花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

PR

プロフィール

kachoiroiro-rakuten

kachoiroiro-rakuten

カレンダー

コメント新着

まりも@ Re:秋終盤の茨城県浮島のシギ・チドリ観察記(10/23) ご返信ありがとうございます! 風が強かっ…
kachoiroiro-rakuten @ Re[1]:秋終盤の茨城県浮島のシギ・チドリ観察記(10/23) まりもさんへ ご覧いただき、ありがとうご…
まりも@ Re:秋終盤の茨城県浮島のシギ・チドリ観察記(10/23) 私も今日行きました! 夕方でしたが、ヒバ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.11.29
XML
カワセミが暮らす柏市内の小さな谷津田にシジュウカラの様子を観察に立ち寄りました。
10羽前後のシジュウカラが鳴きながら谷津田に飛来したと思ったら、池の葦原に直行。
葦の茎をつつき、葉鞘(茎を覆う皮のようなもの)の下に隠れているカイガラムシ類を採食
していました。
カイガラムシ類は半翅目(はんしもく)に分類され、国内で400種程度生息しているそうです。
我々の身近なものとしては、カイガラムシの分泌物から樹脂ができレコード盤に加工されたり、
ハムの着色料にも使われるのだそうです。
カイガラムシは、寄生した植物の幹、枝、葉などの汁を吸い、株の生育が悪化されたり
最悪の場合は、枝や株が枯れるとされていますので、シジュウカラは救世主というわけです。
何度も池の小魚を採食してお腹いっぱいになると杭にとまり、しばらく休憩を繰り返していました。

















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.11.29 15:06:00
コメントを書く
[小さな公園と谷津田の観察記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: