全30件 (30件中 1-30件目)
1

コロナのせいもあり、ここ数年は、入手するのが少し出遅れ気味だった。仕事をしていた時は、仕事上の必需品でもあり、会社から提供されたので、特に自分で手配することはほとんどなかった。そんなツール、手帳今回は少し早く本日入手。1年間無難に付き合えるように、少しイメージを膨らませて購入。この数年はシンプルで薄く、予定を書き込むくらいの機能のものだったが、今回は今までより少し厚めにして、日々の欄の記載スペースが広めのもの。目が見えづらくなってきたので、少し大きめに記載できるようなことも考えてのこと。ところで、手帳っていつ頃から常用するようになったのか、定かな記憶がない。高校くらいからかな??そして、あと何年くらい使うのだろうか?そう思うと、日々、使う時間は少ないが、毎日、開いたり閉じたりする手帳を大事に上手く活用していきたいと。。今日は、そんな思いをこめて購入したばかりの手帳を眺める、の巻。生き方ランキング(現在1位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年11月30日
コメント(0)

今日は生涯大学の校外学習の日本当は以前に実施予定だったけど、コロナの影響で延期されていた。車で乗り合わせて、睦沢町にあり、見学の中心であるデイサービスの現場「こだま」へ。ここは古民家を借り受けて17年前に開業したとのこと。昔風の立派な作りに漂う空気が違う。懐かしさと木の温もりが感じられて、気持ちが落ち着く。朝の歌、体操、今日は何の日、と身体を活性化させるメニューが続く。午前の終わりは、昔教師をしていた方の語りによる紙芝居。それぞれの得意なことを活かす工夫がされている。限られた時間だったが、古民家でのデイサービスがどういうものか、イメージを掴むことができた。近くにある三ノ宮神社に参拝して昼食は少し車に乗り、同じ町内のお寺カフェ「そわか」へ、本堂で住職のアイデアメニューをいただく。デザートには梵字ラテとチーズケーキをオーダー、デザインは辰年の普賢菩薩をリクエスト、普段とは違う雰囲気で、会話も楽しんだあと、道の駅 睦沢つどいの郷へ地産品を仕入れ車で帰途に着いた。古民家を活用した福祉施設、お寺本堂を活用したカフェ、これからの時代の流れを先取りしたような雰囲気を味わいました。 千葉県生涯大学 学園記 更新中生き方ランキング(現在1位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年11月29日
コメント(0)

学舎がなくなるのはちょっと寂しいものだろう。幸いにして、幼稚園から大学まで、学んだ学校は現存している。が、ただひとつ見当たらなくなってしまったのは浪人中に通った予備校。通った日数も限られているしクラス活動があったわけでもない。そこで知り合った人もいない。しかしそこの予備校には高校の仲間がたくさん通っていた。そんな同窓生とは一緒に帰ったり、途中の坂道にパチンコ屋があってパチンコをしたり。お茶の水には駿台予備校や研数学館などもあって、そこに通っていた仲間と麻雀などもやったような浪人生活だった。肝心の授業の記憶は薄い、がただひとう、眼が見えない講師がいたこと。結構迫力がある教え方をしていたように思う。また、ある時は屋上で反戦のフォーク集会が開かれて参加したことがある。「えいちゃんのバラード」や「自衛隊に入ろう」などの反戦歌を皆で歌って、社会に抗い、連帯感を確認したような時も、、そんな予備校も1987年になくなったらしい。跡形もなくなって、記憶から遠ざかっていたが、ネットで探していたら、校門脇に掲示板付近や、受付の風景などの懐かしい写真に当時のことが蘇った。その名前は城北予備校、市ヶ谷駅で降りて歩いて十数分、坂を上り切ったところにあった。このあたりには江上トミ料理学校なんてのもあったなあ、ネット上に同じような思いで探した方のブログもあったが当時の記憶をアップして共有できるようにしておけば、またなんらかの情報の連鎖が起きるかもと、断片を綴った。生き方ランキング(現在1位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年11月28日
コメント(0)

1年以上前に作ったペン字のサイトを見直しツイッターやインスタに流れてくる数々のペン字作品。いちいちその都度探してクリックするのは手間なので、そのページを開けば、ある程度ワンストップでペン字を見られるものを昨年作ったが、この1年で随分タグの種類も増えたので、それを付け足して改変した。いろいろと工夫されたユニークなタグが増えて、その時々の気分で開く範囲が広がった。ペン字練習をしながら、筆記体のバリエーションを見るのはもちろんのこと、作家を知ったり、その文章に接したり、格言を覚えたりの副産物も多い。また、タグをつけてSNSへの投稿は、同じ嗜好のものに横串を刺すので、より専門的に深化させやすい。SNSを通じて、楽しく遊んだり学んだりできるのがいい。その使い方も工夫次第でもっと面白くできそうな可能性を秘めているのもいい。脳トレの一つにもなるので、シニアの遊びにも適していると、 生き方ランキング(現在1位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年11月28日
コメント(0)

先日、いきなりの電話で、イベントでビデオ撮影をしてもらえないかと、イベントでのビデオ撮影は何回かはやっているけど、ただボタンを押すだけのまったくの素人、その旨を伝えたら、それで構わないとのことで、本日、現場に行きスタッフとの打合せ。市内に新たなイベント施設ができてしばらく経つが、そこで毎年恒例となっている催し。オープン初年からの開催ということで今回で4回目とのこと。なので、その経験が積まれていて、使用者、施設管理者のお互いが要点を熟知していて要領を得た打合せ。そんな中で、今回の話の中心になったのが、見に来る人が困らないように満員になった際の対応。その際に、放映などの手段も検討、今は必須のHDMIへの変換ケーブルの使用、これは純正でないといろいろ問題があるらしいことも話題になった。それを含めて、二つ三つの対応策が検討されて約50分程度で終了した。歌と講演の二部構成で面白そうな内容、撮影の合間にステージも楽しめそうだ。 生き方ランキング(現在1位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年11月26日
コメント(0)

今日の生涯大学一日を通しての共通点は健康に関すること。午前中は笑いヨガと脳トレの実践編。講師がそもそも始めた経緯は、自らの一過性健忘症という体験から。なので、その必要性がよく伝わってくる。これは、簡単、手軽に日常生活の中で心身を良い方向に活性化させる方法であると実感。午後は健康管理についての講義。血液サラサラとがん予防について。要約すると、日頃から好奇心を持ってポジティブに対応することによりNK細胞を活性化させて免疫力を高めることが重要と。身体は腸を活性化させて善玉菌を増やす、発酵食品や野菜を摂る、水分をたくさん摂る、が、ただし一回に200CC程度、麦茶はいい。などなど。この日は講座の内容もさることながら、庭に咲いている花の美しさが印象に残り、この花を見るだけで、NK細胞が増えると感じた。 千葉県生涯大学 学園記 更新中 生き方ランキング(現在1位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年11月25日
コメント(0)

時代の変遷、そのひとつの象徴が大型店舗の閉店。地元でもそんなニュースが流れてくる。隣の船橋市では数年前に駅前の西武が閉店、ここ習志野でも津田沼駅前のパルコが来年2月末で閉店するとのニュースが以前に流れた。時の流れは早い。あれよあれよであと3ヶ月余り。そんな中、昨夜のサラメシはこの現場を取り上げていた。そばにある馴染みの蕎麦屋のイントロで始まり、店内の歴史を映し出す。パルコといえば、文化、カルチャー、ファッションを連想させ、そんなイメージに誘われて、ちょっと足を踏み入れたくなる雰囲気を持っている。ここにある本屋やレストラン街もなくなるのは残念だ。パルコといえば歴史ある千葉店も数年前に閉店して、その後にタワーマンションを今建設中。なんかとても殺風景だ。残された楽しみ、来月早々にプロジェクションマッピングを行うとのこと。どんな雰囲気の中、どんな映像が映し出されるのかな。その後については、文化の香りがする街づくりに、つながるような場所になることを期待したい。 生き方ランキング(現在1位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年11月25日
コメント(0)

晩秋に国立新美術館で行われる日展。何がどのように変わったのか?素人目にはよくわからないが、日展が改組されて今年で早くも9回目とか。今回は関係者の作品4点を重点的に見る。書は、いかに線質にいきいきとした特徴を出して、絶妙に空間のバランスをとるか、が視点に、、彫刻は人物像を見たが、なんか全てに魂が入り込んでいるようで迫りくる迫力がある。日展の入選者くらいになると、作品の維持管理も大変なような話を聞きながらの鑑賞。見終えてついでに近くを散策、ミッドタウンのそばに紅葉が美しい公園が、、 全然知らなんだ。調べてみたら毛利藩の庭園だったらしい檜町公園、都心にこんな素晴らしい公園があるとは、、日比谷から歩いて、ビルが立ち並ぶ東京駅前で美しく咲いているツワブキを発見、こういう場所で自然を発見できると嬉しくなる。何枚かを写真に収めて電車に乗った。 生き方ランキング(現在1位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年11月24日
コメント(0)

著者との出会いは4年半前に読んだ本による。若手の豊かな構想力に舌を巻いてしまった。その時の印象が強く残っている。なので、今回本屋で著者名を見てすぐに手に取った。非常に幅と奥行きを感じる内容でとても30代半ばの方の本とは思えない。以下、目次はじめに なぜ今、本を読むのか――読書の効用 読書はもっと自由でいい第1章 持続可能な教養――新しい時代の読書法 いま身につけるべき教養は「抽象化する力」 本を読むと「気づく」力が鍛えられる 脳内マップを作るように本を読む 本は情報を圧縮した「言語の器」 タイトルが表す、本の本質 教養がある人は「ひとまとまりの情報」が頭に入っている ネットメディアと本の使い分け方 「3つの点」に着目すると、深い読み解きができる 「借り物」の教養と「本物」の教養の違いとは 「自分の文脈」を見つけるにはまず岩波文庫から 読書も「傾斜配点」で一分野を極める 人生のある時期に読書に没頭することの効用 「動画という本」を読む人が現れた 第2章 忘れるために、本を読む 朝30分の「お風呂読書」でグルッと思考を回す 漫画は思考に弾みをつけてくれる 「岩波文庫100冊読み」した大学時代、多読の効用 本の内容は覚えるな、むしろ忘れよう 目次は読まない 『枕草子』はズラす視点が得られるザッピング集 ザッピング読みする本と精読する本とは分ける ニーチェは紙と電子書籍の「2冊持ち」 「とりあえず積読」で待機させておくのもアリ 絶版の古書を買う楽しさ つまらない本をフィルタリングするための「口コミ」活用術 好きな作家を軸に読書の幅を広げる 「フォトリーディング」で視覚的に読むと効率がグッと上がる 第3章 本で思考のフレームを磨け 思考のフレームを増やす読書 「ビジョン」「ミッション」「課題」「方法」を念頭に古典を読む 七〇年代の本を今読むと 問題解決のセンスを磨くのに最適な一冊 哲学書は「内省モード」を作ってくれる ニーチェ本への「潜り方」 俯瞰力を鍛える読書とは 「俯瞰する読書」がもたらしてくれるもの 自分なりの問いを立てて読み進める「夜と霧」 第4章 「較べ読み」で捉えるテクノロジーと世界 「仮説力」と「伝える力」が優れた著者は? 言語化するための読書 『ホモ・デウス」をどう読むか 書くことは思考を言語化する試み 古い本との邂逅でニューロンが「発火」する ゲーム論を軸に、古典と二十一世紀の本を較べ読み 「較べ読み」から広がっていく思考 「較べ読み」はかくも楽しい 「日本語の「科学」と英語の「サイエンス」のズレ 理系・文系の壁を越えて学べる人が新時代を制す これから必要な「4つの能力」を学べる4冊の本 第5章 「日本」と我々を更新する読書 「日本」を軸に水平方向へ発想を広げる本 「日本教の社会学」と「攻殻機動隊S.A.C.」はSNS時代を照らす 手引き 「失敗の本質」は逆張りのスローガンとして使う 変えたいのなら、まずは「日本の近代」を知るための読書を あのアニメにも描かれた「懐かしさに勝てない」日本人の本質 再版された『日本的霊性』のまえがきは「失敗の本質」の続き? 禅の思想を今の時代にどう活かすか 鈴木大拙と西田幾多郎の脳内コントで思考実験 「禅と日本文化」対訳版の使い方 第6章 感性を磨く読書 ドラえもんが投げ売りされる時代に 著者の言葉を「自分語」に置き換える 『風姿花伝』で「佇まう」 センスを嗅ぐ 作者との「対話読書」を通じて、感性を磨く 作品よりビビッドに三島由紀夫を感じられる本 本はこれからますます「高額・少部数」の時代へ 村上春樹を読むと言葉が出やすくなる フレージングを愉しみながら小説を読むと、言語センスが磨かれる SF小説は音楽を聴くノリで読む 本を読んでから映画を観る方が「抽象度」をキープできる 第7章 読書で自分の「熱」を探せ 多動力の根源は「好き」という熱 子どもの頃に熱中した「図鑑」の魅力 読書で自分の熱を探す ジェラシーをたぎらせながら読む『エジソンの生涯』 伝記で描かれた「年代ごと」の生き方に注目して読む 「この人は、何歳で何を成し遂げてきたのか?」 『狂雲集』の一休に余裕を分けてもらっている 「パンク」の精神を注入するためにする読書 漫画『へうげもの』に見る茶人のパンク野郎っぷり インスタグラムは現代の「茶室」だ クリエイター魂を刺激する「ストレートフォワードなガウディ」 以下、言葉や文章をいくつか“”部抜粋引用 “ちなみに私はいつも縦横に軸を自分で設定し4象限のグラフを頭に置いてものを考えています。” →以前から十字分析に興味を持っていて、縦軸横軸の意外な組み合わせから新たな発想が生まれるのではと常々思っているところ。 “互いの教養の「段階」が揃っていないと、会話に骨が折れることがあります。反対に同じ教養を共有している人同士の会話は、ものすごい早いと感じます。” →日頃の会話の中で、お互いに忖度して流すところは流して、深めるところは深掘りをする、そんなことを日々繰り返しているのだろうが、少しでも深い話ができるように教養を深めたい。 “今、資本主義社会は「持てる者」であるブラッドフォーマーの支配が強まり、「持たざる者」にBI的な社会保障が組み込まれないといずれ立ちゆかなくなるという局面にあると私は感じています。” →行き過ぎた資本主義社会で、いろいろな問題が露呈してきているが、これもその解決策のひとつとしてあるのではと考えている。 “これからは、直感や感性の時代、もはや論理的思考じゃ戦えない。だからこそ、美意識を鍛えるべき、今こそ、アートを学ぼう。” →アート的感覚の重要性、その通りだと藤原和博氏も著書で書いていた。これからはアートを念頭に過ごしていきたい。 “「面白い人」が勧めてくる本は絶対に信用しています。” →これって、ちょっとニュアンスは違うが、トムピーターズが「ブランド人になれ!」で、変な人と友だちになろうと書いていた。そんなことを思い出した。 が、、その通りだと思う。 “今後どんな素養を培えば「持続可能な教養」を備えることができるか、と問われれば、「自分で物事をフレーミングできる力」だと私は考えます。” →まさにその通りだと思う。フレーミングできる力、これからの必須事項と感じているし、これってとても面白くて楽しいことでもある。 “これだけクリエイションの手間が省ければ、商品の価格の最終決定ラインを決めるのは、究極的には作り手の「センス」ということになります。” →どんなセンスを持っているのか! 全くその通り! ”おそらく、現代においてインスタグラムの空間は「大きな茶室」なんだと私は思っています。” →インスタ空間が大きな茶室とは驚きの表現、これぞ落合流だと! 断片的に取り上げたけど、各所に同調できる記述を見つけられて嬉しい。 最後にこの本で取り上げられた本の中で、興味を持っていた本、新たに興味を持って持った本などは以下。 風姿花伝、夜と霧、ホモデウス、ミカドの肖像、日本教の社会学、日本的霊性、禅と日本文化、狂雲集、等々 最後の章では一休宗純について取り上げていた。この本を読み終えて、本を閉じて、スマホでインスタを開いたとたん、 何と!! 一休の歌を紹介してる方が、、 おまけに今日は一休和尚の命日だと。 またまた起きた偶然(セレンディピティ)にビックリポン!! 定年後の読書の旅 更新中 生き方ランキング(現在1位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年11月23日
コメント(0)

今日の学習会朝、近くの公園で秋の風景を楽しんでから、いつもと違うルートでモノレールなどを使って会場へ、冒頭に本学習会への参加者を増やそうとの話が、、前半は「ようこそ 朗読の世界へ」で習志野で活動している「言の葉会」のメンバーによるもの。その一番目は評伝で、植松三十里作「時代を生きた女たち・数知れぬ難民の命を救った国際社会の小さな巨人〜緒方貞子〜」氏の最後の方の活躍は誰でもが知っているが、それまでの履歴はあまり知られていないのではと、生まれてから国際難民高等弁務官になるまでの経歴が披露された。節目ふしめで転機になるような出会いなどを重ねて、最後は外務大臣のポストの誘いも断りJICAで途上国の難民救済に尽力した。使命感を持っての素晴らしい人生を、かなり高齢の方の張りのある、わかりやすい話し方で理解することができた。声を出して良いものを読むのも健康法だなあと実感。後半は「クスリはリスク〜薬の正しい使い方」について最初に薬の正しい使い方ではなく、正しくない使い方を話しますとのことわりがあって始まる。健康長寿は誰でも望むことではあるが、それに対しての歴史やお国柄などを含めて、脇道にそれたりジョークを交えたりで飽きさせない。講師がこれだけでは覚えておいてと強調したクスリはリスク、アスピリンは乳幼児には絶対ダメ、ワルファリン服用時には納豆はダメ、このあたりだけでも覚えておこう。個人的には。日本固有ではないかと推測しているクスリ事情や最近でのワクチン事情などが特に気になっている。 千葉県生涯大学卒業生学習会 生き方ランキング(現在1位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年11月22日
コメント(0)

気がついてみれば、今回が10回目になる。年ごとの習志野市内の話題のスポットを募って、その中で一番評価が多い場所を、その年のベストイヤースポットにしようと考えたのは、ほんの弾みで思いつきに過ぎない。もちろん地元でも全く話題にもならない事柄だけど、こんな些細なことでも自身で旗を立てて、それを継続する面白さを感じている。自らの視点で、毎日の暮らしを面白いようにしていく。高杉晋作の言葉を借りれば「おもしろき こともなき世を おもしろく」ということになるのかな?11月も押し迫ってきた。今月末から来月初めくらいには案内して募集をしてみたい。 習志野 話題のスポット大賞 生き方ランキング(現在1位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年11月21日
コメント(0)

昼前に到着。通りは活気づいていてコロナ前に戻りつつあるのではと思わせる人出。宮本卯之助商店で用事を済ませた後、ハンバーグのモンブランに寄ろうとしたら、とてつもない行列、諦めてコロナ期に似合う一蘭で食事を済ませて、コンサート会場へ向かう。ここらあたりは一昔前の浅草という感じ。目的の地は、花屋敷の一角にある和風演奏が似合う花劇場。音心の各員のパフォーマンス豊かな演奏、熱量も十分であっという間の時間をエンジョイ!会場を出て、行列の焼き芋専門店「芋やす」の前を通り、浅草寺境内へ、脇に五重塔を見て、繁華な街中へ。ちょうどグランドオープンしたばかりの同級生の奥さんが経営する「浅草あめかぜ」に寄ってフルーツサンド屋を購入。表通りに出ると時代屋の人力車が並んでいる。今は、2年前にテレビで見た頃のようなことではなく健在ぶりを確認。 青空とはいかなかったけど、賑やかで明るい雰囲気の浅草の空気を吸うことができた。生き方ランキング(現在1位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年11月20日
コメント(0)

いつものように、カフェでお茶活。隣では教授と教え子だろうか、松任谷由実風に、聞くともなしに聞こえてくる会話をつい聞いてしまう。身体と魂の話だ。肉体は自由にならないけど魂は自由でと、死後の話などをしている。これって、この間読んだ本「死は存在しない」にリンクする話で、本の内容がより強化されたなあなどと思いながら、帰宅して夕刊を開いたら、なんと!! 「日本的霊性」を書いた鈴木大拙の記事が目に飛び込んできた。これって、先ほどカフェで読んだ本に出てきて、とても気になりマーキングしたばかり。何かこの世の中、全てがリンクしている、つながっている、そんな思いを強くした一日になった。生き方ランキング(現在1位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年11月19日
コメント(0)

今日の生涯大学場所をコミュニティセンターに変えての料理実習。中心になるメニューは千葉県の伝統食である太巻き祭り寿司。事前に前もって準備された食材の前で、最初に講師の説明が、「卵の黄身だけを」との話に、どこからか西郷輝彦の歌が、いざ、料理を始めてわからないところで、「先生、質問!」との声が上がると、森昌子の先生のメロディを口ずさむ声が聞こえたりで、会場内は昭和一色。1時間半くらいで、副食も交えて三種類の料理を完成特に太巻きの桃の花は見事に開花していて、もう一方の正ちゃんは顔の表情が人それぞれで面白い出来栄え。味やカタチの変化、出来上がりを味わったり見たりして、普段使わない頭が活性化したような時間で、食事も、この時ばかりは黙食にはならなかった。終了後は講師による「千葉県の伝統行事と伝統食」についての話。大原幽学の話も交えたり、千葉の歴史ともども、食の歴史も知ることができて、生活に脈々とつながっていることなども知ることができて良かった。 生涯大学 学園記 更新中 生き方ランキング(現在1位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年11月18日
コメント(0)

昨日、地図を見ていたら、「すみだ北斎美術館」の文字が目に入った。以前から気になっていた場所、今日、時間ができたので、思い立ったが吉日と出かけることに、駅に降りて地図アプリを見ると、目的地まで距離がある。ん?おかしい? と思って少し考えたら両国で降りるところを亀戸で降りてしまった。再度、二駅乗って、歩き出す。江戸東京博物館の脇を通る。休館中のようで活気がない、再開するチカラがあるのか心配な雰囲気。 そばには日大一高が、友人が甲子園に出て半世紀以上経つ。現在創立110年だから、ちょうど半分の歴史の時になるのかな!案内矢印に沿ってしばらく歩くと白い建物が目に入る。目的地だ。 すみだ北斎美術館常設展、企画展の両方を回る。インパクトがあったのは、行方不明だったものが久しぶりに日本に帰ってきた7メートルあまりの隅田川両岸景色図巻(複製画)川上から川下に沿っての風景がのどかな中にも、よく見ると精緻に見事に描かれている。近くに住む友人のために書いたらしいことが、最後の文面からもわかる。今はアニメブームだけど、漫画の原点を見るような北斎の世界を楽しんだ。せっかくだからと周辺を少し散策、ここは相撲の地。 理事長の顔が浮かぶ八角部屋の大看板をみて、今はガランとしている新国技館の前を通り国技館通りに出る。通りには力士の像と手形が並んでいる。正面には明暦の大火での被災者を弔った回向院が、その脇に旧国技館があった場所との表示が! ここだったのか! すっかり忘れていた。 あの丸っこい建物が懐かしい!帰り道、脇の通りを見るとちゃんこ巴潟のノボリが目立っていた。数十年前に来たことを思い出した。歴史を刻んで健在だ!駅に入るとステーションギャラリーが正面に、両サイドには両国の歴史や鉄道の歴史を示す昔の風景写真が展示されていて、ストリートピアノも置かれている。北斎と相撲の街をテーマに、二度目の両国ミニぶらり終了。 ところで、前回の両国ぶらりからちょうど4年が経過していた。 定年後の小さなぶらり旅 更新中 美術館巡りも更新 生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年11月17日
コメント(0)

国立博物館は数年前の顔真卿展以来かな、あの時はコロナ前で結構並んだけど、今回はネット予約。抜けたような青空で暖かい。入り口で待っていると、見終えて引き上げるNキヨシさんの姿が、そういえば先日は私の履歴書を書いていたなあ。 若い! 歩く姿も、とても70代とは思えない。国宝展示を見るのは7、8回目くらいだろうか?音声ガイダンスを頼りに回る。人混みの中、作品に近づいて全てをじっくりと見ることはなかなか難しい。解説の文字などは老眼のため、あまり良く見えない。メガネをかけようとすると、耳の周りがマスク、音声イヤフォンで、ここもごった返していて、思うに任せない。見学の中心は絵と書、入っていきなりの狩野永徳の檜屏風図に圧倒される。瀟湘臥遊図巻などは、先日のNHKでのガイダンスも参考にしながらの鑑賞。書では藤原行成や小野道風などはもちろん、ほかも素晴らしいのひとこと。漆工の硯箱、尾形光琳の大胆な構図も参考になる。一休和尚像、あれ、こんな風体をしていたのか、イメージがだいぶ違ったなあ、その他皇室内蔵品など諸々が、館内を出て、あまりにも美しい表慶館の裏手に回る。普段訪ねない敷地にも池田屋敷門などいろいろある。片隅にあった旧十輪院宝蔵を見て韻松亭で数十分待ってから、窓外に稲荷さんを見ながら食事。小石川植物園に向かい、旧東京医学校本館の建物を、中には入れず遠くから眺める。色合いが実にいい。園内、赤や黄色に色づいた樹木が美しい。変わった雰囲気の大木があり、近づいて見るとラクウショウとある。これって確か地元香澄公園にもあったなあ、もう一度探してみよう。茗荷谷方向の坂の途中のカフェで一服して帰途に。今日の歩行は11km。 重要文化財巡り 更新中 生き方ランキング(現在1位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年11月16日
コメント(0)

今年のキーワードは源頼朝、そんなテーマを持って過ごしていると、カラーバス効果ではないが、不思議と関連事項が目に入ったり近寄ってきたりする。先日、何気なく地域の新聞を見ていたら、頼朝に関する民話の記事が目に入ったので、今日はそれを聞きに出かけた。 ちいき新聞 11月11日号から色づいた銀杏並木が美しい。その前にある市川市八幡市民会館。物語一つに一人の読み手、これが皆さんとても上手。 前半最後は映像を利用して、水戸黄門も立ち寄ったという不知八幡森の話、さていよいよ終わろうとしていた時、静かな場内に「大変です、大変です」と大きな叫び声が、客席で急病が発生したらしい。すぐに救急車を呼び、舞台は休憩に入った。幸いにして大事には至らなかったようだけど、感染症時でもあり用心のためイベントはそこで中止になった。最後にユーチューブでも「いちかわ民話の部屋」にアップしてあると紹介が、残念ながらメニューにあった「源頼朝と笹屋うどん」は聞くことができなかったが、そのような民話が市川に伝わっていることは知ることができたので、これも収穫。今は固有名詞さえわかれば、いくらでも深堀ができる時代なので、宿題のひとつにしよう。帰り道、国道14号の脇に残る不知八幡森を、民話を思い出しながら歩道橋上から眺めてから駅に向かった。生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年11月13日
コメント(0)

新習志野の駅構内や駅前に人がウヨウヨ、溢れかえっている。鉄道開業150周年でのいろいろなイベントだと。折から、小春日和の言葉がピッタリな陽気が後押しした感じで、皆、表情も明るい。こんな時を待ってたというような空気が漂っていた。イベントは明日まで続くとのことだけど、天気が持ってほしい。そんな風景を眺めながら、京都からは今回が二回目となる展覧会で人が集ってる様子の電話が、懐かしい元気な声に、気持ちが一気に華やいだ。ここ最近の脱コロナ的な雰囲気が嬉しく感じる。短い秋を楽しもう!生き方ランキング(現在1位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年11月12日
コメント(0)

夜はカフェシンシアで11周年コンサート。マリンバとサックスのデュオ。この方のマリンバを聞いたのはコロナ前だから、なんともう3年になる。大きな木琴の上で、あたかも4つのピンポン玉が自由自在に跳ね回るような姿を眺めながらの、サックスとの組み合わせがジャズ風で心地よい。前半は秋、後半は冬をテーマに演奏が進む。枯葉と冬ソナの主題テーマは同じようなコード進行らしい。そんな説明も聞きながら最後はコーヒールンバ、アンコールは博士太郎の情熱大陸で締めくくられた。二人とも楽器の扱いが見事、全国で引っ張りだこの様子、明日は九州だとか。まだマスクが手放せないがコロナを忘れさせる演奏を楽しめた。 コンサート巡り 更新 生き方ランキング(現在1位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年11月11日
コメント(0)

生涯大学カリキュラムでの校外学習の2回目。向かう先は、近年若者の流入が多くて話題の流山市。9時半に西船橋駅に計5名で待ち合わせて武蔵野線に乗る。新松戸で流山電鉄に乗り換える。スイカは使えず久しぶりの切符購入。やってきた電車はツートンカラーでいわゆるオムライストレインと言われてるらしい。流山市役所の市長室内で、市の方々と流山の状況について事前に提出しておいた質問についての回答を聞く。発展している街だけに雰囲気も良い。「母になるなら流山」このキャッチコピーが全てを表しているようだ。続いて地元の観光ガイドの方に案内いただき、江戸回廊と言われる旧市街を歩く。昔から続く商家、呉服の新川屋、笹屋などを眺めながら富士塚のある浅間神社、常与寺、閻魔堂、近藤勇陣屋跡、一茶双樹記念館などを見学して、最後に流山の地名の起源になった赤城神社に、そこではちょうど80人の見学ツアーに出会して賑わっていた。元気で博識な方の解説に千葉県の中心だった明治の頃の姿がよみがえった。昼食後に、今メディアなどでも頻繁に報道されている「おおたかの森」へ、観光情報センターを見学のあと、駅前のテラス席でコーヒーを飲みながら、行きかう方々を見ていると、本当にベビーカーや若者が多いと体感。市内の古い地域と新しい地域の見事なコントラストを頭に描いて本日の予定終了。広軌でスピード感があり乗り心地の良い筑波エクスプレスを二駅ほど楽しんで帰途に着いた。 ときめき流山散歩 定年後の小さなぶらり旅 更新 生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年11月11日
コメント(0)

1年程前にも訪ねたが、先日の報道で、いよいよ取り壊されてしまう日が近いと知って、再度出向いた。内部は鍵が閉められていて見ることが出来なかったが、古風な建物は歴史を感じさせる。建物の前には司馬遼太郎の字で書かれた碑がある。「かつて存在せしものは時代の価値観をこえて保存し、 記念すべきものである。それが 文明というものである」 司馬遼太郎 とある。そんな建物がなくなってしまうのは残念だ。スクラップアンドビルドで経済を回す文化はやがて、大きな文化をなくしていくことになるのではないか?帰りに近くにあるくわのみ書房でコーヒーを飲みながら、店主と近年の日本について雑談、そんな話題と合致する本が眼前に置いてあったので、これもご縁だと購入した。 旧騎兵旅団兵舎(インスタ版) 生き方ランキング(現在1位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年11月09日
コメント(0)

以前、ネット関係を管理していたページが見つかった。それはリンク集のようなもので、作成したブログも含まれている。いっとき、ブログをいろいろなページで作っていて、時間の経過とともにいつのまにか疎遠になってそのままになってしまったものも多い。そのリンクを辿ってみたら、今でも生きているページがあった。大体が10年以上前のもので、書いた記憶があるもの、ないものまちまち。以下にそのいくつかを、 何気ない日常を楽しみながら 日々楽しみながら、つれづれに ほんのちょっとこむ 何気ない日常を楽しみながら 移ろいゆく時の流れと共に 生き方ランキング(現在1位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年11月09日
コメント(0)

田坂広志著「死は存在しない」副題は~最先端量子科学が示す新たな仮説~以下、目次序 話 この本を手に取られた、あなたへ 「死」を直視すべきときを迎えている、あなたへ 「科学」にも「宗教」にも疑問を抱かれている、 あなたへ 最先端量子科学の「仮説」に興味を持たれている、あなたへ 人生で「不思議な体験」が起こる理由を知りたい、あなたへ 肉親の「死」について切実な思いを抱かれている、あなたへ 「死」についての思索を深めたい、あなたへある。 最先端科学が示唆する「死後の世界」の可能性第一話 あなたは、「死後の世界」を信じるか 人類にとって最大の謎、人生における最大の疑問 「死」を語る三つの視点 三つの視点、いずれも残す 「さらなる疑問」 「科学」と「宗教」の間に横たわる深い谷間 「死後の世界は存在するか」 三つの答え 「科学」は、現代における「最大の宗教」 第二話 現代の科学は「三つの限界」に直面しているc 「分析」をすると、「本質」が見えなくなるているあなたへ 三人のノーベル賞学者からの根本的批判りたい、あな ミクロの世界では、「物質」が消えてしまう 現代の科学には「説明できない不思議」が数多くある いまも「意識の謎」を解明できない現代の科学 我々の誰もが体験する「意識の不思議な現象」 「説明できないものは、存在しない」とする頑迷な立場 現代のガリレオの呟き 「それでも、不思議な現象は起こっている」第三話 誰もが日常的に体験している「不思議な出来事」 筆者が永く抱いてきた「唯物論的世界観」 筆者に与えられた数々の「意識の不思議な体験」 誰もが日常的に体験している「不思議な出来事」 なぜ、無数の人々が「神」や「仏」を信じてきたのか 「意識の不思議な現象」に科学の光を当てる第四話 筆者の人生で与えられた「不思議な体験」 極限の状況で試験問題が分かった「不思議な直観」奇跡的なタイミングで貸別荘に導かれた「以心伝心」 二年前、米国での住居を無意識に撮影していた「予知」 半年後の転職と勤務ビルが分かっていた「予知」 高速道路での大事故を無意識に避けた「予感」 二年後のスペースシャトルの爆発を感じ取った「予感」 高校進学時の予想外の出来事を予見した「占い」 期待外れの就職先を言い当てられた「占い」 あくまでも「科学者」として解明をめざした「不思議な出来事」 数十年かけてたどり着いた「一つの科学的仮説」第五話 なぜ、人生で「不思議な出来事」が起こるのか 最先端量子科学が示す「ゼロ・ポイント・フィールド仮説」 「無」から壮大な森羅万象の宇宙を生み出した「量子真空」 この宇宙のすべての情報を記録する「ゼロ・ポイント・フィールド」 この世界に「物質」は存在しない、すべては「波動」である心 「ゼロ・ポイント・フィールド仮説」は荒唐無稽な理論ではない フィールドに「ホログラム原理」で記録される「すべての波動」 ゼロ・ポイント・フィールド内で「波動情報」は永遠に残り続ける [ なぜ、フィールドには「未来の情報」も存在するのか 「現在の波動情報」から分かる「未来の波動情報」 我々の「未来」と「運命」は、すでに決まっているのか 「相対性理論」では、過去、現在、未来は、同時に存在している 二一世紀、科学が検証すべき 「ゼロ・ポイント・フィールド仮説」第六話 なぜ、我々の意識は「フィールド」と繋がるのか ノーベル賞学者ペンローズの「量子脳理論」が解き明かす「意識の謎」 我々の意識の世界に存在する「五つの階層」 日常生活の雑音に溢れた「表面意識」の世界 祈りや瞑想によって生まれる「静寂意識」の世界フィールド」 運気の「引き寄せ」が起こる「無意識」の世界 無意識と無意識が繋がる「超個的無意識」の世界 時間と空間を超えて繋がる「超時空的無意識」の世界 「意識の五つの階層」と「死後の意識の変容」 第七話 フィールド仮説が説明する「意識の不思議な現象」 なぜ、フィールドでは「類似の情報」が集まってくるのか 超高速の「情報探索」が可能なゼロ・ポイント・フィールド なぜ、天才は、アイデアが「降りてくる」と感じるのか なぜ、人生には、「運気」というものが存在するのか 「死後の世界」や「前世の記憶」「輪廻転生」は、全くの迷信なのか 昔から無数の人々が信じてきた「神」や「仏」の実体は何か なぜ、「最先端の科学の知見」と「最古の宗教の直観」が一致するのか 古代の宗教が、すでに語っていた「ゼロ・ポイント・フィールド」第八話 フィールド仮説によれば「死後」に何が起こるのか 二十一世紀、最先端科学が解き明かす 「死後の世界」 なぜ、子供たちは「前世の記憶」を語るのか なぜ、「死者との交信」が起こるのか 我々の「意識のすべての情報」は、肉体の死後もフィールドに残り続ける フィールド内には「現実世界」と全く同じ「深層世界」が存在している 現実世界の「自己」が死んだ後も、深層世界の「自己」は生き続ける フィールド内の「記録」は、実は、フィールドの持つ「記憶」 フィールドは「情報貯蔵庫」ではない、「宇宙意識」と呼ぶべきもの いまも「現実自己」は「深層自己」と対話をし続けている 「超個的・超時空的無意識」の正体は、実は、フィールド内の「深層自己」第九話 フィールド内で我々の「自我」(エゴ)は消えていく 死後、フィールド内で、我々の「自我意識」は、しばらく残る フィールド内では、徐々に、我々の「自我」が消えていく ゼロ・ポイント・フィールドに「地獄」は存在しない なぜ、臨死体験では、「幽体離脱」が起こるのか 「死」とは何か、「私」とは何か 「自我」が消えていくに従い、すべての「苦しみ」も消えていく 「幽霊」や「地縛霊」という現象の正体は何か なぜ、世界の宗教は「忘却の物語」を教えるのか フィールド内で、我々の意識は、「私」を忘れ、「すべて」を知る なぜ、臨死体験では、「光の存在」に会い、「至福」に満たされるのか第一〇話 フィールドに移行した「我々の意識」は、どうなるのか 死後、我々は、「肉親」と再会できるのか 我々の意識から「人格イメージ」を生み出すゼロ・ポイント・フィールド 「愛一元」とは、いかなる意識の状態か なぜ、 「祈り」を捧げると、故人は、我々を導くのか 故人は、「裁き」の心を持たず、静かに我々を見つめる第一一話 死後、「我々の意識」は、どこまでも拡大していく 成長を続け、拡大を続け、時空を超えていく「死後の意識」 「地球」をも包み込み、さらに広がる「死後の意識」 なぜ、「地球」にも「意識」が芽生えてくるのか 最後は、「宇宙全体」へと広がっていく「死後の意識」 いまだ「幼年期」の段階にある「宇宙意識」 自己組織化する「宇宙」の創造的プロセスプリ 原初的な意識から、一三八億年をかけ、成長し続ける「宇宙意識」 「宇宙意識」から生まれてきた我々の「個的意識」 一三八億年の旅路、そして、大いなる帰還第一二話 あなたが「夢」から覚めるとき 宮沢賢治の詩が教える、我々の意識の真の姿 哲学者ヘーゲルが語る、「量子真空」の問い この宇宙が「私」を通じて発する「一三八億年の問い」ぶ 「私」とは、宇宙意識の見る「夢」 「神」「仏」「天」、「宇宙意識」、そして「真我」は、一つの言葉 あなたの人生には、「大切な意味」がある そのかけがえの無い「夢」から覚める前に この「一瞬の夢」を、素晴らしい夢に終話 二一世紀、「科学」と「宗教」は一つになる 「死」をどう受け止めるか、それは「尊い覚悟」 どこまでも「科学」の視点から「死」を見つめる 誰もが抱く「死」についての「二つの疑問」 「科学」と「宗教」の間に架けるべき「新たな橋」 「科学的知性」と「宗教的叡智」が融合した「新たな文明」 人類の「前史」が終わり、「本史」が幕を開ける謝辞 さらに学びを深めたい読者のために 著者が以前発行した「運気を磨く」でも述べていたが、説明ができない不思議な出来事や不思議な体験、それをベースにしての仮説理論。例えば、予知、予感、偶然、シンクロニシティなど、なんでこんなことがあるの? と科学的には説明のつかないことは誰でも経験があるはず。現代の物質を中心にした唯物史観的な考えでは及ばぬことがある。そこに抜け落ちている「意識」、これに着目して長年研究してきた著者が行きついたところが、「ゼロボイントフィールドが存在する」という仮説。これは、古来の宗教や哲学者などの考え方を合わせて取り込んでの説明にも一貫性を感じる。矛盾はない。また近年、村上和雄氏の提唱している「サムシンググレート」にもつながるのではと、以前に読んだ「時間は存在しない」にも関連があるのかな?いずれにしろ、この仮説を突き詰めると「死は存在しない」ということになるらしい。最近、進んできた量子科学の世界を踏まえての仮説が上手く組み上げられていて、確かにそうかもと思う。こんな仮説を頭の片隅に入れて日々の出来事を考えてみたいと、、、 定年後の読書の旅 更新中 生き方ランキング(現在1位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年11月08日
コメント(0)

千葉県生涯大学校卒業生学習会が会員募集今、参加している月に一度の学習会、学びが多くお勧めです! 生涯大学卒業生学習会への参加記録以下、ご案内-------------------------------------------------------------------------千葉県生涯大学校卒業生学習会では来年度の新入会 員を募集している。学習会は、生涯大学校卒 業生によって1988(昭和63)年にスタートした自主勉強会で、シニア層が健康寿命を延ばし、生きがいと社会活動を追求するこ とを目的に、講師を迎えた講座を催しているほか、親睦・交流を深めるための美術鑑賞や旅行会などのクラブ活動も行われている。 学習会の講座は自然科学、文学、歴史、音楽、スポーツ、健康・医療など多岐にわたり、原則第3火曜日の午前と午後に各90分間、年間20講座が開かれている。学習会の会場は千葉市市民会館大ホール(千葉市中央区要町1-1)応募要件は、千葉県在住の60歳以上の人で会員推薦のある人。生涯大学校生・ 卒業生以外の人も、面談の上、入会できる。年会費は 1万円。募集期間は12月30 日まで。問合せは事務局(電話・ FAX 043-306-9998 火・木曜の午前10時から午後3時まで。 Eメールは sp9288m9@piano.ocn.ne.jp ) 生大卒業生学習会のホームページはこちらです。 11月5日のならしの朝日新聞から↓生き方ランキング(現在1位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年11月07日
コメント(0)

FBで見つけた異色の講演会に興味をそそられて出かけた。場所は文京シビックセンター、会場は百人は入れそうな会議室、着いた時はほぼ埋まっていた。年齢はシニア中心で中年層も混じって女性も2割くらいか。結構皆さん知り合い同士が多いような雰囲気。どんな傾向の人かはよくわからず、まずはそこを探りながらアメリカでの生活が30年と長い方が講師。冒頭、チャンネル桜などの単語が出てきて少し傾向の糸口が掴めたような。戦後、3つのウソがあるで始まり、それらについて具体的な人物名を出しながらの解説がそして、ウクライナのこと、現在の日本は、今の政治家は、最後の質問コーナーでは、闊達な質問が次々と4ヶ月前の事件についての疑問も提起されたが、これはよくわからない点もあり核心をつく回答はなかったが、そもそも、明治の教育改革で、江戸時代の教育、「四書五経」、武士道、仏教、漢訓などがなくなり西洋化してチャラチャラしてきた、母語の大切さ、戦後の教育、情緒で決める日本人の特質などにも触れた。最後は近未来の日本の状況を話して終了。計2時間半、B5ノートにメモ12枚の内容を見返してのブログ記載。いろいろな角度から話を聞くことは大事だと思うし、今まで不確かだった考え方に一部裏打ちができた。が、、なにはともあれ、ウクライナ戦争が終結しないと、、、持ち帰ったチラシの最下部に主催者の名前が載っていて概要がつかめた。生き方ランキング(現在1位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年11月06日
コメント(0)

暗くなってきて6時半を過ぎた頃だったか、突然に間近でドーンドンと炸裂音がする。単発的に大砲のような音。まさかミサイルではあるまいし、、花火にしては、なんか違うようだけど?、習志野自衛隊の演習??? 疑問が解けぬままに帰宅して、話を聞くと、とある人がテレビを見ていたら打ち上がる花火と時間差で聞こえたので、「土浦の花火らしい」と、、、でも土浦ではあまりにも遠過ぎて不自然。こういう時はツイッターが役に立つ。「花火 音」で検索すると、出てくる出てくる、どうやらそこいら中で花火を打ち上げているようだ、土浦、川口、ディズニー、松戸、幕張、成田、印旛沼などなどそれらの情報を考え合わせて幕張海浜公園の花火に落ち着いた。コロナ以降は人が集まるのを避けて、最近はゲリラ的に行なうことが増えた気がする。従来、花火は夏!が定番だったがそんなパターンも崩れ始めている。しかしながら、昨日のあちこちで示し合わせたような打ち上げ、賞味期限が切れるためだったのか?? その辺の事情を知りたい。生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年11月05日
コメント(0)

情報の引き寄せ方としてのタグの活用視野狭窄に陥ってはまずいけど、適切な深掘りは大切。関連情報を引き寄せて、集めて整理進化させていくことは大事。その手段として有効なのはタグ付け。これは今のネット時代に活用すべき基本的な技法のひとつ。そのタグを作る時に、どんな言葉を使うか、これが妙味があるところ。語彙の豊富さ、発想の豊かさが試される。縦、横、斜めから串を刺す。そのさし方によって集まってくる情報もまったく違ってしまう。試行錯誤で発信を繰り返すうちに、きっと何か求めている良いものに遭遇するだろうと、それが今、目に直接見えているものだけではなく、想定外の土産を連れてくる可能性も十分に考えられる。そんな面白さを感じながら日々発信して、サイクルを回していく。そのサイクルもスパイラルUPしていくことを思いながら、、、生き方ランキング(現在1位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年11月04日
コメント(0)

今日の生涯大学は学童保育支援養成講座の二日目先週から引き続きの本講座、今日は講師を変えて、テーマは「学童保育とは? 担って頂きたいこと」冒頭、資料について、パワーポイントなどを作らずに、配布資料は1枚で、あとは話をしながら進めますとの説明あり。一見、頼りなく見える手書きの資料、この程度なら10分もあればできるなあと、なんかこれからの時間がちょっと不安になるような内容。静かな話し方、まずはバッテンオンブヒモの重要性についてとつとつとそのメリットを、紐解いての話。へええーそういうことか!資料も何も見ないで、次から次へと淀みなく話題が提供される。そのバックボーンも法令やエビデンスに裏付けられたものでしっかりしている。メモを取りたくなる内容で、一言も聞き逃せない。子供の目線と視点は決して外さない。受講生11人は静まりかえって聞き入る。ちょっと重い話もあったが、非常に真っ当な考え方で現社会の本質を掴んでいる。最後は今のマスク社会について、「マスクで育った今の子供たちは語彙数が低い、会話時に重要な口の動きなどもつかめず育ち忘れがあるのでは」と心配している話で締め括られた。気がついたら、近年で最高の9ページのメモが手元に残った。最初に資料を見た時の不安は見事に、正反対に逆転されていた。🎶😂P.S.あっ、大事なことを書き漏らした。今は英会話の必要性が叫ばれている。これはそれを商品としたい業界の宣伝かも知れないし、、これからのソサイエティ5.0に向けて必要なのは母語を深く理解すること、国語力であると。たしかに、今までそのように思っていたことでもあり納得。特に日本語の豊かさは人間の感性を育む上でも大事と思っている。その文化が衰えれば自ずと日本も衰退していく。 千葉県生涯大学 学園記生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年11月04日
コメント(0)

先月下旬に、今月上旬に行きたいと、東博のチケットの販売状況を見たら全て完売。これでは発売開始に合わせて予約をしないと、なかなか取れそうもないのではと、1日10時に合わせて申し込みにチャレンジ。日時を指定してもなかなか先に進まない。10分近くしてようやく確保できたような画面が出る。その先、支払い段階になって、銀行口座のワンタイムパスワードを入れる画面が出てきた。これが大変にわかりにくい。スマホアプリを開いてようやく探し出して、分刻みで切り替わる番号を何回か入力したが拒否の画面が出てくる。埒があかず、ワンタイムパスワードを使わない他の口座に切り替えてようやく処理完了できた。なぜ拒否されるのか再度調べないといけないが、、ワンタイムパスワードって顧客のニーズを考えていない扱いにくいものだと勝手に再認識してしまった。と同時に、これにアクセスするのもわかりにくいし、そこを逆手に取って、フィッシング詐欺などに誘導される恐れも余計に広がるのでは? などと余計なことを感じてしまった。生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年11月02日
コメント(0)

昨日は地域で長いこと活動をしているHさんと、今風のカフェで2時間ほど雑談。その方、関係事務所に相談に行って、書類を書いていて、ふっと顔を上げたら、求めていた風景が目の前にあったとの話。それを見て解決案のひとつにできた。いやあ、面白いもんですね!との話題を提供された。確かに窮地に陥ったり、何か解決策を探したりしている時に、ふっとヒントが偶然のように、眼前に現れてきたりする経験がある。これは誰しも経験することだと思う。先ほど、本を読んでいたら、まったくその通りのことが書いてあってこれまたビックリ‼️ 田崎広志著「市は存在しない」より↓タイミングが良過ぎる。この部分をちょっとHさんにメールで送って見よう。生き方ランキング(現在2位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年11月02日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


