花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

PR

プロフィール

kachoiroiro-rakuten

kachoiroiro-rakuten

カレンダー

コメント新着

まりも@ Re:秋終盤の茨城県浮島のシギ・チドリ観察記(10/23) ご返信ありがとうございます! 風が強かっ…
kachoiroiro-rakuten @ Re[1]:秋終盤の茨城県浮島のシギ・チドリ観察記(10/23) まりもさんへ ご覧いただき、ありがとうご…
まりも@ Re:秋終盤の茨城県浮島のシギ・チドリ観察記(10/23) 私も今日行きました! 夕方でしたが、ヒバ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.09.17
XML
カテゴリ: 手賀沼の鳥
稲刈がだいぶ進行した手賀沼沿岸を訪ねました。
スタート直後、水田上空をノスリとカラスのバトルを目撃しました。
2種が横並びてで登場したと思ったら、カラスがノスリの後方から何度も威嚇を繰り返し。
(不思議に色合いのハシボソガラスとセッカの不思議な飛行術)
農道を移動していたら、電柱の上にハシボソガラスの色素欠乏個体を発見しました。
肉体的には健全で視力に問題はなく、体の地が白く、いつも観察している個体は体全体が黒く紫色の光沢があるのに雨覆から風切の色が焦げ茶色味がありました。
さらに進み葦原に鳴きながら2羽のセッカ移動してきたと思ったら、上方向に上昇したと思ったら降下し、まるで猛禽類のディスプレーフライトのようでした。
(雰囲気がニュウナイスズメ似のスズメ)
田んぼ脇の電柱に15羽ほどのスズメ若鳥が止まっている中に、一見するとニュウナイスズメ似の個体を発見。しかし、耳羽が黒く、スズメでした。
(カワラヒワ雌のシックな羽衣)
電線に止まっていたカワラヒワ1羽は、全体に暗色で頭部に灰色味がある雌個体でした。
(写真)2025年9月17日撮影
(セッカ、ニュウナイスズメは過去の撮影画像)

























お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.09.17 15:10:04
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: