全5件 (5件中 1-5件目)
1

9年目にもなると1年1年がかなり早く感じるようになります。この仕事ができていることに感謝していますが、やはり運も大きいと思いますし、やはり努力だけではここまではこれないと正直思います。でも営業センスや技術、人間力はなければそこそこのところまではたどり着けないと思います。向き不向きがあるのは当然でそれに気づかない人も結構いるのでそれは覚悟のうえだと思っていたのですが、本人はもっと楽だと思っている人もいるようです。よく3年続けば、何とかなるといったものですが、3年続かせることも決して楽ではありません。何度も言っていることですが、人と同じような道に入ってはいけません。似たような人が集まるところにいって傷のなめあいなどを絶対にしてはいけない。傷をなめあっても何も収穫などない。できる人に教えてもらいノウハウを盗むのが成功への近道です。今はいい開業本があふれているし、最近は顧客の取り方とかもいい視点で書かれている本もあり、いい時代だと思います。毎年、社労士として開業して、この千代田・中央区界隈にも新参者がやってきますが廃業してサラリーマンにもどって行く人もいます。廃業しなくても、都落ちして郊外や東京以外に引っ込んで自宅で開業に戻る人も結構います。また逃げ道がある人も結構いて、だんなさんが稼いでいるからとか年金収入があるとか、他の収入があるという人もいて、廃業しなくても売り上げ200万程度で開業しているという人がたくさんいます。いくら売り上げがあれば開業して生きていけるのかということは考えるだけで野暮だが、サラリーマンとして就職してもらえる給料の1.3~1.5倍くらいの売り上げはやっぱりほしいところです。仮に年収500万ぐらいとしたら、650万円から750万円ぐらい。結構大変ですが、これをどのくらいの投資をかけて売り上げをつくるかということが重要です。やはり基盤ができるとその先は、伸びのスピードはかなり早くなります。あとは、やはりお客の質と売り上げの構成でその先が決まります。いずれにしても、「新参者」というドラマに夢中になっているので社労士業界の新参者へのメッセージとしてちょっと役にたつことを書いてみようと思いました。そういえば、ドラマにうちの事務所のビルが少し映っていました。でもうちの事務所のビルといっても賃借しているビルであって自社ビルではないのですけどね。
2010.04.25
コメント(2)

私の会社のある人形町が今、話題になっています。少し前までは花見客がこの周辺には多かったことも理由ですが、もう1つ本日TBSの日曜劇場で人形町を舞台とするドラマ「新参者」がスタートするからです。夜9時からのスタートで、私も今から楽しみにしています。少し前にはほんとにすぐ近くでドラマ撮影をしていました。ものすごい人がたくさんいて、続きを読む
2010.04.18
コメント(0)

先日ブログに、新聞にコメントしたことを書きました。そして、私は懇意にしているごく一部の人にメール連絡、他のブログやHP、MLにもいろいろ記載しました。たくさんの応援メール、感想メールをいただきました。暖かいお言葉、遠くから応援してくれる人がたくさんいることをうれしく思います。もちろん全国紙に掲載され、一部コメントがのったことで仕事の依頼が殺到するようなことはありません。しかしながらこれを機会にお互い連絡を取るきっかけになったり、質問をしてくれる人が増えたり、お客さんとの会話もはずむことにもなるので、とてもいい効果があると思います。こういった活動結果を今後にどういかすか? これが課題ですが、前回のライターの吉田さんのWEBのコラムにコメントしたものも、友人に紹介したらあちこちに転送してくれたようで、すごい広がっていたようです。結果的に中味がどうであれ、そういう事実があるということは信頼度はよりアップするはずです。今後も執筆を中心にどんどん露出を増やしていきたいです。さて、このブログは開業して成功する法則を考えていくブログでしたが、かなりテーマとずれているところがあります。こういうコラムや原稿は、一番駄目だということをわかっていますが、脱線することもあるということでお許しください。さて、そういうことで今回はあるブログで、成功の定義をしていたので私もこれを使いたいと思います。成功とは、経済的・時間的ともに、一般的水準より余裕がある状態。まだまだ成功には遠いのですが、少しでも成功にちかづけるように、知恵をつかって、やりがいのある仕事をどんどん取りにいきたいと思います。
2010.04.17
コメント(2)

オフィスでフリーアドレスを採用している企業が増えているということで先日、朝日新聞さんから取材を受けまして、コメントさせていただきました。4月11日日曜日の経済欄です。フリーアドレススタイルは、いい部分もあれば、課題もありますので、見えない部分、特に人事管理の視点などからもプロとしていろいろ意見を述べさせていただきました。過去の経験と現在の仕事がうまく重なったところの理想的なケースです。続きは、こちらから。
2010.04.13
コメント(0)

先日某ハローワークにいったところ、120分待ちでした。社労士窓口は別に分けていますが、それほど変わらないようでした。とにかく人であふれていました。立っている人がたくさんいて空気も悪かったです。書類を待っている間にいろいろ電話をして、近所のスタバで休憩。数十枚持参するならまだしも、わずか5枚程度持参じゃ効率悪いのですが急ぎのものが数枚あったのでできるだけがんばって持参しました。ほとんどは郵送でを3月末日に大量の郵便をあちこちのハロワと年金事務所などに送りました。郵送は後回しにされしまうといううわさなのでやはりできることなら持参するほうがいいのかもしれません。そんなわけであっという間に1年の4分の1が終わってしまいましたが進化があまりないのが問題ですね。
2010.04.08
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1