全7件 (7件中 1-7件目)
1

最近はブログの更新が、できていませんでしたがまた3月に向けて時間をつくって書いていこうと思います。なんとか昨日は、ゆっくり1日休めたのですが、2月はハードな毎日でした。休みは2日ぐらいがいいところ。勉強会に参加したり、また平日のセミナーにもたくさん参加したので厳しかったです。稼働日が少ないのも原因ですが、ややこしい案件に振り回されたり、期限がかなり厳しかったり、役所の対応が不適切だったりして、あとからいろいろ書類を用意させられたりしてほんとうに不愉快でした。さて、3月に入っても懸案事項をいくつも抱えているのでどうしたらいいものか悩みはつきず、かといって私1人の問題でもないので深く考えないのが一番。良くないことはいろいろあるけど、いいことも少しはありそうなので、お客さんのこと、周辺のお世話になっている人にいろいろギブして、いい流れをつくり運気を取り戻したいなあと思っている次第です。手っ取り早いのは、環境を変えることだと思っているので、ちょっと動いてみようかなと思います。
2010.02.28
コメント(0)

先日、人事労務分野のライターで多数の著書や連載を持っているライターの吉田典史さんから取材を受けました。私もこれまでの経験などからいろいろいろコメントさせていただきました。今回掲載された箇所は、アイティメディアが企画運営している「Business Media 誠」の吉田典史さんが担当している時事日想というコーナーです。読者層は、20代、30代の会社員が中心で質の高いコンテンツやコラムなどが多い人気のサイトです。ページビューもテーマによっては、1回の連載で数十万ページもあるそうなので、ぜひ他のコンテンツも含めてご覧ください。さて、肝心のコラムの内容は、オリンピックに日本代表として参加し、メダルとは関係ないところで話題の人になったスノーボードの国母選手と会社員の服装と言葉遣いに関することです。正式なタイトルは、「やはり批判されても仕方がない 国母選手と会社員の服装の乱れ 」 ということでいろいろ考えながらも率直にズバリ話をさせていただきまして、それを吉田さんに上手にまとめていただいております。サラリーマンの方だけでなく、会社経営陣や人事担当者にも必ず参考になることがあると思いますのでぜひ一度ご覧になってください。
2010.02.26
コメント(0)

昨日は、濃密な打ち合わせが3件。すべて2時間以上で、エンドユーザーとのリアルな問題解決、意思決定の支援。判断が難しいものもなかにはあり、その根拠やシナリオ、将来の可能性をふまえて、業務を行っているが、全部が全部濃い打ち合わせだと、なかなか余裕がなくかなり精神的に厳しいので、すべてが終わるとどっと疲れが出てしまいました。1日で普通の新人サラリーマンの月の給与以上の売り上げをあげないといけないわけですから、(もちろん書類作成とかの仕事は抜きですよ)、それだけレベルの高い仕事をしなければ、目標の達成は不可能です。さてそんな仕事をしていると、頭の中が労働法やら人事制度や退職金制度でいっぱいになってしまい、頭を整理して休めないといけません。コンサルは気づきが大切で、問題意識や改善の意欲が高くないといけないのですが、まわりをみているとこのあたりがダメな人多いですね。そんなわけで昨日は気づいたら1食目がすべての打ち合わせが終わったあとの会社に戻る途中の夜9時になってしまいました。もちろん昼ごはんの時間に仕事をしてしまったからというのもあるのですが、普通に行動していたら移動時間にあたるので、お昼をゆっくり取ることはできません。そんなこともありとうとう夜8時くらいにお客さん3名と議論していた途中にお腹がグーグーなってしまい、大変でしたがもう1名の方もお腹が空いていたのかお腹をグーグーならしていまして、2人でお腹の合唱状態でした。最後の打ち合わせが終わり、本日一食目は近所のラーメン屋だったのですが、立地の良さもあり、結構人が入っていました。ここでも仕事柄、稼動率と平均単価と従業員の給与などを考えて、収益などをついつい予測してしまいました今日は休みですが、今月は稼動日がすくないので仕事です。新規の給与の設定(これがものすごく時間がかかり、神経使うので締め日まで終わるか心配)やら判例の研究をして提出用のレポート作成、執筆の原稿の修正など急ぎの仕事のため、会社に行ってきたいと思います。手続は私は一般の社労士に比べると少ないのですが、1昨日、郵便をつくったら私の分だけでいつもより多く20通以上あったようでスタッフには迷惑をかけてしまいました。手続に関しての役所からの質問や書類不備などであちこちから電話がかかってくるのですが、打ち合わせが続いていると折り返し電話をするのが大変なので、このあたりを改善したいと思います。(やはり事前チェック、確認、簡単なミスの予防が重要ですね)また東京も雪が降るようですが、寒いと労働意欲が下がってしまうのがネックですね。
2010.02.11
コメント(0)

ある業界では有名な方からご連絡をいただきました。私のような平凡な社労士に、関心をもってもらうのは嬉しいです。やることも増えるのでいろいろ大変ですがどんどんチャレンジしていかなければ衰退していくだけですからね。時間がない中でどうやってその時間をつくるかこれから考えないといけません。先週もセミナーに丸一日参加してしまったのでその参加費用よりもその時間分の労働力が惜しくて惜しくて、その分休日労働してまかなっています。さて、セミナーは周りの人も同じ意見でしたがわかりやすさがピカ一でした。でも同じ考え方の本を昔、読んでいるから理解も早いのかもしれませんね。再度セミナーを聞いて、復習しようと思います。といってなかなかやらないのが、今までなんですよね。
2010.02.07
コメント(0)

先日、経営者の方を取材して雑誌に掲載したいというような電話がかかってきたので、スタッフに断ってもらおうかと思ったのですが、とりあえずためしに電話に出てみました。取材商法といわれる国際〇〇〇といわれるところと似たようなところですが、社名は違ってもやっていることは一緒です。大体 売れていない芸能人のような人が30分ぐらいきて対談とかして広告費として7万とか8万かかりますというビジネス。でもミーハーな人はひっかかるかも。私もミーハーなほうですけど、さすがに。。。騙される人は少なくなったが、まだまだ世の中にはそういうのに気がつかないでお金を払ってしまう人がいるようです。そして取材を受けましたなんてHPに出している人がいましたが、これは、「私は騙されました」といっているようなものです。今回電話がかかってきたのは似たようなところで国際情報マネ〇メントなるところでしたが、いろいろな会社が似たようなことをして、お金儲けしているみたいです。もちろん納得して広告出すならいいですけど、誰も見ていないですから効果なんてないですよね。絶対とはいいませんが、無駄なところに金を使わないことは成功の鉄則です。社労士もカモにされる人がたくさんいるのかと思うと残念なので、こうやって新人の人にも教えておいたほうがいいかと思い書きました。
2010.02.05
コメント(4)

ここのところ衝撃事件に遭遇してから、落ち込んで底の底まで沈んだような感じですが、まあ仕事はしないといけないので、ただ黙々とやるだけです。そんな中、友人から仕事の紹介の依頼なんですが、私ではなく私の知り合いでこんな人というリクエスト。よくあるパターンですが、なかなか紹介するのも神経遣うし、どのラインにしようかと思うのですが、いまいちひらめかず。意外と知り合い少ないからなあ。そんなわけで私の仕事も一部はあるのですが、メインでないのでテンションはあがりません。でも紹介をもらうことができるというのはこの仕事のいいところです。でも依存していては絶対ダメですので、新たに打開策を切り開かねばと思って・・・。紹介が来るのも私が仕事や頼りになる人脈をいろいろ紹介したり、開拓してお客さんをつけてあげている経緯があるからというのは確かです。あとは庄司にとりあえず聞いたら何か知っていそうというイメージを持っている人も結構多いのは確かです。紹介待ちだけのスタンスでは、このような時代には厳しいです。きちんと相手の仕事の内容を理解し、正しく行動することが大事なんだと思います。そうすると結果が出て、こちらの商売につながることもあるのです。こんな不景気でも新規設立の話は、ボチボチあがってきていますので、3月から4月はちゃんと取りこぼさないようにすすめていこうと思います。
2010.02.02
コメント(0)

今日は、ひさびさに普通のリーマンの友達と飲み会。高い店はやめてくれといわれたので比較的安い店を選んだつもりだが、それでも単価が高くて、2人で結構飲み食いしていい金額を使ってしまいました。なかなか普通にサラリーマンをやっている人と飲むことはありませんし、接点もなかなかないのでいろいろな意見は参考になります。ブログやメルマガなども読んでもらっていてダメだしされるのも、いい機会であります。まあ素人向けに書いているわけではないのですが、もうちょっとやわらかめのほうがいいかなとちょっと反省。飲みから会社に戻って、執筆した原稿の初稿です。初稿なんて言葉は、なつかしいですが、多分社労士受験界の裏方を知っている人ならわかるはず。私も9年前の今ころは、まだ地味に問題やテキストの校正とかしていましたね。そんなわけで原稿の直しをしているのですが、優秀な方が担当だと、前回電話で話した内容を綺麗に気持ちよく反映してくれているので、おそらく私の変更箇所は、3,4箇所ぐらいかなと今、原稿を何度も眺めています。とにかく今回のは時間に余裕がないなかで苦労してトータル10時間は 使っているから、ちゃんとのちのちにいかしたいところです。
2010.02.01
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1