンにしています。パンパンのかばんは、仕事のできないサラリーマンの証拠そのものです。相手が違えば、ニーズも違うし、必要なものとそうでないもの、もしかしたら展開次第で必要になるものなど考えてかばんの中身をその都度変えないといけないのです。さて前置きは長くなりましたが 今回はかばんの中身その4 ですが、続きはこちらで。
2009.08.19
コメント(2)

少し前になりますが、この夏休みモードの中、同業者向けのセミナーを受けてきました。もちろん目的がなければ、わざわざ3時間もそのセミナーには参加しません。中には、知っている顔がちらほらいました。でも知っているとはいっても、こちらが知ってるだけで、相手が覚えてくれているかどうかはわからないです。また逆もありました。確かにセミナーかどこかでお会いしているのですが、残念ながらというのは結構あります。そして私は仲間と一緒に参加し、参加前はあまり好意的には思っていなかったのだが、なかなか有意義なものだと思いました。説明とその裏づけやその背景、歴史などをよく語ってくれたからだと思います。もちろん無料のセミナーなど目的がなければ、開催しませんので、こちらをそれは計算に入れて参加しましたが、それでも良かったです。なにしろ障壁を取り除くということ、段取りのよさ、アフターフォローなどすべてが完璧でした。さすが運営はプロというところでしょう。セミナーの内容は業界にいるからこそよくわかることで、何となく思いは伝わってきました。差別化できるものをつくっていくこと、変化に弱い商品は駄目であること(規模が大きすぎると)、圧倒的な情報の先だしをすること。これらはよくわかっていて、友人達にもよくいっていることなんですが、行動が伴っていないのは私も一緒です。いい刺激を受けたので早速動いてみようと思います。このセミナーのことは、ここではあまり書けませんので興味がある方はメールとかください。某有名ブロガーNさんも結構、この内容なら気に入るかもしれません。それとももう知っているかな??
2009.08.18
コメント(0)

あまり使うことはないのですが、仕事でいざというときに使うのがマップです。事前に地図などは印刷して訪問前に準備するのですが、大体の場所を調べたりするのには便利です。あまり大きいものは、持ち歩きに不便です。そして小さすぎるのでは、その分見にくかったり厚みが増してしまい、いまいち使い勝手が悪いことをよく昔の営業マン時代の経験から感じていました。それでも車で営業していたときは、かばんの中ではなく、車の助手席に置いておけばいいので楽でした。そのような中でマップについては開業最初何にしようか迷いました。もちろんそこそこのものは、会社に置いていましたがかばんの中にいれていたものは、ちょうどぴったりのサイズで都内23区内と横浜や川崎などの主要都市を押さえているものを偶然見つけたのです。それは、こちらからご覧ください。
2009.08.17
コメント(0)

弊社は、8月12日から16日まで夏季休業でしたが、12日から毎日大量に届く郵便物の処理(ポストがあふれてしまう)と、書留やゆうパックなどが不在になってしまうのでその受け取りをするために、会社に毎日出社はしていました。他の皆にはゆっくり休んでもらい、たっぷり充電してもらい、出社後に仕事をやりやすくしておくことも社長の仕事です。普段いつも本当に助けられていますので当然といえば当然ですが、あまりにも多すぎて収拾がつかなくなるといけないので。下記は8月15日の午後に届いた郵便です。東京には長野からの新幹線で午後1時前についたのでまず会社に行き処理をしました。続きは、写真もアップしているこちらで。
2009.08.16
コメント(0)

さて、お盆休みの真っ只中みなさんは、いかがお過ごしでしょうか?あちらのブログでは大変好評という噂? の 私のかばんの中身シリーズです。社長のかばんの中身とかよく雑誌に出ていることがありますが、女性社長は多いのですが、男性社長は少ないかもしれません。ただ、ファッション誌にできるビジネスマン風の人が小物などを披露しているページなどはしっかりみています。さて、話はとびましたが私が今年から持ち始めたのが、デオドラントスプレーです。メンズ用の8×4ですが、その使い方と感想とそのネーミングの謎ですが、続きはこちらからお願いします。
2009.08.16
コメント(0)

ひさびさのブログになりますが、不況の影響もうけながらもなんとかやっているということでこちらにアップしておきたいと思います。いまやブログは違うほうだけで精一杯。うちのグループだけでもドメイン保有しているのは結構あってそれだけで十分だと思っていますし、そちらも少し稼動不足なのがあるからね。ということでこちらは完全最近は更新しなくなったのですが、ちょっと今回はニアミスしていそうなこともあり、写真をアップしようと思いました。 結局、長野に帰省と書きましたが、ほとんどは軽井沢でお遊び、その後夜に親戚の家でご飯を食べて、お線香をあげるくらい。お墓もここ2年は行っていません。送り盆なので今日も泊まればお墓にいくのですが、さすがに田舎でゆっくり2泊もできないです。親戚の家は、一般的に説明するときには面倒なので上田市と言っています。でも実際は、小諸と上田の間の小さな街なんです。新幹線がとおらなかったので小諸はマイナーなところになり、今や病院、スポーツ、スーパー、スキー場、工場など佐久市が少しにぎやかな都市になりました。ということで佐久と上田の間というのが正しいのかもしれません。こういう田舎だとなにしろネットにつながる環境にないので、私にとっては大きな問題です。でもパソコンは持っていったので、入力業務はたっぷりやりました。新幹線の中は仕事が意外とはかどることを発見しました。ということで写真は「しなの鉄道」の駅看板です。しなの鉄道についてはいうまでもないですけど、こちらにちょっとだけおぎのやの釜飯とともにふれているのでご覧ください。長野ネタとしては、こちらにもありました。 それから同じ感じで綺麗な写真がとれているブログhttp://plaza.rakuten.co.jp/iwave/diary/200708150000/http://plaza.rakuten.co.jp/iwave/diary/?act=reswrite&res_title=%C4%B9%CC%EE%A4%D8%B5%A2%BE%CA&d_date=2008-08-14&theme_id=0&d_seq=0こんな感じです。ちょっとだけ息抜きになりました。アウトレットモールでは今年は、ちょっとだけ、大人買い ではなく 子ども買い? してしまいました。なにしろスニーカーとかサンダルとか安くなっているからつられてしまいました。
2009.08.15
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


