花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

PR

プロフィール

kachoiroiro-rakuten

kachoiroiro-rakuten

カレンダー

コメント新着

まりも@ Re:秋終盤の茨城県浮島のシギ・チドリ観察記(10/23) ご返信ありがとうございます! 風が強かっ…
kachoiroiro-rakuten @ Re[1]:秋終盤の茨城県浮島のシギ・チドリ観察記(10/23) まりもさんへ ご覧いただき、ありがとうご…
まりも@ Re:秋終盤の茨城県浮島のシギ・チドリ観察記(10/23) 私も今日行きました! 夕方でしたが、ヒバ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.11.05
XML
3日に宮城県伊豆沼と蕪栗沼を訪ねました。
鳥友からマガンは何を食べているのか、餌を食べるのに活発な時間帯はと
質問をもらいました。
嶋田・鈴木・石田(2002)は、伊豆沼とその周辺に飛来しているマガンの食物
内容を糞分析法をもちいて調査した結果を報告しています。
マガンの糞内容物は、10~1月にかけてどの月もモミの削合がもっとも高く、
全休の40.0~53.8%、イネの葉と単子葉類,双子葉類の葉が26.0~47.0%で、
その後イネ葉の割合の減少にともなって単子葉類と双子葉類の割合が増加する
ことが判明したとの述べています。
移行すると採食時間は増加したと述べています。
また、マガンの採食行動の活性が高くなるのは早朝から10時までの時間帯で、
11時から14時まで一度低下した後15時から夕方にかけて再び増加する結果だった
とも述べています。
(引用文献)
嶋田哲郎・鈴木康・石田みつる.2002.糞分析法による越冬期のマガンの食性.
STRIX  Vo1.20、pp,137-141,2002.日本野鳥の会.
(写真)1枚目、2枚目は2022年11月3日撮影、
3枚目は2014年12月、4枚目は2017年12月撮影
(参考)
双子葉類(子葉の枚数が2枚)
アブラナ・エンドウ・タンポポなど
単子葉類(子葉の枚数が1枚)













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.11.05 11:19:43
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: