全32件 (32件中 1-32件目)
1

今年度の記憶をカタチに昔、「一週間がタバになって飛んでいく」と語っていた方がいたが、今や一ヶ月がタバになって飛んでいくと言っても決して過言ではないほど。今年もあっという間に、記憶が薄れないうちに今年のまとめを年の初めに、新たなこととして難波里奈氏の本とかに刺激されて、昭和の喫茶店巡りを、テーマにした。セルフでファストフード的な店が増えて味気なさを感じていたので、あの昭和のオーナーの想いがこもる喫茶店が懐かしく、そんなことを始めた折に、突如ウクライナ侵攻が勃発、核をチラつかせている報道や、ロシアが思うように進めば近海にも波及するのは必須ではとの不安がよぎり、何か発信しなければと、、思うよりも体が反応して、缶バッジ作成販売によるウクライナ支援活動をはじめていた。春には生涯大学が2年の休講を経て念願の再開、残念なことに人数は半減していて一抹の寂しさも感じたが、人との触れ合いができるようになり、乾いた精神も徐々によみがえる。4月後半には、以前から訪ねてみたかった鴨川自然王国で初の田植え6月には二社目のライター登録で初記事をアップ夏には瀬戸内で久しぶりの仲間と初ヨットその帰途、思わぬ事件の現場に献花に立ち寄る。8月後半には、日本上陸から2年半で、ありがたくないコロナ初罹患で10日間の自粛生活その後、思わぬラジオ初出演の機会が、9月には、以前からの念願だった電子書籍の初出版、と言ってもトライアル的な内容で、内容も薄いが6種類ほど、10月は3年ぶりになる地元の祭りに、きらおどりのデモンストレーションで参加下旬には、きっと良い演説をしてくれるに違いないと元総理の追悼演説傍聴のため国会へ出向く。その他、書を巡る旅の整理、千葉県内の重文巡り完了、美術館巡り8件追加、などあっ、年度の人物巡りも大河に並行するカタチで実施。毎年、新しいことを始めるという方針、どんなに小さなことでも、それが精神を溌剌にさせるのは確かだと思う。さて、来年はどうしようかな退職後の毎年の活動を参考にしながら作戦を練ろう。最後に、今年も日々を生きた証として日数を超えるブログ(375件)をアップすることができました。それにしても、えらい年になってしまったなあ😢生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます STOPしないと世界はえらいことになる! 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年12月30日
コメント(0)

年賀状の作成完了頭の中にある年賀状のデザイン構成がほぼできた。メインの字体は7、8年前に書いたものを切り取って入れる。背景は今年を象徴する花、近所で撮影したもの。もうひとつの文字はパソコンにデフォルトで入っている一般的なソフトで極めてアナログ的に書いて、あとは恒例のQRコードを取り込む内容。 その配置にはスマホアプリを使って作成することにした。全てを真っ直ぐに入れ込もうと、何回か繰り返しても微妙に曲がってしまってなかなか上手くできない。そこで、そうだ! 別に真っ直ぐに入れなくたっていいじゃないかと。結果、七夕飾りの短冊的な配置にした。よし、これでいこう! と印刷開始。一応の予定数量印刷終了。ここまでの構想が浮かべば、しめたものだけど、浮かばない時は年末ギリギリまで持ち越すことが多かったので、一段落してホッと! もちろん大した構想ではないけど😢あとは、差出人も印刷して、残りは宛名を含めて手書きするだけ。どの程度、熱量を感じ取ってもらえるかは疑問だけど、できる限りオリジナルで作成したものを投函したい。生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます STOPしないと世界はえらいことになる! 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年12月27日
コメント(0)

12月25日のサンデーモーニングから 海部俊樹 91 1月 9日 水島新司 82 1月10日 石原慎太郎 89 2月 9日 西郷輝彦 75 2月20日 西村京太郎 91 3月 3日 宝田 明 87 3月14日 藤子不二雄 88 4月 6日 オシム 80 5月 1日 上島竜平 61 5月11日 出井伸之 84 6月 2日 佐野浅夫 96 6月28日 安倍晋三 67 7月 8日 三宅一生 84 8月 5日 Oニュートン・ジョン 73 8月 8日 森 英恵 96 8月11日 古谷一行 78 8月23日 稲盛和夫 90 8月24日 ゴルバジョフ 91 8月30日 エリザベス女王 96 9月 8日 三遊亭円楽 72 9月30日 アントニオ猪木 79 10月 1日 仲本工事 81 10月19日 村田兆治 72 11月11日 渡辺 徹 61 11月28日 江沢民 96 11月30日途中何回か抜けたけど、墓碑銘を記録するようになってから、だいぶ経つ。日常テレビなどで身近に感じ、社会で活躍している方が去っていくのは、やはりショックがある。それが突然、思わぬカタチでとなれば喪失感も強い。若いとなればなおさら。政策など、必ずしも賛同できない面があるが、安倍元総理の事件はその代表的なもの。また、戦前生まれの石原慎太郎などもロスト感がある。かって御三家言われた一人、青春歌謡で馴染み深い西郷輝彦なども含めて 合掌 墓碑銘 2019 墓碑銘 2018 墓碑銘 2017 墓碑銘 2015 墓碑銘 2013 墓碑銘 2011 墓碑銘 2009生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます STOPしないと世界はえらいことになる! 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年12月25日
コメント(0)

今年の読書から、古稀以降の過ごし方をまとめてみる年末恒例、今年読んだ本の整理ベストスリーは1.ウェルビーイング2.君の人生に作戦名を3.セレンディピティ ー 点をつなぐ力(特注)死は存在しない昨年末に読んだ藤原和博著「60歳からの教科書」を含めて、これらの本はこれからを生きる上での指針になる。まとめると、アート的な感性と自然から受け取る感覚、そして今まで培ってきたと勘を大事にして、「人生に作戦名を」つけて過ごすこと。それに方向性が合う身近なテーマを探して、そのプロセスを楽しむこと。「ゼロポイントフィールド仮説」を頭の片隅において、セレンディピティという小さな感動を求めて、創造性を大事にして過ごせば、きっと面白いことが起きるはずだ!「遊びをせんとや生まれけむ」 古希を過ぎようとしている今、そんなことを思ってます。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます STOPしないと世界はえらいことになる! 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年12月24日
コメント(0)

最近はキャンペーンばやりコロナでの経済の循環の低迷から抜け出す施策として、各地で各種の販促クーポン券が発行されている。先日、地元千葉でもプラスちばというキャンペーンが行われていることをFBの知人が教えてくれた。これにのってみようと、早速、紹介した方の情報を基に、65歳以上は無料になるポートタワーへ上がって高台からの風景を楽しんだ。この時に入場証明書を写真に撮り、プラスちばキャンペーンに登録すると、実質無料でクーポンがもらえる仕組み。使用期間が限られていたので、早速近くの幕張へランチに終了後、処理しようとしたがその画面が読み出せず、使用出来なかった😢。締切が迫る今日、無駄にするのはもったいないと、クーポンの読み出しかたを確認して再度幕張のホテルでランチ、やっと使用できて一件落着 🎶使ってみて、このシステム、ちょっと問題があるんではないかなと、、、 それは基本画面にログインの入り口が見つからないこと。このようなキャンペーンがそこかしこで行われていて、今はウェブ主体で組み立てられているが、その基本設計が今ひとつのサイトがあるのではと、クリスマスイブの感想です。今の時代、こういう遊び方に慣れておくことも、これからを生きる知恵かもと思いながら、、生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます STOPしないと世界はえらいことになる! 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年12月24日
コメント(0)

今年の読書から年末恒例、今年読んだ本の整理ベストスリーは 1.ウェルビーイング 2.君の人生に作戦名を 3.セレンディピティーー点をつなぐ力 次)死は存在しない昨年末に読んだ「60歳からの教科書」を含めて、これらの本はこれからを生きる上での指針になる。まとめると、アート的な感覚と自然から受け取る感覚と今まで培ってきたと勘を大事にして、人生の作戦名をつけて過ごす。その方向性が合う身近なテーマを探して、そのプロセスを楽しむこと。「ゼロポイントフィールド」を頭の片隅において、セレンディピティという小さな感動を求めて、創造性をもってユニークな企画を立てて過ごせば、、、きっと予想外の面白いことが起きるはずだ。「遊びをせんとや生まれけむ」古稀にしてそんなことを想う。 定年後の読書の旅生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます STOPしないと世界はえらいことになる! 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年12月24日
コメント(0)

頼朝と千葉常胤についての講演を聞いた記憶がある。地元の公民館では、千葉県などを関する歴史についての講演会が多い。確か、去年か一昨年、聞いたはずだと思い、何回か、地元関係の資料を探していたがそれらしいものが見つからない。「そういう講座はやってないよ」と言われていたが、確かに聞いたことがある。おかしい、おかしいと未解決になっていた。が、先ほど思わぬ結末が、、、 書類を整理していたら出てきた。ちょうど一年前に大学が休講で、その代わりにZOOM講座でやっていたんだ。このZOOM講座、すっかり記憶から飛んでいて、思い違いをしていた。鎌倉殿、先日完了したが、改めて昨年12月15日に実施した講座で、その時に送られてきた、パワーポイント48枚をまとめた資料をざっと読み直してみた。まっ、この歳になると良くあることだなあ、、一件落着!の年末。 2022人物巡り「頼朝」 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます STOPしないと世界はえらいことになる! 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年12月24日
コメント(0)

筆者はテレビ番組で時々居酒屋紹介で名前を目にしていた方。その名が目に止まり、久しぶりにシリーズものの記事を読んでみた。居酒屋は極めて馴染みが深い場所。誰にとってもそうではないかな?特にサラリーマンにとっては仕事帰りによるのは定番。あーだこーだと息抜き的な時間、振り返ってみれば多分たいした話はしていない。そんな仕事帰りに仕事仲間や同僚との一杯、また友人との語らいなどももっぱら居酒屋。それ以外に、考えてみれば居酒屋で自分と対話する一人飲み、も結構行ってきた。新聞などを片手にビール一本で約1時間程度。新聞はタブロイド誌の夕刊フジが多かったかな。思えばこの時間も楽しみな貴重な時間だった気がする。内観的な、全てをリセットしてニュートラルな状態に戻して物事を考える時間でもあったような。企画立案妄想タイムでもあった。思えば父も会社帰りにそのような習慣があったらしく、そこでいかにも読んだ形跡がある産経新聞の夕刊を持って帰った。 小学校後半から中学時代だったろうか? いつもその新聞を読むのが好きで、帰って来るなりすぐにもらって読んだ記憶がある。今回は、目に止まった新聞記事から回想した時間になった。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます STOPしないと世界はえらいことになる! 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年12月23日
コメント(0)

二社目のライターデビューこの夏に縁あって知人から推薦され、審査を受けて、無事通過してC社のライター登録をした。その最初の記事を、社員のサポートを受けて取材し、記事にした。7月にアップしたその記事が見つからずそのままになっていたが、年末整理の最中に出てきた。今年の記憶を、記録しておこうと遅まきながらブログにアップ。以来、その社での取材はそのままになっていたが、先日2件目の取材実施、来春にアップを予定している。地域で活躍している人や団体を取り上げて広めるのは楽しいこと。来年はもう少しアクティブに対応していきたい。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます STOPしないと世界はえらいことになる! 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年12月23日
コメント(0)

日経新聞朝刊に掲載された一面の大広告に目が止まった。 12月21日 日経新聞朝刊からSNSのひとつである「note」が上場するという。「note」というと、すぐに思い出すと人がいる。これが出始めた頃、熱心にその普及に努めていたAさん。今から8年ほど前、世界で初の note のセミナーをやるとの触れ込みを聞いて新宿まで聞きに行った覚えがある。その時にはじめてnote に登録した。その後、地元にも来ていただいて2回ほどセミナーを主催開催した。 その後、ノートはじわじわと顧客を増やしていっているのは感じていた。が、使用は最初だけでほぼそのままになってしまっている。今日のこの広告を見て、へええ、そこまできたのか!と!立ち位置や他との棲み分けができていないとすぐに飲み込まれてしまうこの世界。この広告に細かな字で書いてある部分を読んで、なるほど!と納得した。創作する人を応援する会社だとのこと。その創作という定義も拡大して、誰もが創作者になれるとのニュアンスが受け取れる。そんな仕組みを組み込んでのこれからの発展が期待できる。と共にこれを活用すると面白いと思っている。2014年に登録して以来何件かアップして、このSNSの使い方や位置付けが今ひとつで停滞しているが、この使い方を研究してみる価値はあるに違いない。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます STOPしないと世界はえらいことになる! 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年12月21日
コメント(0)

先だって、今年の新語流行語大賞が発表された。個人的には際立って印象に残った言葉は、見当たらなかったが、ひとつだけ、数年前にある時、盛り上がった言葉が入っていた。それは「知らんけど」令和に入ってすぐの「ぶっくさろん」の時だった。関西の文化を含んだ本の紹介に端を発したのではなかったかな。そこから関西弁の話に発展「関西弁は簡単や、どんな時もこの三つを覚えておけばええんや」と関西出身の方が紹介したのは、、、シンプルな言葉 「何でやねん」「おしえたろか」「よう知らんけど」うん、確かに、「いえてる」この三語でどんな時も、事足りそうだ。この軽妙さというか、全てを軽くいなしてしまうというか、何というか、疑問を呈して、期待感を持たせて、最後、落とされてしまう、そのリズムがいい。最後は「ほなさいなら」ってなるのか?な他には「ほんまかいな」「んなもん、それでええやんか」なども浮かんでくるが、いずれにしても関西弁って軽さの中に味がある。こんな言葉が発生した背景など、このあたりの関西弁の歴史を辿ってみるもの面白いな。と思って「知らんけど」を検索していたら、「関西人vs関東人 ここまで違うことばの常識」という本を見つけたのでポチッとしてみた。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます STOPしないと世界はえらいことになる! 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年12月21日
コメント(0)

わくわく習志野 2022話題のスポット大賞決定このイベントを2013年に始めて今年が10回目になる。同じ地で、同じような日々を過ごしている中でも、必ず、毎年エポック的なことがあるのではないか? 月日が経つとそんなことも忘れ去り流れてしまう。街の記憶を明らかにして残していくことにより、街の人々の関心と街の変遷がわかり、その時々の積み重ねが街の歴史になる。そんなことを頭の片隅にはじめた、このイベント。今年は、この秋に取り壊された東邦大学内にあった「旧日本陸軍の騎兵旅団兵舎」に決まりました。これは、昔の習志野を象徴する、120年余りの歴史を持つ建物です。習志野ってなんだろう? と考える時になんかとても大事な建造物って気がしてます。せめて、そんな建物がこの時まであったんだ、そんな足跡が残せたらと思います。 取り壊される前に見学に(11月9日) 旧陸軍騎兵隊旅団兵舎の写真の数々 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます STOPしないと世界はえらいことになる! 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年12月21日
コメント(0)

今日の学習会いつも入場の時に使う名札を忘れたので、受付で名前を名乗り照合していた時、「Bさんって名前聞いたことがありますよ!」と驚くべき反応が、「どこにお勤めでしたか?」「T社ですが、」どうも想定とは違うようだ、それだったらやはり兄の関係しかないと、ひょっとして「◯◯◯◯◯」ではないですかと、こちらから姓名を伝えると、急に表情が崩れて、反応バッチリ!!、「私も勤めは◯◯◯◯だったんですよ」と会社名を、いやあ~~、今日は名札を忘れて良かった! !(^^)! そんな前段があって、午前中は演題は「面白い、すごい、不思議、そしてきっと好きになる野鳥の世界」鳥好きの知人が周囲に何人かいるが、その面白さが今ひとつわからないでいたが、聴き終わって、納得!鳥の記憶力や、人間に似ている面など、興味深い話の数々。カラスの鳴き声や駅前のムクドリの群れ以外には、普段は何気なく飛んでいる鳥に気を取られることはほとんどなかったが、これからは鳥を見ただけで、いろいろ推理し、思いが膨らみそうな予感がする。午後は、ガラッと話題が変わって「日本の国難は海からやってくる」最近は周辺国の動向かとても気になるが、海に囲まれている日本にとって国境離島を、守ることは大命題。尖閣の調査などにも加わっている方から直接話を聞くと、とても切迫したものを感じる。歴史や他国の事情などをきちんと理解して、海を考える上でとても参考になった。 千葉県生涯大学卒業生学習会 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます STOPしないと世界はえらいことになる! 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年12月20日
コメント(0)

今日は来年度早々にアップを予定している記事の取材に大久保学園通り商店街のほぼ中央に位置する市民の憩いの場、秋山好古の肖像も展示してある「お休み処」で実施。インタビューする方は街の活性化に取り組んでいる方。10年以上前からあるイベントを定期的に開催している。その件で、始めた動機から今までの経緯、現状とこれからの展望、抱負などについて1時間半、お伺いした。今までも何回か断片的に聞いてはいたけど、こうやってあらためて順を追って話を聞くと、その思いが今まで以上によく感じ取れる。人の生き方を知るのは面白い。忘れないうちにストーリーを作ってまとめよう。軽い宿題を自身に課しつつ、日々を過ごすのは脳の刺激にもなるし、生活にメリハリができてとても心地良い。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます STOPしないと世界はえらいことになる! 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年12月18日
コメント(0)

鎌倉殿と過ごした一年間だった。NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」今日はその最終回。大河ドラマをきちんと見るようになったのは、2013年の「八重の桜」以降かな。この放映と合わせるカタチで、今年の人物巡りも頼朝にした。地元習志野にも吾妻鏡に頼朝と縁があることが記されていて、想像力を、くすぐられる。関東には頼朝の謂れのある場所が多く、そのような場所を巡った。6月に鎌倉を訪ねた時にもらった観光案内パンフレットで13人が、誰かをはじめて知った。その時に頼朝、義時の墓所を巡ったが、案内表示の場所に義時の墓所を見つけられず、市役所にその旨を伝えた。これはいつか再度検証に行かなければ、、11月末には仲間と伊豆山神社も訪ねる予定だったが、急きょ中止になってしまった。この歳になると、まあいろいろあるな。そんなこんなで、2022年、鎌倉殿の1年を、楽しみました。 2022年の人物巡りは頼朝 鎌倉殿への各人の思い 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます STOPしないと世界はえらいことになる! 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年12月18日
コメント(0)

バナーをほんの少し整理ブログの下に小さくいくつか貼り付けているバナー。気分転換も兼ねて、それらを少し整理。気に入った写真を探して、フリーソフトの JTRIM を使って文字入れしたのち、トリミングして完成。画像としてアップして、それにHTML言語でリンクを貼り目的のページにとぶように設定した。ほんのささやかな遊びだけど、なんとなく面白く感じています。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます STOPしないと世界はえらいことになる! 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年12月17日
コメント(0)

今はリスク管理のためネットでの処理は二重認証が当たり前になりつつある。この認証方法も使用するサービスで何種類かあるようだけど、使用者にとつては使い方が慣れるまで大変。これがネットに不慣れな高齢者などだったら、もう近寄りがたくなってしまうのでは?そんな認証の中で、チケットを予約などする際に、カード処理するときに出てくるワンタイムパスワードを入れても拒否され続けていた。今回、やむを得ず問い合わせ先を探して聞いてみることにした。最近の電話は自動音声対応が中心、これもなんとなく面倒くさく感じてぃるが、、、原因がわかった。カード会社の、ワンタイムパスワードを入れるべきところを銀行のパスワードを入力していたから。情けないかな、このあたりの区分もよく理解できていない。偽メールなども日々正偽の見分けが難しくなってくるし、ネットを上手に使いこなすのは大変だあ! 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます STOPしないと世界はえらいことになる! 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年12月16日
コメント(0)

ネットでの予約サイトにアクセスしてみたが、今月はすべて満杯。これは突撃当日券しかない。もしダメでも義士祭に行こうと保険をかけて出かけた。京葉線終点で降りて、少し歩くと三菱一号館美術館。せっかくだからと中庭を見学して、そばの明治生命館に入る。ここには先日知人に教えてもらった静嘉堂文庫美術館がある。なんと中は人だらけ、行列に並んで当日券はありますかと尋ねると、少しして券を持ってきてくれて「16時20分からだと入れます。ただし閉館が17時なので40分しか見れませんが」と。夕方は用が無理なので諦める。泉岳寺に向かって歩くことにした。幸いなことに良い天気で暖かい。帝国劇場の脇にも人だかりが、なんやらのイベントがあるのだろう。右手の日比谷公園に入る。紅葉が美しい。FBでN氏が話題にしてたホセ・リサール像や古代スカンジナビア碑銘譚などを見る。中庭てはクリスマスマーケットのイベントが開かれている。とても平日とは思えない活況だ。これもコロナ明け現象だろう。閉鎖中の公会堂を眺めて、62年前の浅沼稲次郎暗殺事件等の歴史に思いを馳せる。野外音楽堂の脇を抜けておもてに出る。新橋方面へ、富士そばがあったので軽く食事をして虎ノ門付近を通る。 ここらあたりは入社して間もない頃、実習で半年ほど歩き回った地、しかしながらほとんどが大きなビルになり、どこがどうだかもうわからない。しばらく歩くと右手に登り坂か、これが多分愛宕山だ! せっかくだからと登りきると愛宕神社が、 参拝して例の急階段を手すりを触りながら降りる。これは高齢者には危ないな。 数えると84段?あった。鳥居の脇の銀杏が美しいので一枚。 それにしても都内の銀杏並木の黄色が目に映えるなあ。また歩き出すと前の方が何やら騒々しい。近づいてみると赤穂義士祭に向かう人の隊列だ。これ幸いと、ついて行く。泉岳寺入り口には待ち構えている人の群れが。大河ドラマ忠臣蔵のテーマ曲が流れてくる。なお、堀部安兵衛に扮しているのは大相撲の人気力士・炎鵬関境内の外内に縁日屋台が並び賑やか。そこを通り抜け47士の墓へ。手にした線香を一日ひとりに、年齢をみると16歳から83歳まで多士済々。でもやはり20代が多いのか?若い人にはつい多めの線香を、待ち時間を含め小一時間の墓参を終え、高輪ゲートウェイ駅から帰路に着いた。本日の東京駅からのぶらり、歩数計をみたら23000歩、16kmと表示されていた。 定年後の小さなぶらり旅 更新中 生き方ランキング(現在1位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年12月14日
コメント(0)

今年の競馬毎年、世相と共に記憶に残るレースがある。2年前のコロナ禍では無観客のレースが多かった中で、コントレイル、デアリングタクトが三冠馬になったことで、その名前が頭に残っている。今年はどうか?早いもので、あと十日あまりで有馬記念。今年で67回目らしい。年の瀬の風物詩として定着している。そんなレースを残して今年を振り返ってみるとあのレース以外にはほとんど記憶にない。それは先月行われた天皇賞。これは面白かった。レースはパンパラッサの逃げで始まった。しばらくして大逃げのカタチになり、向正面から直線に入るまでは、テレビカメラを大きく回さないと後続が写せない。東京の直線は長いとはいえ、まだまだ圧倒的な差があった、が、、ルメールのイクイノックスが猛然と迫ってきた。 なんとなんと、、ゴール寸前で交わした。往年のサイレンススズカを思い出させるような天皇賞だった。競馬ファンにはきっと長く記憶に残るだろう。 生き方ランキング(現在1位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年12月14日
コメント(0)

最近はあまり天気の良し悪しを気にしない。雨ならば雨の日の良さがある。今日はちょっと小雨混じりの日だったが、千葉方面へ向かった。半年ぶりぐらいだろうか、ポートタワーに上る。雨上がりで、遠方には富士山、筑波山が霞んで見える。眼下には千葉県立美術館が、遠方には幕張新都心なども、そばにある県立美術館では江口寿史展をやっている。どんな作品を描いているのかは良くは知らなかったが、年代も近い方で、構図とか、色の組合せなどを中心に見て回る。庭に出られるようになっていたので、枯れ木のオブジェを見て写真を数枚とり引き上げる。いずれの施設も65歳以上無料。しかもクーポンの特典が付くらしい。スマホを操作し、そんな余録も得られるように設定しながら、今回はFB情報を参考にしてのぶらり半日。 生き方ランキング(現在1位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年12月13日
コメント(0)

今年の漢字一文字が発表された。「戦」今年を象徴する妥当な文字だろう。真っ先に思い浮かぶのは、やはりウクライナ。あの日以来世界は全く変わってしまった。きわめて残念ながら歴史に刻まれる年になってしまった。そんな中で明るく元気が出たのは、ワールドカップでの「戦」だった。ところで、自身の一文字は、「初」に、、古希を迎えた年だけど、いまだに世の中のことはほとんど知らない。はじめてのことが多かった。3月にウクライナ大使館初訪問、初の募金活動開始、4月には鴨川自然王国で初の田植え、7月には瀬戸内で初ヨット、8月にはコロナ初感染で10日の自宅療養、9月初旬にはラジオ初出演、9月下旬には電子書籍の初出版、など、、コロナはマイナス的な要因もあるけど、八波が来ようが、罹患以降はまったく気にならなくなってしまった。人生の秋ではあるけど、一日いちにち、惰性に陥ることなく、錆びた頭に油をさし、心を動かしながら、トキメキながら、この漢字一文字、以前の記録を見ると14年前の「転」が見つかった。メリハリをつけて一年をまとめるには面白い手法の一つかもと思う。 生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年12月12日
コメント(0)

地元での飲み会、前回の開催は、コロナが始まるほんの少し前ギリギリだった。記録を見ると2020年2月。それ以来だから、あれこれ約3年ぶりになる5回目の高校同期会。6名でコロナ禍での日頃の暮らしや地元ネタを披露、様々な生きようがいい。地元なのでいろいろなつながりがあり、その層が多層で面白い。シニア定番のクスリと病気、孫、などの話は比較的少なかったかな。今日は1回目と同じ場所、考えてみたらほとんどの人が歩いて帰れるところ。次回の暑気払いはイタリアンかな? 生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年12月11日
コメント(0)

昨年に続き高校の同期会をいつもの花まるで行ったあと、地元の駅前で面白い店ができたので寄ってみようとの話になり2次会。駅を降りて右手すぐの三階、昔「天狗」があった場所。店内に入ると賑やかで華やかさも感じる。コロナも明けたのかな。普通の席がおおかたでその一角にある、風変わりな流行りのせんべろ立ち飲みコーナーのシステム。麻雀の点棒を使ってオーダーする。点棒がなくなったら終わり。立ち飲みでペースが速かったのか?? 帰りは足がもつれたのでタクシーで帰着。忘年会の第一弾が終了。 生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年12月10日
コメント(0)

コンサート&講演会のビデオ撮影を手伝ってほしいとのことで、「ど素人ですが」と断った上で撮影にでかける。場所は数年前にできた駅そばの文化施設。会場の最後部に陣取り準備、開演前にはほぼ満員。前半のコンサートは地元では馴染みの人気オペラ歌手聴衆の年代に合わせた抒情豊かな歌、ますますの円熟味を感じさせる内容。今まで、病んでいるような逆境的な時代に生まれた歌は、素晴らしいものが多いとの話に、なるほどそういうものかと、コロナ、戦争、銃撃など今の時代を思う。後半は著名なジャーナリストの話。暮らしていく場所が一番大事、独自の文化を発信する場所があるかどうか、どんなに小さくてもあきらめずに発信することが大事との話に納得。最後は、筑紫哲也氏の多事争論での最後の番組ビデオの一部を流して終了。最後にたくさんの質問に時間の限り答えてました。1ヶ月ほど前は極めて右、今回は左系の内容、両者の話を参考にしながら物事をみていこう。 生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年12月10日
コメント(0)

梅田悟司 著 「君の人生に作戦名を」以下、目次第1章 地続きの人生から自分軸を見出す なぜ最初の一歩が踏み出せないのか あなたを萎縮させる原因の数々 「内なる言葉」に耳を傾ける 思考と行動は言葉で接続される 言葉の解像度と活動の解像度は比例する 行動が先か、言葉が先か 地続きの人生から自分軸を見出す やってきたことはバラバラでいい 行動の根底に流れる価値観に光を当てる 最後は、肩書を捨て、活動家に向かう 何をしているかわからない人たちは、何をしているのか: 「蓄積+今日」という資産を、何に投資するか 本当はできるのに、まだやってないこと 作戦名のある人生を生きる 名前の力を、人生に活かす・ 作戦名があなたの活動を先鋭化する 振り返る思いを馳せる→再整理 →結晶化のサイクル 作戦名のもとに仲間は集う 作戦名を自分で決めることの意味第2章 作戦名をつける 作戦名を検討する具体的な方法 大きな流れを把握する 自分軸が浮かび上がる「9マス思考法」 価値を再整理する「価値の3階層」 作戦名へと昇華させる 「ネーミング」 ① 振り返る 過去・現在の行動を書き出す 小さな行動こそ書き出す 行動を中心に、きっかけと学びを振り返る 「何もない」から脱する 小さな勇気を振り絞った経験を大事にする ② 思いを馳せる・・・ 未来は長い、伸びしろは無限 直感を信じ埋めやすい枠から埋めてみる 過去や現在の学びを、未来のきっかけに入れてみる 憧れと嫉妬というセンサー・ 作戦名が指し示す未来もある ③ 自分軸を見出し、再整理する 大きなベクトルを見出す ベクトルを説明し録音する ストーリーテリングを実践する 「できること」「役立つこと」「貢献できること」に分類する 社会的ベネフィットの解像度を上げる ④ 作戦名へと昇華させる 単語に落とし込む 似て非なる単語の「差」に注目する 最も個性が生まれるのが動詞 単語を中心に作戦名を検討する 「○○ではなく〇〇へ」という文脈が入っているか第3章 不安の時代でも、人生は続く いい作戦名とは何か 自分が納得できるかどうか一択 作戦名をアップデートする 他者の理解は後から必ずついてくる いい作戦名を生み出す、良質な刺激 やさしさによる革命を起こす 赤い炎から、蒼い炎へ やさしさの価値に目を向ける 世界を1ミリではなく、1度動かす いまいる列を離れ、新しい列をつくる 他者の評価から、自らの納得感へ 納得感は無風を超える力になる 批評家から、実践者へ 終わらせることから、はじめる 頼まれてもいないことに、本気であり続ける終わりに 私には、まだやるべき仕事が残っている企業に真の良いビジョンがあると、その企業で働く社員は指標がしっかりしているので働きやすいし、チカラを結集しやすいのではと長年思っていたところ。この「君の人生に作戦名を」はそれを個人に当てはめたものだと思う。明確なキャッチフレーズがあれば、日頃からの神経が集中して、何か筋が通ったことをやりやすくなる。特にある程度の年を重ねた者にとっては、今までの棚卸しをして、強みや好きなことをベースにしての名付けが可能。そこで自身で認識した自分軸を明確にして、そこに積み重ねていくことは、未来志向にもなり、生きがいややり甲斐にも繋がる。著者が提唱している、なかなか見えにくい自分軸を探す方法として、きっかけ、行動、学びを過去、現在、未来に分けて9マスでらせん状につながる見えない一貫性から見える一貫性を見つけ出すプロセスが面白い。「やってきたことがバラバラでもいい」そこに見えない一貫性を見つけ出すことが肝かな。そんな方法により、自身では認識しづらかった見えていなかった一貫性に、適切な言葉を探しだし、ネーミングしてこれからの時間を過ごせれば、一日いちにちの組み立ての中に楽しさが増す。これは、特に時間がある程度好きに使えるシニア層にも、大変役に立つ手法であり、人生百年時代にふさわしい本だと思う。 定年後の読書の旅 更新中 生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年12月10日
コメント(0)

今日の生涯大学は地域について考える講座の振り返り4月から8回にわたる講座、それらをベースにしての3回の校外学習が終了して、その振り返りの時間。班別に整理して、来年の2月にどう報告書を書いて発表するか? そんな準備時間、地域と言っても千差万別、今まで行ったことがないというよりも行こうとも思わなかった地域に行くことができたのが、まずは特筆もの。そんな地域を実際にみて、どこにもそれぞれの長所短所があるが、難問と思われる問題も見えたり。これからは、それらを少し引いて眺めながら熟成させて、スパイスを少し利かせてまとめていくこと。 そんな助走時間を来年にかけて楽しみたい。しかしながら、例外を除いて各所で見えるのは、やはり少子高齢化問題かな。 生涯大学学園記 更新中! 生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年12月09日
コメント(0)

年末は振り返りと整理の季節。今回は重文巡りについて、今の記憶を記録しておこう。今年巡った件数は67件。そのどれもが国で大事な宝として指定しているだけあって、見どころがじゅうぶん。その中でも、とりわけ新鮮に見えて印象に残ったベストスリーをあえて選んだのが以下1.飯高寺(はんこうじ) 千葉県の匝瑳市にある日蓮宗の学問所。僧侶の教育と宗学を研究し極めることを目的とした場所だけあり、森にそのような空気を感じる。講堂は驚くほどの大きさでその舞台での芸術活動もイメージが膨らむ。現立正大学の前身でもある。周囲も含めてハイキングコースにもなっている。2.建仁寺 京都最古の禅寺で、栄西が建立。繁華街のそばに位置するが静か。ここは広く四方に広がる庭園が素晴らしい。俵屋宗達の風神雷神図でも知られている。3.石清水八幡宮 源氏と縁が深い。山上に鎮座する立派な社殿、自然あふれる境内、木津川、宇治川、桂川を一望でき歴史を想うにも絶好の場所。(次点)東京旧医学校本館 小石川植物園の一角にある。現在建物内へは入れないが、明治を偲ばせる洋風の建築と、色合いが斬新で素晴らしい。前方の池にも映えている。(もう2か所追加)旧近衛師団司令部庁舎表慶館 生き方ランキング(現在1位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年12月07日
コメント(0)

「果報は寝て待て」とは、よく言われること。ドイツ戦、前半を見て「これはだめだ」と寝てしまった。スペイン戦はコスタリカ戦を見たために試合をみずに寝てしまった。しかしなんと、、 起きたら!! ことわざ通り、2試合とも予想を裏切る吉報が届いていた。今回のクロアチア戦も、寝て起きたら前半終了でなんと勝っている。ところが、そのまま見てしまったのがいけなかった😢 ここでまた寝るべきだった( ;∀;)これが4年後に向けての反省点かな。冗談はさておき(^_-)サッカーに、一時期熱中した時がある。中学2年で転校した学校で盛んだったスポーツはサッカー、当時の一般的な人気は野球だったが、それを凌駕していた。それまでサッカーというスポーツ、球を前へ蹴っていって相手のゴールに入れる、手を使ってはいけないくらいの認識だったけど、上手な選手がいてその面白さに飲み込まれていった。その時オフサイドというルールも新たに知った。高校に入るとそこでもサッカー熱はすごい。1年の時はインターハイにも出場したりで、先輩にはあとでJリーグの基礎を作った木之本興三という方がいた。ある時、サッカー好きの同級生のN君に「あの人が木之本さんだ」とファイトあふれるプレーをしている人を指さして教えてもらったシーンが、何故か今でも印象深くよみがえってくる。そんな環境に感化されて運動音痴ではあったが、サッカーへの関心はとても強かった。東洋工業、古河電工、三菱重工、ヤンマーなどの社会人の試合を見るために国立競技場へもよくかよった、また新聞記事を切り抜いたりして、いろいろな関連データが頭に入っていた。その頃、ドイツからアーセナル、ブラジルからパルメイラスなどの強いチームが来日して全日本と対戦したが、まるで歯が立たなかったように思う。日本サッカーのその時の頂点となる、印象的な試合を挙げるとすれば、やはりメキシコ五輪の銅メダルかな。試合運びは、極論すれば杉山がサイドを走り、センターの釜本が合わせるというような、今思えばなんともシンプルな試合運びだったように記憶している。その頃、本屋で専門雑誌などをみていて、欧州チームを中心にしたワールドカップという試合があることを初めて知ったが、国内ではそんな話をする人はほとんどいなくて、別世界のように感じていた。そんな時期を過ぎて潮が引くように、関心が薄れていく。1995年、Jリーグが開幕して国内のサッカー熱が高まっても、かたわらを通り過ぎる感じだった。ところが今回のワールドカップはちょっと違う。強豪揃いのブロックで、初戦のドイツ戦、あまり期待はせずに見ていた。前半を終わってリードされ試合も相手のベース、スイッチを切った。しかし、なんたる、日本が勝ったと!信じられない、そして第三戦も、同じようなパターンで逆転勝ち。象徴的だったのは三笘の諦めない走りでの折り返し。あのシーンはずっと記憶に残るだろう。それにしても、あの頃に見た時とは比べようもなく進歩している。その理由のひとつは日本人が欧州に行って外国の選手に混じってプレーしていることが非常に大きいのでは、、試合運びやクセなど、身をもって体験していて、臆せずに戦っていけることでは、クロアチア戦では残念な結果になったが、よく戦った日本。必ずやこれが次回への伏線になることを期待している。ところでサッカー熱、半世紀前のあの熱量があれば、今回、すべての試合を最初から最後まで見たんだろうけどね😢 ワールドカップについての各種ブログ情報はこちら今大会の象徴的な写真(夕刊フジ 12月3日号から) 生き方ランキング(現在1位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年12月06日
コメント(0)

年末になると、今までたどってきた道を、少し整理したくなる。先日開催した読書会もそのうちのひとつ。その発端は2014年11月に開催したアイデアソン、そこで市民の方々を交えてどんなことがしたいかを話し合ったことにさかのぼる。これは、そのベストスリーに入った企画。その翌年の2015年に開始して、この間42回目を終了した。特に資料を作って持ってくるなどのルールを設けていないが、やはり読後の思いを紙に書いてまとめた方が伝えやすいのか、それぞれの方がそれぞれの書き方で要約したものを作成して配布することが多い。その資料もファイルが4冊目に入った。今までの紹介本も400冊近くになるが、その9割近くはエビデンスとしてこうして視覚化されている。月日が経つと、共有した本の内容も忘れ去られることも多いが、何か振り返って読んでみたい時の参考にもなる。この会を始める時に参考にした資料がこのファイルの一番目に入れてあるが、それを読み返してみると、その意味が体を通して、まさにその通り! と感じられるのが嬉しい。こうやって悩むことなく継続できていることは、きっと社会で必要なことなのだろう。これからについて、50回を迎える時は、一里塚としてのエポックメイキング的なことができればと、そんなことを考えるのも楽しみのひとつです。なお、次回は2023年2月4日(土)に開催します。生き方ランキング(現在1位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年12月05日
コメント(0)

今回は師走の多忙な時期、人数が少なめだったけど、初参加の人も加わって、今までと違う新鮮さを醸し出す空気が。そんな雰囲気の中、小林秀雄の「実朝」で始まる。今の大河ドラマを補足するような内容で頭に入りやすい。小林秀雄の講演を録音したユーチューブがよくて聴いているとの発言もあったので、機会を見つけて聞いてみよう。旧姓中学入試問題集というユニークな本の紹介も。そこから教育内容の変遷を考える時間になる。教育は国家百年の計などとも言われるが、明治以降、そして戦後の教育がどう変化しているのか、これはなかなか悩ましい問題だなあと、最後はJTBが関わっている本「千葉の教科書」について、これ、千葉を散策する際の参考になるなあ〜今回はいつもより人数が少なかったので、あちこちに脱線発展したり、折り紙や書など、各人の趣味などについても、お互いの理解が進んだ時間となった。店内の飾り付けはクリスマスムード、コーヒーセットも季節を感じさせる内容、今年のさろんこれにて終了🎶次回は2023年2月4日(土)に開催します。生き方ランキング(現在1位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年12月03日
コメント(0)

1ヶ月ほど前の新聞で案内されていた講演会。その題名は「新説 源義経の真実」今年の人物テーマは頼朝なので、関係情報が聞ける、と出かけた。電車で15分ほど、駅から歩いて7、8分の会場には50名以上の方が、地元で開かれている定例会の人が多いのでは、そんな雰囲気。講演者の方の名前は、知らなかったが地元では有名な方のようだ。国民学校5年の時に終戦を迎え、全てが百八十度覆された経験を有している。そんな方が、中国残留孤児が日本に来て対面の場面と、歴史で伝わる頼朝義経の対面場面とのギャップの大きさに疑問を抱き、自分の足で数十年にわたり調査して書き上げた本。義経の足跡を追う過程で、当人が実際に見たり聞いたりしたものをまとめた内容。それを大河ドラマで放映されたものと比べながら聞いた。新たな視点で考えることができ、歴史物を多角的に見ることの必要性を教えられた。本人曰く、今度88歳になるとのことだけど、調べたことを本に書いて残したいとの話、その情熱に学ぶもの大。最後に司会者から、好奇心旺盛に、自分を持って生きることの大切さを教えてもらいましたのと締めの言葉があった。しかり!会場を出たら、いきなり目に入った夕闇の中で浮かび上がる門、その美しさにスマホで数枚を! 2022年 人物テーマ「源頼朝」更新生き方ランキング(現在1位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年12月03日
コメント(0)

今日の生涯大学テーマは「ホームページの活用」その目的は生活にインターネットを活かすこと。目標はITの基本用語の理解と基本操作ができること。比較的得意な分野だけど、我流なので基本的なことが抜け落ちていることがたくさんある。最初にグーグルフォームを使用して、受講者各員にアンケート調査を実施、これを行う際にQRコードをスマホで読み取って行うことから始まった。導入部分での教え方の工夫が伺える。各員の現状を知り、要望などをこれで把握して順次進めるという内容に、その受講者の立場に立った教え方が参考になる。ITに対する理解は人それぞれで、まとめて教えるにはなかなか難しい側面を有しているが、そのあたりも考慮されている。アシスタント2名もついてスムーズな進行も好ましい。用語の再確認をしたあと、実際にパソコンを使っての実習。今回はグーグルをベースにしての検索が中心。GIGAスクール構想がコロナ禍で進んだが、世界には5年遅れているとのこと。使用ソフトの約半数はグーグルクロームだとか、安くてアップデート不要なのが利点らしい。今回は余談として、グーグル論文検索、グーグルアーツ&カルチャーを知ることができた。今日の講義の中心になったグーグル、わずか24年前に創業した会社が今や、世界の情報を吸収して日々成長している。 私たちはそんな社会の真っただ中にいる。 千葉県生涯大学 学園記 更新中生き方ランキング(現在1位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年12月02日
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


![]()