全30件 (30件中 1-30件目)
1

今年前半を締め括る飲み会と言ってもたった二人で最寄りの中華で2時間ほど。はじめて知り合ったのが高校2年の時、行き帰りの電車で同方向ということが、多分キッカケになったのではと推測。大学時代は数回にわたって長期間にわたって京都に遊びに来たりの交流をした。そんな人が車で10分くらいの市内に住んでいる。思うままに話し出す。十年くらい前までは、時にマウントしだすような話も、70歳を過ぎるとお互いを素直を受け入れられる。これが年齢を重ねた大きなメリットのひとつではと思う。お互いの記憶にあることないことの擦り合わせができないシーンも数々出てくるけど、ぼんやりと 全体像に組み込んでみるのも興がある。10年近く家庭菜園をやっているとのこと、そこで育てた野菜をもらって持ち帰った。その袋一杯の重さをずしりと感じながら、今までの歳月を重ねてみたりした。どうやら、お互いに前半戦も無事に過ごせたことに乾杯🍻生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年06月30日
コメント(0)

ワード(電子媒体)でのアンケートなどで困ることワードで、アンケートなどがきた時に困ること、それはチェックボックスにチェックを入れる時。( ☐ に → レ点 ☑ )紙ならば、簡単にチェックを書けるが、電子だとそうはいかない。いつも面倒くさく感じて、これは送る側の論理で、受けてのことを全く考えていないなと思ってしまう。仕方がないので、ボックスを消去して置き換えたりしているけど、一般的に皆はどうしているんだろうと検索して調べてみた。そうしたら、あった! あった!やり方は三種類くらいあるけど、一番スマートにできる方法。その設定はちょっと難しかったけど、、、!☐ の上でクリックするだけで ☑ になる。これはいい。設定方法はリンクページの一番下(□をクリックしたらレ点(チェック)が入るようにする方法) に記載されています。生き方ランキング(現在5位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年06月30日
コメント(0)

今年前半終了して重要文化財巡り30件その内訳は、千葉県9件、東京20件、神奈川県1件当初の予定では、6月末までに千葉県内全てを終了させる予定でいたが、数件残ってしまった。まあ、急ぐことでもないし、特に問題なし。この中で一番のお勧めは千葉県匝瑳市にある飯高寺。昔僧侶の学校で立正大学の前身。広い森の中に点在する建物、中でも講堂が素晴らしい。驚くほどの大きさででんと構えている。その講堂の舞台では、毎年イベントなどをやっているとのことだったが、実に絵になるなあと想像してしまう。また周辺には神社などがあり絶好のハイキングコースにもなっている。近くに行った折には、ぜひ立ち寄ってみては~~。ところで、この重要文化財巡り、「センス入門」の著者、松浦弥太郎氏のお勧めにより、昨年秋にテーマとして設定した。 松浦弥太郎 著 センス入門から↓これが従来のぶらり歩きなどとも親和性が抜群で無駄がないのもいい。この重文巡りのもっとも良いところは精神の滋養になることだろうか。巡っていてそう思う。普段、どういうものに接して過ごすか、これは非常に大事なこと。古き良き本物に接していると、精神を整えるような目に見えぬ何かが働いているように感じる。松浦氏が勧めているのは、そんなところにも理由があるのではと推察。先日のVOICYで山口周氏が、「心が動かされることを見つけていくこと」が大事だと、言っていたが、まさしくそれに当てはまるのではと感じている。生き方ランキング(現在5位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年06月30日
コメント(0)

昨日、テレビを見ていたら、「吉田拓郎さん最後のアルバム」とのニュースが流れた。そうか、もうそういう年代なんだ! 年齢的には自身より6歳上、私たちの時代をリードしてきたミュージシャンであり、世代を作ってきた人の一人。はじめて、その名を聞いたのは、高校1、2年の頃かな?地元、習志野市民会館でコンサートがあるから行こうと友人に誘われて行った。当時はまだ広島フォーク村をベースに活動していた頃だったと思う。一人で、ハーモニカを口に加え、ギターをかき鳴らす、そんなスタイルに新鮮さを覚えたのを記憶している。たしか、「今日までそして明日から」「イメージの歌」「マークⅡ」などを、歌ったような???、しばらくしてからは、「結婚しようよ」「旅の宿」「夏休み」など数々のヒット曲を出して、若者を引っ張っていき、時代の寵児となった。若い頃から、その歌詞はなんか哲学チックで心を惹きつけるものがあった。その原点は?? 最近のインタビューでは、常に一人であることを意識していたような発言が、そうか! なんか歌詞との関連性の糸口を見つけられたような気がした。そんな方が、もう76歳とは、、先日最後の収録をして、その放映が来月21日にあるとのこと。 半世紀以上の活躍の総集編として見てみたい。 「吉田拓郎」のいったい何がそんなに ここで一曲 元気です!生き方ランキング(現在5位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年06月29日
コメント(0)

生涯大学仲間と佐原駅に待ち合わせて街歩き梅雨時期だけに、雨が降ったら☂️の心配ばかりしていたが、逆の心配に、人の姿をあまり見かけない駅前から、街の中心部へ歩いて向かう。10分程度歩いて旧家が立ち並ぶ中心部に道路沿いの古い商家を入ると奥に深い。昔使っていた時代をしのぶ、いろいろなものが展示されていて、ああ、一昔前はこんな生活をしていたんだと。商品を含め全てが、オートメーションの真逆をいくものばかり。 いにしえの庭、重厚な蔵も趣深く素晴らしい。暑さも遠のく。佐原といえば伊能忠敬、その旧家は大きくて立派、偉人が一人でも出るとその街も風格が出るななどと思いながらの見学。残念ながら記念館は月曜日のために休館。川沿いの店で昼食後、古い建屋を見物、街並み交流館で記念撮影後に、ボランティアガイドに街の歴史の説明を聞く。往時を思い起こさせるような熱のこもった話にしばし聞き入る。水かさも増し、舟を出せるとのことで、ジャケットを身につけて往復3キロ約30分、水上交通が盛んだった頃の目線からの解説を聞きながらの舟巡り、上がってしばらくしたら、タイミングよくジャージャー橋から水が綺麗にカーテンのように流れ落ちてきたので激写🎵馬場酒造に寄ったが見学できず、暑さもなんのそのでワイワイしながらの約4時間の街歩き、リタイヤもなく無事に終了!帰ってニュースを見たら、梅雨明けだとか、これから長丁場の夏が思いやられるな😢生き方ランキング(現在5位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年06月27日
コメント(0)

レースの前日に宝塚記念の夢を見た。スタート、おっ、予想している2頭、デアリングタクト、ディープボンド、いい位置につけている。これはいいぞと思っていたら、途中でトラブル、ダメかと思うとまた劇的に走りだしたり、スッタモンダでゴールに向かうが、、どうやら先頭は10番らしい。要約するとこんな感じ。なので、この2頭に、夢に出てきたレーン騎手の10番ヒシイグアスを加えることにした。結果、1着のタイトルホルダーがいなければ、寸分狂わぬ予想でバッチリだったが、この結果でも7ー10ワイドが当たっているので予想のカタチは整えることができた。時には、夢も参考にしながらの予想も面白い。 JRAホームページから↓生き方ランキング(現在5位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年06月26日
コメント(0)

今日の生大は、介護サポーター養成講座の二日目。項目は、高齢者の身体機能の低下、それに伴う心理の理解、加齢による生活の変化、認知症の理解、家族の理解などなど介護することだけではなく、来るべき近未来について歳をとるとはどういうことか、具体的に姿かたちがより浮かんでくるようになった。最近、何となく以前より聞こえにくくなってきているように感じるが、「音がゆがむ」というその表現を聞いて、なるほどそういうことかもと思い当たった。また認知症には4種類あること、徘徊にも理由があるということ、転倒を防ぐには股関節を柔らかくしておくことなど、あらたな知識が得られた。最後に介護サポーター養成講座修了証が渡されて計2日間の講座が終了。 2019~ 生涯大学 学園記生き方ランキング(現在5位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年06月24日
コメント(0)

ぶらり、気ままに歩いていると出会うのは人ばかりではない。先日、鎌倉で出会ったのは、、、、、車が行き交う道路からわずかに入り石段を登ったところにある杉本寺、本堂を見ているときにカサカサと、何かが動き回る音が、その方向をしばらく見ていると小さな動物らしきモノ、すぐにスマホを持ち出して写真を何枚か撮る。リス🐿だ! 野生のリスを見るのははじめて!思えば、ぶらりと巡りだしてから、そんな動物たちとの遭遇は数回あった。2018年初夏に訪ねた京都の常照皇寺。ここは人里離れた地で、訪ねる人もほとんどいない。見学を終えて坂道を下っていた時、静けさの中、左手奥の茂みでやはりカサカサと動く音に目を向けると、何とシカ🦌がこちらを見ている。じっと見つめて動かない。微動だにせずその視線に怖さを感じるほどで、ソッとその場を離れた。その年の秋は足利を訪ねて織姫神社⛩に登った。これも左手前方だった。ガサガサガサと何やら激しい音が、目を向けると数匹のイノシシがこちらを睨んでいる。突進してきたらと、ちょっと恐怖を感じたが、向こうが林の中に消えていった。動物たちと共存していることを認識するぶらり旅でもある。生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年06月23日
コメント(0)

久しぶりの兄とのぶらり旅、早朝に待ち合わせて、横須賀線で鎌倉に。9時に観光案内時がオープンするのを少し待ち、話を聞いて、まずはバスに乗り鎌倉最古の寺と言われる杉本寺に向かう。朝の空気が気持ちいい。山門にある運慶作と言われる網もかけられていない仁王像をダイレクトに身近に眺め、十一面観音に手を合わせ、渋い茅葺の本堂を見ていると、木立にカサカサと音がする。すばしこく何かが動く。よくみるとリス🐿何とか写真に撮れた。野生のリスにはじめて接した。続いて報国寺へ、苔むす参道を入ると見事な庭園、槇が素晴らしい。半夏生も色合いを添えた眺めをしばし楽しむ。別名、竹寺とも言われているその竹林を通ってから、次は鎌倉五山のひとつ浄妙寺へ前回訪ねたこともあり、記憶を再生しながらの訪問。ここは奥にレストランもあり女性の姿が目立つ。来た道を戻るように宝戒寺へ、ここは北条義時以来屋敷があった場所、後醍醐天皇が北条氏を弔う意味で足利尊氏に作らせたといういわれがある。秋は白い萩が美しいと解説にある。鶴岡八幡宮はやはりメインスポットで観光客も多い。石段脇の大銀杏は倒れて今はないが、その残された根元が歴史を思い起こさせる。そばのそばやで昼食後、頼朝の墓を見てから、右に左に登ったり下りたり、義時の墓を探し回ったたが見つからず、役所に問い合わせたりした結果、法華堂跡がどうやらそうらしいと、表示が誤解を招くと申し入れたら、翌日役所からTELがあり理解してくれた。思わぬ時間を取ったため、次の妙本寺で最後にすることに。ここは父が時々この寺の和歌を口にしていたということで興味深く訪問。広い境内に人影はほとんどない。本堂で少し休んで今日はここまで。当初、江ノ電に乗る予定も次回に回して引き上げた。この旅で、鎌倉殿の13人、誰なのか?てっきり女性かと思っていたが、、 今回はじめて知ることができた。いにしえに想いを巡らせるぶらり旅、それが大河ドラマとも重なり、なぞるように複眼的に歴史を省みられる時間にもなった。ところで今日は17km、ここ3日間で約37km、少し従来の歩きが復活してきた。 前回はぶらり鎌倉五山(2020.11.23) 定年後の小さなぶらり旅 更新中生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年06月22日
コメント(0)

一回に二つの講座が楽しめる、その今年度二回目の生涯大学学習会。二講座のうち、やはりメインは為末大氏による講演演題は「スポーツと学び続ける人生」小さい頃から今までのストーリーを拝聴、話すスピードといい、ところどころで笑いをとる話法などハードル競争に劣らぬチカラを発揮、最後まで惹きつけられた。陸上界を引退して、「陸上を通して何をやりたかったんだろう?」という上位概念を探る中から、好きなことを後押し、応援する仕事にシフト、好きなことを楽しむ。楽しむことには気づきが多い。そこでの学びについても楽しい。どう楽しんでやるか?楽しもうとするとアイデアも出てくる。座右の銘は「楽しむこと」だと、最後に、一人でサンフランシスコにいるか時に本屋で見つけた鈴木大拙の本に載っていた論語の「これを知る者はこれを好む者に如かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如かず」を紹介されて終了。一道を極めてきた人の話はとても参考になる。以下、キーワードなど思い込み、環境、諦めるとは明らかにすることコントロール出来ること、→今、私今できることをやるコーチ →気づきを与えること などなど、、、 以前に読んだ氏のNOTEから、参考で以下リンク 「無観客試合とシーマニズム」生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年06月21日
コメント(0)

以下目次序章 セレンディピティ: 世界を動かす隠れた力 幸運は備えのある者に訪れる セレンディピティの定義 各分野の最新研究の成果 私が運命と「衝突」した LSEでの研究でわかったこと 予測できない世界で幸せになる方法 第1章 単なる幸運とセレンディピティの違い セレンディピティ小史 火山の噴火から世界チャンピオンまで 3 成功は本当に「運」次第なのか 世界はセレンディビティに満ちている セレンディビティの3つの類型 セレンディピティの3つの特徴 予想外に対処する能力を身につける 第2章 妨げになる4つのバイアスを自覚する バイアス1 予想外の要因の過小評価 バイアス2 多数派への同調による自己規制 バイアス3 事後合理化後知恵の功罪 バイアス 4 機能的固定化にご用心 カオスや運と違い、セレンディピティには独自の形式や構造がある 第3章 「リフレーミング」で感度を高める セレンディビティが起きやすい人の「感度」 誰もが「枠組み」にとらわれている 枠組みを変えるか、滅びるか セレンディピティに向けてナッジする 人は自分が言ったとおりの人間になる 世界はセレンディピティにあふれている(私たちがそう望めば) なりゆきに任せるしかないときもある 未来は予測不可能だが、対処は可能 ソクラテスからセレンディピティまで 「最高の贈り物」となりうる教育とは 「サプライズ」の本質 「点と点がつながりやすい」会話とは 「なぜ?」という問いかけが持つ魔力 問題を狭く定義することの問題 「問題解決」をゼロベースで見直してみる 「エウレカモメント」をつかまえる ポジティブ・デビアンス 第4章 自らセレンディピティを求めるには 私はこんなもんじゃない 「生きがい」で点と点を結ぶ 自分をよく知ることの効果 「利己」より「利他」でより幸福に 外向的タイプと内向的タイプで違いはあるか プラスのエネルギーと「ソーシャル錬金術」 不完全であることを受け入れる 幸運な人はたいてい肩の力が抜けている 第5章 トリガーの種をまき、点をつなげる方法 種をまき、予想外を誘発する トリガーがなければ、セレンディピティは始まらない 居心地のいい場所から一歩踏み出す 本やネット、新聞、映画の情報もトリガーになる 「人との出会い」の力 学者は人脈づくりの起点になる 自分をさらけ出すことで道が開ける イベントのホストに自己紹介をしよう 空間デザインもトリガーを増やす テクノロジーは「出会い」のゲームチェンジャー トリガーをきっかけに、 点と点をつなげる 想像もしなかった機会を手に入れる 「蓄積した知識」「初心者の心」はどちらも有効 芸術に学ぶ、 点と点をつなぐ3つの戦略 データマイニング・バカにならず「現実的な哲学者」を目指す ユーモアのセンスとセレンディピティ第6章 好ましい偶然を好ましい結果に変える方法 粘り強さと賢明さがあったから セレンディピティにはインキュベーション期間がある 完璧を求める期待から自由になる グリットと強靭な意思の組み合わせ 前に進み続けるためのレジリエンス 今日の不運が明日のセレンディピティになる 現状への不満は、高い理想の裏返し レジリエンスを高める2つの方法 組織としての粘り強さを高めるには いいアイデアと悪いアイデアを見きわめるには アイデアのフィルターになりうるもの 優先順位をつけることもフィルターになる どれくらい多くの人に会えばいいのか セレンディピティのための時間管理 あなたのセレンディピティは誰かの不運かもしれない 第7章 人的ネットワークとセレンディピティること 社会資本としての社会的ネットワーク マルチプライヤーとつながる 優れたコミュニティの偉大な力 弱い絆を強い絆のように使うには 結束の固いコミュニティのつくり方 アンバサダーの導入で規模を拡大する 有意義な人間関係を促すには ラテラル・アカウンタビリティ 恋愛関係にも役立つ教訓 ネットワークの負の側面 セレンディピティを高める教育プログラムを第8章 組織のセレンディピティを高めるには 何より大切なのは心理的安全性 心理的安全性を高める3つのステップ プロジェクトの「葬式」を開く効用 1人では成功できない 「変化しないこと」を恐れる組織に 「喫煙所効果」で相互作用を生み出す セレンディピティを呼び込むオフィスデザイン ネットワーク型セレンディピティ セレンディピティ・エコシステム コンテクストの大切さ シリコンバレーからチリコンバレーへ 地域再生とセレンディピティ 政策立案にも役立つセレンディピティ 第9章 あなたのセレンディピティ・スコアをつける それは本当にスキルの差なのか? 運に恵まれた人は嘘をつく 圧倒的成功者をまねようとする前に… 私たちは根本的に間違っているのか 意図せざる影響 あなたのセレンディピティ・スコアを計算する 第10章 賢く運を引き寄せるためにできること セレンディピティ、ここでの定義は……… 「予想外の事態での積極的な判断がもたらした、思いがけない幸運の結末」 わかりやすく言い換えれば、偶然と人間の行動が絡み合い、好ましい結果につながること。 セレンディピティ、この十数年間、この言葉に魅せられて過ごしてきた。これを実感できたときに生きがいと感動を覚える。 この本にもそのような一文が 以下 “今、私が何よりも幸せを感じるのは、二つのアイデアあるいは二つの人格が思いがけず出会ったときに飛び散る火花、つまりセレンディピティの喜びを目の当たりにした時だ。 この言葉、ネットの普及とともに随分と語られるようになってきたと感じる。セレンディピティがどうしたら起きやすくなるか、それを今までのいろいろな人の事例をもとにしてわかりやすくひもといている、そんな興味深い本。 このセレンディピティ、基本的な考え方は、日本に伝わっている「ご縁を大切に」と言うことにも通じるのだろう。 東洋学者の安岡正篤氏も著書で似たようなことを書いている。 “人生の物事を浅薄軽率に割り切らないことである。 人生というものは、 非常に複雑な 因縁果報の網で、 変化極まりないものである。 単純に因果の論理を進めてゆく間には、多くの内容が棄てられてしまう。 その棄てられるものの中に、 意外に重大なものがあるかもしれない。 人生社会の現実問題となると、 因果関係が非常に複雑で、 何がどういう縁で、どういう果を生み、どうはね返ってくるか (報)、測るべからざるものがある。 人生の出来事というものは、たとえば何が幸いであり、 何が禍であるかは、容易に分からない。 凡俗の浅薄な考えで、 これは幸福だ、これは禍だとすぐ決めるが、 人生・自然・天・神 の世界の真実理法は、 そんな単純な、あるいはいい加減なものではない。 平生から、およそ善い物・善い人・真理 善い教え・善い書物、 何でも善いもの・勝れているもの尊いものには、できるだけ縁を結んでおくことである。 これを 「勝因」といい、「善縁」という。” またこんな言葉もある 小才は縁に出会って縁に気づかず 中才は縁に出会って縁を活かさず 大才は袖すり合う縁をも活かす 転んでもタダでは起きない 改善は異分野から学べ この本に出てくる言葉ばかりではないが、キーワードは 縁(出会い)、共通点を見つける、なんとなく、たまたま、偶然、モノは試し、 タグづけする、どんなタグをつけるか、発信、フレームを外れて考える、直感を大事に、 迷ったらやる、量子力学、波動 こんな感じかな? マンネリ化、ワンパターン、惰性、 これらは✕ アイデアがふとつながった時の高揚感などを含めて、今までに起きた言葉では説明できない不思議なことや驚くような偶然、そんなことを身近に引き寄せられたらこれ以上の感動はない。 ってなことで読んでみた本です。 決して怪しい本ではありませぬ。!(^^)! 関連図書 外山慈比古 著 乱読のセレンディピティ 定年後 読書の旅生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年06月20日
コメント(0)

嬉しい報告がストーリーズで届いた。ストーリーズで対応するのが筋だろうけど、扱い方がよくわからない。なのでスクショで処理。この春、ひまわり🌻のタネをたくさんもらったので、それを小分けにして、ウクライナ平和を願って各地に咲かせよう、そんなコンセプトで、いろいろなイベントなどでほうぼう周りの方に配った。配布してから、考えてみればもう2ヶ月くらい経つのかな?ふと見るとインスタの画面で流れてきた。おおお、立派に成長している、手をかけてくれていることが嬉しい。もうしばらくすると、小ぶりだけど、きっと綺麗な花を咲かせてくれるのかな?陽気な花が各所で咲いて、いいニュースが少ない中、せめて地域を街を世の中を明るくしてほしい、生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年06月19日
コメント(0)

昨夜のブラタモリは京都そのメイン、京都といえばやはり鴨川、山紫水明という言葉がぴったりの鴨川は、訪ねた時に必ず眺める。鴨長明の名文とともに流れゆく時間を思いながら、、、その鴨川にさらに彩りを添えているのが、そばを流れる高瀬川、かっての文士たちもよく題材にしていたのでさらに味わいが深いものになっている。ブラタモリで、高瀬川を上流にたどっていくと、なんと角倉了以の庭園に、ここは3年ほど前に同期会を開催した時に眺めた庭園だ。もっと良く調べておけばよかった。 2019.11.14撮影↓↓ところで、話が戻って鴨川、学生時代、夜、飲んだ後に友人と鴨川に向かい川に入りバシャバシャと向こう岸まで横断したのを思い出した。そして川床といえば、会社員時代、30年くらい前に、宴会好きのN支社長も交えて会社仲間で飲んだことも、元気パワー印つきのNさん、六十代で亡くなってそろそろ10年近くなるんだなあ。方丈記がとてもよく似合う鴨川、ここ数年コロナで遠ざかっているが、今年は眺められるかな?生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年06月19日
コメント(0)

急きょ体調の具合などでの欠席などが重なったりで、今回は久しぶりの少人数での会合。結果的には、十分に足りるはずの時間が予定をオーバーすることになってしまった。こと、時間については、遠くからの人は時間に余裕を持ってくるのに、近くの人が遅刻するみたいな感覚で、運営時の油断が生じたのかな?それはさておき、今回もそれぞれの視点の違いの面白さを知ることができた。特に今回は、本の読み方や絵画の見方について、人によって見方や感じ方、響き方が様々、例えば絵画については、西洋画、人物画、風景画などで、中でも人物画で西洋の絵画では、こわい子どもの表情をどう考えるのかなどについて、へええ〜と、本については、小説や解説本や歴史本などが対象に、そこでは、例えば数学についての関心の持ち方接し方など、文系理系で結構違いがあるのかななどと、一方、昔の日本人はよく勉強していたと、これはたしかに言えるなあ、、 戦後教育が行き渡ってしまった今の日本大丈夫か🙆♀️ と心配になる。最後は喫茶店での喫煙の今昔などについて、ところで、以前、読書会に関する本を読んで、今回、取り入れようと思っていた、最後に全員になんでも良いから感想を一言もらうこと。しかし時間を確保できずタイムアウトに、次回は是非、取り入れたい。 ↓ 今回ははじめて二種類のノボリを立てました。生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年06月18日
コメント(0)

生涯大学、今日は連続講座「地域を考える」の3回目、社会見学に向けての話し合いを織り交ぜながら話し合いでは、行きたい場所について、従来のA市から新たにN市が加わった。人口減少が各地で進んでいる中、若い人の人気も高く、人口が増えている希少な地。通常の街の風景ではシニアばかりが目立つが、ここは違う。前日、訪ねて見たがたしかに伸びゆく感じがする。かたや、旧来の地元電鉄が走っている風景も同居しているので、その両方を対比してみるのも面白いのではと、、このあたりは来月N市の紹介もあるので、その話を参考にしながら、、また、街づくりで上手くいってない場所もしばし話題になったが、その原因について、ある程度わかったので、ネガティブなことはこの際スルーして、あとは、個人的には、いろいろなバリエーションがあり、これから災害時対応などの役割もある場所では考えられている「道の駅」などを見学して、発想を膨らませるのも面白そうだと思っているが、この講座で、県内でも、今まで意識したことがなかった場所などが取り上げられて、行ってみたい、見学してみたい、身近な施設や場所についてあらためてみんなで考えてみる時間を持つことでの発見や意義も十分に感じることができた。生き方ランキング(現在5位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年06月17日
コメント(0)

以前から気になっていた地、そこにさらに美術館があるらしいことをHさんのFBで知り訪ねてみることにした。武蔵野線で南流山で下車、筑波エクスプレスに乗り換える。考えてみればこの電車に乗るのは初めて。たった二駅だったけど揺れも少なく気持ちの良さを感じさせる走り、なるほどエクスプレスだ、スマホのスピード計で計ろうと思ったがあまりの速さに間に合わず断念。多分推定100キロは出ていたんではないかな。電車を降りて後部を振り返ると車掌の姿が見えない。前方をみると運転手が顔を出して確認しているようだ。えっ!一人でこれだけの電車を扱ってるのかな? びっくり‼️降り立った「ながれやまおおたかのもり駅」、改札口の名前に「こかげテラス口」などもあって、なんかほっこりする。改札を出ると北、東、南、西口がある。4か所もあると頭が混乱してちょっとパニック状態になるが、そうか東武線も交差して走っているのでそうなるのかななどと思いながら、下に降りると広々としていて明るい。若い人も多く目立つ。目指す美術館、スマホで見るとさほどの距離ではないので歩いていくことに。ゆったり広い道や風景が気持ち良い。約20分ほどで目的地近くに来たらモダンな建物が道の両サイドにある。これがなんと、小学校と中学校だった。なるほど住みやすく、人気がある街ランキングで上位を賑わす理由がこれだけで、なんかわかったような気がした。その奥が森、その手前に小さなコンクリートの建物が、これが森の美術館か!その後にまたドラマが待っていた。予約制と書いてあったが、すんなり入場できた。会場に入ろうとする手前で館員に「あら、ウクライナの缶バッジ!」とかばんにつけているのをみて声をかけられた。「実はこれ、作って販売して大使館に寄付しているんですよ」と話したら、そばにいた方が「じゃあ買いましょう」と即決! なんと館長だった!感激して高揚した気持ちで展示されている作品を見学、これがまた写実画で素晴らしい雰囲気を、醸し出している。解説員の話も聴くことができて、、ああそういう見方もあるのかなどと、ぐっと作品に引き寄せられる。カンボジアでの二枚の大作、岩手県の銅山跡の話、スタンドバイミーの名前について、館長と作者亀山さんの縁となった作品など、 どれもに、へええ~と。最後に、ここに引き寄せられるように訪ねた話と、最近読み終わったセレンディピティの本の話をしたら 「偶然ではなくきっと必然ですね」なんて話になり、またまた起きたセレンディピティに、宇宙全てがつながっている感じに、忘れられない美術館と流山ぶらり旅に。帰宅して昨日ちいき新聞をみて問合せがあった方に、缶バッジを持って訪ねると、ちょうどそこにウクライナの方が、、 活動の話もチラッとできて、こんな付録もついて、本当に良い一日になった。生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年06月16日
コメント(0)

ある方のインスタを見て花菖蒲の美しさが、伝わっできた。急きょ、クルマを走らせて公園に。今まで何度となく訪ねているけど、これだけ見事なここの花菖蒲は見たことがない。東京の神宮から株分けしたと説明書にある。白、うす紫、紫の花の色は水との調和を感じる。ということは雨の日がより一層似合う。菖蒲は全面的に咲いている風景をなかなか見るのが難しいが、今日はそんな条件があった絶好の条件。水面に写った花の陰と花とのコントラストも絵になる。菖蒲と、杜若の違いは良くわからないが、尾形光琳の絵画を思い出した。根津美術館も再度訪ねてみたい。まもなく訪れるだろう猛暑を思うと、潤いを感じる梅雨の日々の過ごしやすさがありがたく思われる。今日の収穫は花菖蒲を味わえたことと日記に記してみよう。生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年06月15日
コメント(0)

地元の話も、少しできるようにしておかないと、そんなことも含めて、重文を巡るために房総方面へソロプチドライブ。今日は一般道を選択してナビ任せの旅。出発まもなくラジオ日本放送から検見川神社の宣伝が流れる。おっ、今そばを通ったばかりだ。小さなセレンディピティだと思いながら、、まずは297号線を下って高滝湖への分岐の先にある鳳来寺観音堂へ山道を少し入ると、あった!小雨の中を小さな境内へ入り、ドラを鳴らしてお参り、ドラの後ろになんやら文字が、あとで調べてみよう。続いてすぐの場所にある西願寺阿弥陀堂へ、裏手に回るとネコが自分の居場所だとばかりに休んでいる。邪魔にならないように見学、297号線をさらに下って大多喜の街に、一角にある渡辺家住宅。道路に面していて立派な作りなのでわかりやすい。中には入れなかったがのれんが往時を偲ばせる。今日最後の訪問地、いすみ市の大聖寺へ向かう。途中いすみ鉄道と並走する場面があり、ひなびた線路が見えて思わず写真を撮りたくなり車を路肩に止める、と、よく見るとそこは新田野という駅だった。人や電車の気配がない駅、時刻表を見ると上り下り各一日10数本は走っているようだ。いすみ鉄道沿線は趣きがあっていいなと記憶にとどめていすみ市大原の漁港方向に進むと、大聖寺不動堂の案内発見。周辺には池や橋や公園などもあり散歩コースにも良さそうだ。波切り不動との名前もあることから海の守護神的な存在かな?ここで往路は終了。復路は時々強まる雨の中、BLUETOOTH でユーチューブに接続して、ユーミンと拓郎の歌を聴きながら2時間半弱をかけて戻った。県内の重文もあと3箇所を、残すだけになった。計7時間弱、140キロのソロプチドライブを楽しんだ。生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年06月14日
コメント(0)

生まれ育った場所、そんな千葉県の地図を広げてしげしげと眺めてみる。慌ただしく過ごした70年を経て今、再度、どんな県だったのか?晩酌しながら、地図と定年後に訪ねた地をプロットしたものを併せ眺めながら、各地に想いを寄せてみる。がその前に、今こうやって振り返ってみると、やはり5年前の定年後にすぐ房総半島を歩いて一周したのが、県各所の風景を身近に感じさせてくれてるな。一方、21世紀の初日、初日の出を見に行った銚子、関宿博物館から見た一面真っ平らな関東平野の眺望、養老渓谷から麻綿原高原を経て海岸まで往復路を歩いた記憶、低山トレッキングで歩いた高宕山など、地形と共にその地独特の風景も目に浮かぶ。それはそれで、千葉県の特徴は?都市に近い人口密集地とのどかな風景が広がる半島。このコントラストがやはり鮮やか。半島は当然ながら黒潮と海に接していて気候も温暖。内陸も高い山があるわけではない。熊谷知事が、この都市型人口密集地と自然豊かな地、両面を活かした県づくりを提唱しているがさもありなんと思う。また、子供の頃からのインフラの変化を考えてみると、成田国際空港の開港が特筆的か鉄道や道路では北総鉄道、東陽高速、つくばエクスプレスなどが高速道路も東関東自動車道、館山道などまた東京湾を横断するアクアラインも目につく。印旛沼や手賀沼は干拓ですっかりカタチが変わったというか、だいぶ消えてしまった。流山、我孫子は訪ねた記憶??が残っていないな~。こうやってあらためて眺めてみると、如何に地元の県といえども、まだまだ知らない場所がたくさんある。明日はそんなことで気ままにブチドライブに出かけようかな?生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年06月13日
コメント(0)

ジャズを楽しんだひと時チケットをいただき、今回ジャズを聴く機会に恵まれた。大学を卒業して、ジャズの聖地ニューオリンズで6年間武者修行をしたという外山夫婦を中心にしたバンド、デキシーセインツによるコンサートなんと結成から46年経つとのこと。サッチモことルイアームストロングのことはあまりよく知らなかったが、その良さを余すところなく紹介してくれた。またクラリネット、トランペット、トロンボーンの吹奏楽器の魅力に加えて、時にバンジョーなども加わり文字通り、音を楽しむこともできた。365日24時間休むことなく続けているいのちの電話相談、そういう人々がいる、またそれを支えている人々がいる、そういう現実社会を思いながら、そこにルイアームストロングの生涯も重ね合わせて聴いた。それにしても音楽の持つチカラ、リアルのコンサートは元気を呼び起こしてくれるなあ!震災の直後に聞いた時もそういう感じを持ったことを思い出した。 オン・ザ・サニーサイド・オブ・ザ・ストリート この素晴らしき世界生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年06月12日
コメント(0)

生涯大学、午前中は講義「心理学の基礎」人間が意識できる部分はほんの一部て、あとは無意識の世界にあるとのイントロで始まった。認知の仕方の違いなどを、よくこういう実験に用いられる絵などを使って再確認する作業などを織り交ぜながらの講義。見えるまでに時間がかかったものもいくつかあり、硬くなっている頭をほぐす。現代社会はさまざまな人との付き合いや接触がある。その多様性ゆえ、個人個人に対する理解は浅いことが多い。そこで生じる考え方のすれ違いや誤解などそんな時に心理学を通して推察することにより、考え方の違いなどを知り、理解を深めることの一助になるのではと再確認できた。午後は一転、体全てを活動させる笑いヨガ講師ががん治療後、これに取り組み始めて体温が一度以上上がって免疫力がついたと、とても説得力があり、生き生きとした説明に体全体が反応した。実際に笑わなくても、声を出すだけで効果がある、副産物として笑いが起きれば申し分ないが、との話に笑いヨガの認識を新たにした。なるほど、声を出すのは深呼吸の促進につながり、それに体各部の運動を組み合わせた、有酸素運動は全身の活性化につながる。実際に終了した時には体温が上がっていた実感があった。午前中は錆びついた頭の中を使い、午後は一転、頭は空白にして体の各部全体を使って気分もスっキり、 今日も大学に来た甲斐があった。夕方は会社の地元後輩と久しぶりに会い、5時間の長馬場、コロナ禍の勤務はどんなものかをはじめ、リタイア後に触れることが少なくなった会社諸事情なども聞いたりで、会話を楽しんだ。 生涯大学 学園記生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年06月10日
コメント(0)

課題などを記したノートの一角に書いてあったメモ。そこには日常的に持ち歩く必要があるツールが書かれている。いつ頃書いたのだろうか、類推すると20年くらい前だろうか?そのツールを一つひとつ見てみると、何と驚くなかれ、ほとんどがスマホで代用できる。スマホってすごいツールだとあらためて思う。今、スマホは2台持ち歩いていて、1台は、通常使用で、何か現地で生じた際にはもう1台を使えるようにしている。と言ってもその1台は機種変更時に処分しなかったもの。何故かってそんな素晴らしい機能を持ったものだから。ネット使用が必要な時は、通常使用のテザリング機能で使うので維持費などはまったくかからない。先日はインタビューした際に、録音を取らせてもらったが、その時はそちらを使用した。例えば電話がかかってきたりの時にもバタバタせずに安心して使えるから。常にスマホは小型のコンピュータ内蔵の万能端末器という認識でいる。ちなみにその時使ったアプリは以下のレコーダー、操作が簡単でお勧めです!生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年06月09日
コメント(0)

少し出遅れた感がある、のでので、当初の予定を変更して、近隣のプチぶらりに、、向かう先は、例の最近できたというウッドデッキを見るためにいなげの浜。iPhoneのテザリングを利用してiPadをネットにつないで、それをBluetoothで車に繋いで、最近覚えた吉田拓郎の歌を聴きながら、埋立地の道路をしばらく走り、公園の駐車場に到着。園内は人影がまばら、たまにボチボチ合う程度で静か。暑くも寒くもなく、絶好のぶらり日和。気ままに歩いて、そうだ! と、 まだ入ったことがない茶室がある庭園に入る。そこには一人橋に座ってコーヒーを飲んでいるシニア男性が、脇を通ると「こんにちわ」と、思わぬ声に何か感動。脇にある稲毛記念館の展示を見る。じっくりみるとそれぞれが面白い。昔は文壇人などこの辺りに住んだり訪ねたりしていたことがよくわかる。屋上に出ると気持ちの良い景色が広がる。どんなロケーションにいるのかも理解できる。稲毛海浜公園、って、 もう何回か来ているけど、なかなかだなあ!とあらためて思う。主目的であるデッキを見るため海岸方向に向かう。それらしきモノが見当たらない、が、海方向に伸びている堤防のようなものが目に入り、そちら方向に向かう。途中でヨットハーバーそばの会館屋上に登り再度確かめる。が、よくわからない。とりあえず堤防に向かい、先端まで歩く。所々にか釣り人が、何が釣れるんですか?と聞くとさあ、なんでしょうかね。まだ、全然ですわと、ベンチなどもあり、海風にあたりながら何もない海を眺めて過ごすのも悪くないと思いながら、千葉方向をみると何やら白い建造物が遠方に見える。全体像からたぶんあれだ!と、そちらに向かって歩き出す。やっと着いたいなげの浜ウッドデッキ、もっと海に向かって伸びているのかと想像していたが意外に短い。でもシンプルで素敵な作りだ!ここでは、いろんなイベントができそうだ。この写真をアップしたら、「結婚式できます!っていうデザインですね🎶」とコメントがあった。なるほど確かにそうだ!と納得。帰り際に雨が☂️少し降り出したので、傘をさして車に向かった。 定年後の小さなぶらり旅 更新中生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年06月08日
コメント(0)

月並みな言葉だけども、月日の経つのは早い。この活動を始めてから三ヶ月以上が経過した。ロシアによるウクライナ侵攻が始まって、これは一人ひとりが何かを発信しなければと、 思うよりも先に作り出した「STOP WAR」「NO WAR」の缶バッジ。店舗を訪ねて声掛けし、ウクライナ大使館にも出向き、その合間に作成し、そんな日々だったが、活動中に背中を押してくれる方が結構いて、そのお陰で何とかカタチになっていった。その様子を、先月の千葉日報に続いて、ちいき新聞でも紹介いただきました。今年前半の活動記録として、ここにアップしておきます。あとはとにもかくにも、一日も早く戦争がストップすることを願うだけです。 ウクライナ関連のブログ記事 更新中 p、s、 チイコミ!(取材・執筆/鴨見流留氏)から YAHOO JAPAN 8月8日配信から 缶バッジ販売による支援の概要生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年06月08日
コメント(0)

縦横比4:3と書いてあったので、縦4、横3の寸法比だと思って、縦に長い写真を貼り付けたら修正を迫られた。あらためて調べてみると違うらしい。数字は横縦で表してあることがわかった。そんな縦に長い写真をどうしたら横長にできるのか?調べたら、次の手順でできることがわかったので修正実施。その際のやり方を忘れないように以下記載。 ---------------------------------------------------パソコン画面で写真を見る時に右上にある編集と作成をクリックして編集をクリック。続いて縦横比をクリック、横向きで作成するをクリック、表示部分をマウスで調整して、コピー保存。こんな手順でできることを遅まきながら知った。早朝の、写真に関する今更ながらの基本的学習を終了!生き方ランキング(現在4位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年06月08日
コメント(0)

独酌というと、主には日本酒なのだろうか?? まあいいや、餃子をつまみながらビールを飲んでいた時に、ふと書(書道)との関わりについて整理してみたくなった。今までそれなりに時間を割いて取り組んできたことなどを、まとめておくのは悪くない。頭の中には自分史を作成する的な考え方もあるのかもしれない。とにかく不完全でも、自身にとってピックアップして横串をさしておく項目のひとつであることは間違いない。この考え方って、若い頃、会社で小集団活動と称してQCサークルでよく使ったKJ法に似ているのかもしれない。ということで、ネットにアップしたものをちょっとたぐり寄せてみたが、まだ記録にあるものの一部だろうな、見つけたら少しずつ付け足していこう。こんなものを整理することで、今まで何に時間を割いてきたのか、自身の関心事がどこにあるのかが、より明確になっていくのではと、今は過去から未来への中継点、そのポイントとして今がある。その両者のバランスを取り、調和を図り、意識しながら今を過ごす、定年後の過ごし方としてもそれなりに面白いのでは?!「書を巡る」とは少し大袈裟、「書に関連する記憶」とするくらいが内容にもあっていて適切かもしれないが、 まあいい、あとで修正すればいい。 ってなことでアイテムを一つ追加。生き方ランキング(現在4位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年06月05日
コメント(0)

3年ぶりに開催された大学の支部総会。学長の講演会があるというので、それを聞くことと最近顔を合わせていない仲間との再会を主目的に参加した。会場についてみると、圧倒的にシニアの姿が目立つ。その片寄った年齢構成に現代の課題を思ったが、しかし、しかし、懇親会終了までに、あまりある刺激に満ちた時間になった。講演は「梁塵秘抄」の世界〜平安時代の流行歌〜不勉強のため、その名前くらいは聞いたことがあるが、中身は「遊びをせんとや生まれけむ」くらいしか知らない。そこを興味深く紐解いての解説、そしてなんと歌まで披露してくれて、その美しい声にその時代の楽しみを彷彿させてくれた。最後に質問などの時間、 ある方が、「いやあ、2週間くらい早くこの話を聞いていれば、もっと深く「鎌倉殿の13人」を見ることができた」 と残念がった話をした。それは頼朝の前で静御前が舞を舞った場面のことを指していた。あの舞はそこまで深いものだったのか!この話に本当にそうだ!と深く同感!懇親会では隣になった方と名刺交換から、少しずつ話に入っていく。 と、 なんと! 高校の同窓。それだけでもびっくりなのに、 だけど12年違う。ひょっとしたらもあるし、実際そんなことが数年前にもあった。ので、さらにモノは試しと、ある方の名前を出したら、ええ、知ってますよ。たしかY市の人かと、えええっ!! こんな偶然ってあるの?!セレンディピティの本を読み終えたばかりだけど、次から次に起きる!もちろんこれは、今のネット世界もその一因にはあるのだろうけど、それにしても、、、人と会うことの面白さと大切さ、そして今日も人との出会いの不可思議さを感じた一日になった、し、それらを含めて、盛りだくさんの収穫を持ち帰ることができた。あっ、そうそう、学長にウクライナ缶バッジを数個、参考で差し上げた。生き方ランキング(現在4位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年06月04日
コメント(0)

生涯大学午後の授業はバルーンアート作成、前には見本の見事な作品が6体並べられる。風船の中には多少の水も入って安定感もあり、素晴らしい出来栄え。5種類ほどの作り方が記された資料の他に風船、空気入れ、スケール、マジックなどが配られる。講師の実演を見ながら、まずはかめのこに着手。風船を手にするなんて何十年ぶりだろうか?ふくらみの一つひとつをバブルというらしい。そこに輪ひねり、絞りひねり、タラコひねりなどの技を含めながら絡めていく。途中でくぐらせたりもするので、わからなくなってしまったり、パンクしたり、ひねりが戻ってしまったり、はじめてだったので悪戦苦闘しながらも何とか形を整えて目などをマジックで書き込んで完成。そんな感じであと2種類を作成。しばし童心にかえったひと時、こんな時間を持つのも気分転換がはかれていい。作成した三体を孫みやげとしてレジ袋に入れて持ち帰った。 生涯大学学園記 更新中生き方ランキング(現在4位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年06月03日
コメント(0)

昨日は群馬埼玉で暴れたよう。今日は午後から夕方にかけて天気が荒れるとは聞いていたが、急に暗くなった空、改札を出てバス停に向かおうかという時、突然に雹が降り出し雨風、雷鳴が、、 「痛い痛い」という声を上げながら、ペデストリアンデッキからあっという間に人が消えて、構内に避難。天が怒ってる、まさにそんな感じ、世紀末的な天気と表現していた方もいたが、しばし佇んで眺めているしかなかった。しばらくしたらあがったが、気温が一段変化して寒さを感じた。夜のニュースを見たら市川市は雹が10センチ積もったと、船橋では直径2センチの雹が、思えば雹に出会った記憶もあまりない。これも異常気象の一端か!生き方ランキング(現在4位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年06月03日
コメント(0)

ノボリの、目には見えぬ効果に期待して今、地域で活動している団体「夢こむさ習志野」でノボリをはじめて導入したのは、9年前の手作り市「手ならいの市」。2種類各5枚ずつだったか、立ててひるがえらせた。それで、結構目立ってさまになったように感じた。次に作ったのは3年前のきらおどりコンテスト、この時は一種類10本作って市役所通りの沿道に並べた。いろいろなイベントをやっている会場で、目印になったように思う。次は読書会「習志野ぶっくさろん」の会場であるカフェの前に立てさせてもらった。カフェの中だけでは何をしているのかわからない。通りゆく人へのささやかなメッセージにはなったと感じている。また、SNSなどでアップした時もアピール効果があるのではと。それで、今回は、読書会だけではまちづくりへの関わり度合いがわかりにくいのでは、それを補足するためにもう一種類作ってみようと今日発注した。シンプルに、言葉を18文字ほど「知の共有で 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇」今月の中程に予定されているさろん、そこでこれを立てる楽しみが増えた。全面披露はその時に !(^^)!とにかくコロナで少し落ち込んだ空気を活気づかせるためにも、少し役に立つのではと思っている。生き方ランキング(現在4位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年06月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

