全16件 (16件中 1-16件目)
1

3号物件について、【物件概要】2006年新築、1LDK×2戸の小さなアパート。 45平米、駐車各戸2台可能姉妹。(最大3台)入居ターゲットは独身者又は新婚。現状入居者は独身者の個人と法人。【管理形態】サブリース。但し清掃契約は未契約なので、拙者が時々現地に赴いて実施。【建設に至った経緯】カミサンの親から相続時精算課税制度を利用して古家付き土地を譲渡して貰った。古家はどうしようもなくボロボロだったので、取り壊して、アパート又は駐車場経営を考えた。しかし、周囲には競合駐車場が多く、敷地も間口6mしかないので3~4台程度しか駐車できない。そこで、アパート建設を思い立ち、武蔵ハウス、積木ハウス、幸之助ホーム(いずれも仮名)の3社に土地の概要を伝えてアパート建設が可能かどうかを問い合わせた。なお、レオ宮殿や大東亜建托(いずれも仮名)には連絡しなかった。各社の対応は、1.武蔵ハウス:1ヶ月以上経過して忘れた頃に、アパート紹介の図面集にマーカーで印を付けたものを送付して来た。 1K×4~6戸。 駐車場は合計2台分。 敷地一杯に建てるようなプラン。2.積木ハウス:「敷地の図面を送ってもらえればプレゼンします。」と自社カタログと簡単な手紙を送ってきた。3.幸之助ホーム:「物件所在地を教えて下さい」と連絡あり。 教えると2~3週間後に営業マンが自宅にやって来て、プレゼンを実施。1LDK×2戸。 駐車場は合計4台(最大6台)分。表紙に「イヌビワ様邸」と印刷された図面集、経営シミュレーション、それにミニチュアの模型まで持参。話によると、住所を聞いて現地視察を行い、役所で地籍図を閲覧し、それを元に図面を作成したそうだ。これには恐れ入った。 実は、この時、2号物件(1号物件近所の区分所有)の購入の話を進めていて、2正面作戦は避けたかったので、アパートは一旦中止も考えていた。2正面作戦・・・・・・第二次大戦でも、初期にはポーランドが、後でナチスドイツが失敗しましたね。しかし、幸之助ホームの営業マンは決して強引には進めず、しかし、質問には確実に答えて着実に進めて行った。結局、2号物件とほぼ同時期に完成。【完成後のトラブル】エアコン配管の破損により修理費2万円のみ。あと、トラブルでは無いが、消防法改正に際して、火災報知機が設置されていなかったので、合計5基を設置。【長所】・ サブリースなので空家の心配が無く、遠隔地なので助かる。・ 周囲の清掃以外は手間がかからない。・ 駐車場は各戸2台、最大3台可能。・ 外壁色を薄茶としたので、汚れが目立ちにくい。【短所】・ 物件周囲の清掃管理は契約に含まれていないので、年に数回拙者が行って実施。しかし、これも物件のチェックができるので短所には相当しない?・ 田舎なので1戸当たり4.5万円にしかならない。・ 土地が細長いので2戸しか建設できなかった。(正方形なら4~6戸は可能)【総括】 この3号物件は、大儲けができる物件ではナイが、現金購入なので、確実な収入源となっている。故郷との繋がりを維持しておくという点では存在理由があると思う。 又、間取りに関して、建設当時、周囲は1Kばかりで、1LDKは殆ど無かったが、最近増えている。 武蔵ハウスの提案した1K×6戸より、満室時の表面利回りは悪いものの、1LDKは間違いではなかったと思う。 時々、帝都東京に行って物件視察を行うと痛切に感じられるが、東京の数年遅れで狭島(仮名)、更に数年遅れで3号物件のある太陽大野田市(仮名)、更に遅れて7号9号物件のある荻市(仮名)というふうにトレンドが伝わっているように思える。 トレンドに関して、やはり幸之助ホームのような大手は、デザインや設備面でトレンドを掴んでいるので、間違いは無いと思う。(該当する町の原住民の皆様、ゴメンナサイ) 9号物件のナウでヤングな入居者様が、田舎の物件に辟易していた気持ちが解るような気がする。 因みに、太陽大野田市(仮名)付近で流通している1Kには、今でも「6畳和室+3点セット」も結構多い。本日の猫様マイ雑巾、モトイ、埋蔵金は何処?
2009.11.29
コメント(4)

先日、CASHFLOW101様のブログにて紹介されていた「殆どリフォームの不要な月額賃料5.5万円物件」について、 購入して2年になる8号物件。 昨年から時々拙者のブログにて紹介してきたが、もう一度、簡単に纏めてみた。1.経歴34年前に前オーナーが自己居住用として、新築建売を購入。10年前に800万円をかけて外壁塗装、屋根拭き替え、2階ベランダ設置、キッチン・トイレ・バスルームを全面リフォーム。床全面張替、壁張替を実施したらしい。特にバスルームは廊下側に、トイレも階段下に拡張されているので、余裕がある。前オーナーは一生ここに住み続ける積りだったらしい。但し、駅から徒歩15分といっても「やや山岳地帯」の為、昇り坂。高齢者には少々辛い場所だったらしい。2.購入金額 最初650万円で売り出され、拙者が400万円で「鬼のような指値」を入れるも玉砕。 3ヶ月後、480万円に値下げしたので、再び満額にて買い付けを入れて購入に成功。 但し、移設予定の新品同様エアコンを、物件に置いていく事を条件としてOKが出た。 鬼のような購入条件? 前オーナーは引っ越し先にマンションを購入していた。 その支払いに8号物件の売却代金を充当する積りだったらしい。 当初予定価格の650万円では、なかなか売却できず、困っていたようだ。 しかも、唯一入った買い付けが拙者の「鬼のような指値」。相当、焦っていたと思われる。 ここで350万円で買い付けを入れることも考えたが、「悪魔のような指値」と思われて、恨みを買いそうだったので、エアコンを条件に満額回答を実施した。 年金生活者に「鬼のような指値」は・・・・・・拙者にはできません。(修行が足らない?)3.購入後のリフォーム 和室の畳はどれもキレイだったが、残念ながら1部屋のみ家具を置いた跡が目立ったので表替え。残り2部屋は新品同様だったのでそのまま。 火災報知機、階段手摺、カラーテレビドアフォン、カーテン、照明等20万円程度の簡単なリフォームを実施。ペンキ塗りも実施。 あとはひたすら磨く。屋外はケルヒャー洗浄。 全体に、前オーナーの家に対する愛着が感じられた。 本当は畳替えだけでも良かったかもしれない。4.募集家賃 当初、7万円+敷金礼金2カ月で募集開始。しかし反応ナシ。 3ヶ月後、6万円+敷金礼金1カ月に値下げ、ようやく数件の問い合わせあるも成約に至らず。 購入して11カ月後、5.5万円+敷金礼金0円としたところ、2週間で5件の内見が立て続けにあって、一気に成約。 教訓:反応を見つつ、値下げ等迅速に決定すべきだった。5.困った事 隣家の猫が玄関先に糞をする。これには困った。 黄金ガール様の助言で猫忌避剤を散布したところ効果絶大。 家独特のにおい。 煮物や焼き肉等の臭いが家全体に染みついた頑固なにおいに困った。 市販の芳香剤でも効果が薄い。 そこでバルサンジェットのような業務用消臭剤1本(¥7000)を使用したところ、80~90%の消臭に成功。 この消臭剤の効果は凄かった。6.意外に良かった事 庭が殆ど無いのに、1階も日当たり良好。 これは「やや山岳地帯」の雛壇造成地に加えて、物件近くの道路の事情で、日照の障害になるモノが少ない事による。 物件内駐車場は軽自動車程度しか駐車できないが、20m先に2台分の有料駐車場アリ。 庭は殆どナイが、30m先に公園あり。 屋根と外壁が十分リフォームされているので、今後5~6年は大丈夫?7.入居後のトラブル 入居者様の引っ越し当日、給湯器が故障。新品交換で10万円。 1ヶ月後洗面所水漏れ。補修で1.5万円。 入居者様のお子様が玄関扉のガラス1枚を割って、デザイン上不ぞろいなので止むなく2枚を交換。1.5万円8.今後の予定8号物件の近所にも時々売家が出ているようだ。これらは、殆どが10年前にトイレがリフォームされているはず。何故ならば、この近辺は、10年前に下水道が完成しているので、その時点で水洗化されている可能性が高い。拙者の家から徒歩15分なので、今後もこの近所に良い物件があれば、鬼のような指値で買い付けを入れるかもしれない。8号物件の今後は、以下を予定している。・ 1階和室をフローリングとして洋室化。・ 2階エアコン2台を新品交換(5年以内)・ 全室クロス張替・ 玄関ドア交換・ ウッドデッキ設置さて、話は変わって、近所の黄金山。このような伝説があるらしい。猫が知っているかもしれない。この顔は、知っているけど言わない・・・・・。そろそろ冬ですね。
2009.11.25
コメント(8)
遅い夕食中、いつものように酒を少々飲んでキャベツを口一杯に頬張っていたところに、CASHFLOW101様より電話あり。「フガフガ、イウビワテス(和訳:イヌビワです)うぐっ」等としどろもどろで応答。ハイアットリージェンシーホテルの床や8号物件の事等が話題になった。CDでも感心させられたが、CASHFLOW101様はインタビューが巧みで、拙者のしどろもどろ応答でも根気よく聴いていただいた。色々とアドバイスを戴いたので、今後の物件運営に生かしていきたいと思います。どうも有り難う御座いました。
2009.11.24
コメント(0)

意外な所が破損していた。一見して問題なさそう・・・・・・・しかし、クラック発見。しかも補修の跡がある。これは明らかに居住者の責任。しかし、犯人は今回退去した入居者なのか、それ以前の入居者なのか、入居時の厳密なチェックが無かったので特定できず。昨年倒産した前のサブリース先のいい加減さが露呈した感じ。 現在のサブリース先の担当者の話によると、利潤を得る為に、結構いい加減なチェックしか実施されていなかったらしい。困ったことだ。一応、このまま「そーっと作戦」(河井けい様風味)を行って、クレームが付いた場合は新品交換を行うこととした。しかし、一体何を落とした? いっそもっと派手に破壊してもらえれば、その時点で入居者負担で新品交換となっていただろうに・・・・・・。1号物件キッチン窓からの風景。最上階12階なので、眺めは良い。もし10階の部屋を購入していたら、目の前はタワーパーキングの壁だったはず。アーバンビューグランドタワー、地上43階、地下2階の超高層。帝都東京にはこのような物件が林立しているが、狭島(仮名)はこれだけ・・・・。本日も猫様にご対面。 狭島駅前猫
2009.11.22
コメント(2)

2002年の購入以来、サブリース中の1号物件。 退去に伴うリフォーム工事が行われるとの連絡あり。そこで、リフォーム前に現状を確認スルことにした。0900現場にてサブリース業者と待ち合わせ。さて、これが1号物件全景。 全47戸、堂々1棟モノだ。嘘!これだけ持っていたら、今頃専業大家になっています。(汗)左側最上階の角。 広めの1K。 1戸だけです。 さて、早速現場に突入。 7年ぶりに見る1号物件。クロスをほぼ全面張替スルと聞いたいたので、ドロドロ状態を覚悟していたが、意外にキレイ。あれ? これでも張替が必要??しかし、良く見ると・・・・右がリビング、左がキッチン側。同時期に施工した白クロスが、見事に黄ばんでいる。 全体が均一に黄ばんでいるので、一見してベージュのクロスのように見えていた。前居住者は、ドアを閉めてリビング側で喫煙していたらしい。これでは張替なければならない。因みに、エアコンはフィルターが見事に黄ばんでホコリも多い。結局、大半のクロスを貼り替える必要アリ。更に重大な問題発見!明日に続く・・・・・・・・・
2009.11.20
コメント(4)
つとめ人勤務時間終了後、誰にも言えない場所へ・・・・・・怪しい照明のある待合室を通って個室へ、ここは会員制。 カードが無いと入れない。指定された椅子に座ると、若い女性が顔を近づけて来る。 逆光で茶髪の1本ずつが透けて見える。白魚のような指が口の中へ・・・・・フガフガ・・・(ヒロシ夫妻様風味)1年ぶりで歯石を除去してもらったので、スッキリした。 幸い、虫歯は発見されず。「歯が汚れています。煙草の吸いすぎでは?」「拙者は、煙草は全く吸いません!」「お茶は?」「毎日、沢山飲んでいます!」「それで『茶渋』が歯に付着しているのですね」茶渋で汚れた急須の中を想像・・・・・・それにしても歯科診療用の照明は、口の中を効果的に照明するので、便利なようですが、眩しいですね。
2009.11.18
コメント(4)
実は、拙者の所有物件の大半はサブリース物件。1~5号、7号の6物件がこれに該当する。最初に購入した1号物件(新築の区分所有。35平米)の場合、購入して7年間経過したが、以下のような事件が発生した。1.サブリース先の倒産 ある日突然に倒産してしまった。 しかし、幸いに業務を同一条件で引き継ぐ会社が現れて、賃料が滞納するという事は無かった。 最近になって、賃料値下げの話が出ているが、これは当初予測した範囲内。2.管理組合の副理事就任 昨年から副理事となった。基本的にサブリース先の方ですべて御膳立てした書類を審査する程度で、大規模改修等もまだなので、これといった仕事もナイ。 拙者が思うに、サブリースのメリット・デメリットは次のようになる。1.手間がかからない 上記の2事件の他は、全くと言って良いほど何もナイ。 本当に手間がかからない。 この点はサブリースの最大のメリットだと思う。 もし、拙者があの世に逝っても、これならカミサンでも引き継ぎ可能。 給湯器その他の設備も現時点ではトラブル無し。2.確実な収入 滞納皆無(当然か?) しかし、デメリットもある。1.大家としての自覚がナイ 何も手間がかからないという事は、大家としても成長しない。 サブリース先倒産の際にも、6~8号物件関係の仲介業者に連絡を付けて、今後の管理先変更の内諾を取っておいた。 結局、同条件でサブリース先の変更となったので、問題なかったが、大家の経験が皆無だったらパニックだったと思う。 少しでも6号と8号物件で大家としての経験があったのでパニックにならずに済んだ。2.現状が不明 個人情報とかで、具体的に誰が住んでいるか不明。 アパートの3号及び7号はサブリースと言っても、入居者の名前がわかるが、1号は不明。 一体、誰が住んでいるのか? 内部も玉砕しているのか? 新築同然なのか? 但し、立地が良いので、ほぼ満室らしい。3.家賃設定ができない これは当初から決められていて、労働力投入し、ペンキを塗って資産価値を挙げる事で、家賃を上げる事はできない。 結局、手間がかからないという点は、確かに購入当初の宣伝文句そのままだった。 大家の煩わしさがイヤだという奥様をお持ちの方にはオススメもできる。 しかし、6、8、9号物件で多少でも大家修行を積んだ現状では、ちょっと物足りない気もする。
2009.11.17
コメント(2)
14日の事だが、1号物件の管理組合総会に出席した。「総会」と言えば株主総会のように数百名の大総会を連想するがt総戸数50戸、しかも投資用ワンルームマンションなので、出席者は僅か4名。実は、拙者はここの管理組合の副理事。 僅か区分所有1戸しか所有していないが・・・。現在問題となっているのは、テナントの滞納。どうも経営状況が問題なようで、1年近くテナント料+駐車場を滞納している模様。駐車場だけは先月、滞納の為に強制解約を行ったものの、募集をかけても次が決まらない。そこで、コインパーキングの業者が面白い提案を出してきた。僅か2台分だが、これをサブリースとして、コインパーキングにしてしまうそうだ。 月極め駐車場の場合と殆ど収入条件が同じ上に、募集の手間もナイ。戸建てと違って、市街地のワンルームマンションは、入居者の駐車場は必ずしも必要とはされない。 意外に住人はクルマを所有しない。市街地の月極駐車料は高額な上に、市街地は便利なのでクルマが不要。 そこで、コインパーキングが好都合だそうだ。
2009.11.16
コメント(4)

燃料補給。2本で300円。露店にて購入。 隊員の方々は、日頃、銃やスコップを持つ手でトングを持ってソーセージを焼いていた。155ミリ榴弾砲コラ! そこの小学生! 土足で汚すな!74式戦車は、意外に背が低いですね。これは既に退役した61式戦車。よく怪獣相手に勝ち目のない戦いを繰り広げていました。64式小銃は銃床が木製。 レッドラワンだそうだ。 いわゆる南洋材で、合板の原料として多く使用されてきた。ラワンが大好物のヒラタキクイムシの虫害は大丈夫だろうか?土産はこの手帳。PXにて購入。 小型シャープペンシルも付いている。 武器諸元、自衛艦番号一覧等も掲載されていて、実用面でも便利。呉や横須賀等で自衛艦を発見した場合は、番号から艦名が解ります。これで950円さて、記念日行事も終了。帰りに黄金山に寄って、猫にご対面隊員の制服は迷彩服だが、ネコも迷彩か?親子のようです。因みに、カミサンの土産は記念式典での鏡割を行った酒。 PETボトルに詰めて持って帰った。樽酒はたまりませんな~。(^_^)
2009.11.15
コメント(2)

さて、パレードも終わり、最後は訓練展示です。要するに模擬戦を行います。ストーリーは、某所に某國軍が侵入しこれを自衛隊が撃退するという筋書きです。某國軍は、陣地を構えているという情報が入って、先ず偵察隊が出動したものの軽微な反撃を受けます。次にレンジャーが先遣隊として出撃。ヘリから降下します。やがて155ミリ榴弾砲が布陣し、砲撃開始。全身迷彩の狙撃兵も出撃。更に74式戦車も肉薄攻撃。空からは攻撃ヘリが銃弾の嵐。(これは攻撃終了後)残敵は火炎放射機で丸焼け・・・・・・自衛隊の効果的な反撃に、侵略某國軍は殲滅されてしまいます。メデタシメデタシそれにしても、弱小な侵略軍に対して、まるで袋叩きのような圧倒的な反撃でした。侵略軍は制空権も無く、これでは大東亜戦争時に、ガダルカナル島のヘンダーソン飛行場に無謀な突撃を敢行した一木支隊のような感じです。因みに写真が「中略」となっているのはフィルム装填に時間がかかったので・・・・・。毎年、趣向を凝らした演出で楽しませて貰っています。
2009.11.12
コメント(2)

さて、いよいよ、パレードが始まります。これは一般の連隊です。ビシッと歩調を合わせて歩いています。一方、こちらはレンジャーです。「レンジャー、レンジャー」と掛け声を出して走っています。 さすがエリート。各種車両の後で、轟音と共にいよいよ74式戦車の登場です。一方、空には小月基地からの航空機も参加です。 但し、単に上空を通過するだけです。このC-1輸送機は、どうもMe-262に見えてしまうのですが、気のせいでしょうか?最後は空挺部隊の落下傘降下です。このときのBGMは「空の神兵」この曲しかありません!昭和17年のパレンバンの空も青かったのでしょうか?因みに、最初の行進曲は「抜刀隊」を期待していたのですが、違っていました。 残念。次回は訓練展示の模擬戦です。某国侵略軍を自衛隊が殲滅します。
2009.11.11
コメント(2)

隊員の方々はパレードの準備中。車両はピカピカ。しかし、タイヤワックスは、軍用車には似合わないような気がするが・・・・・。偵察小隊のオートバイこれは野外手術システム要するに移動式の手術室。2台以上が連結して使用される。内部は結構広い。切れ味が良さそう。チョットした研究所のようです。因みに、殆どが外科用。 戦場では凄まじい状態でしょうね。さて、そろそろパレードが始まります。続きは後日。
2009.11.09
コメント(4)

ミリオタの方々、こんばんわ。 本日は第13旅団の記念日行事。 銃後の守りの国民として、行事に参加。 場所は狭島(仮名)県の海田市駐屯地(基地ではナイ) 拙者はミリオタという訳ではナイが、ビデオカメラ+デジカメ+一眼レフに交換レンズ3本、三脚等の装備を持参して、開場前から行列に並んだ。 結構重い。 類似した装備の方々が多い。 これは野外洗濯セット2型 屋外用コインランドリーのようなモノ。 乾燥機は灯油バーナー使用。 続きは後日。
2009.11.08
コメント(2)
2日には瞬間風速で初めて200アクセスを超えたが、更新をさぼった途端に30アクセスに転落。 さて、ハッピー&リッチ アパートフェスタの反響は凄いですね。 皆様、感動の嵐だったようで、とても拙者のような稚拙な文では、太刀打ちできない。 拙者もこれまで幾つかの講演に出席した事があるが、今回のフェスタは何か違っていた。 まず、出席した方々のテンションが尋常ではナイ。 何かを学び取ろうとする気概というか熱気が凄まじい。 例えば、拙者の左席の人とは話す機会は無かったものの、所有物件0件(「物件のナイ人は?」で手を挙げていた)というのに、S席でメモを書きまくっていた。 右席の人は少しだけ話したが、大阪から来たそうだ。 又、出席者の多くは外観こそ「オジサン」「オバサン」風味な方々が目立ったものの、バイタリティーと思想は、まさに活火山! 心はバリバリのヤングな方々ばかりという気がした。 投資家は心が若い。 プラチナ席の懇親会では、更にテンションが上がったそうで、惜しい事をしてしまった。 因みに、以前にも書いたが、これと全く逆な会合があった。 場所は拙者が居住している0号物件の管理組合総会。 議題は自動販売機の設置。 拙者の提案説明に対し、一斉に出た意見は、「どうせ儲からない」「売れる訳がナイ」「儲けが月にたった5000~1万円では意味がナイ」「ヤンキーの溜まり場になるだろう」「ゴミが散らかるだろう」誰も毎月、金額は少なくても利益が出るというデータを見ようともしない。ロバートキヨサキの言う「コインの裏側を見ようともしない」方々の集団だった。考えてみれば、これは当然の事かもしれない。0号物件は築20年の分譲マンション。 多分、20年前の大半の方々にとっては、マンションは戸建ての前段階にしか過ぎなかったはず。実際、約半数の方々が転居してしまった。 多分、戸建てけんせつ又はより広いマンションへの転居。残ったのは戸建を建てられなかった「落ちこぼれ」の方々?だから、思想は古く、保守的で、何も新しい事にチャレンジしようとしない。無論、投資は投機やギャンブルと同じだと考えているらしい。自動販売機の利益に関して説明しても、誰一人全く耳を貸そうともしなかった。悲しいことだが、彼らの将来は、目減りする貯蓄と予定より少ない年金だけが頼りの暗い老後だろう。国家と会社に頼らず、年金は貰えないものと考え、自分の将来は自分の責任において計画・実行しなければ、いずれ貧困の仲間入りか?
2009.11.05
コメント(0)
ワタミ会長の講演が特に印象に残ったが、以前に書いたように、拙者の母はまさにそのワタミの介護を受けている。 今年3月に担当医から「一人暮らしは無理・危険。一刻も早く施設へ!」と判断されて、急遽、有料老人ホームを探したものの、「満室」「え~、こんな田舎?」「遠すぎる」・・・・・と、どれもこれも×。 困ってしまった。 たった1件だけ空いていたのが狭島(仮名)のワタミだった。 まさに地獄で仏 2008年11月に開業したばかり、と言っても、経営不振に陥った旧ホームの経営を引き継いだので、古い人は数年目らしい。 ホームの中は豪華絢爛という事は無いものの、アットホームな暖かい感じ。 即決。 入所後、母も「刺身がねえ・・・」と文句を言っていたが、話を聞いたところ、喉に詰まらないように隠し包丁を入れたのを、歯応えが悪いと気に入らなかっただけで、高級旅館のような食事らしい。 中でも感心したのは、対応の速さ。 近所にコンビニも無いので、アイスクリームの好きな母は「好きな時に食べたい・・・・」と一言。拙者が、「要望を書いて下さい」という葉書に書いて出したところ、その週の内に対策が取られていた。 母の冷蔵庫にはアイスクリームが沢山! なんの事はない。 担当者が連絡して、週に1回の出前コンビニ業者がアイスボックスにアイスクリームを適当に入れて持ってくる事にしたとの事。 簡単、且つ確実でゼニもかからない方法。対応が早い。 毎月の詳細な報告も来る。 多くのリクレーションが盛りだくさんのようだ。 母も明るい部屋でリラックスしている様子。 ワタミ会長の思想が末端まで浸透していると実感した。 「こんなことをしてあげたい」という事を行い、「こんなことは絶対して欲しくない」事は絶対にしない。という基本方針が徹底しているようだ。 そういえば、ワタミ会長が、社長を退いて会長となった理由は、介護に参入して責任が重大となったので、自分にもしもの事があっても事業継続が可能なようにするためとの事だった。 こんな事を考えながらワタミ会長の話を聴いていた。 講演者の中に「これからは高齢者、外国人、無職でも受け入れる覚悟が必要」と言われた方が居たが、いずれ拙者の物件にもこのような方々が入居を希望する日が来るかもしれない。
2009.11.02
コメント(6)

ハッピー&リッチアパート経営フェスタに出席した。拙者はつとめ人。 10月31日は土曜日だというのに、出勤日という鬼のような会社に勤務している。 そこで、1ヶ月前から有給休暇を申請し、万全の体制で出動態勢を整えた。フェイントを掛けられた。 10月31日は勤務先の休業日・・・・・・・不景気で操業短縮有給休暇は不要となった。 この場合、強制的に休みとなるが、給料もカットされてしまう。賃貸、モトイ沈滞ムード漂う勤務先は適当に切り上げて、早めに帰宅し、2100出発の夜行バスで帝都東京へ! 0泊3日の帝都訪問。 そう、復路も夜行バス。帝都東京へは0730頃に到着。 ハッピー&リッチアパート経営フェスタ開演まで時間があるので、久しぶりに帝都視察。なんじゃこりゃ?丸ビルや新丸ビルは何処に行った? 東京中央郵便局が無残な姿に・・・・・。現在の基準からすると、スラブや梁のサイズがやや小さいような気がする。皇居にも足を延ばしてみた。多くの方々が朝から集まっている。 感心な方々だ。 あれ? 聞こえてくる言葉が日本語ではナイ。よく見ると日本人のようでもナイ・・・・・。米國人と思われる方から写真を撮ってくれと依頼あり。 お返しに撮ってやろうというので記念写真。これがイヌビワです。 (#^.^#)さて、いよいよハッピー&リッチアパート経営フェスタ会場へ!地図がよく解らなくて八甲田山状態の彷徨の後で、ようやく会場を発見。フェスタの内容は・・・・・・口外無用。言えません。(知りたい方は来年のフェスタに参加すべし)皆様、決して楽をして現在の地位を得たのではナイ。 創意工夫、血と汗と涙で勝ち取ったのだという感じがした。又、ワタミ会長が「あなたたちも経営者」と言われていたが、確かに考えてみれば拙者も弱小ながら経営者。 拙者のような弱小大家でも11戸15~16人の人生の舞台を支えている立場。 改めて大家としての責任を実感した。黄金ガール様、ヒロシ夫様を始めとして7名の方々と名刺交換を実施。 皆様、個性的で知性溢れる名刺の数々。 ヒロシ夫様はスタッフとして大活躍されていた。更に、黄金ガール様にはこのようなプレミアム土産まで戴いた。感謝!労働力投入酒小さな徳利サイズかと思っていたが、小型カメラと比較して解るように、結構大型。来年は是非プレミアムチケットを買いませう。PS 0泊3日は辛いです。 JRや飛行機の2/3ですが、オススメしません。
2009.11.01
コメント(6)
全16件 (16件中 1-16件目)
1