全35件 (35件中 1-35件目)
1

それまでも朝の通勤時に写真を撮ってアップしていたけれども、「今朝の一枚」とタイトルをつけ始めたのがちょうど10年前の4月からで、通勤時には必ずアップしていた。時に60歳の還暦年。退職したのがちょうど5年前の3月31日。65歳。今、社会は再び出会いと別れのそんな節目の時期でもある。 今月古希を迎えた今、ここで今一度再確認。世の中、明日でさえどうなるかわからない日々が続く。どんなにささやかでも生きた証を一日いちにち、、 生きた甲斐があったかな?と、 少しは役に立ったのかな???と、 昨日とはちょっと違う一日にできたかな、と??そんな歩みを積み重ねられたらと良いかなと、改めて思った一日です。ついでに、、 明日はエイプリルフール、毎日がフェイクで溢れている世の中になってしまったが、、何がフェイクか、フェイクでないのか? 情報洪水の中、キラリと光る情報を求めて歩いて行こう。 今日、訪ねたさくら広場(習志野市)の写真を以下に さくら広場(インスタから)生き方ランキング(現在3位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年03月31日
コメント(0)

今日はちょっとしたついでを利用して、おとぎ電車で街を一周思えば、はじめてユーカリが丘に足を踏む入れたのは、駅前の高層マンションがそろそろ出来上がるという時、エレベーターの工事で最上階まで昇ったことがある。周りは緑が豊かだった。以来、数回しか来たことがなかったが、ここ1年くらいはたびたび足を運ぶようになった。今日はそのついでにユーカリが丘線を楽しむことに、街の一体開発で統一性が見られる良い街、そこに走っている電車もディズニーランドから出てきたような、なんてったって窓にカーテンまでついている。そんなおとぎの電車で、街中を一周。といっても駅はたった5つ。その名前もユニーク、「公園」ていう駅もあったりで、 窓外に見えるサクラや里山的風景も興がある。20分弱で200円、車内も空いていて、大人も十分に楽しめる世界が身近にある。生き方ランキング(現在3位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年03月30日
コメント(0)

干支が一回りして還暦はいつの間にか後方に去っているが、、、以前は定年、という言葉で代表された。昔は隠居と言ったのかもしれない。そのあとは余生的扱い。ところがどっこい、健康寿命との兼ね合いもあるが、寿命が右肩上がりで伸びていて、リタイアしたとはいえ、自由な時間がたくさんあり、単なる癒しの時間にするには長すぎる。生きるからにはそれなりの目標なりテーマを持っていないと、ただ単に時間に流されてしまう。生き延びることだけが目標ではちょっと虚しい気にもなる。世の中を見渡すと、それなりの年齢になってから、大志を遂げた人もたくさんいる。今は、会社勤めだけで、全てを消耗してしまう時代ではない。余力を蓄えて、来るべき、還暦以降に備えなければならない。夕刊フジで、そんな50代以降向けのコラムが、このところずっと続いている。題して、俺活入門~50代からの自分の居場所を取り戻せ~、後半戦をどう生きていくか、その人生観を早くから構築しておくと、終わりよければ全てよしに繋がるのではないかと、もう70台に突入してしまってはいるが、参考になると毎回読んでいる。 先日、そんな方が主催するオンラインサロンに参加してみた。ある年齢になったら好きなことをして生きようというのが主旨。メインテーマ。今回はその中でも書くことで好きを見つけよう!というテーマで十数名が、参加。本人がここに至るまでの経緯の説明があり、何をどう書くのか、その基本的なことの話がある、よく言われることだが、読みたい読者と書きたい筆者のクロスポイントが大事と図で提示。そのあと、読みたいをどう探すか? そのひとつとしてオールアバウトの紹介があった。今回はそこがキーワードだ。 このひとことで手がかりが掴めそうな気がする。最後の質問コーナーでは数人のやりたいことがまな板に挙げられたが、その回答が見事。今までの経験を踏まえた多彩な引き出しを思わせるものがあった。久しぶりの有意義なオンラインサロンだった。生き方ランキング(現在3位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年03月28日
コメント(0)

このブログを始めた頃に百円ショップに注目し出した記憶があり、そのエビデンスもブログに残した。今からちょうど18年前のこと。それを読んで当時のことを思い出した。同じ職場の方が百円ショップに着目して、そこを訪ねて楽しみを見出していた。こんなものがある、こんなものが百円で売っていると、会社に持参して皆に見せて、このショップ、只者ではないとしきりに感心していた。ショップができた当初は、どの程度の長続きするのだろうかと思っていたが、 まさに、百円でどこまで可能か、生活に役立つものを供給できるか、終始追求していく姿勢を持ち続けたことが、ここまで業績を伸ばせたのでは思われる。今では、老舗のダイソー以外にも、キャンドゥやセリエなどしのぎを削る業界に成長している。ここはその中でもビル丸ごとのギガ店、6階までの各フロアに生活や趣味などに役立つものが盛りだくさん、特に文具や事務用品、小物など、時間をかけて見て回るのも一興、脳のトレーニングにもなりそうな気がする。ちなみに今回は、アルミの自在ワイヤーとラミネートフィルムを購入。レジは通常レジが5か所、セルフレジが4か所あり、30人程度が行列して並んでいた。たかが百円、されど百円、百円を切り口に日常を考察できる場がここにある。生き方ランキング(現在3位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年03月28日
コメント(0)

「桜切るバカ 梅切らぬバカ」という言葉を昔、聞いたことがあるが、最近はお構いなしに切られているサクラを目にすることがしばしば。いろいろな事情があるものとは察するけど、今までのゴージャスな桜のイメージで訪ねて、花が抜け落ちていると拍子抜けしてしまう。まあ、そんなことはさておいて、ここしばらくのいのち。そんなサクラを楽しまなければ、、4年ほど前に、とにかくこれからサクラを見る回数も限られていると、市内のサクラを巡って歩いて作ったサイト「習志野のサクラMAP」がある。この更新も兼ねて、今の時期は、機会があればサクラ🌸だ! を合言葉に、、、今日も午前中、近くのサクラを鑑賞に出かけた。生き方ランキング(現在3位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年03月28日
コメント(0)

「関口宏の日本の近現代史」2年半にわたる番組も今回が最後。対外戦争がなく270年続いた江戸時代が終わり、明治維新から終戦まで77年を近代史、終戦から今日まで77年を現代史とここでは言っている。その百五十年あまりを丹念に紐解いて解説していったこの番組、残念ながら序盤は見逃してしまったが、昭和に入るあたりからは見ることができた。なにせ不勉強だったので随分と参考になった。近現代史については、今はどうなっているのかは知らないが、学校では決して教えてもらえなかった歴史でもある。今を理解し、これからを予想するためにも、この近現代史を知ることはコトの流れを知ることであり、極めて重要なのは言うまでもない。最後のまとめでは、江戸時代に戦争をしない代わりに培った学問や文化があり、一方では遅れをとった考え方などがあるとの解説で始まる。近代は西洋技術を取込み、富国強兵で戦争の時代、中でも山縣有朋の利益線・主権線、国際連盟の脱退などが、日本の進む方向を考える上での重要な考え方や出来事との提示があり、現代は失ったものを戦争で取り返すことは考えない非軍事の77年、これは貴重な財産であり大きな何かを残しているに違いないとの話。これから大事なことは、先達が残したもの、祖先、祖父母や父母の生きた姿を見つめ直して考えることが重要と述べた上で、「継承するチカラが少し乏しいような気がする」と最後の最後に気になることを語っていた。遅まきながらの日本の近現代史講座を卒業! できたかな?生き方ランキング(現在3位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年03月27日
コメント(0)

10ヶ月ぶりに同じ場所で同じ方のコンサートに天気はあまり芳しくないが、ドライブがてら、房総で開催されるコンサートに出向く。せっかくだからと、桜み見るために高滝湖に寄る。が、開花は今ひとつ。来週が見頃だなあ! 釣り客がパラパラと池の周りで楽しんでいる。次に目指すは、黄金あじで評判のさすけ食堂に、到着が少し遅れて、店の前は予想を上回る人だかりが、、、 駐車場も満杯、予約受付表も名前の行列、店員に予想時間を聞いたところ「最低でも1時間以上かかります!」と。残念! 断念して近くの定番「番屋」へ、ここも待ち人が溢れている。そうか! マンボウが明けて、今は春休みなんだと遅まきながら気がついた。 が、店舗が大きいので流れが早い。予定時間を意識しながらなんとか食べ終えて約1時間走り鴨川市の多門寺に開演10分前に着いた。エネルギッシュな演奏を楽しんだ。最後は前回同様に、ぜひユーチューブチャンネルの登録をとのことでした。ので、以下にご紹介! 鈴木淳一 武田朋子 西方翆敬 翠敬が滾々(こんこん)と生き方ランキング(現在2位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年03月27日
コメント(0)

先日作成した「STOP WAR」「NO WAR」の缶バッジを置いてもらえるというので、すぽっと幕張を訪ねた。地域交流の場として賑わいを見せている。早速、購入してくれる方もいて嬉しい限り。珈琲をいただきながらOさんと雑談、神保町や水道橋、お茶の水あたりにも詳しい。ジャズが好きだとのことでジャズ喫茶の情報も、また、昔は地元の千葉などでも情報誌の仕事をしていたこともあると、話の接点がいくつも見つかり、話題が途切れずにしばし盛り上がった。このスポットでも、ジャズをかけながら交流できるイベントを開催していると。次回は4月16日、全方位に発信するスピーカーで、ユーチューブなどから音楽を拾ってかけながら、その頃の話題で盛り上がるらしい。機会があればまた来てみよう。今は、フラッと入って、憩える場所が所々にあり良い時代だなあ~、今日も一歩前進することができた🎶気がする。(^_-)生き方ランキング(現在2位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年03月26日
コメント(0)

メディアジャック、こんな言葉を知ってから10年くらい経つかなあ?これは電車内の広告全てを一社で占領してしまう宣伝方法。なのでダイナミックな宣伝ができる。どの程度の費用がかるのかは全く知る由もないが、、退職してからは毎日電車に乗るわけではないので、車内事情をよく知らないが、昨日そんな電車に乗り合わせた。その宣伝の内容にジャックされた電車内をあたり構わずに見回してしまった!ある!ある!!ある!!!自分だけではないんだ。妙な安心感を持ってしまう内容にうなづいていた!もっとも気に入ったフレーズは「何を忘れたかを忘れる」こういう気持ちで生きていれば、きっと憂いは自ずと去ってくれるだろう。それにしても、これって年代的にはシニア対象の宣伝??もっともその年齢層が占める割合は30パーセント近いのかな、なんか複雑な心境にもなってしまうな、日本大丈夫か?生き方ランキング(現在2位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年03月26日
コメント(0)

一昨年の2月から休講になってしまった生涯大学校、その隙間を埋めるように定期的に通信を発行しようと動いてくれる方がいた。クラスメンバー全員から、近況などの原稿を集めて数ヶ月おきにA3用紙数枚にカラー印刷して郵送してくれた。コロナ禍で人との接触が制限されている中で、心を癒してくれていた。休講の連続で気がつけば丸2年、発行が10回を数えていた。このたび、その集大成として冊子2冊にまとめて配布してくれた。感謝❗️コロナは負の側面だけでなく、コロナだからこそ生まれたものがここにある。過ぎてしまえは、あっという間の2年だったけど、これを開くとその間の想いがここに詰まっている。こんな貴重なエビデンスを大事にしたい。これって、何十年も経過して、パンデミック時の過ごし方の参考になる時があるかもしれない。生き方ランキング(現在2位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年03月25日
コメント(0)

最近よくネットフリックスという言葉を聞く。以前に寅さんを見ようと、スポット的に利用してパソコンで見たことがある。ひよんなことからテレビで見られるようにしようとの話になり、接続方法をY電気に聞いてトライ。無線で簡単に接続できた。早速、先日食事をした「えびすや」に貼り紙がしてあった「孤独のグルメ」を探して、収録されていた該当番組を視聴、食事内容の復習ができた。続けて知人に紹介された「赤い闇」を見る。しかし見たと思ったら違う映画だった。これは2013年から2014年にかけてのウクライナで起きたユーロマイダン革命のドキュメンタリー、日本から遠い地なのでほとんど報道されていなかったが、内乱状態が続いていたことをはじめて知った。というこれは見間違いの映画。赤い闇はあとで再度見よう。そのあと接続ついでにユーチューブで、自身がアップした動画も試験視聴した。画質を考えていなかったので、こうやってみると随分と荒いなあ~~!少し、インドアでのバリエーションが広がった。生き方ランキング(現在2位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年03月24日
コメント(0)

毎日繰り返される似たようなというか同じようなテレビ報道、型通りの表面的な内容のオンパレード。それだけでは、その経緯や背景などがほとんど分からず一方的に報じられるのみ。この出来事があるまでは、なんか遠い国という感じで地図での位置も不確かであり、どんな歴史があるのかも知らなかったので、戦争と言われてもどんな問題があったのかも分からずに、ただ現実に現地で起きている争いに目を向けられた。そんなニュースに飽き足りず、この2月25日の侵攻以来見始めたのが、BSで夜放映している二つの番組、BSTBSの報道1930とBSフジのプライムニュースキャスターの松原耕ニと反町理両氏が豊かな経験と知識をベースに、関わりの深い専門の方々をゲストに、掘り下げた質問をしながら疑問点などに切り込んでいく番組、これを夜見始めてからは、半ば定番になってしまった。ただ毎日約2時間も費やしてしまうので、他との兼ね合いが目下の課題でもある。生き方ランキング(現在4位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年03月24日
コメント(0)

2年前、コロナで全土が覆われ出した時、テレビで著名な学者たちを集めて、コロナ時代を考える特集番組があった。その時、そのインタビュー時のハラリ氏の言葉が気になりブログに記しておいた。そんな言葉を今思い出している。パンデミック下において、「こういう時は政治状況も十分に注意しなければいけない」語ったことを、、、その言葉にまさに当てはまることが現実に起きてしまって痛烈に刺さる。今、まさに世界が大変な状況の中に置かれてしまった。そこに至るプロセスではいろいろなことがあったのだろう。背景に何があるのか、知る由もないが、、武力で侵攻して今殺戮が行われている事実から目を背けることはできない。これからどのようになるのか予測も難しい、が、、とにもかくにも戦争をやめること、今はこれに尽きる。これ以外には何もない。パンデミック期における人身の疲弊と混乱や不安から生じたとも考えられる政治状況の不安定化、くれぐれも冷静にことが進められるように祈るばかり。ハラリ氏著のホモサビエン史、以前ぶっくさろんでも紹介があったが、このような時期に読んでみる必要があるのかもと思ったりしている。生き方ランキング(現在4位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年03月23日
コメント(0)

いつも地下鉄に乗ると、あとは電車任せ進行任せで、地上のことはあまり考えない。しかし、最近は走行中に地上のどのあたりを走っているのかイメージすることが多くなった。また、駅の名前の並びをみてどういう経路を走っているのか少しイメージが湧くようになってきた。それと同時に降りるときの出口も、出てから考えよう的だったのが、前がいいのか後ろがいいのか、電車の進行経路から推測して降りることが増えた。今までいかに考えていなかったかの証左でもあるが、これって、最近、都内のあちこち歩いているので多少は、地上の様子がわかるようになったことかなと思ったりしている。地下鉄で、地上をイメージできるようになったのは、遅まきながらの進歩かな??生き方ランキング(現在4位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年03月23日
コメント(0)

電力が逼迫して、停電が発生するかもと言われて思い出したのが11年前の震災直後の計画停電。住んでいる場所は免れたが、駅などは節電で薄暗かったことが思い出させられる。そんな薄暗い中で、JR津田沼駅のエキナカがオープンしたのが3月20日。当時はDILAという名前だったが今はペリエとして賑わいを見せている。いっとき飲み屋があったり、また階上には喫茶もあった。他の店舗も入れ替わったりしている。姿カタチを常に変えながらも、常に賑わいを見せている。そんなエキナカの11年の歴史も思い浮かべてしまった。生き方ランキング(現在4位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年03月22日
コメント(0)

経済制裁などで今まで循環していた流れが止まると、需給バランスが崩れて、必然的にいろいろなモノの値段に反映されてくる。今度でこの部材を購入するのは一昨年、昨年に続いて三度目だけど、ネットの画面を見てびっくり‼️数値の変化が大きくて、何回か確認してしまった。なんと1.4倍にあがっている。という表現は緩やか過ぎる。跳ね上がっている! が適切だ。直接の生活品はまだ大きな変化は見られないが、しばらくするとあらゆる面で反映されてくるのは必須。グローバル時代を経て繋がり過ぎた世界への反動は大きい。時代を前世紀に引き戻したような日々の報道になんともやりきれなさを感じる。通信技術は確実に驚くほど進化進歩したが、、 かたや、、 そこから流れてくる映像は、、 そのギャップが、、、 どうにも、、、、、、、生き方ランキング(現在2位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年03月22日
コメント(0)

今日の目的地は浅草。春の墓参、墓前で世界の状況を報告したあと、浅草方向に向かって歩き出す。いつも桜が美しい浄心寺の境内で写真を数枚、開花までもう一息だ。地図をみると夏目漱石旧居跡の表示があり、ちょっと脇に逸れて寄り道、森鴎外もいっとき居たようだ。街かどに昔を偲ぶ石碑があると散策の面白さも一段と増す。まもなくすると根津神社。何回も来ているが重文と知って訪ねるのははじめて。たくさん指定されているので一つひとつ確認。そうやって見ると一段と美しさがまして見える。不思議なものだ。文豪通りを抜けて静かな裏道?に入る。おやっ?みたことがある店だ。店主の、都合で休業中の表示があった。上野公園の裏手に近づくと上野高校が、高校紛争時に一部交流があったような記憶も。サクラと建物が美しい芸大の前を通り、公園入り口でひと休み。目の前に綺麗な昔の建物が、ひょっとしてと調べたら重文の旧東京音楽学校奏楽堂だ。なので早速入場料を払い中へ、一階展示室には高校校歌の作曲者弘田龍太郎も展示紹介されている。二階では芸大の学生トリオがパイプオルガンとオーボエでリハーサル中、来週、ここで発表するらしい。見学を終えて左手に古く立派な建造物が、これもひょっとしてと思い近づいたらやはり!!そんな感じであといくつかの重文を見た後、JRの陸橋を超える。まもなく正面にスカイツリーが見えてくる。あの方向に歩けば間違いなく近づく。賑わいを増してきて合羽橋の標識が、六区を通り抜け浅草寺の向こうに目的の浅草神社と浅草寺二天門が、浅草神社がちょっと期待外れだったがここで重文巡りはフィニッシュ。繁華街に出てもう一つの目的、昭和の純喫茶巡りでマウンテンに寄る。店頭も店内も貼り紙などで賑やか、BGMの昭和歌謡がいい。あの頃の陽水や、スパイダーズ、奥村ちよなど甘食ものが人気なのか、若い女性が多いようだ、スカイツリーパフェもあるらしい。そんなこんなの3時間、今日のぶらり終了。帰ってアプリを見たら12Kmだった。 小さなぶらり旅 更新生き方ランキング(現在2位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年03月21日
コメント(0)

このコロナ禍で見出した番組の一つが、土曜の昼からBSでやっている「関口宏の近現代史」気がつくのが遅く、前半は見逃してしまったが、昭和の初期あたりからはずっと見続けている。学校では、この辺りのことは良きに計らえ的で濁されてしまった部分、そのため、日本の近現代の歴史について、ほとんど知らなかったが、現代に続いている流れそのものを、これによりおぼろげながら少し知ることができた。この番組も残念ながら、次回の昭和27年4月の日本の独立で終わってしまうが、、そのひとつ前の今回は安保条約についての解説があった。この条約締結は日本からは吉田茂首相が一人で臨んだ。その理由を保阪正康氏が、じっくりと控えめにゆっくりとした口調で語った。なるほど! そういうことだったのか! 腑に落ちるとはこういうことか!この問題、現在もなお尾を引いていて、時にはおもてに現れることもあるが、なにしろ目からうろこだった。次回はいよいよ日本が独立した昭和27年4月、最終回、どうまとめるか楽しみでもあり、残念でもある。生き方ランキング(現在2位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年03月19日
コメント(0)

コロナ禍の中で始めたねっと活用紹介さろん、2ヶ月に1回の緩やかなベースで今日はその5回目、今回は初参加の聞くだけ参加の人も含めて、手頃な人数での開催。各自が順次発表する形式で、私の方からは、スマホアプリを二つほど、一つは「でか文字」老眼を忘れた時や、細かい首都圏路線図などを見るときなどに便利二つ目は、入力文字を音声に変えて読んでくれる「棒読み」。これは文字通り抑揚のないAI的な日本語だけど、ほぼ間違いなく話すことに日進月歩のIT世界を感じる。他では、スマホ写真をパソコンに送るアプリ「send-anywhere」今まで、いちいちメールで送信していたので、これはいい! 省力になり日常で使えそうだ。ということで早速使用、 GOOD!!あとは古いスマホの有効活用。遠方で一人で生活している人の見守り用として監視カメラ的な使い方の紹介があり、今の日本の状況を考えると応用が利きそう。他にもいくつか、すぐに使えるものはもちろん、発想のトリガーとなるようなものも含まれていたので、脳内に刺激を受けた時間だった。生き方ランキング(現在2位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年03月19日
コメント(0)

市から郵便物が届いた。 何だろう?! 今の時期、多分健康保険証では?と、 開いてみると案の定、 しかし私一人分しか入っていない。ん?中を見て、すぐに理由は解せた。右下に四角で囲って2割と書かれている。これは先般話題になった医療負担費の割合を示している。そうか、ついこの間70歳の大台に乗ったのだ。あれよあれよの70という数字、なんか信じられないし、慣れていない。戸惑いを感じているが、これからこの数字と折り合いをつけて過ごしていくしかない。生き方ランキング(現在2位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年03月18日
コメント(0)

都内に用事が1件できたので、まずはそこに向かう。昼時で忙しい時間帯だったので手短な済ませて、地下鉄で白金台へ地下鉄出口から地上に出る瞬間がなんか刺激的だなと思いながら階段を上がる。こちらは土地勘があまりない。出口正面にある地図で目的地を二つ探して、まず向かうは重文の端聖寺大雄宝殿。門を見つけ境内に入ると広くて立派な建造物にびっくり!黄檗宗の代表的な寺らしい。見事な建物だ、重文巡りの醍醐味を味わう。続いて明治学院方面に、途中に八芳園が、そうだせっかくだから庭園散歩をしようと寄り道。昔大久保彦左衛門の屋敷だったと聞く。河津桜が咲き誇っている、ソメイヨシノは80本ほどありしばらくすると見頃になるとのこと。池の鯉も素晴らしい!ぐるっと回ってから門を出て明治学院大学へ、守衛に断って入ろうとしたら、外部の人の入場は不可とのこと。やれやれ、、ちょうど卒業式で着飾った学生で賑わっていた。外部から見える美しい建物の写真を撮って、さてどちらに向かおうか?そうだ新しくできた高輪ゲートウェイ駅方面に行こうと桂坂を下る。と、なんかみたことがある屋敷が高輪館?!ここ、昔、結婚してすぐ会社の部門でお祝いの食事会を開いてくれた場所だ!いやあ、こちらに向かった甲斐があった。駅前で母校を思い出させる名前を写真に収めて帰途についた。今日は題して、ぶらり白金台から高輪ゲートウェイ駅。 定年後の小さなぶらり旅 更新 昭和の喫茶店巡り 更新 重要文化財巡り 更新生き方ランキング(現在2位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年03月17日
コメント(0)

今日は一件用事を作って、おもてに出た。行く途中に梅林があることを思い出し、ちょっと脇道に入る。入り組んだところにあり、毎回少し迷うので、地図アプリを見ながら進む。まもなく到着、脇に大きな施設ができて景観を壊しているのが大変に残念、なんてセンスがないのだろうか? これは、まあ、さておいてと、、今がちょうど見頃かな、紅梅が少ないのがこれまた残念だが、、 数少ない紅梅の写真を集中的に撮り、あとにする。出口には眩しいほどの菜の花が美しい。ときどきカフェをオープンしているカフェパパに到着、コーヒーを飲み、談笑しながら用件を伝えて快諾してもらえた。今日も生きた甲斐があったかな。などと思いながら、夜、メッセンジャーで返事をしている最中に微動を感じて、その旨を返信してすぐ後に体が揺さぶれる感覚、これはただごとではないかも、 地震だ!!! とテレビをつけると、またもや福島宮城県沖が震源、幸いにも周りには得には被害がなかったけど、東京で一人で暮らしている娘からはこんな写真も、被災された方々には謹んでお見舞い申し上げます。大変なことが次々起きるが、気持ちがニュートラルになるように春の柔らかい音楽でも、聴いて気持ちを整えよう。 🎶 どこかで春が生まれ〜てる〜 🎶生き方ランキング(現在2位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年03月17日
コメント(0)

たまたま、FB画面に今まで掲げたカバー写真の一覧が現れたので、これ幸いとスクリーンショットで記録する。それが一枚に収まらず、計3枚。写真結合のフリーソフトで一枚にまとめる。大きすぎるので縮小ソフトでダウンサイジング実施。そんな写真を以下に、この一覧を見てみると、ベストワンが富士山で、他は樹木、花、森、海、社、文字、空、高所、昼間、晴れている、人がほとんど映っていない、など。単にそれだけの話。備忘録としてとりあえず保存生き方ランキング(現在2位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年03月16日
コメント(0)

急に春が来た。植物も一気に対応を始めた。人間もしかり、用事がいくつかできて出かける。まずは市内の北方。鉄道の線路を越えなければならない。最短ルートで歩く。跨線橋の工事は織り込み済み。で渡り始める、と、いつものメイン通路は工事でダメだが、線路の向こうに渡ってすぐ脇の階段の下り口があると思っていたら、なんと線路の手前の勘違いだった。線路を超えるには右か左に大きく回らなければいけない。まあ、冷静に考えれば数キロの違い、と気を取り直して歩く。転んでもただでは起きてはもったいない、これ幸いと森林公園のルートを取る。途中で桜が絶好調!そんな写真を撮りながら、最後はコメダで年輩の方と雑談1時間あまり。長生きを楽しんでいる方との話は面白い。本日、三つある用事の二つだけは用件を果たせた。その副産物としての写真を何枚かアップして、本日も、良し! としよう。生き方ランキング(現在2位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年03月15日
コメント(0)

先日、「STOP WAR」の缶バッジを置いてもらうために訪ねた際に、マスターからもう少し具体的にわかると良いんだけどなあ、と提案を受けた。名前を入れるのもうるさいデザインになるし、そうだ、国旗のカラーを入れよう!との結論に。が、下地をどう作成して、そこに文字を入れるには、どうしたら良いのかとしばし思案。やり方を調べたりしてやっと完成!ところがカラー印刷しようと思ったら色が上手く出ない。仕方なくSDカードに入れてコンビニにワード文書を持っていったら、ストレートに印刷できない。ネットで調べたらPDFに置き換えると良いとのこと。再度出直してようやくプリントして完成!缶バッジ、より視覚的にバージョンアップ!!ちなみにこの国旗の色、青色は空を表し、金色(黄色)は草原に豊かに実る小麦を表すとの説がある。とにもかくにも、「ストップウォー」を願うのみ!! なお、缶バッジはこちらでも扱っています。生き方ランキング(現在2位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年03月13日
コメント(0)

オンラインサロン、出かける必要もなく気軽に参加できるので、その手軽さゆえに、気がついたら時間が過ぎていたりでよく忘れてしまうことがあるが、、先日、申し込んであったオンラインサロン、昨日今日とメールでアナウンスがきたので,また目下の最大の関心事なので、忘れずに視聴することができた。テーマは「ロシア・ロシア・ウクライナ問題を地政学で読み解くウクライナ問題を地政学で読み解く」という今、まさに問題になっている内容。そして解説は、この分野についての第一人者で、このところテレビでおなじみの小泉悠氏なんと視聴参加者は普段の4倍くらいで五百数十人とのこと。プーチンが最近会見などで使っている長テーブルが話題に、コロナを恐れてクレムリンへの出勤も減っている中での、この判断がどうなのかとの問題も提起される。最後の質問コーナーでは80にも及ぶ質問が寄せられたとの話があり、精選して以下の質問にいろいろな理解し難い疑問が浮かび上がってきているが、化学兵器の問題について、ハイブリッド戦が上手くいっていないようだが、原発への攻撃はなぜ、指揮命令系統の合理性が見えない、プーチン後のロシアはどうなる、など通りいっぺんの回答ではなく、今までの経緯や、時には歴史を省みての深い解説にうなづいてしまう。「今まさに歴史を見ている!」という最後にあった言葉が印象的だった。いずれにしても、世界中で良いことはひとつもない。この先の行方も心配、、そして資源がない日本のこれからの政治面だけでなく、経済面でも大変な不安が広がる、、、一昨年の2月15日に抱いた漠とした不安が、こんな方向に進んでいくとは、、ああ~~、、、 生き方ランキング(現在2位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年03月12日
コメント(0)

まずは目次の紹介から第1章 読書会とは? 「読書会」とは一体なんでしょうか? 読書会は本が主役第2章 読書会にはどんな種類がある 読書会にもいろいろある 選書方法による分類 〈課題本方式〉 〈持ち込み方式〉 課題本方式と持ち込み方式の特徴について 開催形式による分類 〈場所〉〈関係者〉 ちょっと変わった読書会のアイデア ◎コラム はじめての海外文学 (谷澤茜)第3章 読書会に参加するには? 読書会との出会い方・探し方 インターネットで探す リアルで探す 友達を頼る まとめ 行くまでの準備 参加を決めたら、まず本を入手せよ! 課題本は買った方がよいか、図書館で借りてもよいか とにかく課題本を読もう! 気になったところはメモをとる 持ち込み方式の読書会のコツ レジュメや資料を頼まれたら 当日の朝の楽しい過ごし方 朝起きた時から読書会は始まっている 持ち物は、課題本とペンと好奇心 本の感想ってどうやって話せばいいの? 自己紹介の時間に、場の雰囲気をつかむ 感想は無理なく感じたまま素直に話そう 感想のオリジナリティ? 本の外側で起こったことも感想です 読み終わらなかった・・・・・・けど、他の人の感想が聞きたい 読書会が終わったあとに 主催者との交流も楽しみの一つ 熱が冷めないうちに 自分で主催してみよう! ◎コラム ビブリオバトルとは他人に本を探してもらうことである(岡野裕行) 第4章 読書会を開催・運営するには? 読書会の作り方 誰かを誘って始めよう テンションの上がる名前をつける 本当にやってみたい場所を探す 自分の一番読みたい本や好きなテーマを選ぼう 告知文は参加者のことを考えて書こう 集客は大変。でもそんなにたくさん人が必要? 当日スケジュールの共有は大切 とにかく本を読もう!! お金のことは先に決めよう レジュメや資料はどうする? 参加者の気持ちを想像する 読書会の運営のポイント 受付はとっても大事 司会が時間を管理しよう 司会は誰がやる? ファシリテーションのアイデア集 場を和ませて話しやすい雰囲気作りを ゲーム形式の例 終わりよければ全てよし 次の読書会はもう始まってる ◎コラム ビブリオバトル必勝法(安村正也)なぜ読書会を開くのか? 主催者に聞く! 猫町倶楽部(山本多津也) GACCOH(太田陽博、うきくさ、倉津拓也、しょうへい、谷川嘉浩) 八戸ブックセンター(音喜多信嗣、熊澤直子) 読書会では何が起きているか? 紙上の読書会 課題本方式 カフカ『変身』 持ち込み方式 「変な本」 読書と読書会について本気出して考えてみた 自由な議論とは何か 読書会から考える (倉津拓也、しょうへい、谷川嘉浩) 語り合うことの楽しみ、本をめぐる冒険(倉木さおり、長順毎) ●付録必携・読書会ノート・ コピーして活用しよう 新聞の広告で見つけすぐにアマゾンで手配した。このような、本との出会い方も時々ある。 選んだ理由はもちろん読書会を主催しているので、何か1つでも参考になればと思ったから。 目次を見ても分かるように読書会全般について書かれている。 早速参考にしたのはオフ時でも、意見交換できるようにインターネット掲示板を設置したこと。 ゲームとしてのビブリオバトルも面白そう。 あとは、会の最後に参加者一人ずつから一言でも良いので感想をもらうこと。これは時間的に許されるならば次回にも実施してみたい。 いずれにしても読書会好きの著者2人が書いた内容なので、多岐に渡りヒントがちりばめられている。 より良い読書会となるように、手元に置いて都度参考にしていきたい、そんな本です。 定年後の読書の旅 更新生き方ランキング(現在2位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年03月12日
コメント(0)

プリンターで印刷したら一部がかすれて出ない。クリーンアップ機能で清掃したが、相変わらず。インクが無くなったのかもと、カバー開けたら二種類ほどのインクのランプが点滅している。切れたのか!翌朝一番でY電気に行って購入、交換したら元通りに綺麗に印刷できた。ひと段落だ。思えば、印刷が家庭でできるなんて20世紀には考えられなかったこと。プリンターがトラブルと修理するより買い替えの方が安い、とかインクが高いとかいろいろあるけど、その便利さの恩恵にあずかれることが随分あるのは確か。プリンターなくして日頃の活動が進まないほど、生活に欠かせないものになっている。ところで、今回補填したインクのひとつがPGBKという大きなインク。少し前までは馴染みが薄かったが、調べてみると文字印刷などでよく使うインクらしい。たしかに印刷する場合、文章を印刷するケースがほとんどなので消耗が多いのだろうことは想像がつく。いずれにしても、コピーを取ったり、打った文字や画像、デザインを紙にすぐに印刷するってすごいこと。大学生活を始めた頃は、知人に講義ノートを借りて、それをいちいち書き写し取っていたが、しばらくして店にコピー機が置かれそれを使いだしたのを思い出す。また、印刷しなくてもスキャナなどで取り込むことも日常的に使っている。そんな文明の利器、プリンターのことを少し。生き方ランキング(現在2位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年03月10日
コメント(0)

先日作成した「STOP WAR」の缶バッジ、店頭に置いてもらおうと歩いて「くわのみ書房」に、ここは絵本を扱っている小さなカフェ。ドアを開けたら、開口一番「来るんじゃないかと思ってましたよ」と、いやあ、うれしい一言。美味しいコーヒーを飲みながら、缶バッジを手渡す。一段落したあと、ワクチン、音楽喫茶、ロシア、卒業式や合格発表、今の社会の風潮など、についての話を交わす。年代もほぼ同じくらいなので世代ギャップもなく話しやすい。こうやって少々の雑談をするだけでも、なんか気分が紛れる。 現代風のファストフード的カフェでは味わえない、ふらりと入って店主と対話できる、こういったカフェなどが近くにあるのはありがたいこと。なんてことはない、春の昼下がりの断片を生き方ランキング(現在2位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年03月10日
コメント(0)

発車のけたたましいベルの音に、急いで飛び乗る、そんなことはひと昔前のこと。若い人に話しても、何のことだかわからないのでは?いつから今のような発車メロディに変わったのか、ネットで調べてみたら、どうやら30年くらい前かららしい先日、車内でスマホを見ててあれっ、乗り越したかな、って思った瞬間に発車メロディがなった。それは「小さな世界」 なので、条件反射でどこの駅かすぐに理解でき、メロディの効果を感じた。その地にあったメロディを流すって、とても素晴らしいアイデアだとその時実感した。そこで発車メロディがどんなものか? 検索したら、いやあ、日本も広い。ええっそこまで調べているの? というユーチューブに出会って感心してしまった。これは一度見てみる価値があると思うので、ここにリンク。乗り換えを含めた電車通勤を40年続けた身にとって、あらためて聞いてみると通勤時の情景が蘇ってくるようで、とても興味深く聴いた。「せせらぎ」なんかもいいなあ!発車メロディの世界も深い!あっ、念のため、「小さな世界」はディズニーランドがある舞浜駅です。生き方ランキング(現在2位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年03月09日
コメント(0)

先日、「STOP WAR」の缶バッチを作成して「この売上げはウクライナ支援のために寄付する」と書いて、知り合いの店に置いてもらった。空手形にならないように、またタイムラグができるだけ生じないように、事前に寄付して、後日それを団体内の会計で相殺していく方が良いと考えて、寄付の手段を考えていたら、、、 ちょうどタイミングよく、元東京都知事のタイムラインで、大使館で直接対応してくれることを知り、訪ねてみることにした。 と言っても、ほんとにわずかな額ですが、ね、、😂これをメインメニューにして付加価値をつけた当日の予定を組む。コース設定に際して重要文化財巡りと昭和の喫茶店巡りを盛り込んだ。いざ出発。今まであまり降り立ったことがない広尾駅で下車、まずは腹ごしらえにと散歩通りにあり、賑わいを感じさせる中華店に入る。なんと出てきた焼きそばがメニューの1.5倍増くらい。 以前品川に勤めていた頃、昼食時などによく利用した梅林(めいりん)の食べても食べても減らない焼きそばを思い出させるボリュームだった。エネルギーをチャージして地図アプリを頼りに、ウクライナ大使館に向かう。 一度人に尋ねただけで、ほぼすんなり目的地に。ちょうど館内から大使が出てきたところで、話かけたら中に招き入れてくれた。対応の女性が悲壮な表情で英語で話してきたが、英会話能力不足でよく意味がつかめない中、数回繰り返された2つの単語「ジャパニーズサムライ」、「プーチンイズクレイジー」だけは聞き取れた。こちらから依頼をしたわけではなかったけど、国旗の前に促され写真を撮ってくれた。帰りがけに書類を一枚手渡され、後にした。せっかくだからと近くの有栖川公園に寄る。10年ぶりくらいかな? 紅白の梅が美しい。オーストラリア大使館、ドイツ連邦共和国大使館前を通ると、ウクライナへの連帯を示す国旗とメッセージが事態の深刻さをあらためて思わせる。これって??? ひょっとしないことを祈りたい。しばらく行くと、あれっ! 見たことがある美しい建物が、綱町三井倶楽部だ。ここで同期会をやったなあ。調べてみると8年が経っていた。第二の目的地である芝公園に近づくにつれて東京タワーが大きくなってくる。こんなそばに来たのは久しぶりだ。思えばできてすぐの昭和34年頃?に1度だけ、階段を歩いて上ったことがある。確か五百数十段だったのではとの怪しげな記憶が、、"(-""-)"そばにでんと構えている増上寺の三解脱門と二つの重要文化財(台徳院霊廟惣門、有章院霊廟二天門)をすぐに見つけることができた。都会の真ん中にあって、とても美しい姿で大事に守られている。その姿に接して重文巡りをはじめて良かったと改めて思った。次に向かうは神保町。ふと見ると御成門の駅が目に入った。ここも懐かしい。入社すぐの現場実習でエスカレーターのメンテに通ったことを思い出した。これから歩くには少し疲労を感じたので無理せず電車に乗ることに、4駅で神保町に着く。地上に出て、ふと右手を見ると学士会館が、脇にある新島襄生誕の地碑、先月の行事はコロナで中止になったので挨拶に立ち寄る。ふと右手を見るとロイヤルホストが、、突然にあの時が蘇ってくる、、コロナで中止なる前だから3年前かな、H君と生誕祭の帰り道にここに立ち寄ったことを、、 母校愛が人一倍強く、同窓会オタクを自認していて歴史も好きで、そんな話を長いことした。が、しばらくして突然に他界してしまった。少し歩いて神保町的商店街に入る。再度アプリで検索して路地に入るとすぐに見つけられたミロンガ。タンゴをBGMに1時間ほど休憩。若い人が次々と入店してくる。出がけに「何年くらい経ちます?」 と尋ねたら、創業が昭和22年とのこと。いやはやすごい歴史だ。御茶ノ水駅まで歩いて帰途に。歩くこと12km、今日はとても中身の濃い一日だった。やはり外の空気に触れるのは刺激的だ。p.s. 今日はいろんな坂道にも出会った、そんな記録もこちらに 重要文化財巡り 更新 昭和の喫茶店巡り 更新 小さなぶらり旅 更新 缶バッジ販売によるウクライナ支援生き方ランキング(現在2位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年03月07日
コメント(0)

今年のテーマを決めて約1か月が過ぎた。それを更新していくのが、目下の楽しみであり、ささやかな生き甲斐、そんなことで日々マイクロツーリズム的に訪ねている。何件か溜まったその外見を一覧で見ていると、それぞれの個性にあらためて驚かされる。経営者の気持ちが、その姿と合わせて店名などにもとてもよく現れている。もちろん、表向きだけでなく、内装やBGMなども一緒。如何にそのスペースで居心地よく過ごしてもらうか、独自の心配りがされている。このそれぞれの出立ちを見ると、標準化、マニュアル化できない世界がある。それぞれがそれぞれの流儀でこだわりを持って運営されている。そこにはオーナーの価値観や美意識が色濃く反映されている。ところが、今の店舗は逆に効率だけを求めてマニュアルに基づき、セルフで無駄なくできている。席なども長居に不向きな硬いものが多い。企画立案妄想タイムを過ごすには、どちらが良いのかは明白、いまだにそれを守り続けて経営している、これら昭和の喫茶店を巡って、発信することでエールを送り続けたい。生き方ランキング(現在2位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年03月06日
コメント(0)

データという文字を見ると、なぜか反応してしまう。SNSで流れてきた、そんな会合に興味を持ち参加してみた。参加者は若い人がほとんど、テーマの固さのせいか、その道の人が多いよう。最初の概要説明で、千葉市のホームページが市民で勝手に改善できて、それを提案できるシステムになっていることをはじめて知った。ただし、全国の都市ではまだ少ない方だと思われる。そんなことに取り組んでみようという導入のイベントだった。なるほどホームページの左下に「みんなの協力でより良いホームぺーじに!ページに編集/提案機能のご紹介」とのバナーがあり、その旨の案内もされている。手順を聞いて操作してみた。簡単にできることがわかった。ただ、これは当初こちらが予想していたオープンデータを操作して各種の分析をするのかなという主旨とは違っていた。各行政のホームページ、全てが似通って見えるが、微小な差異を認識することができた。ホームページの組み立てもその行政のセンスを知る一端になる。一般的にはまだまだ見にくい部分が多いし改善の余地が多分にある。また、役所の性格ゆえか、面白みが欠如している、なんてことを個人的に思っている。ところで、似たようなイベントに以前に参加したことがあるなあと、イベントページを見ていたら、そこに自身が後ろの方でポツネンと映っている写真が見つかった。記念に以下にUP。日付を見るとちょうど4年前の三月だった。前列中央には、今は県知事の熊谷市長が、参加を楽しんでいる姿も、、、 データから見える日本生き方ランキング(現在2位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年03月05日
コメント(0)

先日、生涯大学クラス有志によるウォーキングに参加したとき、石原慎太郎著の本の話になり、「田中角栄」は面白かったと聞いて早速購入。これは著者得意の1人称小説のひとつらしい。角栄の人となりをとてもわかりやすく捉えて描かれている。当人の逃げも隠れもしない潔さ、志、信念とわかりやすい姿勢と言葉。中国との国交回復、日本列島改造、40件にも及ぶ議員立法などが浮かんでくる。その政治家としての先見性も最たるもの。政治家の仕事は何かを心得ている。最後はロッキード裁判で求心力を失っていったが、戦後の政治家ではこれほどの印象深い政治家はいないだろうと思う。その角栄の金権主義を最初に批判し真っ向から弓を引いた著者。しかしながら、本書を読むとお互いに愛国者と心が通じているのが良く読み取れる。とりわけ、最後の長いあとがきにそのあたりのこともよく描かれていて興味深く読んだ。また、この本の中で、某新聞と台湾の関係に触れている部分があった。昔、某新聞と台湾には特別なものがあると聞いたことがあり、それが何か? がわからず心に引っかかっていたが、これに関連した記述があり、初めてこのことだったのでは?!と、つながった気がした。 定年後の読書の旅 更新中生き方ランキング(現在2位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年03月05日
コメント(0)

関連ブログ・インスタ 2月15日 2月25日 2月25日 2月28日生き方ランキング(現在2位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年03月04日
コメント(0)
全35件 (35件中 1-35件目)
1

