全31件 (31件中 1-31件目)
1

八月の後半は思わぬ寄り道、10日間の束縛も昨日で終了!発症後、ネットで発熱外来を探して電話連絡、4件目で予約できて、夕方診断を受け、すぐその場で陽性とわかり、対処的薬をもらい保健所への登録をして、以降は毎日保健所から電話連絡によるフォロー。また、検査キットも入手できて家人もそれで何回か検査。幸いなことに陰性。パルスオキシメーターも送り届けてもらい、無料で一週間、配食サービスも受けられるとのことだったがそれは受けず。ほぼ元に戻るまで丸6日間かかったが、軽症で済みました。日本で発生が確認されてから2年半、実際に罹患してシームレスにサービスを受けられた実感があり、、 医療関係の方々に感謝!それにしても心当たりがない中での突然の発熱、きっと必然性があったんだろうな、油断するなよという、、 コロナ感染記 コロナ関連の記憶をカタチに生き方ランキング(現在5位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年08月31日
コメント(0)

以下、目次Part 1「即答力」とは何か グローバル時代に向き合うということ 即答する姿勢が世界を変える ドアはいつでも開いている 即答力でチャンスをつかむ 自分を「ニーズ」に近づける作法 即答力で社会にコミットする 根底に流れる感謝と思いやり 即答とは相手を喜ばせること コミュニケーションはキャッチボール・ 次の問いが返ってくる即答をする 思索という「誠実」を忘れずに 「答えられない」と答えるのも即答力Part 2「即答力」を身につけるには 大切なのは、目標よりも習慣 即答力には「準備」が重要 自分という「サイズ」を知る 即答するためのバネをもつ スピード感と勇気をもって行動する 即答力で先手を打つ 五分前を基本とする 朝から「即答できるリズム」をつくる 「今」の時間設定を変える 即答力のスピード感覚を身につける 好奇心がコミュニケーションの基本となる 即答するべき「チャンス」を見逃さない 合わせ過ぎない 同調しない 人の目を気にすると即答力は身につかない 常に問題意識をもつ ニーズを掘り起こして即答する 常に質問を続ける 即答力を身につける、「なぜ、なに、なんだろう」 「謙虚という素養」を身につけ 自分から御輿に乗ってはいけないPart 3「即答力」を鍛える 情熱と使命感をもつ. 社会と自分の距離を縮める すべて「自分のこと」として取り組む 核心に触れることが即答のスタンス 自分からおもしろがる どんな経験もコントロールする方法は「先手を打つ」にある 失敗を恐れない チャレンジから大いに学ぶ 疑問で自分をアップデートする 現状に満足すると成長が止まる 世界を照らすのは「静かなエネルギー」 口が堅いことが「成功する人」の条件となる 「身の丈」のストレッチをする 多少無理をすれば世界は広がる 「相手にとって大切なこと」を考える 日常の会話からその人の価値観を知る 「応援のムーブメント」を起こす 即答力でレベルアップすれば求心力がつく ベーシックから本質を見つける すぐに成果が出ないことを繰り返す 偏見と否定を捨てる ポリバレントな人になるためにPart 4「即答力」を仕事に生かす 即答という自信と誇り 自分の中に拠り所をもつ もう一度会いたい人になる 横のつながりが人生を豊かにする 繰り返さない、積み重ねる 今に即答し、具体的にほめる 優先順位を入れ替え続ける 柔軟性と判断力が即答の原動力 ミスを素早くリカバーする 素早く顔を見せることが即答になる まずは自分を客観視する リアルな「他者評価」を利用する 仕事の目標に「日時」をつける 即答の基本は具体化と数値化 打ち合わせの「目的」を決める 無駄なミーティングをなくす最良の策 企画書は「三対七」で 素早く読めるように気遣って書く いつだってメモを忘れない 即答の基礎となる習慣をつくる ホウレンソウ”は自分から 聞かれる前に先手を打つのも即答のうち 身だしなみで自信をつける スタートラインで後れをとらない いつも相手を尊重する 人の名前を覚え、話は決してかぶせない メールは短く・早く 即答し合うようなやりとりをする 言葉のセンスを身につける 即答の道具を磨いておく 「財布は一つ」という意識を変える 新しい働き方を模索する Epilogueチャンスを逃さないために ごく当たり前のことを書いているが、著者独自の言葉の定義によって、ありふれた内容も新鮮な気持ちで、再度考え直すことができる。 例えば、以下引用 "習慣とは、言葉をかえれば「自分が正しいと思うことをやり続けていくこと」だと思っています。そこにキーワードが結びついたとき、自分なりの理念ができあがります。僕の場合は「今日もていねいに」人それぞれ自分に合うキーワードがあるはずです。" こんな具合に、平凡な単語も、へええそういう意味に捉えられるのかと、その奥行きの深さにあらためて面と向かうことになる。 これって、ここにも書かれているが、著者が一つひとつの物事に丁寧に向き合ってきた結果だと思う。「暮しの手帖」の編集者をしていた方、だというのも頷ける。 再度、引用 "「松浦さんにとっての成功って何ですか?」 こう問われたら、僕は迷わず「変化できたこと」と答えます。数値的なことだけではなく、ささやかなことでもいいのです。今までなかった新しいものが生まれ、今よりも改善されたことも含めて、すべての変化は「成功」であり、前に進んでいる証拠です。" まさに、これかも知れないな。 最後にもう一度、引用 “何を聞かれても、即答できるようになりたいものです。 たとえば住んでいる街について、歴史や地理的な特徴、よく咲く花や住ん でいる人びとについて、即答できる人は素敵です。そんな人を見るにつけ、 「ああ、豊かに暮らしているのだなあ」と、うらやましくなります。逆に言 うと、外国に行ったとき、日本の伝統について尋ねられてわからないことが あると、いたたまれないような恥ずかしさを感じることがあります。 自分がかかわることに真剣にコミットする。いつも考え、常に気にかける。 ここから即答力が豊かになり、自信が生まれるのではないでしょうか。" これはとてもいいことを知った。 自分の住んでいる街、県、そして日本について、即答できるように考えてみたい。 定年後の読書の旅 更新中!生き方ランキング(現在5位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年08月29日
コメント(0)

少しずつ、やる気スイッチが入るようにリハビリ中。寝たり起きたり、起きたり寝たり、ただそれだけの生活がしばらく続いた。スイッチがどこにあるのか定かではないが、少しずつ取り戻さないと、、、今日は依頼されていた缶バッジ、台紙を丸くくり抜き機械でプレスして作成完了。また、読みかけの本を読み終えた。鎌倉殿、前回分を見ていないので、NHK+で視聴、そして今回はいつものように視聴ということで2回分を見て追いついた。修善寺の指月堂、頼家の墓、3年半前に訪ねたのを思い出す。頼家が暗殺されたといわれのある風呂にも入ったが、最高の湯だった。などとツラツラと、、、 8月28日 NHKから 2019年1月26日 撮影さて自宅療養も残すところあと二日だ。生き方ランキング(現在5位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年08月28日
コメント(0)

短いのか長かったのか、あれから一週間、昨夕の散歩で、心身が信じられないほど軽くなった。これが普通の状態なのかと感動すら覚えるような感覚に陥った。今夕は心身を整えるために茜浜に、海風が最高に気持ちいい。しばらくはベンチに転がって青空を眺めながら新鮮な空気をたくさん吸った。夜は19日以来の独酌思えば、こんなに長かった断酒は記憶にない。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年08月27日
コメント(0)

ほぼ平熱になりコロナの症状は8割方治ったような感じ。ただ腰痛だけが相変わらず立ち上がったり寝返りを打つ時などは恐々と、日々寝たり起きたりだけの生活で明らかに運動不足も拍車をかけているなあ。ということで、夕方、人を避けて散歩に出ることに、往復約1時間すると、なんと不思議なことにここしばらくの不快感が全て霧のように晴れて、明らかに心身が軽くなった。気分が軽く身動きも軽やかに、こんな爽快な気分になったのも久しぶりのような、、、気力も復活できそうで、ようやくコロナ療養生活ともおさらばかな?出口までもう少し、その間にいろいろなエネルギーはチャージしておきたい。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年08月26日
コメント(0)

案の定、早くに目が覚めてしまった。早朝というよりもミッドナイト、もうすぐ3時。ラジオ深夜便をつける。今日は藤圭子の特集。60年安保が西田佐知子のアカシアの雨がやむときであれば、70年安保は圭子の夢は夜開く。とはよく言われた。新宿、夜の世界、、近年のコロナ自粛で昭和の風景になってしまった感もある。4時からは、「心揺さぶる言葉を求めて」というテーマでゲストは中嶋朋子さん、仕事場で教わったという、「声のトーンが大事」などを披露、為になる話の数々にメモが膨らむ。今朝も救急車が何台か通り過ぎる。最近本当に多い。今日のBGMは童謡唱歌にしてみる。体調も7、8割は戻ったか? ただ腰が痛くて敵わない。寝返りや起き上がるのが恐い。この弊害を克服しなければ、、夕方、手配していたパルスオキシメーターを届けると電話があり玄関を開けると、置き配が、早速開封して指に挟むと97パーセントと出た。自宅療養中日はこんな感じで過ぎていく。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年08月25日
コメント(0)

気分を紛らわすために、パソコンで音楽を流したり、ラジオを流したりしている。夜、眠りに自然に落ちるように付けっ放しにしてしまうことも多い。これは電気の無駄使いでもあり、褒められたことではない。改善するためにパソコンをタイマーで切れるフリーソフトを探した。以前はネットで検索して適当にダウンロードしていたが、最近は怪しいものも多いので「窓の杜」で、探して評判などを調べて安全性をそれなりに確認して行うようにしている。そんなことでダウンロードしたソフト、早速1分で切れるようにセットして実行してみると確実にシャットダウンできた。今度からはこれで時間設定して寝よう。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年08月25日
コメント(0)

昨夜服用したカロナールのせいか、約5時間、久しぶりによく眠れたような気がする。若干の寝汗も。人生の縮図のような夢が印象深かった。朝方、発症以来初めて風呂に入る。そのあと、保健センターから確認フォローの電話があり問題ないとの回答。今日はラジオを聴いて過ごす。森永親子が放送局を違えて活躍している。歯に衣を着せぬ自由奔放な発言が面白い。ところで岸田総理も30日まで自宅療養とのこと、一緒だ。そんなことを思いながら記者会見を聞く。武漢でのコロナ発生報道から2年半余り、自分ごとになってしまったコロナ。その間の出来事などを思い返したり、そんな内省の時間が続く。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年08月24日
コメント(0)

昨日もらった喉の痛みや咳のクスリを服用し始める。特に悪化も良化もせず小康状態の中、保健所への登録を行う。ちょっと手間だが15分程度で完了。ITに慣れていない高齢者などは大変だろうなと思いつつ。夕方には保健所から電話が、懇切丁寧な内容に感謝❗️多少の熱が続くようであれば、カロナール(500mg)を服用してみてはとの助言あり、夕食後に服用。ところで、このカロナールという名前、ネットで検索してみると、症状が「軽くなる」をもじってつけたらしい。なんか笑ってしまった。水分補給は十分にしてくださいとのことで、今まで以上に補給するようにした。薬のせいか、夜は少し不快感がなくなる。しかし、腰が痛くなり思うように動けない。気分を紛らわすために終日ユーチューブでの音楽を流す。夜は少し元気が出るような行進曲や、いざ行け!勇ましいクラシックメドレーなどをチョイスしてみた。またパルスオキシメーターが、手配できるとのことで手配実施。配色サービスも無料で1週間できるとのことだったがこれはパスした。ところで、命って、、父の兄弟は6人いて、4人は結核などで夭折してしまった。誰しもが当たり前のように引き継いでいる命もよくよく考えればそれぞれが奇跡の上に成り立っている。伏せっていながら、こういう修行は先人はどう対応していたのか? などの思いも巡る。あの有名な正岡子規の「病牀六尺」をネットで検索して読んでみたりするが、その精神力の強さはもちろんのこと、知識欲や生命力、食欲などの旺盛さにも驚く。病床で音楽を頼りにした母のことも、、あるいは伊集院静氏のこんな言葉も、生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年08月23日
コメント(0)

一昨日の夕方から、不快感と共に体が熱っぽくなって、食欲がない、よもやと、、、翌朝は平熱に戻った。念のために抗原検査キットを近くの薬局で購入、これが研究用だけど結構いい値段、説明書、字が小さくて読みにくい。図解でわかりやすく示せないものかなどツラツラ思いながら検査を実施。しかしながらこれでは検出されず。念のために今日、休み明けを待って病院を探して電話、4件目に対応してくれところが見つかり、夕方検査に訪ねた。クリニック駐車場に特設された小さな簡易テントの中での抗原検査。「ハイ、目は閉じないように、開けて遠くを見る」「え〜〜という声を出すと、気分がまぎれるから!」鼻に綿棒のようなものでグリグリされて検体を取る。 検査液につけると、すぐにTとCのラインが二つ表示されて陽性反応が😢対処療法の咳止め、喉の痛み用と解熱剤、それに保健所への登録書類を渡されて帰宅。以降は保健所管轄になるとのこと。さて自宅療養の始まりだ。毎週金曜日に通学している大学にその旨を連絡、また月末に予定されていた仲間とのイベントも残念ながら参加できない旨を伝えた。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年08月22日
コメント(0)

今回で40回目のぶっくさろん。発表順に本を並べてみると、変化朝顔、ウェルビーイング、誰も書かなかった玉城デニーの青春、お空からちゃんとみててね、極夜行、ロシアについて、モーツァルトオペラ編、小林秀雄の人生論、聖おにいさん、100万回死んだ猫、広重ぶるう、海色の自転車、人類は21世紀に滅亡する!?、ドリフターズとその時代、こんな布陣でした。はじめての著者も結構混じっていて、関心が広がるのが嬉しい。ある方は、自費出版したという立派な詩集をみんなに配布してくれた。詩を理解する能力がからっきしないので、よくわからないのが残念だが、房総の故郷での思いを書いたものが多いとのこと。いずれにしろ、形にして残すというのは素晴らしいこと。また、少し固めの本の合間に笑える本や、昔を思い出せる本なども混じって気持ちが解きほぐされたりの時間になった。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年08月20日
コメント(0)

森英恵氏が亡くなった。著名な服飾デザイナーであり、世界を駆け巡って活躍していたくらいしか知らなかった。報道を聞くと、「日本のルーツを大事にして」今まで取り組んできたとの発言が紹介されていた。なるほどそういう気持ちでデザイナーの世界を作り上げてきたのか!日本人の感性は素晴らしいものがあると、日本ならではの伝統や文化を重んじたとのこと。東洋と西洋の融合を創作の根源的なテーマにして、日本人が世界で活躍できる場を切り開き、整えてきたとある。背筋がビシッと伸びた、使命感に突き動かされた方だったことがよくわかった。またバイタリティ溢れる方だったらしい。96歳、戦前教育の気骨を感じさせる方だった。 合掌 日経新聞8月18日号 夕刊から生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年08月19日
コメント(0)

車に乗るとラジオをつける習慣がある。少しあちこちの放送局を聞いて回って面白そうなところに落ち着ける。その間、数十秒かな?テレビに比較してラジオには良い番組が多い気がする。考えれば当然のことかもしれない。テレビは内容の薄さを画面で視覚的に補うというか、言葉を悪く使えば誤魔化すところがある。ラジオにはそれが許されない。耳から入る情報の良し悪しだけで判断される。最近は、これを補うために、それなりの専門家をよんでの対談が多いような気がしているが、これが結構面白い。今日は、またまた偶然が重なって、たまたま回した周波数で、ウェルビーイングについての話が、えっ、、ウェルビーイング、、これって今日も、これを主語にしてメールを送ったりしていた。本もつい先日に読み終わったばかり! 何という偶然、 そういえばラジオって、今までの経験から、小さなセレンディピティを生みやすい気もしているが、、、、、それはさておき、こんなラジオの良い番組を事前にキャッチして、聞くことができればいいと思う。そんな自分が関心を持っている番組がすぐに見つかるような、IT活用のラジオ番組が作れないか、提供してくれるアプリがないかなあと思った。探せばあるのかな?それは別にして、より視覚的に各放送局の詳細番組が見られるようなページを作ってスマホをアイコンを作成。これをタッチすれば、各番組の詳細情報に行きつけるようにしてみました。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年08月19日
コメント(0)

スマホ、店頭にはいろいろな機種が並び、価格もまちまち。通信費が馬鹿にならない金額になっていると、昨春には全てを見直すためにプロバイダを切り替えた。その恩恵は、こんなにあるのと驚くほどかなりに及んだ。先日、スマホのバッテリーのパフォーマンスの見方を教わって、その手順で現在使っているものの現状を見たら90パーセントと出た。 機種変して1年半なのでこんなものかな? バッテリー → バッテリーの状態 ↓一方で、昨年まで使っていて、いざいう時のバックアップ用に用いている、それまでのスマホを見てみたらこんな画面が出た。最大容量79パーセント、バッテリー交換の要ありと、充電してもその消耗が早いのはこういうことか!でも、バックアップ用なのでこのまま使い続けよう。今回得た知識で、スマホでもいろいろな価格帯があるけど、そうか! 要はバッテリーの性能の良し悪しかな! などと思ったりもした。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年08月17日
コメント(0)

お盆に思うこと一昨日墓参をして、昨夜は京都五山送り火をテレビで見た。本格的な実施は三年ぶりだとかで、その、開催に寄せる声に熱いものを感じた。そんなことで今年はなぜか染み入るような気持ちに、、思いはやはり先の大戦に及ぶ。あの戦争で、もし、京都も焼け野原になったら、日本が分割統治されていたら、日本語が廃止され英語になっていたら、あるいは終戦が延びていたら、こんな光景は当然望むべくもない。歴史にイフはないけど、今も進行中のウクライナの状況を見ているので、そんな数々のイフが頭に浮かんできてしまった送り火鑑賞となりました。ただ、敗戦から77年で、骨格となるマインドはほぼコントロールされてしまってるのかなあ~??? などとも思ったりして、、、生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年08月17日
コメント(0)

もう十数年以上前、その頃は、仕事の合間をみて、いろいろなセミナーを探しては、興味が湧きそうな面白そうなものに参加していた。2009年に地元で開催された、「コミュニティ・ビジネス起業塾」もそのひとつだった。5回シリーズで、最後は企画の発表。終了後に考え方が合いそうな人同士の輪ができて、早速別途、打合せの会合を持つことになった。自由発想で、皆が夢を広げ、その熱量が半端でない。毎週のように公的なスペースを使っての会合、その補完はメーリングリストなどで情報交換を重ねる。そのメールの行き来、これも半端でない。そんな初期段階、まずは資金をと、関心が向いたのが助成金制度、そのうちのひとつに応募したら奇跡的に審査バスして贈呈式に、活動に弾みがついた。最初はその助成の主旨に沿っての健康増進のための活動「コミュニティウィーキング」の企画と実施その後、市民との対話で、やりたいことを聞いてはじめた「習志野HAPPYプロジェクト」や「習志野ぶっくさろん」また、他団体とのコラボでは「森の音楽会」など10周年イベントを企画しようとしていた矢先にコロナ禍に、そんなわけで、現在の活動はボチボチレベルですが、ここいらで、今までの歴史をちょっと振り返ってみました。 (主だった活動) 2010年 スミセイ助成金に応募、贈呈式に参加 2011年~ コミュニティウォーキング 開催 みんまちへの参加 夢こむさ放送局 開始 2012年~ 手ならいの市 開催 2014年 アイデアソン 開催 ブランディングセミナー 開催 2014年~ ねっと活用さろん 開催 2014年~ 習志野すぺしゃりすと倶楽部 開始(一時中断中) 2015年 習志野HAPPYーPJ 開催 2015年~ 習志野ぶっくさろん 開催(継続中) 2016年 アートフリーマーケット 開催 2017年 アートな森の音楽会 コラボ開催 2018年~ きらおどりコンテスト開催(コロナ中、中止) 2019年 吉澤折紙講習会 開催サポート 2021年~ ねっと活用紹介さろん 開始(継続中) なお、トピックスはこちらです。 夢こむさ習志野のホームページ 活動理念と活動方針 習志野HAPPY動画はこちら あれから7年、出演者は今、どのように年を重ねているかな?🎶 HAPPYーPJフェイスブックページ HAPPYーPJデモンストレーション動画生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年08月17日
コメント(0)

墓参後、孫のいるところへ、 まだ保育園から戻っていないとのことで、近くを散歩。歩いて十数分の木場公園へ、この脇に会社の寮があった。各寮の管理をしていたので、ここにもよく巡回で来ていた。 行ってみると該当場所に見当たらない。周りを見回したが確かここだ。ビル名も記憶にある。建物はそのままで模様替えしてマンション?になっていた。 そうか!もう5年以上経つのか! 屋上から、隅田川の花火を見ながらの納涼会などが懐かしい。 寮長の顔も見事に浮かぶが名前が浮かばない。どうしてるだろうか? 5年と言えども、時が、時代が動いていることを肌で感じた。ついでに公園北側にある現代美術館に行ってみる。以前に一度訪ねたことがあるが、今は休館中らしい。その足で猿江公園方面へ向かう。途中小名木川の橋の袂に五本松の碑を見つけた。その脇には五百羅漢道標の碑もあり、昔のあたりの風景を思い描いてみた。スーパーを過ぎると森が見える。多分ここだ!中に入るといろいろな施設があり、運動や憩いの場所として市民に活用されている。公園内のベンチでは涼んでいる人やウォーキングしている人など各自思い思いの時間を楽しんでいるようだった。園内からは東京の道しるべ的な存在にもなっているスカイツリーも美しく望める。また一角には江東公会堂がある。緑が多いので、蝉の鳴き声で覆われているが、今年はどこでも感じることだけど例年ほどの活気を感じない。随分減ってきてるんだろうな、と余計な心配をしてしまう。ということで、束の間の下町ぶらりを楽しみました。 定年後の小さなぶらり旅 更新中!生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年08月15日
コメント(0)

2020年、コロナの話題で日々のニュースが席巻され始めた時、この方の出版を待ち望んだ。同じようにウクライナで戦争が勃発しと時も、より確かな情報が得たくて出版を期待して待った。いざという時に話を聞いてみたい、考え方を知りたい、そんな頼りになる人。当初はソ連との外交問題??などで逮捕されたりして、どんな人なのかよくわからなかった。が、その後、何がキッカケだったか忘れたが、本を手に取って見たら奥深い見識に驚かされて、以来、ファンになって読み出した。何が魅力か、やはり基本となる古典類をきちんと読みこなし理解した上での、日頃の想像を絶する読書量とそれに基づく知識、見識。特にロシア関係やインテリジェンスに絡むものは、この方の右に出る人はいないと思っている。もちろんそれ以外にも、確かな知識に裏付けられる見方を示してくれるので、とても参考になる。普通の作家だと、何冊か出版される本の中身が、似通っていたりして、ああ、あの本に書いてあったなというような場面に出くわしたりするが、この方の本はそれぞれが中身が濃く深く充実していて、そんな場面が少なくて学びが多い。そんな安定感のある本に魅了されてきた。 もっともどれだけ記憶に残っているかは、残念ながら定かではない。😢 佐藤優氏の著作から 佐藤優のブログ記事生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年08月14日
コメント(0)

いつものように駅そばの駐車場に停める。なんかいつもよりは車が少ないな、台風が近づいているからかな?と思いながら、駅脇のカフェに行き、まったりした気分で、途中で本日の占いなども挟みながら企画妄想立案タイム、約3時間ほど、雨も☂️止んでいそうだし、と表に出て、いつものようにI堂の文具店に立ち寄り小物を購入。駐車券を出したら、今月から千円以上のお買い上げに変更になったんですよ、と、、、そうか! 車が少ない理由が、、 それまではこんな感じさて、今後、どうするかな? 新たなどうでも良いような課題を持ち帰った。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年08月13日
コメント(0)

久々に打花打火(ダカダカ)のコンサートへ15周年と銘打ってのコンサート、昨年コロナで開催できず、本当は16周年だとか。台風接近で今回もちょっと心配されたが、晴れ女が優って無事に開催できたと経緯報告のあとたくさんの地元ファンの前で二人揃って元気な姿で、技量と気力も充実した舞台を披露してくれた。こういうローカルのコンサートは、ご無沙汰していた顔馴染みの方にも出会えたり、地域を緩やかにつなげる交流の場にもなり、その違った趣きもあっていい。最後はお祭りまんぼで賑やかな雰囲気の中、終演。今回はピアノと、マリンバのゲスト2名も加わっての演奏で、楽器のバリエーションも豊かに、花を添えた。ところで、そのマリンバの奏者嶋崎雄斗さんはユーチューバーで登録者が19万9千人超なので、皆さんが登録してくれれば20万の大台に乗ると、 また全国の楽器店員とお客様が選ぶ「楽器店大賞2022」<打楽器プレイヤー部門>の5名にノミネイトされているので、清き1票をよろしく!とアピール、早速帰ってから、チャンネル登録するとともに、票を投じた。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年08月12日
コメント(0)

前野隆司・前野マドカ 著 「ウェルビーイング」以下、目次第1章 ウェルビーイングとは何か1.なぜいまウェルビーイングなのか ウェルビーイングの定義 ハピネスとの違い ウェルビーイングという言葉の分類 なぜいま注目されているのか――学問的理由と社会的理由2.現代社会が求めるウェルビーイング ウェルビーイングとSDGs 人口増加と定常化のサイクル 経済成長から心の成長へ 限界を迎えつつある資本主義 新時代の行く手を示す人たち第2章 社会とウェルビーイング1.仕事の現場とウェルビーイング 健康経営と働き方改革 ギャラップによる分類 デジタルウェルビーイング2.政治とウェルビーイング 各国のウェルビーイング事情 地域団体での取り組み 第3章 ウェルビーイングの研究1.多彩な研究者 エド・ディーナー――ドクター・ハピネス ダニエル・カーネマン―― 行動経済学の祖 マーティン・セリグマン――ポジティブ心理学の創始者 因子分析からネットワーク分析まで 幸福学の基礎――地位財・非地位財と四つの因子 日本人研究者と産業界の取り組み 遺伝子工学にもとづく心配性遺伝子の研究 幸せと健康・長寿 2.幸福度を高める方法の研究 幸せの四つの因子を高める方法 ウェルビーイングを高めるためのさまざまな方法 ソニア・リュボミアスキーの方法 ゴーリンによる幸福度向上法の関係性マップ ゴーリンの高解像度モデル マインドフルネスとウェルビーイング ウェルビーイング学会 第4章 経営とウェルビーイング1.ウェルビーイングを推進する企業人 ウェルビーイング・ビジネスの可能性 ウェルビーイング経営の先駆者たち 従業員ウェルビーイングとエンゲージメント 従業員の幸福と働き方改革 ウェルビーイングを推進する企業と企業人 幸福度とパフォーマンスの関係 幸福度と多様性の関係 2.企業経営の事例とウェルビーイング ウェルビーイング優良企業に見る押しつけない経営 年輪経営を追求する伊那食品工業 朝礼に見る西精工の幸せな改善活動 ネッツトヨタ南国――日本一非常識なディーラー 社員の幸せが会社を成長させる ボーダレス・ジャパンーー社会課題を解決するための集合体 離職率を激減させ売上を好転させたサイボウズ3.成長する組織――調和と共生の社会モデル ティール組織とウェルビーイング 包含関係にある四つの組織形態 全体が調和し共生する社会モデル第5章 地域・家庭とウェルビーイング1.自治体の取り組み 生き心地の良い町 地域活性化に挑む自治体の取り組み 2.夫婦の幸福度を上げる方法 結婚と子どもと幸福度 幸せを維持する夫婦円満の秘訣 結婚生活を幸せにする七つの原則 表現が違うと通じ合えない 第6章 幸福度の計測・向上事例1.ウェルビーイングの測定 ウェルビーイングを測る 幸福度診断―― ウェルビーイング・サークル はたらく人の幸せ/不幸せ診断 従来調査とウェルビーイング調査の関係 2.ウェルビーイングを向上させる活動の事例 ウェルビーイングを腸に考慮した設計論 ウェルビーイングを陽に考慮した設計事例 オンラインサロンとダイアログ・カード 「はたらく幸せ」についての研究会 「つながり社会」を目指すNPO法人 幸せシンポジウム その他の活動 おわりに ウェルビーイングの未来 さらに学びたい方のためのブックガイド 最近は次々と新しい横文字が出てくるけど、これもあまりなじみがない言葉、ウェルビーイング。 辞書で引くと、幸せ、健康、福祉と書かれており、複数の意味を持つとある。大きく捉えれば、心と体と社会の良い状態を表す概念と言えるのでは。もっと簡単に言うと、自分の幸せを考えながらみんなの幸せも同時に考えて社会全体で持続的な幸せを目指す、そんな状態を表していると考えられる。言い換えれば持続する幸せの感覚。 また、近年、持続可能な開発目標であるSDGSに多くの企業や組織が取り組むようになり、持続可能性を示すサスティナビリティ、心を称える整えるマインドフルネスなども話題になっている。これらは全て社会が心を重視する傾向になったことと連動している。古くから研究されてきたウェルビーイングは今になって重要視されるようになったのもその流れにある。ちょっと掴みにくい言葉だけど、何かをするにつけ、常にこの言葉を根底に添えて考えてみることが大事だ。とともにいろいろなアイディアが生まれるのではと想像できる。 今までの、多彩な研究者による、幸せ度を高める方法の研究も紹介されていて参考になる。それら主だったものがいくつか示されていて、それらを考慮した上での筆者の理論が説かれている。 このような考えを取り込んで運営されている会社や自治体も紹介されているのでこれらを注目していきたい。 以下、“”部引用 “自分だけ、自国だけよければよいという勢力が勢いを増せば、自国中心主義の争いや環境破壊が進み、世界が痛めつけ合う最悪のシナリオにもなり得ます。そうではなく、みながウェルビーイングを目指す幸せなシナリオに向かうというのが私の考えであり、願いです。どちらに向かうのか、今人類は選択を迫られているというべきでしょう。私たちの未来は、私たち次第なのです。” 現実に押されて理想が退行、重要な分岐点にある今、 孫子にどんな世界を残していくのか、このウェルビーイングという概念を念頭に入れての一人ひとりの行動が大事なのは言うまでもない。 最後に、こんなことが 「住めば住むほど幸せになる町」「行けば行くほど幸せになるコミュニティスペース」 「使えば使うほど幸せになる〇〇」こんなコンセプトのもとに、モノ、施設、環境を問わず様々なものに幸せの仕組みを組み込んで、ウェルビーイング産業を次々作りたい。 と、、、 なるほど、このコンセプトで考えると、いろいろと新しい何かが生み出せそうな予感がする。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年08月11日
コメント(0)

市から、懐かしい名前の助成案内メールが届いた。思えば、地元で団体を立ち上げて、と言っても大したものではないが、すぐのこと。そこで、活動するには資金がいる。まずは助成金をと、いろいろ探してこれは面白そうと目に止まったのが、やはり助成事業をはじめたばかりだった住友健康財団の知らせ。こちらも活動を始めたばかりで熱気がムンムン、5人ほどのメンバーで頻繁に打合せを行い企画書を提出。その熱量が伝わったのか、面談ののちパスしたとの案内をいただき、全員で市ヶ谷の会場での授賞式に出席した。 助成10周年の記念冊子から↓↓そのプログラムに基づいて、活動開始、折しも震災にぶつかったりのイレギュラーはあったが、いろいろな人を巻き込み、協力をもらいながら終了することができた。その時、企画したイベントにつけた名前が「コミュニティウォーキング」これは、地域の人たちと、市内を歩行中に、目に移りゆく風景を眺め、心によぎる思い思いの気持ちを話し合いながら歩こう、というコンセプトだった。今回は、市からの案内メールを見ての回想編でした!生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年08月11日
コメント(0)

いろいろな世代の人の話を聞く時間昨日、今日と縁あって一世代くらい若い方と数時間にわたり話をする機会があった。幸いにも話が好きで、質問する必要がないくらいに、今まで知らなかった情報を提供してくれる。同世代だったり、日頃の仲間だったりすると大体、次の話が予想できるが、単にちょっと知っているくらいの関係だと、ほとんど無知の世界、話の流れが予測できずにあちこちに飛んでその変化も面白い。またITなどの取扱いにも長けていて、これが結局時間の有効活用にも繋がるんだなあと、その処理の手際の良さに感心してしまう。両日でIT関係の扱い方や有効なアプリなどを教えてもらい、それがトリガーになって次にステップに飛躍できるキッカケになるかも、それと、もうひとつ、日頃、お互いにSNSなどで特技や活動などのアウトラインがつかめているので、そのメリットを活かしたニーズなども繋ぎやすいなあと、、、。おっと、もうひとつ、クリエイターについての行動特性や性格なども、ほんの少し少し理解が進んだかも、、と、とにかく、いくつかの気づきも得られたことは確か。そんな時間を過ごしました。 道すがらに撮ったユリの花生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年08月10日
コメント(0)

2000年代に入った頃か、それまで「人は資本」と言われていたことが、突然に「人はコスト」と言われ、世の中は、「会社は株主のもの」という声にあっという間に包まれた。同時に「グローバリゼーション」という横文字も大手を振って歩き出していた。会社では二度のリストラが行われていた。社員同士では、「残るも地獄、やめるも地獄」なんて会話も挨拶代わりに交わされたりして、年功序列の右肩上がりの人事もなくなり、社員は個々に分断されていった。このままでいいのかと、社員教育では、今後の人生を考えさせる教育メニューも取り込むことになり、その一つとして企画に上がったライフプラン教育、そんな時に、たまたま知人の顔が思い浮かび、声をかけさせてもらったら、すぐにオーケーとの、快諾をいただいた。ネットを見ていたら、その方の記事が見つかり、当時に記憶をワープさせてしまいました。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年08月10日
コメント(0)

ふっと降りてきたテーマがある。それはイベント。 イベントと言っても幅広くて、考え方によってはいろいろ組み込むことができる。幅広く言い換えればトピックス的なことかもしれない、が、そんな難しいことは抜きにして、そこに含むことができるアイテムをちょっと集めてみた。なので、ここには鑑賞とか見物とかそんなことも包含している。ただ、主体的に行なったイベントは含んでいない。 結構、それなりに出てくる。ということは、いろいろなメディアの宣伝とかに比較的乗りやすいってことかな? まあ、どうでもいいけど、自分が関心を示すことや行動パターンが、自身でもある程度わかる気もする、同時にここから、あらたな発見もありそうな感じだが、、、 別の視点から、これをよく評価すれば、出来るだけ自分がその場に立ち合い、出来るだけ一次情報として捉えたいという気持ちがあるからかもしれない。 いずれにしても、そんな自分の行動特性が、ほんの少し少し掴めたかのような整理でした。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年08月08日
コメント(0)

読み終わった本の感想、いろいろなヒントが含まれていたのでどう書こうか思案していたところ、ある方のFBのコメントを見ていたら、その方が運営している団体の活動と、諸活動をしている企業が、その本のテーマとも繋がった。おまけに、その企業は大学での社会見学活動の秋の見学地の対象にしているところ。これって何だろう? カラーバス効果かなあ? それとも、もっと違うチカラが働いているのか、本のお陰で漠然と興味を持っていた、その団体と企業(の部門?)が考えていること、やりたいことが、手に取るようにわかったと言っては言い過ぎかもしれないけど、ピンと直観的に結びついた。たぶん思い過ごしではないはずだ。今度の見学でも、これで感じたことを生かす機会として、また、団体と企業の方にその話をして確認をしてみたい。日も落ちてしばらくして、頭にふっと湧いてきた、とても楽しく面白いこと。そのテーマというか、最上位概念はウェルビーイング!!これぞ、ウェルビーイングかな!生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年08月07日
コメント(0)

立って乗ってペダルをこぐ、足のトレーニングマシン。スマホにタイマーで5分間の設定をしてトライ。はじめてしばらくしてから、漕いだ数を頭の中で数え始める。2回で1秒と仮定すると、600くらい数えればタイムアウトするかな、とアバウトな目算を立てた。マイルストーン的に百を単位に200、300、段々と辛くなるが、そうこうしているうちに一歩また一歩と目標に近づいてくるのでなんとか我慢が効く。ところが600を過ぎてもなかなか鳴らない。もうしばらく我慢だ。700を過ぎた。これはなんかおかしい。スマホが正常に動作しているか?、、、確認してもらったら、、、なんとタイマーのセッティングだけで始動していなかった。あらあ~〜、、😂800近くに達していた。明日か明後日は筋肉痛かな、、まあ、でも大した問題ではない。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年08月06日
コメント(0)

今月は生涯大学も夏休み、今日は暑さもひと休み、ということで、重文巡りに出かけることにした。都営地下鉄終点の西馬込まで行き、第二京浜沿いを下る。十数年前に仕事の合間に訪ねたことがある池上本門寺。うっすらとその時の記憶が残っている。地図マップで大きく緑が広がる一帯を目標に歩くこと十数分で、その一角の池上梅園に、せっかくだからと入園する。ありがたいことに65歳以上は保険証を提示して無料。蝉時雨の樹木の中を登って見晴台へ、周辺の景観を眺めて別の道を下ると茶室がいくつか。伊東深水と藤山愛一郎が愛用していたのをここに移設したらしい。ひと昔前の人はエコで風流な生活をしていたことが偲ばれる。少し歩いて本門寺境内に、階段途中に赤く目立つ建造物が、日蓮の遺品などが収められている重文の一つ、多宝塔だ。近くでしきりに調査している人が一名、遠くから写真を撮り階段を登り切ると視界が広がる。本堂の前を抜けて墓地の中へ向かうと美しい五重塔が、これも重文なので周囲を一周してじっくり眺める。渋い色合いがいい。ついでに案内に沿って力道山の墓所に、39歳で凶刃に倒れ時が脳裏に蘇る。今思えば戦争が終わって18年、戦後の子供たちに希望を与えた存在だったことがよくわかる。以前に訪問した時は、記憶が不確かながら脇にO氏の碑文もあったようだが、、さて、これからどこへ向かおうか、地図を開いて目当ての重文を探して円融寺に向かうことにする。とりあえず近くの駅の池上駅方面に歩き出す。駅そばで昼食を取りながらどういうルートにするか検討、どうも電車では遠回りになる、歩くとほぼ直線的に6キロくらいで辿り着く、ということで歩くことに。14時半なので目安は16時。緩やかな坂を登ったり降りたり、街の風景も微妙に変化してくる。新幹線をくぐり、珍しく踏切が、、 右手には駅が見える多分旗の台駅だ。ここは昔、研修所が市ヶ尾にあった時によく乗り換えで利用したなあと思い出したり、交通量が多い中原街道を横断、住宅街を通っていると洗足駅が、桜を見に訪ねたことがある洗足池、あのあたりには確か勝海舟ゆかりの場所も、あるはずだ、また次回訪ねることにしようと歩を進める。左手に宮野古民家自然園が、閉門している。通りの名前が円融寺通りとなっているので間違いなく目標方向だ。 それにしても通りに名前がついている寺。由緒ある大きな寺なのだろうと想像してしまう。感覚を頼りに歩き続けていたら、なんと通り越していた。約20分ほど引き返してようやく円融寺に。境内が広い。幼稚園などもある。重文である本堂、渋い色合いだがさすがに歴史物というイメージ。あとでネットで調べてみたら、渡哲也や西城秀樹の墓所があるらしいこともわかった。帰りは、Siriで最寄りの駅を検索、最短の西小山駅に出ることにした。途中、しゃれた遊歩道なども歩いて、ここは暗礁になっているらしい。立会川緑道という名前だ。目黒経由、品川乗り換えで帰る。今日は約15キロのぶらり重文巡り旅 定年後の小さなぶらり旅 更新中 重要文化財巡り 更新中生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年08月05日
コメント(0)

昨日は暑い夏がひと休み、朝から強い雨が降ったり雷が鳴ったりの荒れた天気だった。午後は雲も切れたので、いつものようにおもてに出て、カフェでの読書タイム。帰ろうと出たらまたまた土砂降り、予兆もなく、いきなりの雷鳴に思わずウクライナが頭に、きっとこんな感じで生命を脅かされているんだろうなと、バスに乗り込んで、外にスマホを向ける。窓についた水滴💧に焦点があい、今まで撮ったことがないような写真が撮れた。こういう撮り方もありだな、収穫だった。暑い夏がひと休みの一日。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年08月05日
コメント(0)

和田秀樹 著「老いの品格」プロローグ こんな老人に私はなりたい 高齢者を35年診てきた私が思う「なりたい老人」の姿 お金や地位があるだけでは幸せな老人にはなれないt 何を得たいかより、どう生きたいか第一章 老いることにジタバタしない 人には品格がある 老いと闘えるあいだは闘い抜く できないことはあきらめて、できることを活かす 歯を食いしばってまで老いと闘う必要はない 自分の老いも他人の老いも素直に受け入れる 車いすやおむつは上手に活用しないと損 3 自分が受ける医療は自分で決める第二章 加齢を怖がる必要はない 根拠のない不安に振りまわされるのは不幸 認知症=何もわからなくなる、という大きな誤解 認知症が進むほど理想的な老人になれる?! 不安を取り除くのではなく共存することを考える 健康診断の結果よりも長生きのために大切なこと 4 高齢者になったときの薬との上手なつきあい方 孤独を恐れず好きな生き方をしよう 一人になったときの予行演習をしておく 7第三章 常識に縛られない、 おもしろい老人になろう 物知り老人=賢い老人ではない 常識的でないことこそが高齢者のおもしろさ ユニークな発想を生み出すのに学歴は関係ない 高学歴な人が「つまらない」と言われる理由 知識に経験を交えながら議論する 俗説や通説と戦う姿勢をもとう ウヨク老人もサヨク老人も柔軟さが大事第四章 お金や肩書への執着を捨てる 歳をとるとお金は思うほどあてにならない 周囲に安心感を与えられる存在になる 高齢だから味わえる自由な仕事選び いつまでも現役の消費者でいよう 「人間、死んでからだよ」 自分は最期に泣いてもらえる人間かを考える 墓より金より名前を残す第五章「だてに歳はとっていない」 と 誇れる老人になろう 「世の中に正解はない」と言えるのが高齢者の強み 変節は立派だが付和雷同はみっともない 「人生いろいろ」で多様性を認める 職業に対する決めつけを捨てる 「やってみないとわからない」精神でチャレンジする 「失敗はある」ことを素直に受けとめる 高齢期こそ「長い目で見る」力を鍛える 774第六章 すてきな高齢者になるために 必要なこと 「○○になりたい」から「こうありたい」へ 80 人生のピークは後ろのほうがいい 8 めざしたいのは洒脱な老人 ホルモンバランスの変化を味方につける 「成熟した依存」ができる人になる 9 人に頼るかわりに自分は何ができるかを考える 感情は豊かに、でも感情的にはならない 20 自然にまかせず、「そうなる」と意識して生きる 著者の本は何冊目かになる。筆致がある程度予想でき。意外な発見は少ないが軽く読むことができる。同級生が著者の別の本をメールで押していたので、それとなく自然に手が伸びてしまった本。一行でも得るものがあればいいという気持ちで。 冒頭にも書かれているが高齢者を35年にわたり6000人以上診てきた経験から書かれた内容なので、それなりに的を得ていると思われる。 その中で、やはり「何を得たいかよりどう生きたいか」が大事だと。これって考えようによっては当たり前のことだけども……… ネットの普及で知識は陳腐化した。これからの時代は「知識人から思想家になろう」と提言しているが、なるほど、これって面白い考え方だと、メモ。 最後に「人生は実験」だと記されている。あらためて言われるまでもないが、まさに!ということで、今までの経験を活かして、人の目を気にせずに、面白く楽しいことをやっていく。それに尽きるかな??生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年08月03日
コメント(0)

しばらく前から、ちょっとギックリ腰的な状態で、動きが悪い。コルセットを巻いたり外したり、数日すれば治るかなと思っていたが、まだ尾を引いている。てなことで、暑いし、駅前のサウナでのんびり過ごすことに、昼前に出かけてサウナに入ったりジェット風呂で腰部に刺激を与えたり、炭酸風呂に長居したり、上がってからは、ビール片手に先日、同級生から紹介された著者の読書をしたり、横にごろ寝になったり、気ままにまったり過ごす。危険な暑さが続く、今日から八月、初日はこんな感じで過ごしました。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年08月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1