2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1

お正月・節分と授与してまいりました、「心願色みくじ」(初穂料500円)ですが、春編として明日より3日間(3月1・2・3日)授与を行います。~お正月・節分で受けられた方~願い札に書かれた、お願い事が叶いましたら、この期間に是非、お礼参りにいらして下さい。そして、願い事が叶った方が、同じ色の更なるお願い事をされる場合、今回の「心願色みくじ」の授与の際、ひと回り大きな「願い玉」の授与となります。前回のおみくじ(今回は今年授与された願い玉でも結構です。)をお持ちになり、おみくじを受ける際に、授与所のものに「願い事が叶いました!」と一言お伝え下さい。また、4色全ての色みくじをされた方、おみくじ(今回は願い玉でも可)をお持ち下さり、お申し出下さい。3月3日(土)には「桃の節句」にちなみ、午前11時~午後3時位の間、女性のご参拝の方に「白酒」を振舞います。明日から3日間、授与所をおあけ致します。明日は午前11時~午後6時ごろ2日 午前11時~午後7時半ごろ3日 午前10時~午後5時ごろ
2007年02月28日

参道から社殿に向かって左側の境内地の解体工事が進んでおります。今の状態はこのような感じです。ご参拝の際、参道が少し狭くなっていたり、足元が悪かったりと、ご迷惑をお掛けしております。この場所は、一旦更地にし、この後は神社の行事など多目的に使用できるスペースとして只今検討中でございます。また、「桃の節句」のお祭りで、「幸せ祈願」を行います。お賽銭箱右側の掲示板のところ用紙をご用意しております。 詳しくは、掲示板に書いてございます。ご参拝の際にご覧下さい。
2007年02月26日

本日は二の午。西新橋の親和町会に鎮座する「小宝稲荷」の初午祭がございました。町会の皆様の参列のもと、祭事を斎行致しました。 親和町会のいたるところには「正一位小寶稲荷大明神」の赤い幟が立っております。
2007年02月17日

3月3日「桃の節句」の行事として、(女性の)「幸せ祈願」を行うことになりました。現在、社殿の階段上、お賽銭の右側の掲示板のところの机に「幸せ祈願」の札をご用意しております。←この用紙です。 ↑掲示板には書き方の説明。 机にはこのように小さな箱に用紙をご用意しております。「大祓」の形代のように、用紙の( )の部分に名前などを記入して頂き、二つに合わせて折り、初穂料(お気持ちで結構です)と共にお賽銭箱に入れて下さい。また、「節分際特別参拝」で授与しておりました「干支伴天」ですが、節分の際に、お受けいただけなかった方に、今回は雛あられ入りの授与品をご用意しております。(掲示板の写真下)女の子のお子様(女性)の幸せを御祈願いたしました「干支伴天・雛あられ」(初穂料千円)を是非お受け下さい。今回は特別参拝では(社殿内で鈴祓いは)ございません。尚、この授与品は3月1・2・3日と授与所をおあけ致しますので、そちらでお受け下さい。(その前に受けられたい方は、社務所までお越し下さい。)また、次回「心願色みくじ」は、同じく3月1・2・3日の授与となります。
2007年02月16日

本日より、社殿向かって左側の社務所に近い店舗の壊しが始まりました。参道が多少狭くなり、ご参拝の際、ご迷惑をお掛けいたしますが、ご了承下さい。今日の新橋は風は相変わらず強いですが、晴天で綺麗な青空です。気象庁は昨日14日、関東から九州までの各地方で「春一番」が吹いたと発表しました。関東地方では昨年より20日早かったそうです。都内では今冬、まだ雪を観測していないので、初めて初雪よりも早く春の知らせが届いたことになります。日差しも春を感じます。境内にお飾りしております、お雛様ですが、ご覧になっている参拝者の方を見かけると、嬉しい気持ちになります。3月3日の「桃の節句」に向けて、女性の(お相手の男性(彼・ご主人)がいらっしゃる場合は殿方のお名前もお書き下さい。その場合、お二人の)「幸せ祈願」を行うことになりました。このような紙を、「大祓」の「形代」のようにお賽銭箱の右手の掲示板のことろにご用意致します。名前をご記入頂き、お賽銭箱にお入れ下さい。「大祓」のような感じで、この用紙に書かれた方々の「幸せ祈願」を致します。詳しくは、準備が整い次第、御案内致します。
2007年02月15日

境内の箱型掲示板(手水舎の横の掲示板)に『お雛様』をお飾りいたしました。最近は住居事情などで、お雛様を飾るご家庭も少ないのではないかと思います。ご参拝の際、宜しければご覧になって下さい。また、「心願色みくじ」ですが次回は3月1・2・3日の授与となります。そして3日の「桃の節句」の当日は女性のご参拝者の方に「白酒」の振舞を予定しております。詳しくは、また後日御案内致します。
2007年02月12日

境内(植木)に、ちらほら春の気配を感じられる「花」が咲いております。この写真手水舎の横の植木の花です。社務所の前の「椿」も満開です。大きな花を咲かせて、まだまだつぼみが待ち構えております。境内に「花」の姿があると、「春」を感じられます。
2007年02月08日

~「恵方開通護符」を受けられた方へ~節分祭特別参拝の授与品(2000円)の中にありました「恵方開通護符」・事前にお受けになった方、立春の本日にこの護符をお貼り下さい。本日午後2時18分以降にお受けになった「恵方開通護符」を部屋の中央にて方位を合わせ、今年の恵方(北北西)の柱・壁などの目線より高い位置にお貼り致します。今年の恵方からもたらされる運を「通し・開く」ことで、より一層の幸運を頂けますように・・・。~本日中にもし貼れなかった場合~説明書きの中にある日時でお貼り下さい。~恵方開通護符を受けられたい方~恵方開通護符(初穂料1000円)は今年一年の運気を頂けるようにご祈願しております。社務所にてお受け頂けますので、受けられたい方は社務所までお越し下さい。貼る日時が決まっておりますが、この先の日程や時間も説明書きに書いてございますので、今日過ぎてしまったからと諦められなくても大丈夫です。社務所はこちらです。
2007年02月04日

午後2時より、「節分祭」併「祈年祭」を責任役員・総代参列のもと、滞りなく斎行申し上げました。また、「節分」当日の3日は、沢山の参拝の方がいらっしゃり、「特別参拝」の鈴祓いをお受けいただきました。特別参拝の期間中に「心願色みくじ」も多くの方が受けられました。今回の祈願祭も日を改めて行います。次の「心願色みくじ」は5月の大祭の際に授与所をおあけする予定ですのでその時に受けて頂けるようにする予定でございます。その際の「おみくじ」は今回のお正月版とは多少違ったものをご用意する予定ですので、今まで受けられた方も宜しければ、また受けて頂けたらと存じます。
2007年02月03日

明日は節分当日です。節分祭は2時より、責任役員・総代参列のもと、祭事を行います。この間のお時間は「節分祭特別参拝」での鈴祓いはお受け頂けません。(この時間は一般の方は社殿にはお入りになれませんので、ご注意下さい。)但し、授与品のみでしたら、授与所にてお受けいただけます。一般の方は、「節分祭特別参拝」の時間内にて社殿にて「鈴祓い」を受けていただき、授与品をお受け頂きます。そして、ご参拝が終わりましたら、参道の神酒所にて「清めの神露<かんろ>」をお召し上がりいただいております。 ~参道神酒所の様子~さて、本日NTV「ニュースリアルタイム」の中の「木原さんのお天気コーナー」にて、当社の「節分祭特別参拝」の紹介が中継で放映されました。中継の中で、↑このお写真の授与品のご紹介がされました。※木原さんが『巫女さんの鈴祓いが受けられます』と仰っていましたが、映っていたのは実は「巫女」ではなく、「神職」です。この場をお借りして訂正させて頂きます。実は木原さんの中継が入るのは、今回で2度目となります。5月の大祭の時に中継されました。木原さん、今日は寒い中ご参拝ありがとうございます。また、ご参拝の方から、このブログをご覧頂いている・・・というお話を伺い、大変嬉しく思います。明日もお天気が良いようです。お出掛けの際は是非新橋烏森神社の「節分祭特別参拝」へお越し下さい。
2007年02月02日

本日より「節分祭特別参拝」を行っております。今日が初日でしたが、多くの方にご参拝頂きました。お電話での福豆のご予約などは承ってございませんので、ご了承下さい。また、当日の2月3日のご参拝は、明日2日の夕方のニュースの中でのTV中継なども予定されている為、混雑が予想されます。授与品の数は十分用意致しておりますが、何分予想が出来ませんので、出来れば、お早めにお越し下さい。特別参拝(「鈴祓い」)のお時間は決まっておりますが、授与品のみであれば、特別参拝時間の間の時間(昼休みの時間)も授与致しておりますので、「授与所」まで起こし下さい。~授与所~ 社殿向かって左下です。お越しになる前に、お時間の確認をお願い致します。折角お越し頂いても、特別参拝の時間外ですと、「鈴祓い」をお受けいただけませんので、ご注意下さい。受付は、社殿前の階段の上で行っております。直接お越し下さい。「節分祭特別参拝の御案内」~節分祭特別参拝の日時・授与品などの詳しい御案内~「厄年の方へ御案内」「清めの神露<かんろ>」・「心願色みくじ」
2007年02月01日
全11件 (11件中 1-11件目)
1


![]()