全5件 (5件中 1-5件目)
1

昨日は監督 デュメイによるいずみホールシリーズでした。ソリストはアメリカ人ピアニストのアンドリュー・ファン・オーエンさん。2人並ぶと視線が違いすぎる!多分、アンドリューも2mあるような身長でした。素敵な素敵な方。やはり背が高すぎてピアノを弾くのに脚が邪魔ではないのか?と、調律師の方がおっしゃってました。監督とベートーヴェンのソナタと共演、その後にオーケストラとベートーヴェンのコンチェルト4番。我ら世代のプレイヤーは「暗譜でも弾けるわ」と、、、確かによく演奏しました。時にはひと月に二度とかしてました。後半はビゼーの交響曲第1番。デュメイのサウンドがホール中に鳴り響きました。日本ではあまりすることのないビゼーの交響曲。とても新鮮に感じてしまいました。監督、秋にも待ってます。
2022.05.27
コメント(0)

本日はシンフォニーホールにて第328回定期演奏会でした。今回の指揮者はジャン=クロード・カサドッシュさん。そして今回、監督はソリストとして登場。素敵なメンデルスゾーンのコンチェルトを演奏してくれました。後半はベルリオーズの幻想交響曲。大丈夫かな?などと思っていたのはマエストロがなんと87歳だということ。写真ではそれぐらいのお歳には見えないのでえっ?ほんと?って思っていました。もちろん高齢なので事務局の対応も椅子に至るまで細心の注意を払っていたのですが冗談じゃない?ってぐらい舞台を走り回り沢山のジョークを飛ばす方で「別人?」って思うほどでした。音楽も個性的に作り上げて持参のスコアは多分、半世紀前ぐらいのもの。見たこともない版のスコアを使っておられました。それと物を大事に扱い全てハードカバーに作り替えておられ、それもまた私にとっては感動的でした。またご一緒できたらと心から思ってます。コロナも緩みつつあり普段の生活に移行しようとしています。我々の活動も3年前に戻り、時間を取り戻すような動きになってきました。今夜お越しくださいました皆様に心より御礼申し上げます。
2022.05.20
コメント(0)

奈良市にある奈良県文化会館にてムジークフェストなら公演でした。去年は配信で演奏会をしたのを覚えています。今年はお客さんが入っての演奏会。それも完売のお客様。もう、驚きしかありませんでした。前半はラフマニノフのピアノ協奏曲第2番。ソリストは奈良出身の原田莉奈さん。若くてパワーのある演奏でした。後半にはベートーヴェンの7番の交響曲。こんなに沢山のお客様がいてそれぞれのブロックごとに退場。お客様がまだおられる中少しづつ片付けで舞台でバタバタしてました。「うわ、見つめられてるかも」などと思いながらさっさとお片付け。何年ぶりかの満席。どきどきしながら私の仕事でした。
2022.05.16
コメント(0)

14日は東大阪市文化創造館にて「エンター ザ ミュージックスペシャルコンサート」でした。ゲストにサックスの須川展也さん❣️真っ赤なサックスで数々の須川節が聴くことができました。「赤」はやはり還暦をお祝いしての楽器との事でした。何だか楽器が赤って凄く不思議なものを感じました。後半にはドボルザークの交響曲第8番。4月の定期からドボルザークが続く。沢山の名曲があるものですね。
2022.05.14
コメント(0)

今日はシンフォニーホールにてグランドコンチェルト演奏会でした。ソリストの皆さん、お若いのに堂々と大曲を弾きこなしてリハーサル時から驚きの連続でした。そして演奏会でもバッチリとした演奏。私、、、その年頃、、、ぼーっとしてましたよ。将来が楽しみだろうな。またどこかでお目にかかったりお耳にかかるのでしょうね。成長を応援します。ここ数日、演奏会は嵐の日が多く私もですが電車の事を気にする人が続出。ぼちぼちと梅雨に入る地域もあるのだと新聞に出ていました。もう梅雨なのですね。気にせずゴールデンウィーク。皆様、素敵な休日を!
2022.05.01
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


