全9件 (9件中 1-9件目)
1

11月の最終日も夜までお客さんとの打ち合わせをして今戻ってきましたが、さすがに年末らしい仕事もどんどん入ってきました。10月と11月は、ほんとうによくないことばかりと思っていたところ、何とか終盤で受注できて一部をカバーできたことは、ほんとうにラッキーだったのですが、本日残念なことがありました。これもいずれにしてもやむを得ないことなので、受け入れるしかありません。そんななかで商談の結論が出ていなかった案件が1件、連絡があり、なんとか逆転で受注することになりました。結果的に弊社に依頼したいということをおっしゃっていただけたことは、やはり嬉しいです。とにかく人に会う回数を増やす、そのためには多くのアポイントをとる、そのためにはアポイントをとるための電話やメールの数を増やす、基本的なことですが、社労士も基本的には他の営業と一緒かもしれません。でもその前に電話やメールをする相手の数をたくさんつくらないといけません。電話やメールする相手はどうつくるのか? それは考えて見ましょう。いろいろありますね。この一連の基本的な活動について、弊社はここ数年努力がいまいち足りないということがわかっていましたが、なんとなくそのままやってきました。その結果やはりアクティブに動かなければ、どんどん周りが頑張っているのでその人たちに負けてしまいます。もちろん仕事が紹介でぼんぼん入ってくる人は、そんな必要はないでしょうけど、それもずっと続くわけではないのでいろいろなことを仕掛けていかないといけないと思います。もちろんそのためには、いい商品、他社に負けない差別化できるもの、お客が抱えている課題を解決できるだけのものを準備しないといけません。そんなわけで、動いていかないとかなりまずいので、今年中にまずは1つだけでも新しいものつくりたいと思います。
2009.11.30
コメント(0)

少し前に西麻布に行ったのですが、ここは駅が近くにないので、六本木からゆったり歩いて行ったのですが、途中六本木ヒルズのイルミネーションが綺麗だったのでつい写真を撮ってしまいました。六本木ヒルズもオフィスはいろいろな影響もあり、結構空いており、続きを読む
2009.11.29
コメント(0)

先日あまりいい流れではないことをこのブログでは書いたが、それは俺だけではなく、会社全体で見てもそんな感じでしたが、少し流れはよくなったといえます。このところ11月中旬からはじまった忘年会を兼ねた役員会からはじまり、つい先日の社労士仲間との忘年会、普通の飲み会多数、その他お客との食事会、昨日はお客さんとの忘年会などここのところ週に3、4回以上は外出しているのですが、やはり動いていると気晴らしにもなりますし、少しだけいい流れが出てきました。まあ顧問契約が急に決まったというだけですけど、給与があるのでそれは楽ではないですし、実際忙しくなるので、来年からはちょっと大変です。そういうと1件決まったぐらいでたいしたとないじゃないかと活躍されている諸先輩には、馬鹿にされるかもしれませんが、一応3件あるので、それはそれで最近の中でもかなりいいほうだと思います。新規適用も、就業規則見直しも一部はあるし、まあ堅い業種ですから長期的な視点でみれるのもいいことです。今回急に案件が出てすぐに面談に行ってすぐに決まったのには、理由があります。それは〇〇〇です。これまでのブログにかなり書いてきているので過去のブログを読んでもらえればと思います。顧問契約について、重要なのは確かにクロージングが重要なのはほんとうにそうなんですが、ここは個人の能力や経験から導き出される部分も多いので、そう簡単に完璧にするのは難しいと思います。私も得意なほうではないと思っていますので日々考えています。大事なのは相手目線と心理面を考えて、トークの組み立てを考えないといけないということで教えられて完璧に身につくことではないのです。中小企業の決まったルートセールスの営業マンが商品が決まっていて、チラシをみせながら、この商品はこんな特徴があってメリットはこんなところがありますというのを機械のように話していても、商談が決まらない時代に変わってきているのと同じで、社労士も工夫が必要なんです。あとはコミュニケーションが取れない人は問題外です。また相手のタイプに分けて気の利くトークができる人は数少ないですし、相手がこちらがちょっとこいつは違うという言葉をちりばめることもクロージングのコツなのかもしれません。あとは何といってもツールの活用でしょう。今はいいものがたくさんありますし、それを自分仕様にカスタマイズするとかなり差別化できるので、最後の一押しには最適です。経験がすべてとはいいませんが、失敗しないと学べないことがたくさんありますので、ロープレとかしないとやっぱりダメだと思います。でも変なプライドあるからそんなこといまさらできないというのもありますし、そういうことをやっているところもないので、成長しないのだと思います。そういう意味では社労士仲間とケース事例やクロージングや解約された経緯などの生の情報をたくさん仕入れるということはほんとうに大切です。
2009.11.28
コメント(0)

今年もあと少しということで、来年の手帳を検討する時期です。あるアンケートによると、仕事ができる人(年収1500万以上の人)は、3年以上は同じタイプの手帳を使うという人の割合が高いようです。私の場合は、今年は、思い切って今までの手帳を変更して、フランス生まれの仕事ができる人がたくさん使っているというクオバディスの手帳を購入することにしました。それで実際に迷ったあげく購入したのは、下記のとおりです。続きを読む
2009.11.26
コメント(0)

今回のブログは、季節感を感じることができる写真をアップしてみました。飛び回っている最中に全部撮影してみたものです。一枚ぐらい紅葉の写真があるとよかったのですが、今頃は京都の嵐山がちょうど紅葉のシーズンで観光客できっと賑わっていることでしょう。まず一枚目は、見てのとおりみなとみらいのランドマークタワーです。この写真が気に入ったのは、なんといっても秋の青空が綺麗だからです。商品として使われそうな(HPの画像にありそう)写真は、とても元気になる写真だと思います。このようなビルで働くことは一生できないかもしれませんが、何が起きるかわかりませんので期待を込めて記録として残しておきましょう。続きを読む
2009.11.24
コメント(0)

先日、弊社の役員会を開催しました。さすがに6時から会食というのはちょっと難しいかなと思いましたが、事前に調整すればみんなそれぞれ時間通りにできるものです。場所は銀座ですが、いわゆる新橋駅からのほうが近いというところです。うちのオフィスからでも新橋は電車で10分以内で着くのでめちゃめちゃ便利もいいです。お店はあえて書かないこととしますが、コースは、一応会席コースを頼みましたので、それぞれに1皿ずつ運んできてくれましたのでよかったですし、デザートまでついているので結構満足していただけたのではないかと思います。食べたものの1部ですが、下記のとおりです。役員会では重要事項が決定されましたが、きちんとそれぞれが役割を果たせるように仕組みをつくらないといけません。そのためにはまずは時間をつくるしかありません。会食打ち合わせを2時間ぐらいで終えて、おとなしくそのまま帰りました。最近は、遅くまで仕事をしていても効率が悪いので早めに(遅くても11時くらい)帰ることにしています。少し前に2時帰宅が2日連続でありましたが、とにかく最近流れがよくないので、事故などにあわないようにしないといけないなあと思っている今日この頃です。
2009.11.15
コメント(0)

先日、あまりいい状況ではないことを書いたが、最近首と肩に激痛ではないが痛みがあって首をちょっと動かしただけでも痛いのもそのよくない要因の1つです。よくない流れは簡単に吹き飛ばせないが、今日はびっちり長時間セミナーを受けてきてかなり体力を使ったわけです。これから飛躍の予感では?? 超前向き志向でいきまっせ。。あらためていい勉強になりましたので、いい口癖をつくりたいとおもいます。相手に響く、相手になめられない、深い話を簡潔にできるようにトレーニングしようと思います。しかし当たり前のことでもイザ言葉にするとなかなかできないことはいろいろあります。今後は謙虚な気持ちで、もっと日々努力しないといけないかなと思っています。モチベーションは、なかなか維持するのは難しく、まわりの仲間にアドバイスできるほど私がまだまだ成功できていないので、今後は地味にコツコツやってちょいブレークでも目指します。最近、毎日10時アポが続いていて、朝、ゆっくりできないのが悩みです。やはりスケジュール管理上も週の水曜日の午前中とかは、オフィスで事務仕事に日に決めたほうがいいのでしょう。月曜の朝もアポを入れないというのが、プロの仕事術の鉄則ですが私はあえて調整しやすい水曜日の午前中を自分時間にしようかなと思っています。今後はびっちり実行してみようかなとおもっていても空いていると役所に行くことになったりするんですけどね。弱小事務所は、私もときには役所に動いて全員プレーでのぞまないといけないのです。
2009.11.09
コメント(0)

前回読んだ「かばんはハンカチのうえに置きなさい」 外資系生保トップ営業マンの本についてですが、たしかにかばんをハンカチのうえに置くような人はなかなかいませんので、相手もそんなことをしたら「きっといいですよ」というと思います。そこで、このような行動することになったきっかけの話などをするとお客さんからの信用をアップするでしょう。この本の説明には、難しいことはせず、背伸びもせず、「ちょっとだけ違うこと」を徹底すること。その積み重ねで、面倒くさがりの私でもトップになれたということが書かれていて、ついつい自分でもと思ってしまいます。留守電のメッセージも私は、確かにドコモの設定のままでした。自分できちんと吹き込んでおかないとダメなのはわかっているのですが、そういう基本的なことができていません。「営業とはお客様と物語を作る仕事である」と本の中にあるようにこの本は、ノウハウ本ではなく、人として成長し、いい人生をおくるためにも読んでおくといいかもしれません。相手目線についていろいろ書かれていますが、これは営業マンだけの話ではないので、一般の人にもいい本だと思います。もちろんコンサルタントが何でも同じことをすればいいとは思いませんので、参考程度にしてもらえると嬉しいです。流れが良くないときには、自分の周辺環境を変えたりすることが一番です。ネットで普段買わないものを衝動買いをしてみたり、トイレ掃除にすごく時間をかけてみたり、ゲーム(DS)に夢中になるとかです。今さらながら「逆転裁判」とかやっていますが、なかなか面白いものです。今日は、ゆっくり丸1日仕事はオフでしたが、明日はちょっとだけ仕事にいってこようと思います。
2009.11.07
コメント(0)
![]()
先日10周年の記念品をお客様からいただきました。とても素敵なものでしたので嬉しかったのですが、最近私の周辺ではあまりよくないことが起こっています。起こっていますというより起きてしまったものもあり、もう挽回不可能だったりもします。あとは今後予測している部分で悪い話もあり、ちょっとこの先が心配になってきました。もちろん私に原因があることもあるので一概にはいえないのですが、流れがよくないといったところでしょうか。それ以外にもあとはお付き合いしている経営者の深刻な悩み相談も多く、私も自分のことのように考え、本気で解決方法を寝る間を惜しんで考えたり調べたりするのですが、かなり難しいのでいろいろ考えると頭が痛くなってしまいます。まだまだ私も未熟だということです。もちろん専門外の部分もあるのですが、やはり頼りにされているのでなんとか期待にこたえたいということもあります。私の場合不景気といっても幸い仕事量はそこそこありますし、最近は長時間の打ち合わせというかコンサル面談が結構体力的にきついです。そんなことも影響したのか、そういえばポカをしました。先日お通夜に行ったのですが、勘違いして間違えて1日早く行ってしまい、斎場の人に聞いてはじめて気づくというマヌケなことをしました。2日連続で斎場に行きましたが、まあこういうのも思い込みと不注意からですので、こういう点を改めないと今後がまずいです。とにかくちょっと全体的に運気が下がっているので、今後は事故などに注意しないといけないと思っています。意思決定は慎重に、そして相談することを重要視して、周辺の意見もいろいろ聞いて、動いてみようと思います。そういえばネガティブな話ばかりだとよくないので、先日読んだ本の話を少しだけ。ポーターの話とかコトラーの話を書いても社労士向けブログは、反応が悪いが営業本となると食いつきもいいようです。今回読んだのは、「かばんはハンカチのうえに置きなさい」 外資系生保トップ営業マンの本です。私はできている点もあれば、それはすごいというかさすがという面もあります。読んで損はないのでぜひ読んでみてください。これを読んでみて気づき、視点が変わった方は成功できる人だと思いますし、そうでない人はそこそこドマリかもしれません。スーパー営業マンタイプではない人の本だから人気もでるのでしょう。タイトルと本の表紙がインパクトありますので見た方も多いと思いますが、こういう本が出ていることのチェックが遅れた私にも行動的に問題があったと思っています。まったく知り合いでもないですし、関係ない人の本なのですすめるメリットもないのですが、私はこういう本は短時間で読めるので移動時間にいいのかなと思っています。次回に本の中身のことについて、書きたいとおもいます。
2009.11.05
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1