全31件 (31件中 1-31件目)
1

記憶に残したい建物などは写真を撮っておくに限る特に建物などは、突然に壊されて無くなってしまうことが、結構ある。情報に近い人はそれなりに事前に入手して準備することも可能だろうけど、全てが全て、そうはいかない。市内でもごく普通に見られた建築物が、壊されて無くなってしまった事例がたくさんある。時代が変化しているので、やむを得ない面はあるし、そういうものに未練を持ってもしょうがないのかもしれないが、、こと建築物に関する日本の文化は、相変わらずの消費的なスクラップアンドビルトの世界、どうも日本は建築文化を保全するすという意識が薄い気がしている。お金を回す部分が違うのかな??などとも思うが?? その真相はよくわからない。 ただし、最近は古民家などをリニューアルして他の使い道を考えるなどが一方ではあるけど、、、まあ、それはさておいてと、そんなわけで、記憶に残したい建物は出来るだけ写真を収めておくに限る。そんなことを心掛けての街歩きをしています。今はなき建築物を以下にいくつか、・津田沼小学校の円形校舎(2009.6撮影)・新習志野のボートビア(2018.7撮影)・大正洋風建築のS邸(2018.2撮影)どこにでもあるような、なんの特徴もない変哲もない、のっぺりした街になっていくのが寂しい。これではどこに住んでも変わらないなと、先日、市が発行している観光ガイドブックにも紹介されていた、市内でも稀な大正洋風建築S邸が突然に壊されてなくなったというFBの情報を見て、そんなことを記録に留めておきたくなった次第。 生き方ランキング(現在4位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年05月31日
コメント(0)

あと、ダービーを何回見られるのだろうか? これは作家の高橋源一郎氏がよくいう言葉。今日はそんな89回目のダービー。7500頭あまりの中から頂点が決まるレース。今回は三強的なムードだけど、どれか一角が崩れそうな感じ。というか、残りの十数頭のうち、どれかが割って入りそうだ。大体において、ちょっと狂うのが競馬。さて、どう組み立てようか? 皐月賞が終わった時、ルメール騎手のイクイノックスで仕方がないという空気が流れた。 前走で上がり最速の武騎手のドウデユースは、本番に向けて足を測っていたような雰囲気。そして戦績が4戦目と浅い二頭がともに来るとは思えない。なので4戦目の一頭で三強の一角、ダノンベルーガはカット。青葉賞組は元来あまり戦績が良くない。このあたりを考慮して、三連複で、上記二頭に少し薄めの馬に5点流す。それに馬連を押さえる。もちろん、参加することに意義ありで、最小単位での購入。結果、3着にアスクビクターモアが入りダノンベルーガは4着で、予想通りの決着。武騎手のインタビュー、「感無量です!本当にうれしいです!」 観客がたくさん入った中での優勝、6度目とはいえ格別の嬉しさがあったものと思う。それが画面を通じて伝わってきた。ダービージョッキーになることだけでも大変なこと。なにしろ、ターフの魔術師と言われた父親の武邦彦騎手でもロングエースで一度しか勝っていないのだから、、さて、半世紀以上見てきたダービーも、あと何回見られるだろうか? そして、あと何回当てられるだろうか?そんなことを思うと、この記憶をきちんととどめておきたい。そしてこれが終わると、なぜか初夏を感じるようになる。おっと、、ここで、ダービーの記憶を少し 高3の時、A君に頼んではじめて買った第36回(1969)ダービー、タカツバキ、ミノルの連複。スタート直後にタカツバキがなんと落馬、何とも残念なレース、その時の騎手は牝馬にのせたら日本一と言われたいた島田騎手だった。 そんなA君もコロナ前の秋に突然他界してしまった。今回のレースはどんな予想をしただろうか? 第42回(1975)は抽選馬で見栄えのしないカブラヤオーが、あれよあれよで逃げ切ってしまった。京都の下宿で一人で見た記憶が、、、 会社員になって2年目、府中工場勤務で三鷹に住んでいた時、K君とはじめて府中の馬場に行った、第45回(1978)ダービー、サクラショウリが勝利したので勝利できず、、 第49回(1982)ダービーは後楽園の場外売り場で、意外なバンブーアトラスが優勝。そこで中学の同級生で会社も親子で一緒のO君に偶然会って一緒に帰ったが、、、 車内では文庫本を読みだして終始無言だった。 徒然に競馬談義を生き方ランキング(現在4位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年05月29日
コメント(0)

お茶の水駅を聖橋方面に降りてニコライ堂方面へ向かう。この辺りにあった日立の本社は既にない。坂の途中右手に特徴的な建物が、何回も目にはしていたけど、こうやって近づいてみるとさすがに重要文化財という感じ。コロナ対応のために門が閉まっていて中には入れず残念。建物をバックにスマホで記念写真を撮っている人がいたりした。門前の紅梅坂を下り、次の目的地である喫茶ショパンに向かう。地図で調べると手頃な近さにある。新坂を下ると人だかりが、、 よくみるとバスケットのデモンストレーションをやっているようだ。外堀通りを渡って路地を入ると静けさが、このあたりはまだ開発の手が入っていない地だ。昭和の名残を感じる。左手に行列が見える。ちょうどショパンのあたりだ。そちらに向かって行くとショパンの看板の下で待ち行列ができている。これから開店かと思いきや、11時にオープンして待っているとのこと。十数人いたので今回は入店を諦めることにした。ふと、目の前をみると藪蕎麦が、な〜んだ! ここだったのか! 10年近く前に火事にあったが、昔と変わらぬ姿にホッとした。少し歩いて靖国通りに、あっ! ここ見覚えがある、たしか蕎麦の老舗松屋が、と振り返ると案の定ここも人が待っている。山手線一周した時に、寄ったことを思い出した。この辺には昔、交通博物館があり墓参の時などに?寄ったのだろうか、遊んだ記憶が。ここから都電に乗ってお寺に行ったのだろう。などと思いながら、、神田駅方面へ向かう。通りに石碑が、みると神田青果市場発祥の地とある。土曜日のためか路地も人が少ない、、先日訪ねた昭和の喫茶エースの前には数人が看板などの写真を撮っている。やはり今、昭和の喫茶店ってブームになっているのではと、その光景を見て確信めいたものが、近くに1948年創業とある喫茶店があり、昭和だ!! と思って入ると、ここは10年ほど前にできたとのことで本店にその歴史があるとの話。一服したあと、一駅だったが、東京駅まで電車に乗って駅前のKITTEビルでの同期の会合に参加して、引き上げた。本日は約一万歩のショートなぶらり。生き方ランキング(現在4位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年05月28日
コメント(0)

今日のアド街は佐倉、生まれ育った街で20歳の頃まで実家があった。幼稚園、小学校と街中まで電車で二駅乗って通っていた。もちろん、子供の頃は街の魅力などは皆目わからない。ただひとつだけ長嶋選手の出身地ということだけはよく知っていた。単にそれだけの街だったが、この十年くらいの間に足元にも関心が広がり、街歩きと称してぶらり巡りを始めてから幾度となく訪ねるように、、、歴史がある街なので、順天堂や堀田藩邸、武家屋敷など、それなりのスポットがある。また、佐倉城址公園のサクラや風車があるふるさと広場チューリップなどの花見、ある時は崖の上に逃げ出した子ヤギを、見に行ったことも、また、輩出された偉人のひとり、津田仙については一昨年だったか、市役所に行って資料を調べたりしたこともある。そんなわけで最近巡った場所や店、人物が、次々に出てきて、記憶とダブらせながら視聴。先日は、車でチューリップを見に行った途中にイタリアンがあったので、今度来ようと話していたところも紹介された。テレビ効果は大きいので、当分は混み合うこと必須だなあ、しばらくはちょっと無理かな?そんなこんなの1時間でした。生き方ランキング(現在4位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年05月28日
コメント(0)

生涯大学今日は地域活動実践者との交流ということで2テーマ午前中は花びと会ちばのメンバーによる活動報告を中心に行われた。14年の歴史を振り返り、行政のバックアップを経て自団体で、いろいろな工夫をして資金を集めて活動できるようになった様子がわかる。今ではメインの活動になっている大賀ハスまつりは10日近く行われるが、イベントが盛りだくさん。「メンバーは一人一役でいい」との考えでの活動報告などに、ヒントがいくつか見つけられた。最後は「この実なんの実?」クイズをやったが10個程度しか当てられず。お土産にハスの花托と作成の技巧に感心してしまう草バッタをもらった。午後からの講座は話が上手くて眠ることができない。団塊の世代をターゲットに、皆保険、皆年金制度ができ、介護保険制度ができていったという経緯とその予算の使い方に、ええ、そうだったの! そういう使い方をしているの? 続いて資金が潤沢な、船橋、成田、浦安などの行政の話から、市町村特別給付制度に話が展開。最後はカルタや間違い探しを通して、高齢者が高齢者を支えるための施策を提案されて終了。団塊の世代の方の、とても元気でパワフルで、上手な話の展開に引き込まれた2時間だった。拍手❗️ 今日のキャンパスの花々 生涯大学 学園記 更新中生き方ランキング(現在4位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年05月27日
コメント(0)

こんな写真があったことすら知らなかった!クラスメイトからメールで全く見覚えのない写真が送られてきた。高校2年の時に、京都に修学旅行に行った時の写真らしい。見ているうちに、誰だか名前が浮かんできた。指をさされているのが私らしい、何でかと聞かれても全く記憶がないので答えようがない。それにしても楽しそうな写真でよかった。気持ちが和らいでくる。写真の中で現在、主治医と患者の関係にある人もいる。写っている中で二人ほど名前がわからない。ここ数年飲み会ができていないが、今夏あたりは大丈夫そうだ。今度あった時に聞いてみよう。今から楽しみだ!生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年05月25日
コメント(0)

生涯大学の学習会に参加先日、学習会への参加の呼びかけがあったので、今日出向いてみた。場所はJR千葉駅から左手にモノレール下を歩いて行って7、8分のところにある千葉市民会館。大ホールにはたくさんの方々が、、本来は生涯大学卒業生が対象の学習会、しかしながら、コロナの影響で退会者が相次ぎ、今年からは募集の枠を広げて対応しているとの説明があった後、今年度のオープニング講座はジャズボーカルグループ「ブリーズ」による音楽会ジャズ風の曲に始まり、映画音楽、シニアに馴染み深い古関裕而氏の曲も入ったり、最後はラテン系で、アンコールはセルジオメンデスのマッシュケナダ。サッチモも良かった! やはり音楽は救いになるな。昼食の後は「国境なき医師団」に参加している落合厚彦氏の講演。よく、この言葉は聞くが、さてどんな人がどんなことをしているのか詳しいことは知らなかったが、その概要を理解することができた。今、まさにウクライナで起きていることもあり、切実さが伝わってくる。「故郷を追われる人たち」が、約1億人も、しかもその半数は18歳以下だとか、こういう現実社会がある。最後に、「知ったことを広めて欲しい、できれば寄付をして、参加してほしい」「ここでの活動には定年はない」との呼びかけで終了した。 国境なき医師団日本のツイッター 講師の落合厚彦氏はこんな人生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年05月24日
コメント(0)

昼間、孫と遊んだ余韻が冷めやらぬ中、ちょっと興奮気味にグループラインに、とある情報が飛び込んできた。「お友達から聞いたんですが、昨日の唄番組で、南こうせつ、さだまさしなどが、胸に缶バッジつけて歌ってた、、って聞いたんですが、事実ですか? 」と、、、ちよっと、冷静に考えるとそのようなルートで缶バッジの販売はしていないけど、、、ただし一ヶ所だけ都心で、メディア関係の人も出入りしているという店に置かせてもらっているので、、 ひょっとしたらなどと都合よく考えて、 ツイッターでそれらしき検索ワードを入れて探してみたところ、その歌番組であろう関連写真が出てきた。 ツイッター写真から↓拡大してみると、たしかに色と文字の構成と大きさはそっくりだったが、一部微妙に違う。残念ながら似ているけど、別物だとの結論に、しかしながら、缶バッジによる一人ひとりのメッセージの発信がいい。こちらの方は極めて早く走り出していて、そのエビデンスも公開していて、この基本的なデザインと手法の元祖だとの自負は持っている。と勝手にまとめてみました。 5月18日 千葉日報の記事から (関連ブログ)「nowar」の缶バッジ生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年05月22日
コメント(0)

夜にしか見えない景色がある。普通、散歩というと昼間のイメージが強い。朝か昼間が多いが、運動不足で夜眠れなそうな時はたまにふらりとオモテに出る。先日もそのパターン、距離的にそんなに長くはない駅方面への往復にしようとある程度コースを決めて歩き出した。昼間に比べて見えるものも少ない。これはある面、気が散らないで思考するのに良いのかもなんて思いながら、前方を見ると、?!!ライトアップされた市庁舎が目に入る。ウクライナカラーだ。なかなか、粋なことをするな!都でもたまにやっていたけど、、、一人ひとり、組織の各々ができることは何か、これはそのひとつを具現化したものではないかな?ウクライナへのエール、この写真をSNSへアップしたら、ある方からウクライナの知人に送らせてもらったとのコメントが、夜の散歩で夜しか見えないものがある。とあらためて感じた。そんなものを発見して、その写真を撮ってアップしたら、ちょっとした良い循環になったかなあ?と、これも手前勝手に解釈して過ごすことにした。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年05月21日
コメント(0)

この春から2年ぶりに復活した、週に一度の生涯大学。学園もコロナ前とは様相が変わってしまった。クラス人数は約半分くらいになり、席は間隔を置いて、リモート参加も併用で進めるカタチ最初はコロナのネガティブな面を感じたりしていたが、数回を経過して何とか落ち着いてきた。人数の規模とかに関係なく、人が集えば刺激を得られるのは間違いない。それぞれが積み上げてきた人生の中身の一端を、話の端々に垣間見るだけでも十分なものがある。昔の人が言った、学び続けることが何にも増して大事。そんな言葉をすんなり受け入れられる年齢になったのは確かなのかも??大学の講座のテーマも、学んだことを生活に活かせるものが中心になっていて、参考になる。外に出てそんなシャワーを浴びて、それを持ち帰り整理する。週1回のそんな時間を持つことにより日々のアクセントがつけられるので、心身の活性化に繋がっているのも確かだ。そんなわけで、生涯大学学園記が復活!生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年05月21日
コメント(0)

今日の生涯大学、午後からは「歩いて楽しいまちをつくる」〜地域資源を生かしたまちづくり〜というテーマで、2時間ほどの講義講師は建設省で働いていたが、どうしても現場で街づくりの仕事がしたいと辞めてその道に入った方。話の端々に、その使命感に根ざされた視点があると感じさせられる。最初にまちづくりの意義について以下のような定義が、「地域の時空を探究し、地域のアイデンティティを守り高める力」だと!なるほど、これはまちづくりをする上で、街に住む皆のチカラを統合するのにわかりやすく、異論が出にくい良い言葉だと、これを何回も頭の中で反芻すると、いろいろな街のその特徴が頭に思い浮かんできて楽しくなる。時空を考える上で、過去の事例として、ワルシャワが挙げられた。第二次大戦で、建物が6軒しか残らず、市民の70パーセントが犠牲になったという。そんな街が25年の歳月をかけて、寸分の違いもなく元通りに再現された。その執念にアイデンティティの重要性を思う。そのプロセスが評価されて、取り組みソフトとしてははじめて世界遺産に登録されたとのこと。「歴史を奪われた国民は、国を奪われたも同じだ。我が町の姿を残すことは、子供に対する我々の義務である。すべては未来のために。」とても意味深い言葉。そのあと、地域資源をいかしたまちづくり実践ということで講師の方が10年かけて取り組んだ湯河原温泉の紹介があった。最初の数年は手弁当だったという。具体的な話を聞いたら、また行きたい場所が増えてしまった!街が内在的に持っているDNA、これって特別注目されない普通の街でも、随分と古い時代からあるんだなと、いくつかの街を思い浮かべることができたのも収穫だった。ところで、その晩に見たテレビ、神宮の森の樹木が開発で、900本も無くなるかもしれないという番組を見ていていたたまれなくなった。長年大事にされてきた遺産が、目先の経済優先で次々と容易く潰されていく風潮に嘆きたくなってしまう。そんな一日でした。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年05月20日
コメント(0)

今の季節、どこに行っても、どこを歩いていても出会えるのは花。そんな花を見かけると、ついついスマホを向けてしまう。花は何も話さないけど、多分、花語で語っているのだと思う。特に一斉に語りかけてくる花に出会うと、その迫力にしばし佇んでしまう。ちょっと前のツツジがそうだったけど、もう散り始めている。そんな中、昨日は喫茶店脇のバラ、今日は生涯大学キャンパスのバラともう一種類の花に足を止めてしまった。何の花かわからなかったので、クラスにいる花の博士に聞いたら、スマホのアプリで確認したのちに ゴデチアとのこと。へええ、はじめて聞いた名前だけど、、、この花も迫力満点に語りかけてきた。この今年になると英語よりも花語を話してみたい! 日々、花のチカラを感じながら生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年05月20日
コメント(0)

朝早く目が覚めた。と言っても珍しいことではない。夜に比べたら頭もクリアで、ちょっとしたまとめができる、一仕事できる時間帯でもある。今朝はインスタでバラバラとアップしている写真の整理を思いついた。撮った写真を取りとめもなくアップしているけど、写真を撮るとはそこで何かしらの注意を向けたものに他ならない。それを整理することは、ある面では自分の関心を整理することでもある。そんなものにキーワードで横串をさして展示会場風にまとめてみた。題して「ヴァーチャル美術館」 全部で千点近くになる。ただし内容的にはしょうもないものばかりだけど、こうやって視覚化しておくと、自身が何に時間を費やしているのかもある程度わかるような気がする。今朝は1時間ほどかけて、そんな作業をしてみました。うたい文句はこんな感じです。【ヴァーチャル美術館】「工期1時間半、総工費ゼロ円、耐震構造的にも申し分なし、ただ突貫のため非常口設置忘れ、 館は24時間営業で休館日なし、65歳以下も入場無料、音声案内なし、シェルターなし、マスクなどのコロナ対策不要、お土産コーナーもなし、屋上は閉鎖中、アクセスは以下をクリックするだけで入場できます。 ただし、出口戦略ができていないため、とんでもないところに出る可能性があります。注)そんなわけで、無駄な時間を過ごしたくない方は通り過ぎてください。」生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年05月18日
コメント(0)

千葉市でウクライ支援のための大規模な「ひまわり🌻」上映会先日その上映会が TIPSTAR DOME CHIBA で開かれ、会場の様子などがFBで流れてきた、、 その中に、なんと! 見覚えがある缶バッジの写真が!! 情報をアップしていた当人に聞いてみたところ、会場で寄付を募って並べられていたと、その展示写真も送っていただいた。この青地に黄色のタオルについている缶バッジ、まさしく先月下旬にウクライナ大使館に届けたものそのもの! だ!今、こうして千葉市のイベント会場で他の支援品などと一緒に並べられている写真を見て感動!上映会に先立って、ウクライナ大使が舞台に立っての挨拶とリンクして、気持ちが伝わったのだと手前勝手に解釈 !(^^)!このような些細な行動も、少しは役に立っているのかな?! と、、何はともあれ、とても嬉しい情報でした。 5月14日 NHKのニュースサイトよりそれにしても、このような情報を居ながらにして知ることが可能な、SNSなどによる情報循環システムの恩恵も受けられる時代に、生を受けたこと、大変にありがたいことです。 2月25日 そうだ、あの映画「ひまわり」のロケ地だと、 4月23日 それにしても、まさか、再度、この映画を見ることになるとは 「STOPWAR」缶バッジ関連の情報 ウクライナ関連のインスタとブログ生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年05月15日
コメント(0)

沖縄返還からもう50年経つのか、1972年5月、今では、「沖縄返還」は佐藤首相の目玉となった事業として記憶されている。沖縄返還についてのその頃の記憶がいくつか残っているが、そのひとつが沖縄デーと言われた4月28日、この日は対日平和条約が発効された日で沖縄を日本から引き離してアメリカの支配下においた日とも言われているが、、1970年4月28日、沖縄反戦デーの行事が前年に引続き全国で大々的に行われた。この時は高校を卒業したばかりの予備校生だった。当日は四谷の清水谷公園で集会に出向いた。公園はたくさんの参加者で溢れていた。高校紛争の余韻が残っていた時期、同じ高校の同級生が約50人参加した。なぜかその時、参加者の人数を数えたので記憶に残っている。一方、1か月足らず前に起きた日航機よど号のハイジャック事件、会場の傍では、その赤軍派も何十人か参加していて報道に取り囲まれていたり、、、デモは夕方から夜にかけて行われ、赤坂見附付近では機動隊に追いかけられて近くのビルに逃げ込んだりしながら、、、当時は、返還前ということでもあり、ベトナム戦争ともリンクしていて、注がれていたたくさんの視線が熱くそこにあった時代だった。昨日、ETV特集「君が見つめたあの日のあとに~高校生の沖縄復帰50年~」で、当時の沖縄の高校生の記録を見たが、皆、同じ時代を生きた方々だ! 自分の記憶とダブらせながら番組を見た。あれから50年、日本の本土防衛の前線として、たくさんの犠牲者を出した沖縄が、日本に返還されて何が変わり、何が変わっていないのか?そんなことを考えさせられた日でもあった。 1969年の沖縄デー↓ 朝日新聞より生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年05月15日
コメント(0)

久しぶりのかずさアカデミアホール。前回は台風が近づく中で4年半前だ。 なぜかここで行なうコンサートの時は天気が今一つのようだけど。。そんなことを思いながら会場へ向かう。コロナ禍で2年半ぶりの地元開催の舞台とのことで、ホールは約200人の人で賑わっている。以前は大刀も演目にあったのが記憶に残っているが、今回はどのような演出か?パンフレットには、「火の道、風の舞、月の影、光の穴、これらをテーマに自然の中で生まれる形の無いものを具現化できないかと思い、作品を作った。美術館の中を観て回るように、客席にいながら様々な自然の絵を感じていただけたら幸いです」とあるが、はてさて、笛、琴も交えて総勢5名による演奏、場内に終始響き渡る太鼓を中心に純粋に組み上げられ、他への寄り道が少ない印象。エネルギーを振り絞った渾身の舞台。なるほど、これがテーマである「無形」~自然の中で生まれしもの~か!この自粛期間に構想し精進した、演者の目指す道を感じながらのひと時、併せて、2年半のトンネルをそろそろ抜け出すのかな、と感じたひと時だった。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年05月15日
コメント(0)

(第6回)ねっと活用紹介さろんこのさろん、コロナ禍で始めたオンラインさろん、あまり難しい内容ではなく、普段使っている便利なやり方やアプリなど、ネットに関するポジティブな情報をお互いにやり取りしようという、敷居の低い会合。今回はデジタルサービスの紹介があった。公共のサービスが少しずつ進んでいる中で、二つほどひとつは地元の習志野デジタルアーカイブ。ここには昔の写真や資料が600点以上展示されていて今住んでいる街がどのように変化してきたのか、その流れを知る上でも興味深い内容。もうひとつは図書館アーカイブ。情報の宝庫である図書館が種々の情報をデジタル化してオンライでサービスしてくれるのはとてもありがたい。地元や近隣の図書館の紹介と併せて国立国会図書館も進めているとのこと。国会図書館には出向いて調べたいと思っていることがあったので、オンラインサービスが開始されたら、まずはそこで検索してみたい。今回はそんな紹介を含めてのさろんでした。次回の第7回は7月16日に開催します。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年05月14日
コメント(0)

生涯大学の授業、今日の参加者は13名とコロナ前に比べたら、いささか寂しいが、一日を通しての介護サポーター養成講座高齢化がどんどん進んで、身近なところでも、また自身もその域に近づいているが、午前と午後の二部構成での介護サポーター養成講座。語られる内容は人ごとではない。講師は介護と仕事、どちらを取るかなどの経緯を経てきた方。話す言葉もすんなりと受け入れやすい。介護と看護、介護と介助の違いなどや、介護利用者の側から見たり考えたりの視点を含めての解説もわかりやすい。よく言われることではあるけど、心と体の関連、気持ちの持ち方の重要性もあらためて感じる。デイサービスとグループサービスに携わる場合、向き不向きが、あることもはじめて知った。最後に養老孟司氏の自分らしさとはありのままでいること、そして引田先生の死ぬまで現役でいることが大事との話で締めくくられた。半分開いた窓から伝わってくる柔らかい雨の音と、透き通った鳥の鳴き声、外気温と内側の温度がほぼ同じ感じで過ごしやすい環境の中、こういう講義でもない限り、なかなか考えることがない時間を持つことができました。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年05月13日
コメント(0)

ふと思い返してみると、春先からこの2ヶ月半、自分でも気づかないうちに缶バッジの作成と配布に没頭したような感じ。それはほぼ、ロシアのウクライナ侵攻と重なる。侵攻のニュースに間髪を入れずに、缶バッジを何故か作り始めていた。なんか体が勝手に動き出していたような感じで毎日が過ぎていった。当初白黒だったデザインも仲間の意見で、国旗色を模して、馴染みの店舗などに置いてもらえないか、回り出していた。賛同して背中を押してくれたりで、取扱店舗も11店になった。宣伝のために記事を書いてくれたりしてくれた方もいて心強くもあった。今まで足を踏み入れたこともなかった大使館にアポなしで訪ねたり、、気づいてみたら製作個数も500個近くに達していた。今日もそんな日々を振り返るような打合せを1時間ほどした後、置いてもらっている店舗を訪ねて支援金を受け取った。ここではなんと65個も購入してもらったとのことで、中には正規の販売金額よりも多くのお金を収めてくれた人もいたと話してくれた。預かったものは5月末か6月中には再度大使館に届けたい。寒い最中の突然の不安を募らせる驚くべきニュースに始まり、ネガティブな報道がコロナに輪をかけて続く日々、膠着状態で予断を許さないが、、ふと道端を見るとアジサイが少しずつ大きくなっていた。 季節はそんな出来事には関係なく、確実に巡っている。 ウクライナ支援関連のインスタ生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年05月12日
コメント(0)

新緑が、まばゆいほどに美しい神宮外苑で、普段とはちょっと違うランチタイムを過ごしたのち、銀杏並木通りを一往復してから地下鉄で渋谷へ。新駅をチラリ見てから用賀駅へ、バスの本数は1時間に1,2本だけど、タイミング良く来たバスに乗り世田谷美術館に。ここはこの前を以前通ったことがあったが時間切れで寄れなかった場所。今回はピーターラビット展を見るために事前チケット購入で入場。作者であるビアトリクスポターのことも絵本のことも全く知識を持っていなかったが、音声ガイダンスのチカラも借りて遅まきながら概略を理解した。絵を描くことが好きだったビアトリクスが、元家庭教師をしていた子供が病床にある時に元気づける絵手紙が原点になっているとのこと。それが世を席巻するまでのストーリーにドラマを感じる。そしてラビットを核にして、そこに付加価値をつけての商品開発の才もすごい。その後のイギリスの湖水地方での牧歌的な土地での生活と、生涯にわたり自然を守り抜いた生き方も素晴らしい。4章に分かれて展示された170点余りの作品に魅せられたひと時だった。 地元の方の憩いの場になっている、大きな砧公園を通り、歩くだけでも楽しい道を抜けて用賀駅から電車に乗った。一回乗り換えただけで意外に早く帰り着いた。地下鉄網の乗り入れが進んでいて知らず知らずのうちに便利になっていた。 訪ねた美術館の記録 更新生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年05月11日
コメント(0)

東京遊歩、途切れとぎれのぶらり重文巡りで明治神宮に向かうため原宿で下車、あのこじんまりした駅舎が消えてしまったのは残念と思いながら神宮へ森は久しぶり、ここの樹木は他の園よりひときわ高くて文字通りハイレベル。なぜか下鴨の糺の森を思い出させる。緑、黄緑さまざまな緑が輝いていて、都会の中での絶好の森林浴場。樽が並んでいて思わず立ち止まる。これだけの量、見当がつかない。一生酔って暮してもあまりあり過ぎる。などと思いながら、、、端整な本殿にはパラパラと参拝者が、高校の時に深夜に仲間と初詣に来たなあ、そんなことも脳裏をよぎる。続いて北方にある宝物殿に向かう。現在休館のためひと気がほとんどない道はカラスが我が物顔で飛び交っていて時々ヒヤリとさせられる。橋を渡ると古風な建物が目に入る。中を覗くと中世の宮殿のようだ。さすがに素晴らしい!前面には、芝生と池が、静かに過ごすにはもってこいで、都民の隠れた憩いの場所になっている。代々木口方面の出口から外に出ると、見たことがある風景が、そうだ、4年ほど前に山手線一周を歩いた時に通った場所だ。駅前で一服してこのあとの計画を立てる。山の手内回りに乗り、有楽町へ、先日のジャズ会で話に聞いた歌碑を思い出し、旧日劇前でその写真を一枚。次の目的の重文に向かう。丸の内仲通りも新緑の中、オリエンタルホテルのテラスはビールを傾ける人などで満杯、涼風が吹き抜け、思い思いに憩う人で西洋の風景のようだ。馬場北門の交差点に出てから重文の明治生命の建物を激写して、東京駅に向かう。ここはKITTEの屋上が良さそうだと上に上がり、重文である駅の全景を楽しんだあと、神田の向かって歩き出す。昭和の喫茶店巡りのため、先日購入した「純喫茶コレクション」の本の冒頭に記載されていた、神田駅そばのエースを訪ねた。中は静かで時間が止まったような錯覚に陥る。珈琲の品書きに品種の豊かさと綺麗な手書きに店主の思いを感じとる。昭和23年当時の店の写真なども展示されていて、歴史を想いながらの時間を過ごした。ということで、 前半、原宿から代々木 後半、有楽町から神田の徒歩トホな一日でした。今日は12km弱の徒歩トホぶらり旅 定年後の小さなぶらり旅 更新生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年05月10日
コメント(0)

何となく路地を歩いていたら、ヘンテコな建物がある。普通感がしない。当時では赤テント黒テントあるいは京大西部講堂に類似するような雰囲気、ちょっと覗いてみたら薄暗い中、ロック音楽ががなっていて若者がうごめいている。これってロック喫茶やロックバー的な場所だと理解できた。四条から南方向の路地を入り込んだ静かで何もないような場所に、こんなところがあったのかと驚きの発見だった。当時は他のジャズ喫茶やロック喫茶のように有名ではなかったが、何か本格的に育っていきそうな感じがして記憶に留まった。その頃から営々と、今では「拾得」などと共に京都市内の代表的な老舗ライブハウスとして君臨している「磔磔(たくたく)」。その時からの歴史がここに記されている。こうして歴史を積み上げてきたのか? これほどまでにビジュアルに整理されているのは珍しいのではないかな? そこには中山ラビ、茶木みやこ、憂歌団、やしきたかじん、友川かずさなど懐かしい名前も散見される。この今までの出演者リストもすごいなあ。 あれ、当時は落語などもやっていたのか、なんと今活躍中の鶴瓶威師匠の名前もある、これらはあらたな発見だった。京都は路地を入り込むと面白いところがある。という印象はこの頃から持ったが、今も多分そうだろう。もっとも、これは京都だけに限ったことではないと思うが、、ところでホームページも昔風で、建物に例えれば古民家風、これも歴史を感じさせていい。HP下方にあるアクセスカウンターが21億を示しているのもすごい。 京大西部講堂の関連記事 磔磔の関連記事 2016年10月に訪ねた時↓ 生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年05月10日
コメント(0)

パターン化することにはメリット、デメリットがあり、トレードオフの関係にある。今は少し精神の活動が滞っているということで、これに抗うように。ということで、久しぶりの夜の散歩。 見えるものが限られてきて、視界に発見できるものも減るのかてもしれない。月や星などの自然光以外は人口の電気そのものか、電気が映し出すものだけになる。その光の元には各人の暮らしがセットになって浮き上がってみえてきているような、各人各色の光を放っている。タワマンもそんな意味を含めての一つの芸術品に見えてくる。また、街の明かりの点在加減も面白い、などと思いながら、、、なんの変哲もないありふれた写真だけど、インスタで発信したら、黄色く映し出されている家の写真に「外国の風景のよう」との感想が寄せられて、当たり前だけど、見る人によって見え方は様々、だなあとあらためて感じたり、夜風に当たりながらの夜景の写真、久しぶりの夜散歩で、ちょっとした変化球も受け取ることができました。生き方ランキング(現在1位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年05月08日
コメント(0)

そうだ、肝心の本を忘れていた。昭和の喫茶店巡りを始める契機になった本、難波里奈氏の「純喫茶コレクション」という本、思い出してすぐアマゾンで手配、届きました!なんか表紙がとてもレトロ感があっていい。しかし、発刊をみると2022年1月に初版と書かれていて新しい。早速、ページをめくってみる。行ったことがあるのはどの程度だろうと数えてみたら、たった4軒だった。筆者が全国2000軒以上の喫茶店巡りをして、その中から81軒を厳選したとある。さぞかし選ぶのも大変だったろうと思う。昭和の文化遺産である純喫茶、そこに流れる空気はひとしおだ。一軒いっけん、見開き2ページに特徴的な写真とその魅力を簡潔な文章で紹介している。ところどころにはマッチコレクションやコースターコレクションなどの写真もあり、全てが昭和的なムードで織りなされている。コンパクトなので持ち運びも便利、鞄に忍ばせて置いて、どこかに行った時にはついでに訪ねられるようにしておこう。生き方ランキング(現在1位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年05月08日
コメント(0)

最近、時々寄る場所が新たにできた。電車に5分ほど乗って歩いて10分ほどのところにある「S幕張」いろいろと行動的な人が出入りしていて活気がある場所。今年から始めたというジャズを語る会、月に一度で今回が3回目だとか、 面白そうなので出かけてみた。主催するOさんは、情熱的なジャズファンらしい。コーヒーを飲みながら、、主催する側で10曲ほどユーチューブから選曲してそれを順次かけていく。曲をかける前に一言ふたことまつわる話をする。さらりとしているが、味がにじんでいてとても面白い。最後の2曲は箸休め的に昭和歌謡が盛り込まれていて、これもまた乙なもの。そのあとはリクエストタイム。始まる前にリクエストを収集しておいて、当人が選んだ理由などを紹介後に音楽を聴く仕組み。小生はコルトレーンのマイフェイバリットシングズ、大学に入った頃、ジャズ好きな仲間とジャズ喫茶を訪ねた時に、当時よくかかっていた曲で、ジャズに親しむキッカケになった曲。音楽通のHさんはミッシェル・ペテルチアーニの曲を、、2曲目はウクライナでの民衆の叫びと重なる感じがしたとの理由で、ラシェル・フェレルの「枯葉」が、そんな各人のリクエスト曲が一巡したところで、時計を見たら、予定の2時間をゆうに回っていた。途中で入力やらの操作で戸惑う面もあったが、そこは素人集団のご愛嬌。会場には若手のIT取扱いに長けた人がいたので専属技術者として任命👨💻を受けていた。🎶 次回以降はきっともっとスムーズな進行になるだろうな。それにしても、なんか面白い企画だ。考えてみれば読書会も似ているような雰囲気。ここでの共通点は音楽、それを切り口にして感動を共有し、共感して好きなことを語り合う。そんな場。共感って最近よく使われる言葉だけど、とても大事な要素が含まれているようにあらためて思っている。 そんな観点から、これをキーにしてもっといろいろな企画や展開が考えられそうな予感もする。ところで、コースターをお持ち帰りでいただいた。JAZZにマッチさせるように英語記述、最後の三行も意味ありげで、これも素晴らしい出来栄えだ。以下、メモから備忘録として羅列いそしぎ、テーラーとバートン、ピーコック、銚子で食堂、農的、壊していく、グレンミラー、エリックドルフィ、一ノ関のベイシー、稲毛のキャンディ、モダンタイムズ、チャップリン、虹のかなたに、オズの魔法使い、サラボーン、ジャズな人、ファンを大切に、進駐軍、フランクシナトラ、デパートの宣伝曲、ラスベガスで逢いましょう、スイングジャーナル、ツユクサの映画のエンディングテーマ、都倉俊一、学習院大、ミッシェル・ペテルチアーニ、枯れ葉、マンハッタンPJ、ラシェルフェレル、ウクライナ、叫び、セゾン、わたなべしのぶ、検見川のスイングサキ、歴史勉強会、江戸時代の古地図、昭和40年代には7種類の喫茶店があった、フライ三―TOザムーン、広告を消すソフト、ファイアFOX、ヤマダ電機、パットブーン、アイルビーホーム、チックコリア、リターンTOフォエバー、ゲーリーバートンP.S. 会場の昭和人から聞いた面白い言葉 困ったこまったコマドリ姉妹 しまったしまった島倉千代子 最後に この曲もいいねと皆が言ったから5月7日はジャズの記念日 チャンチャン生き方ランキング(現在1位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年05月07日
コメント(0)

困った失敗の記憶、、、それは大きな駐車場でどこに車を止めたか分からなくなってしまったことこれって誰でも経験したことがあるのではないかなあ?その証拠に大きな駐車場には、その場所がわかりやすいように、番号を打ったり、色分けされたり、動物のマークがつけられたり、止めた場所がわからなくならないように、さまざまな表示による工夫がされている。一度だけ、えらい目にあったことがある。場所はディズニーランドの駐車場。ここは半端ない広さ、園内で存分に楽しんだまでは良かったけど、いざ、帰ろうとなった時に、止めた場所をはっきり覚えていなかったことが発覚、とんだオチがついてしまった。痛い目に遭って以来、ほとんど失敗はなくなったと記憶しているが、、 これって、今では、フェイルセーフ的な機能でもついているのかなあ??と思っていたところ、スマホでもそんなサービスがあった。というよりもこれはグーグルマップのサービス。 もっともこれはそんなことをするよりも、どこに止めたか? の意識を習慣化させればそれだけで済む話だとは思うけど、、、ちなみにそのサービスは 「もう駐車場所は忘れない!」https://www.iscle.com/web-it/app/park-place.html 写真はグーグルマップから(ディズニーランド駐車場の一部)生き方ランキング(現在1位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年05月05日
コメント(0)

朝撮り写真刻一刻と光の加減が変化していく朝、その瞬間を逃すと二度と同じ写真は撮れない。心に映った風景に瞬時に対応しないといけない。この写真は、陽がある程度上ってからの風景で、そんな写真とは少し趣きが違うがツツジが絶好調の季節に見たもの。役所前と駅前でのあるアングルから撮影した。清々しい空とのコントラストをメインにひとつは耳を澄ましている少女像と新緑を入れ込んでみた。手前のツツジは駅前のホテルに光線を遮られていてちょっと残念だけど、それはそれで良いと。もう一枚は少し前に新たに建てられた病院を少し入れて、白い輝きが映える構図。この二枚で、ツツジの明と暗のバランスを取ろう。こんな配置を考えながらの撮影が楽しみのひとつ。撮影後のトリミングも大事な作業になっている。生き方ランキング(現在1位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年05月04日
コメント(0)

大学支部の総会と講演会の案内がきた。今年は久しぶりに開催されそうなので参加が楽しみだ。、と、、もうひとつ頭に浮かんだことが、、先般から活動している「STOPWAR」の缶バッジによるウカライナー支援が脳裏に、、、受付そばにでも場所を取ってもらえないかと、機会を上手くつなげて、活用できればそれはなかなか面白いことになる。こういう場って、それなりの効果が得られるのでは思った次第。それぞれにいろいろな事情があるだろうけど、また、まあ、事前にこんなことを発信してしまうのもどうかだけど、まずは話をしてみようと、当面の小さな課題が、またひとつできたのが嬉しい。ということで、今までの、経緯をコンパクトに示して理解を得られるように、提示できるクリアファイルをつくるために、ダイソーでファイルを一つ購入した。 チャンチャン!生き方ランキング(現在1位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年05月03日
コメント(0)

GW中はブラジル料理のフェアを行なうというので、車で30分弱でシンシアに、旬の前菜のあと、普段はあまり接することがない料理を美味しくいただく。名前は失念😢ここの料理やスイーツはいつでもお薦め!!店内壁面には、以前とは違う絵画にほとんどがチェンジされている。それぞれがいずれも大作で店の雰囲気にマッチして素晴らしい。残念ながら写真撮り忘れ😢そんなカフェで心地よい時間を過ごして帰り際、オーナーと書道の話に、話し出すと何時間でもいけそうとのことで、今回は要点だけを聞く。「筆禅道」というのがどうやらキーワード。大きな紙に字句も自分で選んで一発書きらしい。そんな面白い書、残念ながら展覧会は2年に一度とのこと。今回はさわりしか話を聞けなかったが、そのうちにもっと話を聞けそうだ。早速帰って、「筆禅道」と入れたら主催者や内容も調べることができて話の肉付けができた。今の時代はキーワードとなる単語、固有名詞をきちんと覚えておくことが、以降の展開を広げる上でも肝要だとあらためて認識できた。生き方ランキング(現在1位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年05月03日
コメント(0)

サラリーマン時代の記憶を、、仕事でメールを使い始めてからどのくらい経つだろうか?定着し出してから25年以上は経つかも、最初のうち、特に年配者は打ち込むのに片手で一字いちじ入力していたのが印象的だったが、仕事での使用が必須条件になり、皆がパタパタ打ち始めて、それが当たり前の風景になった。そのメール、発信者を一番下に自動的に明示する署名の機能があるが、当初は使用する人は少なかったが、これも時間と共に普及していった。そんな中で、ここは唯一の自己表現ができるスペースと考えて有効に使いたいと思うようになってきた。ただ業務で使用する中、私的なメッセージは発信しにくかったが、60歳での定年を区切りにして、その欄を充実させて、自己プロフィールをリンクで飛ぶようにしての発信を行うようにした。これによりセルフブランディングの助けにもなる。社会の状況も変わり、今では積極的な副業も推奨される中で、そんな使い方をする人も増えているのではと推測。こんな工夫をすることで、セレンディピティも起きやすくなるのではと考えています。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年05月01日
コメント(0)

同じ高校に通ったという共通点だけで、在学中も知らなかったり親しい付き合いをしていたわけでもない。仕事も役所やマスコミと、皆歩んだ方向も違う。勝浦までの往復を車の中で過ごす中での会話、何かの話題をきっかけに話をつなげていく。これが結構な広がりを持ち、へええ~! そうなの! と腑に落ちたりすることもあったりでとても面白い。若い頃だったら見聞も少なく、視野も狭いが、皆、古希を過ぎるとそれなりの時間が積み重なって記憶されている。それらが会話の糸口になって思わぬところものが引き出されたり、繋がったりして、それに、プラスアルファで、2年間のコロナ禍状況が輪をかけて、対話の刺激が心地よい。そして違う業界にいたもの同士なので、話材がある特定の範囲に収まらず、何が飛び出すか、、そのあたりも刺激的でいい。往復約4時間の脳内への刺激と、話をすることの楽しさや、話の変化のダイナミックさをあらためて思い知ることができた。そんな中でも固有名詞は大事。 時にはスマホで調べたりして、その時の疑問点も時には解決したり皆でシェアしたりできるのも、現代に生きる利点だ。そんなひと時を過ごしました。 車中から見た大山の千枚田(棚田) 初めて体験した田植え生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年05月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


