全31件 (31件中 1-31件目)
1

生涯大学の庭に、綺麗に整備された芝生がある。よく手入れされていてフカフカ、まるで絨毯のよう。おまけに天気が良いと緑がまばゆい。その上を歩くと、決まって思い出すこと。 その上に転がっている白いボールをスカッと打った時の感触、イメージ。この芝生に接していると、良い時のイメージしか浮かばない。昼休み、それほどに素晴らしく、手入れの行き届いた芝生の上を歩きました。生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年09月30日
コメント(0)

前回が4月19日なので、5ヶ月ぶりの古希3名でのカラオケ、興がのり、なんと6時間、コロナ禍で浅くなった呼吸の活性化を実施!今回ははじめて曲の記録取りに成功!以下に、霧の中の少女、酒よ、恋をするなら、初恋によろしく、高校三年生、見上げてごらん夜の星を、さらい、イムジン河、青春時代、兄弟船、別れのサンバ、イミテーションゴールド、青春の城下町、コンドルは飛んでいく、さらば青春、ああ上野駅、また逢う日まで、津軽海峡冬景色、ブルーシャトー、小樽の人よ、北へ、ミッシェル、氷雨、べサメムーチョ、美しい十代、蒼い星くず、我が良き友よ、思い出の赤いヤッケ、チャンチキおけさ、真っ赤な太陽、りんご村から、東京の灯よいつまでも、熱き心に、横浜たそがれ、時の流れに身を任せ、心もよう、潮来笠、スバル、旧友再会フォーエバーヤング、奥飛騨慕情、夜の銀狐、くちなしの花、霧にむせぶ夜、長崎は今日も雨だった、雪国、あの素晴らしい愛をもう一度、精霊流し、帰ってこいよ、夕陽が泣いている、氷川きよし箱根八里の半次郎、お嫁においで、宇宙戦艦ヤマト、涙の操、上を向いて歩こう、修学旅行、釜山港へ帰れ、学生街の喫茶店、サザンカの宿、元気です、学生街の喫茶店、君恋し、池上線、君は心の妻だから、いつまでいつまでも、今はもう誰も、骨まで愛して、翼をください、誰もいない海、ダンシングオールナイト、バスストップ、小指の思い出、恋、ハリマオ、銀の雨、武田節、夢芝居、北帰行、ブランデーグラス、いちご白書をもう一度、思い出酒、すきま風、横須賀ストーリー、みちのく一人旅、さらい、少し漏れがあるかもだけど、上記82曲 6時間圧倒的に60年代、70年代の曲が多い。 終了の都度、発表年度を皆で確認して時代の一言を交えながらの進行、歌いながら、これって、錆びつきかげんの頭の中を活性化させる上でとても良い訓練になるなあと。思い出せない歌手名や曲名を必死に探したり、その場の空気を読んで選曲したり、逆にムードを変えるために分野の違う曲や歌い手を探したり、でも最近の曲は歌えないなあ、これは皆の一致した意見、視野が狭まるけど、仕事の世界にいるわけでもないし、そこまで無理する年齢ではないなあと、それと浅くなった呼吸を復活させるに、とても良い、なんせ楽しみながらできるのだから、、健康のためにまたやろうと意見の一致をみて散会、でもちょっと飲みすぎたかな、この辺が新たな課題、これも一緒に持ち帰ろう。 30日、生涯大学での認知症予防のテキストから生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年09月30日
コメント(0)

今日の生涯大学午後は太極拳を楽しむ講座太極拳といえば、ベトナムに行った時公園でやっていたことを思い出す。そのレベルの知識しかないが、なんとなくは気にはなっていた。まずは歴史から入る。中国で五千年の歴史を持ち、昔は貴族しか習えなかったとのこと。日本に入ってきたのは昭和38年だとか。へええ😵その歴史を背景にして、道具も必要なければ、副作用もない。最近では認知症の予防などにもメニューが取り込まれてきているとのことで、その有用性は極めて高そう。講義の後は実際に体を動かして基礎の基礎のようなことを教えてもらう。スローな動作が難しいが、手足を動かしていくうちに、目に見えない「気」が少しずつ活性化していくような感じが、わずかな時間だったが、体が内面から温まってきたような感じだった。とにかくも五千年の歴史があるので、絶対に悪いわけはない。自分のものとするには、それなりの時間が必要だとは思うけど、まずはその触りをなんとなく知ることができた。その新たな体験に乾杯🍻 生涯大学学園記 更新中! 今日の生涯大学の一風景生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年09月30日
コメント(0)

以下、目次Part1 独学の真髄を味わう 読書猿(独学者) 独学者を阻む薄い壁 吉田武(京都大学工学博士) 独学とは再帰なり 選ばれし者から選びし者へ ウスビ・サコ(京都精華大学前学長) 自力で学ぶ「自学」のすすめ 澤井康佑(文筆業、英語講師) 大金不要、ネイティブ無用 独学最強の英語学習法 鎌田敬介(Armoris 取締役専務CTO) 日本の「仕事人」をとりまく独学環境 志村真幸(比較文化史研究者) 独習者、南方熊楠の驚異の記憶力 青い日記帳(美術ブロガー) 独学だからこそ身につく いちばんやさしい美術鑑賞術 永江朗(フリーライター) 独学本のススメPart2 私の独学、私と独学 佐藤 優(作家) 独学の秘訣 記憶を再現するためのノート術 柳川範之(経済学者) 苦しい学びは続かない 石塚真一(漫画家) 独学の漫画家、独学のサックスプレーヤーを描く 岡部恒治(数学者) 社会人のための数学独学法 深川峻太郎(ライター、編集業) 私はなぜ相対性理論を独学したのか 角幡唯介(作家、探検家) 冒険と独学 最近「独学」という言葉が多く出回っている。 思えば、身近なところに学ぶには事欠かない環境が揃っている。 ネットを開けば図書館や辞典が丸ごと入っている感じ。 わかりにくいことなどは YouTube などでわかりやすく解説してくれたり、至れり尽くせりのツールが満ちている。 時代的には昔のような通り一片の一方的な教育はもう過去のもの。多種多様な考え方が必要とされ日進月歩の日々、常に学んでいかないと取り残されていく。そのような時代の独学は必然的なこと。 ここでは各界の14人が個性豊かな独学の方法などを紹介している。いろいろなスタイルから自身に合ったものを参考にして独学を深めていく参考になるのでは。 ところで、それとは別に志村真幸氏の項に、面白い記述があったので以下に ””部、抜粋引用 “最初はこの熊楠も苦労したようだが、やがて独自の方法を開発していく。友人であり師でもあった僧侶の土宣法龍に宛てた書簡では、「夢から覚めるときに身体を少しでも動かすとたちまち忘れてしまうものです。(中略)夢から覚めてすぐにとび起きてそれをメモするよりは、じっと夢を見たときの位置にそのまま寝転がって目を閉じていれば、いま見た夢の次第を記憶し、思い出しうることを発見したのです。(中略) 長年のあいだ、このようにして多くの夢を記録してきました」と語っている。“ これって確かにそうだ。夢はちょっと動いてしまうと、あっという間にどこかに消えてしまう。 まぁ夢だからそれでいいんだけれども、、、 熊楠の考え方に対して、全くその通りだと思ったので記載してみました。 定年後の読書の旅 更新中!生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年09月28日
コメント(0)

定年になった5年前に始めた市内の朝散歩。その時に撮った「今朝の一枚」がカタチに♬このたび、今朝の一枚を場所別にまとめた「四季折々の朝in習志野」をKindle版で出版しました。 と言ってもトライアル的な位置づけでスタートラインに立った感じ。でも、こうしてAmazonのサイトにもっともらしく掲載されると、売れる売れないは別にして、日々の小さな行動を積み重ねて、一つのループが出来たことへの小さな感動が、、、コストをほとんどかけずに、しかも一人で居ながらにしてできる、今はそんな時代。古希という余禄的な年齢ではあるけど、この時代に間に合って良かった!まだまだ、いろいろなアイデアや知恵を集めて工夫すれば、今までの生活にはない面白くて新しい ”何か” がもっともっとできる。IT社会、ネット時代の今、その面白さが止まらない! どうしよう 😂😂 電子書籍(kindle版)出版の記録生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年09月26日
コメント(0)

パソコンで書類や画像を扱っていて、時々、困るのがファイル形式が合わない時。例えばJPEGでなければいけないのにPDFしかないとか、、、そんなミスマッチの時、ファイル形式を変更してくれるソフトがあると有難い。その一つがこれ NCH Software無料でダウンロードして、操作も簡単、書類や画像などを取り扱う際に、必ず必要になる時があるので、あらかじめパソコンにダウンロードして、常に使えるようにしておくと便利です。ところが一定期間を過ぎると、使用が限定されて有料になる部分もあるようです。ちなみに、こちらは、PDFをJPEGに変換するオンライン無料のサイト。そんなソフト、何もこれらだけではなく探せばたくさんあります。生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年09月25日
コメント(0)

時々、長いURLに出会うことがある。地図などを表示する際にも現れたりする。見た目があまり良くない。そんな時に時々使うのがURLを短縮してくれるサイト。これは簡単でURLを所定の欄に埋め込むだけで短縮URLが出来上がる。ツイッターのような文字数制限のあるSNSへの投稿時や、メールなどでURLを一時的に送ったりする際に、体裁を整えたりする時に使えます。ただ、これを使用する上での注意点は、どの程度長期に有効なのかは定かではない。そんなメリットデメリットを理解して、ちょっと覚えておくと便利です。 そのひとつ bitly 生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年09月25日
コメント(0)

ネット上には万物が流れている。そんな中、人の書いたペン字が好きなので、その作品が見られるように、いろいろな方のペン字を楽しめるページを作った。 いろいろな方のペン字を楽しむ字が見たい時はそこにアクセスして見るようにしている。そこには日々いろいろな書風の作品が流れてくる。中でも魅力的なものは、PCにフォルダーを作って、そこにダウンロードするようにしている。 ダウンロードはインスタはできないので、主にツイッターから実施。そんなフォルダーに今、百点以上の作品がある。時々眺めてはどこが魅力なのか、どうしたらそんな字が書けるようになるのか、考えたりする。いずれにしても書きたい衝動に駆られるのは、やはり魅力的な字に出会った時。これは何も字だけではない。マネしたいのは生き方とか趣味とか含めて全てそう。そんなことを考えると、ばんぜんと受身的にSNSに対応するのではなく、自身にとって、あまり意味がないものと何か意味がありそうなものの選別の工夫がSNSに必要なのだろう。いずれにせよ、限られた時間を生きているので、惰性とマンネリで過ごすのはもったいない。 SNSも流れに埋没するのではなく、考え工夫しながらの対処が大事だと常々感じている。生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年09月25日
コメント(0)

長年来、課題になっていた電子書籍の出版。まずは手始めに、今まで撮りためた写真を活用しての写真集からチャレンジ。と言っても、お粗末な素人写真ばかりだけども😢その電子書籍、キンドルで糸口が見つかり、先日はID登録だけは済ませたが、所定のフォーマットに落とし込む内容の処理が良くわからずに止まっていた。 コミッククリエイターの使い方ユーチューブなどを見ながら、ある程度、勘も含めて処理を進めたら、何とか完了のメッセージが♬やれやれ、ひと段落だ。あとはしばらく待てば回答が来るのではないかな?ネット時代はトライ&エラーで試行錯誤の繰り返し、何とか一歩前へ出られたかな? 四季折々の朝 in 習志野(茜浜) インスタでの紹介はこちら生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年09月23日
コメント(0)

今日は墓参の帰り道、市内にあるラーメン店に寄る。ここは市内でも1、2を争う人気店。メディアでも何回も取り上げられてそ、 その様子、店内至る所の張り紙でもよくわかる。今日は珍しく行列がなくすぐに店内に、店員はそろいのTシャツ、背中には since1988 とある。34年か🎶カウンターで待っていると下校途中の女子高校生が4人連れで入ってきた。こういうひと時がやはり楽しいのだろうな。思わず、自身の学生時代にワープした。中学1年の時は、通学途中にあった真間川そばのコロッケ屋でコロッケを買って食べながら駅までの道のりを歩いたことなどを。中学2年に転校してからは、西千葉駅前の大盛?(タイセー)でタンメンを食べるのが定番だった。高校に入ると坂を下り切って、しばらく歩いたところにある、県文化会館斜め前の屋台風の焼きそば屋が記憶に残っている。当時の値段はコロッケが10円くらい?、タンメンが30~50円程度か?、焼きそばも似たりよったりだったかな。当時の値段に比べると、現在はその約20~30倍くらいだろうか?そんなことを思いながら、食べ終わったら満腹に。昔はペロリ食べられた量も今は十分という感じ。時は流れている。生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年09月23日
コメント(0)

2022きらっとへの参加の概要決定!コロナによる中止で3年ぶりになる祭りへの参加。しかしながらコンテストへの参加者を募るやり方はできない。今回は内輪で、きらおどりの音楽と踊りを紹介する方法にした。そのチラシはこんな感じ。また、従来は夏に開催していたが、今回は秋。とにもかくにも、活動が始まるのは、気持ちも活性化して楽しい。 きらおどりコンテスト 過去4年の経緯生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年09月22日
コメント(0)

今日は生大学習会、ひとつ目は語りと弦で聴く平家物語。今まで知っていたのは祇園精舎の鐘の声という文言くらい。語りとそれに合わせてのコントラバスでの即興で「逆落」「敦盛最後」「壇ノ浦合戦」などを選んで演じた。平家物語全体のボリュームは大河ドラマ5年分くらいの内容があるとのこと。こうして聴くとイメージが膨らみ記憶に残りやすいなあと。ふたつ目は「奥の細道の面白さを解く」という内容で若い教授が、受講者が興味を湧くように解説。松尾芭蕉は推敲の人であるとの前置きがあり、伝えられる諸本の違いからその推敲プロセスの紹介がある。 そこでの、奥の細道が単なる事実の記録ではなく、作品として創作されたものであるとの説明に今までの思いが覆された。 また「残念だけども、そこに面白いものを見つける」ことに興じているとの話が印象に残った。この執筆を始めたのは亡くなる前年だったことにも驚かされた。人は晩年になると、やはり何かを形にして残したいと思うようになるのかな。今日はこの二つの日本を代表する文学に魅了された。ところで、若い頃にサラッと覚えたことを、いまここで学び直しているが、これって暗記教育の弊害だろうか、それとも歳を重ねての必然だろうか? そんなことも頭をかすめた。そのあとは、せっかく出向いたので、千葉神社へ。 以前に会社で安全祈願できたことはあるけど周りを見たり歴史を考える時間ではなかった。 ここは頼朝に父と呼ばれた武将、千葉胤常にゆかりのある神社、今回はそんな思いで見学。続いてしばらく歩いて都川の大和橋をわたり、亥鼻城への登口にある「お茶の水」へ。ここには様々な伝説があるが、その一つに常胤が、ここの井戸から汲んで頼朝にお茶をすすめると、たいそう褒めたたえたともある。今は井戸が枯れているが、、後半は、そんな身近にある史跡などを巡った。ところで、今日は涼しさのあまり、迷わず長袖に手を通しました。 人物巡り 2022年は頼朝生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年09月21日
コメント(0)

コロナで3年ぶりに開催する市の祭り「きらっと」時期も従来の夏から秋へ変更して久しぶりの開催。この祭りに従来はコンテストということで、参加者を応募しての参加だったけど、それもままならず、今回は内輪で加わることに、、、顔を合わせての打合せもまだ2回目なので、どんなパフォーマンスをしたら良いのかなど、言葉を交わすのも新鮮、短い準備時間を考えながらのイベント策定、とにかく現状を考えてベストを尽くすことで話合いがまとまった。終了後、呑助同士が近くの居酒屋へ、最近の思うことなどについて、面と向かって話すのは久しぶりなので忌憚のない意見交換をして、程よい時間で解散した。小雨降る中、虫の鳴き声に人生の秋をダブらせた帰り道となった。 きらおどりコンテスト 2019年の記録から生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年09月20日
コメント(0)

今日は天気もあまり良くないし、昼は会場内で食べようと駅構内のコンビニで軽い昼食を調達して、会館に向かう、がいつもの気配となんか違う。薄々ひょっとしたらとの思いが浮かぶが、会館前では作業中の人が、階段を上り、入口に近づこうとすると「今日は休館日ですよ、もしかして生涯大学の方ですが」「はいそうです!」「それは明日ですよ」予感が当たってしまった。最近こんなことが増えたなと、、なんか楽しみが突然目の前から消えて、どっと疲れを感じた。さてどうしよう。このまま引き返すのも面白くない。時々訪ねるペリエ6階のタリーズでまずは小休止。急ぐ用事もないし、何をするともなくじっくり社会観察。モノレールに乗って千葉公園に行くことにした。何回も行ってるが雨の日ははじめてでは、ひと駅乗り、向かう先は蓮華亭、あそこは雨でも屋根があり凌げるベンチがあるはずだ。しかしいくつかあるベンチは定席のようにしている人が、でも空きがあった!最後の一つが空いていた。雨の公園と時折通るモノレールを眺めながら昼食、いつのまにか目の前にはカラスが、エサを狙っていることが見え見え、最後にパンを少し残してそばに投げたら、すぐに飲み込むように食いついた。雨に打たれても、びくともしないカラスしばし眺める、しばらくしたら次の場所へ移っていった。今日はカラスと共に予定外の半日になった。生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年09月20日
コメント(0)

以下、目次 第 一章 佐渡の暮らし 第 二章 隠岐からの便り 第 三章 京都の法要 第 四章 隠岐と佐渡 第 五章 鎌倉の変事 第 六章 父宮の思い出 第 七章 少女との出会い 第 八章 天皇の存続 第 九章 野分き 第 十章 佐渡の皇女 第十一章 定家のこと 第十二章 歌詠みの天皇 第十三章 遠流の意味 第十四章 新天皇の即位 第十五章 別れ 第十六章 終焉なぜ読んでみようと思ったのか?それは、著者の藤原さんが毎月、開催している江戸さろんで、当時の文化や生活に対して披露する想像力の豊かさにいつも驚かされていたから。今までは読んだ部類のない歴史物、幸いなことに、大河ドラマとも時代的にリンクしていて参考にもなる。内容は、必ずしも時系列ではない面白い章立てになっていて、文体は短く「である調」で読みやすい。流刑とは話には聞くが、その対象になった人が、どんな心境でどんな日々を送っていたのか、想像すらもしたことがなかった。おまけにそれが天皇であれば、なおさら想像しづらいが、筆者の豊かな想像力で、見事に当時の世界に連れていってくれた。なるほど、その豊かな想いをいただくことで、時代背景も含めてあの頃と天皇家への理解を深めることができた。また、佐渡の地や能についても興味を持つことができた。藤原さんが佐渡や京都に大変な興味を示し、毎年のように訪ねている意味も、これで良くわかったような気がする。 なお、藤田新さんののブログもとても参考になります。 「順徳院」電子書籍でも販売しています。 定年後の読書の旅 更新中生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年09月18日
コメント(0)

個人の名刺が切れてしまった。思えば個人的な名刺を作り始めて25年くらい経つ。最初の頃は台紙も粗雑で、名刺作成ソフトも限られていた。そのCDを使いながら難儀して作成していた。今のような多彩なデザインも存在せず、白黒のシンプルなものだった。その名刺に今の時代の、先を行くようにURLを記載していた。当時はURLを名刺に書いている人はほとんどいなかった。そんなことも思い出してしまう今回、最後になる名刺台紙購入。なぜ、最後なのか? 先日、名刺印刷を安く早く簡単に作成してくれるサイトを知人から教えてもらったから。従来通りのPCでの印刷は、時代に遅れていることを遅まきながら知った。今回はとりあえず今日明日用で作成。台紙購入、25年で幕!生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年09月17日
コメント(0)

今日の生涯大学午後の講座はボッチャはじめてやったのは三年前の大学講座。でも、その時のことは、ルールをはじめとしてほとんど覚えていない。今回はまずルールの説明があり、4チームに分かれて実際にゲームを行う。対戦しないチームは審判として参加。ルールはさほど難しくない。投げる時の感触を大事にして、いかにボール?をコントロールする技術を早く習得するか? がカギかな?講師の「最後まで諦めないことが大切」という言葉を頭に入れて実践。何とか二位で通過、最後は一二位での優勝決定戦。どういうわけか勝つことができた。まあ、そんなことはどうでもいい。ボッチャに熱中した二時間。あとで講師が運営しているサイトを見たらその時の様子がアップされていた。それにしても今の世の中、楽しみ方はたくさんあるなあ~~、 生涯大学 学園記 更新中生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年09月16日
コメント(0)

今回は鶯谷駅で下車、まずは駅前にある寛永寺。この境内の重要文化財を見ようと訪ねたが、入れない場所もあるが、難しい名前のついた常憲院霊廟勅額門は見ることができた。おもてと裏から写真を撮る。ここから上野の森の方向に進み、公園内に入り、東照宮へ向かう。森には何回も来ているがここは多分はじめて。建物前面にある大きな灯籠の見栄えがいい。脇に五重塔が見えるが、これは動物園に入らないと見られないとのこと。今回は柵越しに数か所から撮影した。森を降りて不忍池を通り、前回定休日で入れなかった横山大観美術館へ。暑さもあり半ズボンでサンダルという軽装で来てしまった。入場しようとしたら裸足はダメですと言われ、靴下を購入して入場。和風の素晴らしい作り、庭園も細川石と言われる大きな石を配していてこれまたいい。そこで製作された美しい作品の数々を思いながらの見学。人口の光の中では書かなかったらしい。夜は静かに晩酌を楽しんだ様子が、、続いて地元に詳しい方の案内で、今まで入ったことがなかった黒田美術館を見学したあと、これまたはじめての東京芸術大学美術館に。ここでは「日本の美をひもとく」と題した特別展が開催されていた。何百年も前に作られたとは思えないような保存状態にも驚かされる。さすが皇室所蔵品、その素晴らしい作品の数々に接することができた。その中には、美術館巡りの原点にもなった小野道風の書もありました !(^^)!今日は文化芸術の森、上野の奥深さを味わいました。 特別展「日本美術をひも解く―皇室、美の玉手箱」 定年後の小さなぶらり旅 更新中生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年09月15日
コメント(0)

大学の理事会があり、どうも放送時間までには帰れない、さてどうしようか?思案のあげく、途中駅で下車して駅前のホテルのロビーへ。ここだったら静かだし録音も可能だと、ロビーの一角に場所を確保。FM放送のサイトを開いてオン、流れる音声をもう一つのスマホの音声アプリで試しに録音、何とかできそうな感触を得た。先週放送内容のフォローを少ししてくれそうだ、とその時間を待つ。番組では有難いことに、ラジオを聴いた人の感想などを交えて取り上げてくれた。こうした機会はもうこれで最初で最後だろうと思いながら録音した。二週にわたる放送、企画、紹介してくれたKさんに感謝‼️ 初回放送 二回目放送 写真↓は大学そばの森生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年09月14日
コメント(0)

朝風呂に入り、食事後、イーチャンしてから、石橋山に向かう。ドライバーは運転のプロ、普通の人では見逃してしまいそうな入り口を入り、これまた狭い道をわけなく登る。素人では対向車が来たらどうしようと躊躇するようなところも難なく走り、それらしき場所で降車。古びた階段を登ると案内やノボリなどが、このあたりが、話に聞いていた石橋山かあ!眼下に海が眺められる良い場所、歩いてくるにはちょっと健脚でないとと大変かなあ!佐奈田霊社や与一塚の碑などをみて山を降りた。途中、鈴廣に寄り、小田原市内で車の充電場所を探す。月、火が休みのところが多くてちょっと心配したが、そこだけ無人で開放しているスタンドが見つかり、何とかエネルギーをチャージでき、安心したところで昼食を取り、海ほたるで休憩タイム。そこには、今話題のストリートピアノも置かれていてその演奏を楽しんだ後、ほぼ予定通りに帰着。車内では、運転についての長年のノウハウや同窓生の消息など話題が盛りだくさん、昨夜の麻雀での親の役満逆転ドラマなども含めて、いろんな会話を楽しみ、見聞も深めることもできたドライブ旅だった。 人物巡り 2022年度編(源頼朝)生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年09月13日
コメント(0)

今日は運動がてら、旅館「四季彩」から真鶴まで短いドライブ。海岸方向に向かい、今春、大河ドラマでも放映された、船に乗って房総方面に逃げたという頼朝船出の浜へ。車を道路側に止めて、しばらくその碑があるところを探し回って戻り、ふと、駐車した脇に目をやったら、何とそこにさりげなく建っていた。沖合には近代的な橋がかかっていたが、それを消して800余年昔の風景を、しばしまぶた裏に思い浮かべた。そのあと半島の見晴らし台に登り、与謝野晶子の歌碑を見たり、相模湾を眺めたりしたが、暑さもあり、少し上り降りしただけで、年齢を感じてしまった。ここは森の中の道が気持ちよく、ハイキングなどにも良いコースだと思いながら車で下り、旅館に向かった。良い運動にもなり、しばしの休息のあと麻雀や食事を楽しんだ。 三日目はこちら生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年09月12日
コメント(0)

5月の生涯大学の講義「歩いて楽しい街をつくる」で知った湯河原の街の様子。今回、定年後に知己を得た同窓麻雀仲間で、幸いにもこの街を訪ねる機会を得た。その一角にある町立湯河原美術館、以前は旅館だったらしい。ここには湯河原に縁がある方々の作品が展示されている。東の大観、西の栖鳳と言われる竹内栖鳳の絵も沢山あり見応え充分、また平松礼二のアトリエもあり創作活動の一端を垣間見ることができた。また、4年前に街づくりの一環で併設されたカフェ店内には、ヒンナリというフィンランド生まれの作品もあちこちに展示されていて、美術館に似合う雰囲気が出ている。食事は運営者が得意とする豆腐料理が主体かな?山に囲まれた庭園には小さな池があり、平松画伯がモネ財団から譲られたという「モネの睡蓮の株」や水琴窟なども楽しめる。そんな感じで、秋の昼下がりのひと時を過ごしました。 二日目はこちら 美術館巡り 更新中! 湯河原殿の4人 ダイジェスト版生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年09月11日
コメント(0)

歳月が驚くほどの速さで流れてゆく。今日は高校時代の同級生の50回目の命日。人の気配がほとんどしない霊園内、管理事務所で墓所を確認して、その方向に向かうと数人が、、、 あそこに間違いないと、近くに行き自然と話を交わしたら、お姉さんの家族だとわかった。なんか当人と面影が似ているような感じも、「あの時は暑い日で、ついこの間のようです」と当時の様子を語られる。お線香をあげていると、また話し声が、、 何と! 同級生のO君が。近くのサンロード4階にあった将棋クラブで顔を合わせたりしていたが、そのクラブも閉鎖されてご無沙汰していた。当然のことではあるけど、みんなこの日を忘れずにいるんだなあと、、、京都で下宿していた時に、A君は長期の逗留をして、ボーリングや麻雀をしたり、嵐山などあちこちの観光地を巡ったりもした。京都駅から歩いてしばらくの喫茶店で「ちょっと事情があって家の近くに下宿してるんだ」と何気なく話していたことも記憶に残っているが、思い詰めているような感じは全くなかった。 亡くなってから少しして、事情を知り、しばらくは無力感に苛まれたことを思い出す。 後年、どういう話の流れだったかは忘れたが、会社の大先輩が、「悩みっていうのは、人に言えないから悩みなんだ。人に話したらそんなもの、悩みでも何でもないんだ」と話していたことが、ふと頭に浮かんできたりも、、、霊園を経由するバスの本数は数えるほど。帰りは歩いて近くの駅に向かう。過ぎてしまえば本当に短い。当時のままの姿で現れて、いろいろなことが去来するが、、 思えばあの頃の平均寿命は70年だった。そんなことも考えながら歩いていたら、30分、あっと言う間に駅に到着。 2015.1.24の記憶から生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年09月09日
コメント(0)

国葬の記憶なぜが鮮明に覚えている、吉田茂元首相の国葬。高校1年の秋、書道の授業の最中だった。どんなアナウンスがあったのかは覚えていないが、あるいは前面にテレビが設置されていたのかも? 黙祷の時間になりT先生は生徒には特に何も指示せず、自ら前を向いて首を垂れて黙祷をした。授業を受けていた生徒もそれに従ったのではないかと思う。その静かな時間、先生は何を思っていたのか、戦争を経験し戦後復興の時代を過ごしてきて、そこに去来することがあったのか? そんなことを想像していたような記憶もある。終了後も国葬については何も語らず、すぐに元の授業に戻ったのが、逆に印象的だったような。あの時から55年。事件後3日目に、突然の死を悼んで、奈良の現地で花を手向けて、手を合わせてきた。今、国葬の決定について賛否両論が渦巻いている。すぐの評価も難しいことではあるが、正の部分、負の部分を冷静に比べてみて、いろいろと考え併せ、心に静かに聞いてみるが、いくら説明を尽くされたとしても、というよりも為政側の言葉だけで乗り切ろうとすればするほど、なぜか、腹の底から、いやあ〜この国葬は当然のことだ! という気持ちには、ならない。 写真は2019.6.18 大磯の吉田邸を訪ねた時生き方ランキング(現在4位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年09月08日
コメント(0)

三日前にKindle出版についてのオンラインセミナーを受講して、「めちゃかんたん」という発言を聞いて、すぐにKDP(キンドル・ダイレクト・パブリッシング)の登録に取り掛かった。しかしながら、最後まで行き着かず。なぜか署名が上手くできないのが原因らしい。何回となく試みたが進まない。ストアカで講師を探したり、知人に聞いてみたり、今日は書店に行って本を探してみたが、この類の書籍はほとんどない。帰ってからユーチューブで見たり参考情報を少し得たりして、また試行錯誤で何回かトライしていたら、なぜか先に進んだ。メールも飛んできてオーケーらしい。何とか一歩踏み出すことができたようだ。さて次は、Kindle comic creator の操作方法をユーチューブで覚えよう。生き方ランキング(現在5位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年09月08日
コメント(0)

今の時代は多種多彩な方法がある。先日、知人が出版をしたとの情報があり、興味が湧いたのでその図書を購入したい旨を伝えたら、代金はAmazonギフト券Eメールタイプでの処理を希望された。早速、Amazonアカウントを開いて「Amazonギフト券Eメールタイプ」を検索したら出てきた。デザインも選べるのがいい。数項目を入力して購入手続きですぐに完了。Amazonは人により好き嫌いがあるので、その点は注意しないといけないが、とにかくAmazonは入力が驚くほど楽。こんな感じで、送金や相当額の送付は、今は銀行だけではなく多彩な方法があるので、いろいろ知っておくと便利。その時その時によって使い分けようと、、、生き方ランキング(現在4位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年09月06日
コメント(0)

この本が出版されたのは著者が亡くなって2年後、京都で学生生活を始めた時だった。著者と同じような年代と環境にあったし場所も京都ということで、発売と共にすぐに購入して下宿で読んだことを思い出す。著者を思いながら、シャンクレールや六曜社などのジャズ喫茶も巡った。ところで、今朝の新聞を読んでちきりんの生き方にも影響を与えていたのか! ということをはじめて知った。ちきりんが人生を変えた一冊で書いている、その出会いと巡りの記事が面白い。どこでどう影響を受けているのか? 何と出会って今があるのか?その影響の受け合いが面白い。IFでまったく違った世界になる、これが人生の面白いところかな?! Voice of ちきりん これとは、ちょっとニュアンスは違うが、気に入っているので、安岡正篤氏の文章を以下に再度引用。 “人生の物事を浅薄軽率に割り切らないことである。 人生というものは、 非常に複雑な 因縁果報の網で、 変化極まりないものである。 単純に因果の論理を進めてゆく間には、多くの内容が棄てられてしまう。 その棄てられるものの中に、 意外に重大なものがあるかもしれない。 人生社会の現実問題となると、 因果関係が非常に複雑で、 何がどういう縁で、どういう果を生み、どうはね返ってくるか (報)、測るべからざるものがある。 人生の出来事というものは、たとえば何が幸いであり、 何が禍であるかは、容易に分からない。 凡俗の浅薄な考えで、 これは幸福だ、これは禍だとすぐ決めるが、 人生・自然・天・神 の世界の真実理法は、 そんな単純な、あるいはいい加減なものではない。 平生から、およそ善い物・善い人・真理 善い教え・善い書物、 何でも善いもの・勝れているもの尊いものには、できるだけ縁を結んでおくことである。 これを 「勝因」といい、「善縁」という。”生き方ランキング(現在4位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年09月05日
コメント(0)

今朝は、富山で朝活を活発に行っている方が主催する Kindleの読み方と出版についてのセミナーに参加。講師はその道のベテランかさこ氏。ずっと以前から電子出版には関心があって、いつか行なってみたいと思っていた。参加者は140名以上と大盛況で皆の関心の高さもわかる。読むことについて30分、出版について30分、あとは質問タイムという構成、主眼はやはり出版について「めちゃ、かんたん!」との話で表紙とワード文章があればすぐに対応できるとのこと。で今では、随分と敷居が低くなっていることがわかった。ところでこの出版、ここで頭を少し切り替えることが必要な気がする。今までの本という概念のフレームを外して考えてみる。何でも電子化で発信が可能、そしてハイパーリンクなども使うことができる。発想を広げて考えるとちょっと面白い実験などもできそうな気がする。これからのテーマとして考えていきたい。生き方ランキング(現在4位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年09月04日
コメント(0)

先日、SKYWEBというサイマルラジオの放送局で、FMラジオ番組を担当している方から、いきなり、ゲスト出演しませんか? と、 ありがたいメッセンジャーをいただいた。もちろん、返事はイエス。その録音が昨夜行われた。電話で40分ほど。今までの地域での活動などで印象に残っていることや諸々について、会話の流れに沿って実施。こういうことは初めて、しかしながら普段から当意即妙なやり取りができず、会話は極めて下手くそなので、出来具合がひじょう~~に不安。 だけれども、もはやサイは投げられた😢、 遊びをせんとや生まれけむ、まあ遊びだと思って、楽しみ30パーセント不安70パーセントくらいの感じで、当日の放送を待ちたい。 SKYWEBFM 恭子の水曜日の約束 SKYWAVEーFM タイムテーブル生き方ランキング(現在4位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年09月03日
コメント(0)

生涯大学今日の午後の講義は、以前オンラインサロンで知り合った方が登壇する。若い方で地域活動にチカラを入れている方。なのでとても楽しみ。テーマは Beyond コロナの地域づくり〜これからの協働によるまちづくり〜略歴をみると県内の各地域でのまちづくりに関わっていることがわかる。33歳とこれからの活躍が期待できる若さ。まずはじめに、今、盛んに言われているSDGsについての解説がわかりやすい。その本質についてのキーワード二つ「連鎖」と「ドベネックの桶」から17の目標を達成するには連鎖を頭に入れての協働が大事との話に納得!続いて対話と議論の違いについて対話の罠としての「ダウンローディング」という概念はとても参考になる。話をする際には思い出すようにしたいキーワードだ。そこでは「保留という対話の技術」や緩やかで多様な関係性を築くことなどの必要性が説かれる。世間と社会についての話は、先般、山口周氏がツイッターで語っていた、日本には世間があるけど社会がないとの話につながる。よく言われることだけど、世間という日本独自の概念に縛られている日本人がまだまだ多いし、かくいう自身もそうなんだろう。ここから脱皮しないとこれからの世は生きにくいことは確かだ。そんないろいろな気づきを得たり、再確認したりの有意義な2時間。最後に、この道を選んだ動機はとの質問に、3.11とのことだった。この時は医者になる勉強のために米国に居た。そこで地震のニュースを知り援助したいと動き出した。そこで、医学勉強の際にまったくかかわりを持つ必然性を感じていなかった方が、真っ先に協力してくれて、今まで人の何を見ていたんだろうとショックがあった。それから人の見方も変わったし社会に対する見方も変わったと。その話は心を打つものがあった。こういう天災とかに動機づけられた人の使命感は揺るぎのないものなので、多分これからの日本を牽引するような人になるだろうとの確信を持っっている。今後も応援をしていきたい! 写真は生涯大学の裏庭から生き方ランキング(現在4位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年09月02日
コメント(0)

気になっている展覧会に出かけた。場所はアンデルセン公園内にある子ども美術館。正門を入るとまず目に飛び込む岡本太郎作のオブジェ「平和を呼ぶ」とても元気が出る像だ。その直後に続くアプローチ、両サイドにつるされた花が趣があっていい。正面まで進んで案内の方に聞いた通りに左手方向に歩を進める。9月に入ったこともあり、公園内はツクツクボウシの鳴き声くらいで、人が少なく静か。しばらく歩いて橋を渡ると美術館が、展示は2ヶ所、最初の部屋は200枚の和紙が白から黒の順番に整然と並んでいる。解説には「白ト黒ノ間」"ゆっくりあるく、とまる、しゃがむ" と見方が書いてある。静かに動くことで見えない空気が見えたり、墨や紙のほのかな香りを感じます。作品の周りをまわったり、入口から見た作品と出口から見た作品を比べてみてください。よく見たら、それらは全く違う個性です。と素人にわかりやすく補足されている。展示室2には「記憶の杜」と題して31枚の大小様々でいろいろなデザインの作品がランダムに配置されている。時折の風でまちまちにそよぐ感じが面白い。そこに命を感じさせる幽玄な世界だ。補足されている言葉は以下、たつすわる まっすぐななめ、まえうしろ、同じ作品でも、見かたを変えると全く違う作品に見えます。 動いて、見て、 想像を膨らませてみてください。 この展覧会をみてあなたは何を感じるでしょうか?配色は白と黒のみ、シンプルで抽象的、これがいかようにも捉えられて逆に奥が深い。世の中は白と黒とハッキリわかるものは少ない。圧倒的に多いのはグレーゾーンだ!なんて言葉も思いながらしばし眺める。氏の作品には小宇宙を感じる。カオスの世界にしばし身を浸して、それを体内に一部取り込んでおもてに出た。ほかの何かを見た時に、ふとまたこの世界を思い出すこともあるのでは? そんな余韻を感じさせる氏の展覧会を楽しんだ。 昨年12月の展覧会生き方ランキング(現在4位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年09月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1