全10件 (10件中 1-10件目)
1

Sade“Soldier Of Love”2010年 SONY Music Canada盤Sade“Soldier Of Love” ジャケット:女性が鉄棒?それとも戦旗を持とうとしているのか、それとも飛んでいる鳥を撃とうとして長い鉄砲を持とうとしているのか。車のCFじゃないですが背中が丸見えですねー。 とうとう復活しましたね、Sade。 10何年ぶりなんだろう。ジャケットを見たときいつものSadeの雰囲気を感じましたが、後姿でした。これは一体何を現しているんでしょう。 USA盤かと期待して注文を入れましたが、到着したCDを見たらん?ん?MADE IN/IMPRIME AU CANADAありゃ、がっかり。ま、いいか。 ジャンルはSoulまたはSoul/Jazzでしょうか。ジャンルなんかはどうでもいいのですがあくまで目安ということで解釈してください。 さあ、1曲目“The Moon and The Sky”いつもの憂いを含んだようなGuitarで始まります。VocalのAduの声が太く聞こえて本当か?と疑いましたが聞き込んでいくうちに少しずつ慣れてきましたが、ちょっと雰囲気が相違しています。 2曲目“Solider Of Love”タイトル曲です。このAlbumで一番長く5分58秒です。静けさを表現するSynthesizerの音色からTrumpetの音が今から攻めるぞ!って感じがあふれます。Drumsの感じも攻撃的、今までのSadeとはちょっとちがうぞ!一歩踏み込んだSadeの世界を表現しています。好きです! 3曲目“Morning Bird”Pianoのイントロ、この曲は従来のSadeに近いですね。ゆったりとした従来に近いVocalとBackground ChorusとPiano、Percussion、低くDrumsが響き渡ります。壮大というか奥深く心に響くのはなぜだろう。Canada盤ということで実は音質は期待していませんでしたが、US盤に近い感じです。結構大音量で聴きましたが抜けもよく抵抗はなかったですね。 4曲目“Babyfather” AduのVocalと重さの中に軽い男性Vocalが絡みBackground Chorusも軽いなー。新路線? 5曲目“Long Hard Road”これも従来のSadeに近い曲調で、Vocalも従来に近いかな。 6曲目“Be That Easy”ありゃ、ゆったり感のあるCountry調の曲です。Vocalも結構高く聞こえますね。口笛が最後に出てきます。 7曲目“In Another Time”2曲目の“Solider Of Love”に感じが似ています。これ、相当重く聞こえて、早朝の車通勤の車内で聴いて、つい聴くのをやめちゃいました。辛く聞こえるのはなぜでしょうか。Backで聞こえるインドの鋸で音を出すようないやな音色。この曲を聴く時間帯は夕方以降でしょう。でも不思議な曲です。 8曲目“In Another Time”60年代後半のR&Bの雰囲気に何となく似ている感じです。Piano、Violin、Trumpetもゆったり聞こえてきてJazzっぽいですね。 9曲目“Skin”Bass Guitar、低くDrumsが響きます。 10曲目“The Safest Place”静けさをイメージしたイントロからAduのIn My Hurtと始まります。Strings、Guitarの音色が寂しさを増長してきます。こういう短い曲を最後に聴いちゃうともう次のAlbumを期待してしまいます。 全米のHit Chartでも1位を堅持しているようです。さて、Albumが出たということは、Live Tourをやってくれるのかな。期待しちゃいます。 お気に入り度:8.2
February 28, 2010
コメント(4)

今日もひな祭りの定番、西三河地方特産の和菓子、2軒のいが饅頭を紹介します。ひとつは、高浜市の松鶴園さん。6個入りパックを購入しました。直径50mm、50g、1個単価140円でした。で、写真を撮ろうとしたときよーく見たら、黄色がない! 知らないうちに食べられたー!パッケージの商品表示で、いが万十となっていたことにちょっとびっくり。たしか、店舗のショーウインドウには「いが饅頭」とあったんですが。これも店の個性でしょうか。松鶴園 いが饅頭(いが万十)ご当地名物の味噌饅頭も捨てがたいですがまたにします。もうひとつは、安城市大東町の大野屋さん。ん?2種類しかなかったです。直径57mmでちょっと大きめ、55g、140円でした。大野屋 いが饅頭 2種類さてさて、もう1週ありますがぎりぎりだなー。売っていれば紹介できますね!本当に、お店によって微妙な個性を出してるなー。
February 28, 2010
コメント(0)

今日も、「ひな祭り」までカウントダウンの状況であせって近隣の和菓子屋さんへ。西三河地方限定の「いが饅頭」を購入すべくGO!今日は、安城市内の和菓子屋さんJR安城駅前の「両口屋菓匠」と名鉄南安城駅近くの「櫻屋」です。まずは、両口屋菓匠さん。和菓子コンテストで何度も賞を取っている老舗です。両口屋菓匠 いが饅頭上新粉の皮にこしあん、しかし!上に乗っている色米がうるち米でした。これは初めてですね。55g、直径約53mm、150円でした。もう1つは、櫻屋さん。かつては、市役所近くにありましたが移転して南安城駅の近くに。櫻屋 いが饅頭こちらはこしあんと小豆餡の2種類がありました。ちょっぴり緑色したお饅頭が小豆餡です。なんと!色米が真っ白のお饅頭が!! でも綺麗ですね。60g、直径55mm、135円でした。さあ、明日も紹介できるかな。CDもSadeの新作をしっかり聴きこんでいるところです。では!
February 27, 2010
コメント(2)

祝!700枚目 ようやく達成しました。Donna Summer“The Dance Collection”1987年 Polygram/Casablanca ドイツ盤 ジャケット:ステージ上のDonna Summerですが、モノクロがなぜか寂しい感じがしますが、中身はすごいぞー。副題にA Complation of Twelve inch SinglesとあっていわゆるBest盤です。 ジャンルはもちろんDance/Discoです。わー、懐かしさと安価のあまりつい購入!さて、12Inchの復刻版という感じですがHitしていた当事、Singleとは別に大判のLPサイズのビニール盤にいわゆるRemixというよりDance/DiscoのDJ専用として使用されていましたが、私も結構購入していました。 さあ聴いていきましょう。 全8曲です。1.I Feel Love (1977) 8:142.With Your Love (1978) 7:063.Last Dance (1978) 8:114.Mac Arthur Park Suite: Mac Arthur Park・One of a Kind・Heaven Knows・Mac Arthur Park(Reprise) (1978) 17:475.Hot Stuff (1979) 6:406.Walk Away (1979) 7:157.Dim All the Lights (1979) 7:108.No More Tears (Enough Is Enough) (1979)11:43 1曲目“I Feel Love”ビートが利いて、左右にDrams、Synthesizerが鳴り響きます、Vocalがお経でも唱えるように歌われます。 2曲目“With Your Love”これもビートが利いてますが、1曲目に雰囲気は似ていますのでMedley にできそうです。間奏のSynthesizerがうーん、古めかしく聞こえるのはなぜ。 3曲目“Last Dance”艶やかなそしてゆったりとしたDonnaのVocal。が、次第に激しく!Thanks Got Fridayを思い出してしまいます。Stringsをふんだんに使用し、Brooklyn Dance Musicという感じがよく出ています。Last Danceというフレーズが耳に残ります。 4曲目“Mac Arthur Park Suite:Mac Arthur Park・One of a Kind・Heaven Knows・Mac Arthur Park(Reprise)”わー、長い長いタイトルですね。最近ではめずらしくないですが、 このころからMedley Remixをよく聞くようになった気がします。 なんと17分越え!DonnaのやさしいVocalにメロメロおっとこれは死語かな。(笑!) Mac Arthur Parkって確か相当古い曲ですが、過去の曲をまったく感じさせないアレンジに拍手!で、One O A KindでちょっぴりVocalが太く感じますが、伸びやかな声量に魅了されちゃいます。流れるようにHeaven Knowsの後にまたまたMac Arthur Parkを挟んで繰り返し、繰り返しきます。でも飽きない。古さを感じない。Stringsの使い方がうまいのかな、そして男性Vocalとの絡みも。聴き応えありますねー。こういった曲ってOn Airされないのが悔しいなー。かつてはNHK-FMでよくかかっていたことを思い出します。 ProducerはGiorgio Moroderですね。うますぎ!つい体が、ゆらゆらと動いてしまうなー。この1曲だけでも聴く価値あり! 懐かしさだけじゃなくって真のDance Musicを聴いてほしい!と思わせる曲でもあります。17分があっという間です。が、ちょっぴりSynthesizerが古めかしく聞こえちゃうのはやっぱり30年以上前だからか? 5曲目“Hot Stuff”ビートがズンズンきます。DonnaのVocal結構張り上げています。Background Vocalもちょっぴり気だるくなっていますが、これはこれで結構好きなタイプの曲です。 6曲目“Walk Away”うーん、DJ用のSingle。 7曲目“Dim All the Lights”ゆったりと聴かせる曲だなー、と思ったらアップテンポに。この曲結構Hitした記憶があります。ありゃ、後半でVocalがちょっぴりVocorder?で変換されます。 8曲目“No More Tears (Enough Is Enough)”おー、これはBarbara StreisandとのDuetsです。女性のDuetsでちょっとめずらしいです。キキモノの1つですが、ありゃ2分以降アップテンポになっちゃいました。Full Orchestraの前で2人がいる姿を想像するだけで鳥肌が立ちそうですが、うーん残念!全曲を列記したところ、1977年から1979年の作品ばかりじゃないですか。でもこの3年の間でよく12inch盤を連発できたなー、という感想です。これにI Will Survivalがあれば完璧? 今日購入してきて、あっという間に聴いちゃいましたね。 お気に入り度:8.2 (高すぎ?でもMac Arthur Parkだけで十分すぎです。) 700枚になりましたが、普通のペースで紹介していけば2年弱で達成できるところですが、紆余曲折で、ここのところはタイトルとかけ離れて申し訳なく思いますが、こんなペースで今後も紹介していきます。 さあ、CDを8枚ほど購入してきました。ゆっくりいきましょうか。 明日も、いが饅頭買いに行こうかな!
February 26, 2010
コメント(2)

Aretha Franklin“Spirits In The Dark”1993年(オリジナルは1970年)Atlantics R. USA盤 ジャケット:モノクロの写真に白い部分をブルーにしています。実はこの後のHit曲のSpanish HaremからArethaをきくようになりましたが、1970年からHit Chartを聞くようになったとき、大きなHit曲がないにもかかわらずこのAlbumはずーっとAlbum Chartに在位していてとても気になっていました。 それと、このジャケットのなんて購買意欲をなくすようなデザインというか写真なんでしょうか。でも!中身で勝負ですね。 これを聴かなかったのは私の完全な聞き落しですね。 中ジャケットを見ると、1曲目“Don’t Play That Song”が、Pop Chartで11位、6曲目タイトル曲“Spirit In The Dark”がPop Chartで23位になったとの記述がありました。どうりで、年間Chartに入ってないはずですね。この当事は10位くらいまでに入らないと100位以内にはいってこなかったようです。じわじわと売れたというか、全体のバランスがよくって売れ続けたようですね。 ジャンルはR&Bです。そしてJazzっぽいアレンジもあり聴き応えありです。 さて聴いていきましょう。 1曲目“Don’t Play That Song”Pianoのイントロで始まります。ArethaのGospel色の強いVocalに圧倒されます。 2曲目“The Thrill Is Gone(From Yesterday’s Kiss)”おー、これはBlues ですね。Jazz テイストたっぷりの曲です。ここにB.B.KingのBass Guitarがあったら最強ですね。自身のPiano捌きもうまいなー。 3曲目“Pullin’”Arethaの透き通ったVocalとまるでLive会場での掛け声をそのままにした曲です。聴き応えあるなー。 4曲目“You And Me”Background Vocalがなんと懐かしい感じで聞こえるんでしょうか。間奏のPianoも懐かしさを増長しています。 5曲目“Honest I Do”IntroのPianoはもう完全にBluesですね。南部Soul独特の曲造りしています。 6曲目“Spirits In The Dark”タイトル曲です。歯切れのよいRhythmです。ArethaとBacking Vocalの絡みがいいなー、シャウトする後半はつい体を動かしちゃいます。4分は短すぎるなー。 7曲目“When The Battle Is Over” 8曲目“One Way Ticket”ArethaのいいVocalとJazz Piano、Guitarがいいなー。 9曲目“Try Matty’s”おー、Horn Sectionが前面に出てきます。 10曲目“That's All Want From You”これもHorn Sectionが前面に出てきます。 11曲目“Oh No Not My Baby”ちょっとGuitarの雰囲気がちがうなと感じていたら、MSRS(The Memphis Shoals Rhythm Section)の表示あり。ん?3.5.7.11がMSRSでした。 12曲目“Why I Sing The Blues”張り上げるVocalとJazz テイストたっぷりのPiano、Synthesizer、Hornsectionありゃ、いい雰囲気で聴いていたらあっという間に終わり!3分は短すぎますね。 お気に入り度:8.0
February 24, 2010
コメント(0)

土曜日に、またまた午後から車で出かけ、浜松市のフラワーパークに行ってきました。寒かった! 梅は贔屓目で、5分咲きといったところでしょうか。この間の、モザイク博に見たときびっくりした! かつては梅の木が漠然と植えられていましたがスロープが設けられてコースどおりに歩く感じになっていました。これもかつてですが、芝生でボールけりや芝生で寝転ぶ市民がいたような風景を思い出してしまいましたがもうこれではできないなー。なんて感じました。全景というか、下から写した感じがこの写真です。梅って難しいなー、でスロープ下の下に流れる花びらを発見!さてさて、もう少しで冬も終わりですね。風邪など召されませんように。
February 21, 2010
コメント(2)

刈谷市内の和菓子屋さんでいがまんじゅう(伊賀饅頭・伊賀まんじゅう・いが饅頭)を購入してきました。 2月上旬から、3月初旬までの西三河地方だけのお饅頭です。きれいですよ! 「いろは雀」さんの”いがまんじゅう”です。米粉の皮とこしあんの昔懐かしい”いがまんじゅう”です。桃色のもち米がついているのは、小豆あんです。他はこしあんですね。 大きさは約60mm、重さは約85~90gでした。お値段は126円。いがまんじゅう (いろは雀) もう1軒は、「横井餅」さんの”いがまんじゅう”です。いがまんじゅう (横井餅) 先週紹介しました両口屋(刈谷市)さんのいが饅頭に似ていますが、お餅屋さんの名前が看板にありました。 お値段は100円で、うーん小さいなー。という感想でしたが、なんと皮はもち米が多く使用されていてもっちり、あんこは小豆あんでした。 大きさはいろは雀さんに比べ小さく、大きさ約55mm、重さ約50gで小さいなーという感想でしたが、さすがお餅屋さんの和菓子、美味しくいただきました。 2つの和菓子屋さんの伊賀饅頭を今日は紹介しました。先週とあわせて4つの和菓子屋さんのいが饅頭、それぞれの和菓子屋さんの個性を出してますね。 和菓子って奥深いなー。 まだまだ3月3日ひな祭りまでありますね。 今年はどれだけの”いが饅頭”を紹介できるかな。 P.S. 2軒のお饅頭を並べた写真を忘れていました。 大きいお饅頭が、「いろは雀」さん。小さく色の濃いもち米のついたお饅頭が「横井餅」さんです。(2010.2.20 22:05追加)
February 20, 2010
コメント(0)

Paolo Di Sabatino Trio"The Sweetest Love"2009 Atelier Sawano France盤 ジャケット:元気な子供たち!どこで遊ぼうか?って聞こえてきそうです。 ジャンルはJazz! 昨年の年末に兵庫県芸術文化センターでLive途中で購入したCDですが、残念ながら帰りの新幹線の関係があってサイン会に間に合わず、残念ながらサインはもらえませんでしたがまた来日した時にもらいましょう! さて、CDですが日本盤として販売されていますが、本体は輸入盤なんですね。ですから音の抜けがよくって耳にも優しいです。 1曲目"L-O-V-E"なぜかMedia Playerの表示は L.O.V.E.。あのナット・キング・コールで有名ですね。なんと軽やかなんでしょうか。つい、体が揺れだします。 2曲目"Balla Con Teddy"IntroのPianoのタッチが明るい! SawanoさんのJazzで大好きだったのはMirabassiでした。 憂いにちょっぴり暗さを秘めたPianoとはちがってこちらのSabatinoのPianoは。1音1音がくっきりと聞こえます。もちろんTrioですので全体のバランスもいいなー、年末の兵庫県芸術文化センター小ホールの生の演奏を思い出してしまいました。 3曲目"Song 39"軽やかです。Drumsがちょっぴり元気が良いですね。後半ではBassとの共演のようになります。 4曲目"Beyond The Hill"Swissの高原にいるかのような広がりのあるイメージです。さあ、今から山に登るぞ!っていう感じにも聞こえます。最後は、米米クラブの浪漫飛行にちょっぴりにた感じのMelodyがありましたが、透き通った空気と遥かに見える山、草原が見えますね。 5曲目"The Sweetest Sounds"鍵盤を全部使用して表現しています。 6曲目"Chiara Di Luna"この曲このCDの中で一番好きな曲です。Bassが恐怖心をあおるように聞こえますが、やさしいPianoのタッチと川の流れのような音色に拍手してしまいます。何度も何度も聴いてしまいます。 7曲目"'S wonderful"これはGershwinの曲ですね。 8曲目"It Might As Well Be Spring"これもBassがちょっぴり怖そうですが、なぜか、赤鼻のトナカイ(クリスマスSong)のように聞こえちゃうなー。ま、いいか。 9曲目"Glauco's Mood"うーん、なんか普通。 10曲目"Scene 3"なぜにこんなに軽やかなんでしょうか。映画のワンシーン?鉄道に揺られ、爽やかな風を感じてしまいます。 11曲目"Monalisa / 'O Sole Mio"コレは、Gil Evansかな、有名なモナリザですね。あとは、どうも宝塚歌劇団を思い出しちゃうなー。 12曲目"Vuelvo Al Sur"ダイナミックな演奏とちょっぴり影が見えるんですが、あれっ?という感じで終了です。 Giovanni Mirabassiよりも明るくって好きになってきました。何度も聴きたくなるCD,そしてLiveです。 お気に入り度:8.3 P.S. 697枚目!で紹介しましたが、正しくは698枚目!でした。(2010.2.21追筆)
February 19, 2010
コメント(0)

3月3日お雛祭りが近づいてきました。今日、スーパーに買い物を行く途中、和菓子屋さんに「いが饅頭」の貼紙がありました。お雛様のお供え物として飾りますが、なにせ生のお菓子。購入、即食するような和菓子です。昨年も掲載しましたので、今年も写真に撮ろうと購入!岡崎では、「伊賀まんじゅう」として販売されていますが、刈谷近辺は「いが饅頭」という貼紙が多いですね。今日紹介するのは、刈谷市の「常川屋」さんと「両口屋(刈谷市)」の2軒。常川屋(刈谷店) いが饅頭常川屋さんは、大府が本店ですが刈谷店(刈谷市駅すぐ)にはちゃんとありました。1ケ125円でした。桃、黄、緑の色もち米のアクセントがかわいい。皮は葛が入っているのかな、やわらかく上品なこし餡が入っています。大きさは約5.5cm。両口屋(刈谷市) いが饅頭ビニールに包まれていて、こちらはちょっぴり小豆餡が混合されているようです。大きさは常川屋さんよりちょっぴり大きく約6cm、130円でした。両口屋さんは、この地域にたくさんありますが、刈谷のメインどおりの店です。近くに、「いろは雀」、「横井」さんは次回にしましょう。2軒の「いが饅頭」を並べてみました。両口屋 常川屋 いが饅頭微妙な違いが面白いですね。三河地方でも、西三河限定のお饅頭。なぜにこの地域だけなのか不思議ですがゆっくり紹介しますね。
February 14, 2010
コメント(2)

今日は久しぶりに珈琲を焙煎しました。なんと!購入日は2007年5月30日。ん?2年8ヶ月も経ってますね、ま、いいか。生豆時は、ちょっぴり黄金系の色しています。しばらくガスコンロの上で陶器の焙煎器でじっくり焦がしていきます。豆ですので、豆っぽい(当たり前か、)匂いがしばらくします。豆が緑に変化します。このあと、薄皮がとれたりする豆がありときどきコンロからはずして、肺活量をいかして思いっきり薄皮を飛ばしてやります。けっこうでますが、この風景は写真に撮っていません。あしからず。都合2回ほど豆が割れるような音、パチパチという音がします。100gの焙煎で約15分ほどかかりますが、出来上がりの珈琲の美味いこと、美味いこと。2回目のパチパチという音からしばらく焦がします。さあ、出来上がりです。パプアニューギニア産、インドネシア産の豆が好き!他には、マンデリン(数種類あり)、トラジャカロシ、トラジャピーベリー、タワーグリーンなどなどありますが、安価で美味しい豆がたくさんあります。さあ! 荒熱を取って、ミル(残念ながら電動)で粉砕し、アルカリ水を沸騰させてドリップで飲むぞー。煎りたての珈琲、やっぱり美味し!!
February 13, 2010
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


