全13件 (13件中 1-13件目)
1
9号物件の家財撤収を行っているが、テレビも回収した。 2004年式ブラウン管式アナログ。 処分しようと思っていたが、デジタルチューナー(¥18,000)を購入すれば、あと5~10年程度、寝室用のテレビとして使用できそうだ。 新品のデジタルテレビ購入だと¥60,000~70,000は必要なので、これなら安上がりだ。 拙者は、はっきり言ってモノを捨てられないタイプ。 使えるモノは、とことん修理して使い続けて、どうにもならなくなってから捨てる。 近頃、「省エネの為にエアコンを買い換えましょう!」等とキャンペーンを行っているが、旧型が2倍の消費電力なら、使用時間を半分にすれば良い。 不在時の小窓解放、扇風機併用、こまめなフィルターの掃除、室外機の通風確保等、色々な方法でエアコンの使用時間を最小限にスル。 この方法で1988年式エアコンを使用中。 但し、物件の入居者様用のエアコンは別。 一応、客商売なのでナウでヤングな最新型を付けて、10年を目途に新品交換を予定している。
2009.05.31
コメント(2)
カーステレオが故障した。 先代のクルマから移設したので、かれこれ13年間使用してきた事になる。 カセット+10連装CD+FMAM。 これまでにもCDチェンジャーは3~4回故障していたが、今回は初めてカセットが作動しなくなった。 そろそろ買い替え時かと思って、早速、オートバックスに行ってみたが、新品でカセット付きは見当たらない。 殆どがチャラチャラと無用なイルミネーション付きで、CDは1枚だけ。 MDやiPod等無用な入力はあるもののカセットは無視されている。 結局、故障したカーステレオを修理に出したが、クルマから取り外すのに一苦労。 どこから外せば良いか分からない。 外して貰ったが、プロでも30分以上かかった。 実に複雑な構造。 因みに取り外し料は¥4000。 修理は¥20000~30000らしい。 新品は¥15000からあるが、オモチャのような感じ。 何故、今時カセットか? 古い音楽カセットが数100本ある。 又、CASHFLOW101様のCDもカセットにダビングしているので、古くても要るのである。 もし、修理不能(最近、よくある)と判定された場合は、あのオモチャのような新品を買わなければならない。 それにしても「8トラ」「オープンリール」「8ミリ」「ベータビデオ」「レーザーディスク」・・・・・・次々に新しいメディアが出ては、10~20年で消えていく。 MDやDVDも10年後には無いだろう。CDやブレーレイも20年後には過去の遺物だろう。 しかし、考えてみれば物件は10年で過去の遺物になっては困る。 20年、いや、30年後にもナウい物件としなければならない。
2009.05.30
コメント(2)
9号物件リフォーム用のドアと床をカタログにて検討中。入居者様はお子様2名だったので、部屋の広さは約8畳の洋室を2室。 6畳和室と縁側を足した形となる。床は無垢のフローリング。 ドアも集成材ガラス窓付き。 無論エアコン付き。但し、収納は経費節減の為、既存の襖を表面だけ張り替えたローコストの予定。リフォーム内容は詳細に写真撮影を行って報告予定。さて、勤務先では5月に続いて6月も操業短縮で2日の休日が発生。 物件に力を入れられるのは良いが・・・・・・・何か不安。
2009.05.27
コメント(3)
9号物件の家財一斉撤収は6月26~28日と決定した。 そこで、5月23~24日は金目のモノを探しに9号物件へ。 10年前に亡くなった父の書斎を荒探し。 まるで泥棒だ。 拙者ならすぐに捨ててしまうようね、銀行からの定期預金の報告等も全て保存してあるので、膨大な書類がある。 一応、亡父は恐ろしく几帳面だった。(拙者はアバウト) 1つ1つチェックしながら片付けないといけないので、大変。1日かけて大きな机の半分程度が片付いただけ。 ところで、このような混乱の中、9号物件入居者様が内見に現れた。 「声が美人の不動産業者」の旦那が引率。奥様を期待していたのに・・・・・・・。 入居者様は夫婦+子供2名+奥様のい両親?の6名様が徒歩で登場(すぐ近所なので)。 さて混乱の室内は、まるで略奪に会った後のような惨状。 とても他人様に見せられたものではナイ。 しかし、奥様は目がギラギラして「ウワー、広い!」「凄い!」を連発。 お子様は「広い!」と家の中で走り回る。 すっかり自分の家のようだ。 ご主人やご両親も「広いねー」を連発。 大変な気に入りようだ。 確かに部屋の広さは一般的な2LDKの約2倍、それに50坪の庭+駐車3P可能姉妹。 皆様の反応は、まるで「ビフォア・アフター」のアフターのシーンそのもの。 こんなに汚いのに・・・・・・。 さて、肝心の家賃交渉。 一応、8.5万円で妥結。 はっきり言って、この物件は、あまり儲けにはならない。 意外に固定資産税が高く、その割に戴ける家賃は、田舎なので戸建でも最高で8万円程度が限度。 8.5万円は、この地方では最高額に近い。 まあ、良しとしよう。 新しい家族の新しい歴史が始まる。 このような家には独居は合わない。 9号物件もきっと喜んでくれると思う。
2009.05.24
コメント(2)

2008年10月4日の拙者のブログで、拙者が居住している0号物件にて自殺騒動があった事を書いた。 あれから半年、壊れた屋根は修理され、血が飛び散っていたタイルは、斜路の工事によって張り替えられた。 人々の記憶からあの事件の事は忘れ去られようとしていた、そんな土曜日の朝。半年前に修理したばかりの屋根に穴が開いている・・・・・・・・。第二の事件発生。前回の事件後、霊能力者に見てもらったところ、「霊障はナイ」との判断だったので、正式なお祓いは行わなかったようだが、これは正式にお祓いを行った方が良いような気がする。
2009.05.17
コメント(5)
9号物件の管理を任せる予定の「声が美人の不動産業者」から連絡アリ。(注:まだ会った事がナイ。 しかし声は美人。)「入居希望者が、内見したいと希望していますが、いかがでせうか?」「構いませんが、現在、撤収作業中で、泥棒が入った直後のような散らかり様です。」「構わないそうです。 是非、リフォーム前を見たいそうです。 入居者様は『こんなに広い家に住めるなんて夢のようだ』と言われているそうです。」嬉しい事を言ってくれる入居者様だ。そこで、来週23日に現場で会う事にした。さて、その際に物件に持って行くモノを準備しなければならない。(1)楽々ロック:購入完了。 リフォームの工務店様の方で取り付けを行ってくれるそうだ。 でデジタルキーがナウイ。(2)お子様用学習辞典セット:中古だが、新品同様。 手元に全20冊程度アル。 確か小学校入学前のお子様が居ると聞いたのでプレゼント用。(3)リモコン照明5基:近所のコーナンにて特売品を購入。来週は早く行って掃除しないと・・・・。
2009.05.16
コメント(3)
悲しい手紙が届いた。 7号及び9号物件のある山田県荻市(仮名)の「タルタル21」というレストランの閉店の知らせ。 開店から12年目に閉店だそうだ。 ここはチョンマゲビール醸造所併設のレストラン。 毎回、ビールを購入していたが、昨年初めてレストランにも行った。¥1500でチョンマゲビール飲み放題。 これは天国だ!店でビールを購入すると350ccが¥500なので、アル中、モトイ、ビール党の拙者にとってはかなりお得!9日に9号物件に行った際に寄って見たが、あいにく貸切で入店できず、残念な思いをした。 5月23日にもう一度行くので、最大の楽しみにしていた。5月20日をもって閉店・・・・・・だそうだ。確かに、田舎町の幹線道路から少し入った場所なので、苦戦していたようだが、それにしても、経営努力で、もう少し何とかならなかったかと思う。
2009.05.11
コメント(2)
5月3日、母は老人ホームに入所完了。 従って、9号物件は空家となった。単なる空家はゼニを生まない。ゼニを食うだけ。 家のニートだ。9~10日の2日間、撤収作業を実施。先ず、亡父の書籍。 美術関係の本その他が多数ある。 「世界の美術」「オルセー美術館」「ルーブル美術館」「日本の美術」「国宝」・・・・・・フルカラーで1冊2400円程度。クルマに積んで近所の古本屋へ2往復。 正確に数えなかったが、合計150冊程度あったはず。売却金額は合計で・・・・・・・・1500円 (T_T)1冊平均価格10円。 鬼のような買取価格だ。合計でも1冊分にもならない。しかし、業者に処理を頼めば「処理料」を取られると聞いた。これから数回帰省して、残りの家財を処分予定。又、折角の機会なので、工務店の人と現地を見てリフォーム工事について打ち合わせを実施。2階の間取りを変更する予定なので、かなり費用がかかりそうな感じ。
2009.05.10
コメント(2)
9号物件のリフォームについては、今週末に工務店と打ち合わせを実施予定だが、別途電気屋に頼んでいたエアコン2台設置に関して見積もりが出来た。総額29万円・・・・・・・高い!しかし、これには訳がある。先ず建物の構造がRCで、配管用スリーブ用穿孔工事と専用コンセントが別途必要。RCの穿孔は高い。 専用コンセントは、既存エアコン分も含めて3台分をブレーカーから引っ張って来る必要がある。室外機の1台は屋根上に設置なので専用台も必要。エアコン本体も国内ブランドに固執した。 いくら安くても近隣諸国ブランドはお断り。エアコン能力も、やや余裕を見ておいた。このような我儘を通した結果の29万円だ。これで、9号物件はエアコン5台となる。大家である拙者の家のエアコンは2台しかないのに・・・・・・・。しかし、リフォームによって、ナウくなった新居に喜ぶ入居者様の顔が見えるような気がするので、まあ良いか。因みに、9号物件の入居者様は、入居を決めるに際して、家の中は全く見ていない。 (現状は見せられたものではないが)「外を見ただけで中は想像がつく。」と言って、外観を見ただけで、決めたそうだ。 期待に沿わなければならない。
2009.05.07
コメント(1)
9号物件のリフォーム計画作成中。 2基増設予定のエアコン見積もり依頼。 今回のリフォームは、通常とは少々異なった背景がある。その1:入居者様が長期入居を前提としている。⇒少なくとも10年程度はメンテフリーとなるようにしたい。その2:相続対策⇒要するに「親のゼニ」でリフォームして相続すれば、相続後はリフォームのゼニが掛からないので、1種の相続対策ともなる。その3:間取りが旧式化している。⇒和室が4室もあって、多すぎる。 しかも子供部屋が4.5畳相当では狭すぎる。 38年前の間取りではナウくない。この3問題を解決するために、2階の2間続きの和室を個室2連装に変更したい。夢が膨らむ。
2009.05.06
コメント(2)

3号物件のメンテを実施。昨年12月以来5か月近く放置プレー状態。先ず、植栽は・・・・・無残、ジャングル状態。 サツキも半分程度が玉砕。 僅かにパンジーだけがゲリラ的に生き残っていた。 サツキは乾燥に弱いので無理があったようだ。枯死したサツキを撤去し、1ポット68~98円のマリーゴールドを15本植えた。駐車場のラインも剥げかかっている。水性ライン用塗料を塗布。 しかし、十分に乾燥しない内に雨が・・・・・・・。 塀とウッドデッキの塗装は後日に延期。毎回、時間の掛かる除草は、防草シートの効果で施工した部分は99%制圧した。自動販売機も設置されていた。 まだ、赤字だが、夏に向けてしっかり稼いでもらいたい。
2009.05.05
コメント(4)
1日中、9号物件リフォーム関係の準備。先ず、入居者様から「2階の和室を個室にできないか?」との提案があったので、対策を考えた。色々、考えてみたが、6畳和室をフローリングにすると共に、2室間は間仕切り壁を設置、縁側も取り込んで、8畳分の洋室×2室とする方向で進める事にした。2階部分は大改造だ。お子様に8畳の個室! 何という贅沢な・・・・・。 当方の案を纏めて、地元の工務店にFAX完了。又、庭についての取り決めも必要。 50坪の芝生庭と植栽があるので、誰が費用を持つかも重要。当方の提案は1. 植栽剪定は拙者が2年に1回実施。2. 芝生手入れや除草は入居者様が実施。とした。これも当方のの案を纏めて不動産業者にFAX完了。一方、老人ホーム担当者よりより入金確認したとのメールあり。母は明日、入所予定。
2009.05.02
コメント(0)
9号物件に独居の母は明後日、長年住み慣れた家を出て老人ホームに入居する予定。 母の入居後、9号物件は、7月までに家財処分、7~8月にリフォーム、8月末頃に入居者募集・・・・という予定だった。 ところが、このようなノンビリムードの計画だったのに、入居希望者が現れたとの連絡が美人の不動産業者(声から推定)よりアリ。 夫婦+子供2名で、以前から広い家を探していたとの事。 確かに広いと言えば広い。 1階:17畳居間、6畳和室、2畳書斎付き6畳和室、10畳個室、10畳DK、5畳倉庫 2階:6畳和室、6畳和室、4畳納戸、4畳広縁、屋上テラス、 駐車3台可能姉妹、内1台分は屋根の下。 約50坪の芝生の庭付き。 外観を見て、これならOKと申し込んだそうだ。 しかも10~15年は住む積りとの事。 賃貸料も満額回答。 早く入居したいそうだ。 リフォーム内容に幾つか条件はあるものの、かなり好条件のようだ。 急がなければならない。
2009.05.01
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


