2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1

2日目のこいち祭はお天気にも恵まれ、また金曜日ということもあり、大変な賑わいでした。駅前では、ステージ側に近づけない程の人出でした。←駅前機関車広場の様子 柳通りの様子 烏森通りの様子神社にもご参拝者の方が多く、こいち祭終了後も沢山の方がご参拝にいらっしゃいました。 しんがんいろ今日まで授与の「心願色みくじ」も期間中、特に本日は多くの方にお受け頂きました。皆様からお預かりしました「願い札」のご祈願はまた改めて行います。
2007年07月27日

17日より、授与をはじめました、納涼編の しんがんいろ「心願色みくじ」ですが、納涼編は本日が今回の授与の最終日となりました。 本日も「こいち祭」開催の為、本日も授与所は夜8時頃までおあけしております。お守り・おみくじの授与など御用の際は、参道授与所まで、お越し下さい。
2007年07月27日

今日(明日も)午後3時~9時まで、新橋駅前・桜田公園の2会場と新橋駅周辺で行われる「第12回 新橋 こいち祭 」が開催されました。 (詳しくは ↑クリックして下さい。) 今日の新橋は夕方パラっと雨が降りましたが、一番盛り上がる時間帯(7時頃~)は雨も降らず、新橋の街は大変多くの方で賑っておりました。桜田公園では、新橋の町会を中心に屋台が並び、中央にはやぐら、そして、盆踊りの賑やかな音の中、踊りを楽しむ方、ご飲食を楽しむ方・・・昨年にも増して、多くの方がいらっしゃっていたように感じます。(写真の様子)ニュー新橋ビルの烏森通り沿いでは、ヨーヨー釣り、金魚すくい、射的、綿菓子などなど、お子様が楽しめる屋台も出ており、この通りはお子様で大変賑っておりました。新橋駅前、機関車広場での特設ステージでは、様々な催しがあり、明日はメインイベントと言われている、「浴衣美人コンテスト」が行われる予定です。明日は、お天気も今日より良いようで、金曜日ということもあり、今日以上の人出が予想されております。是非、新橋の街にお越し下さい。
2007年07月26日

今日は梅雨の晴れ間。朝から大変良いお天気で、久々に突き刺さるような日差しが照っております。今週26日(木)・27日(金)と新橋の街をあげてのお祭り「第12回新橋こいち祭」が開催されます。午後3時~午後9時まで、新橋駅前(機関車広場)周辺と、桜田公園など、駅前を中心に色々な催しがあり、毎年大変賑います。そして、新橋の街は「こいち祭」一色となりました。 ~現在の境内の様子~こいち祭の時間に合わせ、26日・27日の両日は参道の授与所を夜8時頃まではおあけしております。←参道の授与所「心願色みくじ」(初穂料500円)は27日(金)までの授与期間となっております。
2007年07月24日

来週26日(木)・27日(金)と新橋駅周辺では毎年大変な賑わいをみせる「こいち祭」が開催されます。そして、今年も当社社名の入った、うちわが出来上がりました。このうちわは、去年同様、こいち祭当日の参拝者の方にお持ち頂く予定です。(数に限りがございますのでご了承下さい。)17日から授与しております「心願色みくじ」ですが、26・27日に関しては、「こいち祭」が開催される関係で、少し遅くまで授与所をおあけしております。今年の「心願色みくじ」授与は、今回が最後の予定(次回の授与予定は新年)となっておりますので、是非この機会にお受け下さい。
2007年07月20日

来週連休明けの7月17日~27日(金)までの期間「心願色みくじ」(初穂料500円)の授与を行います。年始より前回までうけられ、お願い事が叶った方、お持ちのおみくじをお持ち下さい。そして、係りの者に「お願い事が叶いました」とお伝え下さい。同じ色のおみくじをうけられる場合、ひと回り大きな「願い玉」を授与いたします。また、新橋の街をあげてのお祭「第12回 新橋こいち祭」が7月26・27日に開催されます。毎年、多くの人で、新橋駅周辺は賑わいます。この両日のみ、こいち祭に合わせ、授与所も夜8時頃までは、おあけしております。今週末、連休ですが、台風4号が接近・上陸の予報が出ております。皆様、くれぐれもお気をつけ下さい。
2007年07月13日
7月1日~7日まで、お飾りしておりました「七夕の笹」ですが、今日笹についていた飾りは勿論、皆様がお付けになった短冊も綺麗にお外し致しました。なんと、お願い事が書かれた短冊は約500枚(正確には496枚)。多くの方が、それぞれのお願い事を書かれて、ご参拝をして下さいました。先日、御案内したとおり、7日の午後7時7分に御祈願は致しました。お外しした短冊は、しばらく御神前におきます。今年初めてご用意した笹と短冊ですが、また来年も「七夕まつり」でご用意する予定でございます。皆様の願いが叶いますように・・・
2007年07月10日

1日より「七夕まつり」とし本日7日まで社殿右横に短冊と笹をご用意しておりました。七夕当日の今日、午後7時7分より、皆様のお書きになった短冊のお願い事の御祈願を行いました。 沢山の短冊が付いている様子がお分かり頂けると思います。皆様のお願い事が叶いますように・・・ 短冊が付く前の笹 7日現在の笹の様子また、掲示板も七夕まつりが今日まででしたので、「夏越の大祓」で形代をお納めになった皆様へと、今回の短冊を付けられた皆様へのご案内を掲示しております。この画像は、社殿右横の掲示板のもですが、参道・社殿下などにもそれぞれ掲示しておりますので、ご覧下さい。
2007年07月07日

七月に入り、「七夕まつり」とし、社殿上の右側に笹と短冊をご用意しております。すでに、予想以上に沢山のご参拝の方の短冊が付きました。 →<ご用意した直後の画像> <現在の笹の様子>本日は金曜日ということで、特にこれからの時間帯のご参拝者の方が多いことが予想されます。短冊は随時出来るだけ補充をしておりますが、もしもなかった場合はご了承下さい。また、短冊にお付けになる時、笹を無理をして引っ張ったりせず、優しく付けて頂けますようお願い申し上げます。 皆様のお願い事が叶いますよう・・・
2007年07月06日

本日7月5日 港区神社総代会・東京都神社庁港区支部の行事として、「大祓形代流し神事」が東京湾(お台場付近)の海上で行われました。 当社にて、多くの皆様からお預かりいたしました、形代もこの神事にお持ち致しました。
2007年07月05日

7月1日~7日まで「七夕まつり」とし、ご参拝の皆様に短冊と笹ををご用意しております。参道も昨日までの「夏越の大祓」から、一変し、「七夕まつり」一色となりました。 1日ということもあり、早朝からご参拝の方が多く御参りされていらしゃいます。すでに、ご用意しております笹には短冊が付けられておりました。参道の様子もUP致します。 社殿(お賽銭箱のあるところ)に向かって右側の掲示板がありますが、その中に七夕の短冊の付け方などの説明を掲示しております。また、短冊も同じ場所にご用意しております。勿論、夜間も少しですが、常時短冊はご用意してございます。(形代同様) 7日までご用意しております。境内には笹や竹がございますが、短冊はお賽銭箱右側の笹にお付け下さい。←こちらの笹他の境内にある竹など付けられますと、ご祈願が出来ませんので、ご注意下さい。
2007年07月01日
全11件 (11件中 1-11件目)
1