花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

PR

プロフィール

kachoiroiro-rakuten

kachoiroiro-rakuten

カレンダー

コメント新着

まりも@ Re:秋終盤の茨城県浮島のシギ・チドリ観察記(10/23) ご返信ありがとうございます! 風が強かっ…
kachoiroiro-rakuten @ Re[1]:秋終盤の茨城県浮島のシギ・チドリ観察記(10/23) まりもさんへ ご覧いただき、ありがとうご…
まりも@ Re:秋終盤の茨城県浮島のシギ・チドリ観察記(10/23) 私も今日行きました! 夕方でしたが、ヒバ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.09.14
XML
アオバトというと群れで海水を吸飲するイメージを持つ方も多いものと思います。
神奈川県大磯町、静岡県浜名湖やいくつかの温泉地で温泉水、鉱泉水も吸飲する行動を見かけることがあります。ところが、秋から冬にかけては、主食が変化し、水分をほとんど含まないシラカシやアラアシなどのドングリ(堅果)を食べることが観察されています。鳥友から秋から冬は、海水とは縁遠い環境で姿を見かけると質問をもらいました。
(繁殖期になぜ海水を吸飲するか)
加藤(2019)は、アオバトの生態についての知見を整理し報告しています。
その中で海水を飲む要因について「繁殖期にあたる春から夏にかけてヤマザクラ、ミヤマザクラ、ミズキ、ノブドウといった水分の多い木の実(液果)を主食とします」と述べ、「液果に含まれる水分や栄養分を吸収するのに必要なナトリウムを得るために海水を飲んでいる」と報告しています。
(秋から冬にかけてはドングリを食べる)
加藤(2019)は、繁殖期とは違い冬期には「水分をほとんど含まないシラカシやアラアシなどのドングリ」を食していることを述べています。
トウモロコシ、エンドウ豆、麻の実を配合した市販の餌を同一個体に与える実験を実施したところ、塩水よりも水道水を好んで飲み、糞の水分量も少ない傾向が見られたと記しています。
近くのあるのは淡水の池のみでしたので、その水を飲んでいた可能性が高いと思われます。海水でなくてもナトリウムを含んでいれば、淡水でもかまわないということを示しているものと考えられます。
ドングリの実を食べる光景が今秋も見られるか注目してみます。
(写真)
1枚目:2024年12月20日千葉県松戸市内、2枚目:2016年10月23日松戸市内で撮影
(引用)
加藤ゆき.2019.アオバトのふしぎ.自然科学のとびら.第25巻第2号.p10-11.









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.09.14 10:28:34
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: