2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()
家族がインフルエンザで床に伏していた時にもただ1人罹患しなかった、元気なわたし。 冷え症にしょうがは効果的♪生姜をすってそのまま使えるカップ【生姜湯やしょうが紅茶、手作り...でも、急に寒くなったのと疲れかな・・・風邪引いちゃったみたいです。熱はないけど、だるいし咳と鼻水が。 漢方薬葛根湯-9(かっこんとう)350錠入【第2類医薬品】インフルエンザではないようなのでマスクをして仕事に出かけてますが咳をしていると「インフルエンザじゃないの?」って疑いの眼差し・・・(汗)「いや、熱ないし インフルエンザだったら しんどくて仕事なんかに来れませんって・・・」とわたし。「でも、豚インフルって熱出ないらしいよ」って言われた。娘たちは充分熱が出ました、41℃あったもんでも、友達のところの中学生は37.6℃で風邪の薬を貰うつもりで病院に行ったらインフルエンザだったって。人によって発症の様子が全く違うのがビックリです。うちの娘は熱が高かったせいか、夜通し、吐き気と戦ってました。早く咳が止まらないかな~。休めたらいいけど休めないしインフルエンザじゃない限りは、頑張って出勤して下さいと言われてる。明日も朝から研修の続きです・・・。寒くなって来たので、皆さんもお気をつけください。 ツムラ 葛根湯錠剤 60錠 【第2類医薬品】 くず湯 吉野旅情 5個入り
2009.10.31
コメント(6)
![]()
元々、良い眠りを出来ない人間です。もう20年以上ですか・・・高校生の頃から、そんな感じです。朝まで一回も目が覚めない人が羨ましいです。私は眠っても2時間程で目が覚めベットから出て、リビングで過ごしまた朝方眠るけど、また1時間ほどで主人や子どもを起こす時間になり・・・今は特に、仕事で身体は疲れているけれど精神的に張り詰めているのと、新しい事に慣れるために不安感とか持っているせいか、眠れません。・・・それで朝になり、また研修に出かけるって感じなのでなんとなくブルーな気持のまま、一日がスタートします。主人が持ってる、抗不安薬か睡眠導入剤を飲みたいくらい。でもさすがに、それはダメかと思い・・・。思えば次女を妊娠中、切迫早産で2ヶ月入院しました。当時1歳だった長女が、大阪の姑に預けられ2ヶ月会えなかったのですが、その間も心配で眠れず妊婦でも影響ない睡眠薬をずっと出して貰ってましたが全く効きませんでした。病院で眠れず長い長い夜を過ごしました。まだ今は、自宅なので 眠れないならば家事でもしようとか、テレビでも見ようとかあるけど消灯後の病院って辛かった・・・睡眠リズムが壊れるってことは、凄いストレスになるそうです。主人の主治医も臨床心理士さんも言ってました。眠りって大切ですね・・・、皆さんちゃんと眠れてますか? ◆じっくりと不眠を治す◆漢方ナイトミン 72錠【第2類医薬品】 どうき、不安、不眠に!【第2類医薬品】 クラシエ 加味帰脾湯(かみきひとう) 24包 散剤 睡眠改善薬 エスエス製薬 ドリエル 12錠【第(2)類医薬品】
2009.10.30
コメント(6)
私の2つ目の職場は、新規オープンのお店で色々と時間が短く、充分な研修時間がないままの発車になりそうですが、色々と頑張ってます。まだ今年中は、パートの掛け持ちなので身体的にはしんどいのですが新しい同僚との出会いに感謝です。新しい事を覚えなければいけないことで本当に心が折れそうになることもあるのですがそんなことも言ってられない状況なのでとにかく前進あるのみです。さて、たまに慣れたパート先の仕事に入ると慣れてる事って、こんなに気持ち的に楽なんだ・・・って。自分の意思で、仕事を組み立てられるんです。研修は、全て他動的ですし、まだ指示を受けてしか動けない。気持ちが強くないので慣れている職場が、今まで感じなかったけど(笑)良~く感じたりします。これも他の業種、職場を体験してみて自分ではいい社会勉強になったと思います。きっと今度の職場も、慣れたら自分で仕事を組みたてられるようになってるかな・・・と淡い期待を・・・・寄せてるんですが私は、今まで自分って凄く幸運だ!・・・と思う経験が残念な事にほとんどありませんでした。むしろ、こうなったら嫌だなと思うことがなぜか巡ってくる事が多かったような。でもね、自慢です・・・人には恵まれてると思ってます。人が人を支えるって思う、私は人に支えられてると思う。身の回りでも、この楽天ブログの中でも。本当に、いつもありがとう。
2009.10.29
コメント(7)
次女も、やはり発熱し新型インフルエンザに感染した模様です。姉はやっと元気になりましたが姉の友達を始め、ほとんどが発熱しとうとう学級閉鎖になっちゃいました。・・・私は、24時間マスクつけっぱなしです。いつ熱が出るか・・・とドキドキで明日からお風呂に入れないかも?と思うと1人でとっととお風呂に入りました昨日と今日は、ずごく寒かったです。みなさんも気をつけて下さいね。
2009.10.28
コメント(10)
昨日今日と、良いお天気です。秋晴れって感じでしょうか・・・こんなに良いお天気なのにお昼辺りから、下り坂になるとか。気温もぐっと下がるという予報。我が家は、長女と主人がインフルエンザです。次は、次女と私の番かな
2009.10.27
コメント(4)
10日ほど前に、受けた筆記試験と面接の結果採用内定通知が来ました。一緒に受けた周囲の友達やら、知り合いが全滅で履歴書が返送されて来たと、連絡が来て「★こな★ちゃんは?」と聞かれたので「」って、凄く言いにくい状態でしたちょっと複雑な気もしましたが私には、私の進むべき道として与えられた仕事だと思い精一杯、勤めさせていただくつもりです。今年は、私にとって2つの仕事を経験する転機の年でした。今まで12年、専業主婦だった私です・・・。年内は、2つの職場を掛け持ち予定です。来年からは、今回採用を貰った職場で週4~5日仕事させていただくつもりです。主人が仕事に行けなくなって一年。私は、私なりに 自分の出来る事を精一杯やって、毎日が過ぎて行きます・・・。
2009.10.26
コメント(7)
本日、行って来ました。初めてなので、どんな検査なのか実際によくわからず女性の技師さんに、説明を受けました。結論から言うとむちゃくちゃ痛かったです。もうこれ以上、1センチでも圧縮したら、泣きますそう言ってしまいそうな痛さ左右から圧縮、上下から圧縮合計4枚撮るのに本気で汗が出ました。冷や汗と言うか・・・。一旦、ちゃんと撮れているか確認して来ますそう言い残されて、検査服のまま座っていました。もし、ちゃんと撮影出来てなかったらもう一回、あの痛い圧縮を???と思うとゾーっとして来ましたが、撮り直しはありませんでした。やれやれ。噂には聞いてましたが、予想以上の痛さでした女性技師の居る病院を選んで良かったです。緊張がほぐれました。ちゃんとこれから先 2年ごと検査して行こうと思います。
2009.10.25
コメント(5)
長女は4年生です。クラスの生徒で、毎日宿題をして来ない子がたくさん居ると一学期に、話を聞くことがありました。先生は、宿題をして来ない生徒には家でしっかりして来るように!とちゃんとお話をしていらっしゃるんだけど4年生にもなると、当たり前のことを当たり前にしない生徒が出て来るのかな・・・と内心驚いていました。一学期には、朝学校で必死にしているって聞いていた女の子(長女と幼稚園が同じでした)も2学期になってからは、学校の始業前に必死でするのが時間的に間に合わないのかしら??ここ1か月以上、二人の女の子が長女の算数の宿題プリント&計算ドリルを毎日「写させて!」と来るようになったそうで娘が、私に話をしに来ました。それで、写させてって言われる事に「嫌だ!」って思うの?と聞くと「ううん、見せてやりたくないとかじゃない」って。でも、先生の居ない間のことだしね・・・。長女曰く「先生は写してることは、多分知らないと思うけど この前、私がうっかり間違っていた問題も そのまま写してるから、間違ってたんだと思う・・・」って。算数は、担任以外の算数担当の教師が教えており宿題が多いと子ども達は言うけれど宿題的にはたいした時間がかかるような難問ではない。むしろ、繰り返し解く事で規則性を知るような問題。なので、書き写すだけでは全く意味がない内容です。やったら絶対に出来るお子さんなのになぜ宿題をして来ないのかな?私はその方が気になりました。確かに、4年生になるとほとんどが6時間授業になり学校から帰宅すると4時は過ぎる。それから宿題をして、友達と遊ぶ約束するともう外は暗くなっているので宿題はあとで・・・って事で遊ぶらしい。遊んで帰宅したら、もう宿題なんてやりたくない。だから明日の朝、「宿題見せて」と言っても「無理~!!」などど、拒絶しない長女の所に来るのね。長女は、その子のことは幼馴染みと思っている。「嫌!」と言えないタイプの娘ですし・・・。でも、何だか違う気がしているのは母親の私。どうなの?まず基本的、小学生の宿題は、しなきゃいけないのでは?ずるいことを覚えちゃ、自分のためにならないのでは?私は低学年の頃から、娘たちには学校の宿題を残して、遊びに行く事は許可しません。最低限の事だと思うからです。宿題は個人に課された課題。せめて小学生の間は、自分の学力のためにやろうよ~と思うのですが。もう1人は、同じマンションの子。同じマンションなので、あまり好きじゃない子だけど強く拒絶できないという理由で、断れない。長女にも、もうちょっとしっかりして欲しい(汗)勉強は○○ちゃんに聞けば確かだから とか○○ちゃんは、優しいから見せてくれる とかそういうので、誤魔化されてちゃダメだと思うのですが。長女は、「宿題をしたけど家にうっかり忘れた」ならわかるけど、最初から全くして来なくて5分か10分で写す、それが毎日なんだからずるいかも・・・って。段々と理不尽な世界を学び始めたのかな~と複雑な心境です。
2009.10.24
コメント(2)
今日は朝から冷たい雨。洗濯物も乾かない・・・そんな一日。パートも金曜までシフト休みのため(どんな職場だ・・・)午前中、片づけをして 寒いのでまたベットに入った。今日は、月のもののせいか全くやる気がおきず、また眠いのでした。何度も何度もウトウトしちゃいました。仕事があれば、仕事に出かけこんなゴロゴロの暇もないが、休みなので特に何かしなければならないと言う訳でもなく思い切りダラ~ッとしてみよ!って。明日は、午後からマンモグラフィーの検査です。
2009.10.23
コメント(0)
パートの面接と筆記試験を受けました。・・・午前中に、知り合いが面接を受けたので終了後に、メールと電話で実況中継してくれました・・・(笑)集団面接なので、試験官は何人とか、面接官は・・・とかあれこれ教えてくれましたよ。どうも、集団面接は会社の説明と、履歴書を元に簡単な質問を受けて、答えるだけらしい問題は、筆記試験です。計算メインなのですが、面倒な形式にしてあるらしいしでも、心のどこかで 常識の範囲を超えなければ大丈夫?なんて、たかを括っていました(汗)さて、私の本番の試験は・・・とにかく仕事への融通は、最大限アピールしたつもり?!筆記試験、問題を見るなりげげっ!絶対、暗算では出来ない問題ばかりこういう面倒くさいの、本当に嫌いなのだ・・・。手が震え、胸はドキドキ 時間制限10分のがあり残り3分です!!って言われた時に、まだ半分ちょっとしか出来てない!それからは、タイムアタック状態 焦りまくりです。終了~って言われたら、タイムショックで言うとトルネードスピン状態よねって感じ。応募者殺到らしく市民会館まで面接に行ったけど不採用だったら、年齢とあの計算のせい!って思うことにしよ(笑)しかし、子どもには 計算問題って正確性が大事だよって話している親が・・・これじゃって思いました。会社勤めしてた頃だって、みんな電卓に頼り今だってそうだし、脳細胞活性化されることないもんなあそうそう、おつり計算の問題があって頭の体操しなくっちゃな~って思う一日でした。
2009.10.22
コメント(5)
今日は、友達と一緒に婦人科系の検診をしに行きました。今の市に引っ越して早5年・・・未だに子宮がん・乳がん検診を受けた事がなかった。確か、次女を産んで2年半くらいの時に転勤先の福井で市の子宮がん検診を初めて経験・・・。通知が来るまで1ヶ月もかかってビックリ集団検診って時間がかかるみたいですね。今日のは女医さんのクリニックだったので1週間くらいでわかるそうです。さて、6年ぶりの子宮がん検診・・・。わざわざ女医さんを選んで、受診したけどわざわざ女医さんを選んで検診に来ていると思われる女性たちでごった返しており、9時に行ったんだけど名前を呼ばれたのは11時半近くでした臆病な?私と友達は、待合時間も緊張です。1人だったら、途中で怖くなって自宅に帰ってたかも。私が怖かったのは、乳がん検診を受けた経験がなく未知の世界への不安でした。色々と考え方はあると思いますが私の場合です、とりあえず始めての検診なので女医さんで良かったかもと思いました。触診で異常は認められませんでしたが明後日、マンモグラフィー検査も受ける予定です。それで、そのクリニックにはマンモがないので幾つかの診療機関を、自分で選べるんですが自宅からは遠いですが、「技師は女性です」と書いてあった唯一の診療機関に予約を入れてもらいました。小心者なんです・・・最初はしり込みするタイプで。友達と一緒に行って、喋り相手が居たせいか?お互い不安な気持が少し和らいだような気がします。今後はちゃんと定期的に、検査しに行かないと私は卵巣嚢腫の開腹手術もしているし卵巣がんなどの検査も受けたいのですが今回は、やりませんでした。とりあえず1つ1つですね・・・。
2009.10.20
コメント(10)
![]()
次女が、クラスの友達と交換ノートを始めました。最初は二人だったのが、私もやりたい♪って人が3人居て5人になったそうで。。。やはり下の子は、姉が居るせいか??真似したがりって言うか、こういうの開始が早いですね。長女は、周りの子が3年生の頃にちらほら始めていたけど自分からは言い出さないタイプの子どもだし私自身も、女の子独特の?世界にあんまり早く入っちゃうのにも当初は抵抗があり、こういうのは出来るだけ遅い方が・・・とある部分では、願っておりました。男の子は、手紙の交換とか交換日記なんてしないですものね長女が、交換ノートを始める際にも人のことをあーだこうだとか絶対に書いちゃダメだよって約束させました。書く場合は、自分のことって。ちらっとノートを覗くと、他のお子さんのページで誰々は○○が好きらしいとか書いてることもありました(笑)。まだ幼いし、笑える部分はありましたがやっぱり、そういうアイテムになっちゃうのね・・・って。○○さんってちょっと苦手~!みたいなコメントを書いてる子も居たりして、○○さんがなんかの拍子に目にしたら「なんやねん!!」って怒るし問題の種になるよって、ドキドキしてる私でした。長女は、最初の私との約束を今のところはちゃんと守り、マナーは大切に!と考えているようです4年生になり、また違う形になったけれども女の子ってやっぱり段々と、友達意識がこういう形で現れるんだな~って。学校の授業などには、関係ないものだから本当は不要なんじゃない??って言いたいけれど私も小学生の頃は、友達とやっていたし成長の段階のツールなのかなって思っています。 ★超特価★【リラックマ】 夜ふかしシリーズ 交換ノート まめゴマ 交換ノートNY-45301お友達とのやりとりも、学校生活では大事なことだけどあくまでも基本は、誰かを不快にさせたりしない事ってこと同じ女性として、娘たちには教えて行きたいですね。
2009.10.19
コメント(5)
全12件 (12件中 1-12件目)
1